ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

日溜まりの丹沢散歩 西丹沢自然教室〜大倉

2011年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
2,138m
下り
2,391m

コースタイム

西丹沢自然教室4:00-4:36ゴーラ沢出会-6:02檜洞丸-7:11臼ヶ岳-8:11蛭ヶ岳-8:31鬼ヶ岩-9:23丹沢山9:30-10:11塔ノ岳-11:05堀山の家-12:00大倉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉の駐車場に集合して、MATSUの車で西丹沢に。大倉に下山後、大倉24h駐車場に置いたUlmatsuさんの車で再び西丹沢に向かいMATSUの車を回収。
コース状況/
危険箇所等
ルート上特に危険箇所は無い。
山地図に危険箇所表示のある蛭ヶ岳手前の鎖場も以前に比べてしっかり整備されており安全に登降できる。
同様に「迷」マークのあるゴーラ沢出会も指導標がしっかりしており、夜間でも迷う心配は無いと思われる。
大倉から車で西丹沢自然教室に到着したのは3:42。駐車場は既に半分程度が埋まっており、準備をしている間にも車がやって来ました。やはり連休中ですね。準備をして4:00丁度にスタートします。
2011年04月30日 03:56撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
4/30 3:56
大倉から車で西丹沢自然教室に到着したのは3:42。駐車場は既に半分程度が埋まっており、準備をしている間にも車がやって来ました。やはり連休中ですね。準備をして4:00丁度にスタートします。
自然教室から車道を少し歩き、ツツジ新道入り口。写真では判りませんが、空の色は既に朝の予感です。
2011年04月30日 04:03撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 4:03
自然教室から車道を少し歩き、ツツジ新道入り口。写真では判りませんが、空の色は既に朝の予感です。
ゴーラ沢出会。既にヘッ電無しでもOKな明るさです。ここまでのトラバース部分の木道は新しくなっており、安心して通行できます。
2011年04月30日 04:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 4:36
ゴーラ沢出会。既にヘッ電無しでもOKな明るさです。ここまでのトラバース部分の木道は新しくなっており、安心して通行できます。
この案内図は判りやすいです。どなたかが「2回」の注釈を追記されていました。沢の水量は少なく、きっと親切な方が置いたと思われる飛び石伝いに渡渉できます。
2011年04月30日 04:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 4:36
この案内図は判りやすいです。どなたかが「2回」の注釈を追記されていました。沢の水量は少なく、きっと親切な方が置いたと思われる飛び石伝いに渡渉できます。
ピンクの花が咲いています。何の花だろうねえ、と話していましたが、2人共花の名前に疎く、ツツジ系では無いかといういい加減な話で落ち着きました。
2011年04月30日 04:56撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
4/30 4:56
ピンクの花が咲いています。何の花だろうねえ、と話していましたが、2人共花の名前に疎く、ツツジ系では無いかといういい加減な話で落ち着きました。
標高が上がってくると、檜洞から伸びる熊笹ノ峰大笄(おおこうげ)や小笄(ここうげ)が近くなります。写真左奥で朝日を浴びているのは大室山。
2011年04月30日 05:42撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 5:42
標高が上がってくると、檜洞から伸びる熊笹ノ峰大笄(おおこうげ)や小笄(ここうげ)が近くなります。写真左奥で朝日を浴びているのは大室山。
今日の初富士です。春霞でボンヤリしていますが良い天気です。
2011年04月30日 05:48撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
4/30 5:48
今日の初富士です。春霞でボンヤリしていますが良い天気です。
ツツジ新道の上部は木の階段や木道が増えます。だいぶ稜線が近くなってきました。
2011年04月30日 05:50撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 5:50
ツツジ新道の上部は木の階段や木道が増えます。だいぶ稜線が近くなってきました。
地面には霜が降りていました。ひんやりした風が汗ばんだ体に気持ちが良いです。
2011年04月30日 05:51撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 5:51
地面には霜が降りていました。ひんやりした風が汗ばんだ体に気持ちが良いです。
朝日の中の木道歩き。今日は霞がちでモルゲンロートはありませんでした。
2011年04月30日 05:52撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 5:52
朝日の中の木道歩き。今日は霞がちでモルゲンロートはありませんでした。
山頂直下にはソーラーパネルが設置されていました。
2011年04月30日 05:55撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 5:55
山頂直下にはソーラーパネルが設置されていました。
山頂付近には鹿の群れがいました。鹿柵が設置されていましたがそれ以外の部分とは明らかに植生が違います。鹿が多いということは西丹に蛭が広がるのも時間の問題でしょう。
2011年04月30日 05:55撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
4/30 5:55
山頂付近には鹿の群れがいました。鹿柵が設置されていましたがそれ以外の部分とは明らかに植生が違います。鹿が多いということは西丹に蛭が広がるのも時間の問題でしょう。
檜洞山頂。地味な山頂です。
2011年04月30日 06:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 6:02
檜洞山頂。地味な山頂です。
山頂標識。
2011年04月30日 06:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 6:02
山頂標識。
山頂で3分程休憩したら先に進みます。
2011年04月30日 06:03撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 6:03
山頂で3分程休憩したら先に進みます。
山頂から東斜面を僅かに下ると青ヶ岳山荘が見えます。
2011年04月30日 06:05撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 6:05
山頂から東斜面を僅かに下ると青ヶ岳山荘が見えます。
青ヶ岳山荘。中から人の声が聞こえますが、ここの小屋番は気難しいらしいのでスルーしますw。
2011年04月30日 06:06撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
4/30 6:06
青ヶ岳山荘。中から人の声が聞こえますが、ここの小屋番は気難しいらしいのでスルーしますw。
蛭ヶ岳はまだまだ遠くです。でも歩いてみれば大した事はありませんでした。人間の力は大したものです。
2011年04月30日 06:06撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 6:06
蛭ヶ岳はまだまだ遠くです。でも歩いてみれば大した事はありませんでした。人間の力は大したものです。
金山谷乗越の崩壊地。山地図では危険箇所表示ですが、しっかりとした木道が設置されており安全です。
2011年04月30日 06:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 6:31
金山谷乗越の崩壊地。山地図では危険箇所表示ですが、しっかりとした木道が設置されており安全です。
神ノ川乗越。地図上には水場表示があるが確認せず。
2011年04月30日 06:50撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 6:50
神ノ川乗越。地図上には水場表示があるが確認せず。
臼ヶ岳山頂。ここで登山道は左に直角に曲がる。蛭方向から直進するとそのままバリルートに突入する地図上の要注意ポイント。山頂には数名が休憩していたがそのままパス。
2011年04月30日 07:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 7:11
臼ヶ岳山頂。ここで登山道は左に直角に曲がる。蛭方向から直進するとそのままバリルートに突入する地図上の要注意ポイント。山頂には数名が休憩していたがそのままパス。
蛭は全然近付きませんが、道はどんどん下っていき、折角稼いだ標高が減っていくので気分的には滅入ります。
2011年04月30日 07:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 7:11
蛭は全然近付きませんが、道はどんどん下っていき、折角稼いだ標高が減っていくので気分的には滅入ります。
熊木沢が眼下に見えます。先日tetsuさんとhirorinさんはここを登ってきたのですね。
2011年04月30日 07:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
4/30 7:54
熊木沢が眼下に見えます。先日tetsuさんとhirorinさんはここを登ってきたのですね。
同角山稜越の富士山。
2011年04月30日 08:00撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
4/30 8:00
同角山稜越の富士山。
2011年04月30日 08:00撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:00
2011年04月30日 08:10撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:10
蛭ヶ岳に到着です。途中の鎖場はかなり整備が進んで危険性は感じませんでした。
2011年04月30日 08:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:11
蛭ヶ岳に到着です。途中の鎖場はかなり整備が進んで危険性は感じませんでした。
山頂での定番2ショットです。ビジュアル的にどうかと思いますのでマスキング入れています。
7
山頂での定番2ショットです。ビジュアル的にどうかと思いますのでマスキング入れています。
蛭ヶ岳からの定番ショット。標識右側に小さく写っている方に写真を撮って頂きました。
2011年04月30日 08:12撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:12
蛭ヶ岳からの定番ショット。標識右側に小さく写っている方に写真を撮って頂きました。
2011年04月30日 08:14撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:14
2011年04月30日 08:15撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:15
2011年04月30日 08:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:24
この先、鎖場です。
2011年04月30日 08:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:24
この先、鎖場です。
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳を振り返ります。
2011年04月30日 08:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:31
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳を振り返ります。
定番の鬼の角越しの富士山。
2011年04月30日 08:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
6
4/30 8:31
定番の鬼の角越しの富士山。
2011年04月30日 08:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:32
蛭ヶ岳から丹沢山の間は見晴らしが良い笹原で、晴れた日は気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。四国の山と似た感じです。おそらくmermaidさんも剣山の笹原の稜線歩きを楽しんでいることでしょう。
2011年04月30日 08:42撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
4/30 8:42
蛭ヶ岳から丹沢山の間は見晴らしが良い笹原で、晴れた日は気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。四国の山と似た感じです。おそらくmermaidさんも剣山の笹原の稜線歩きを楽しんでいることでしょう。
2011年04月30日 08:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:44
2011年04月30日 08:53撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:53
丹沢山への稜線。MATSUさんも仰ってましたが丹沢の中で好きな場所です。
2011年04月30日 08:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:54
丹沢山への稜線。MATSUさんも仰ってましたが丹沢の中で好きな場所です。
丹沢山〜不動峰の間の休憩所です。
2011年04月30日 08:57撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:57
丹沢山〜不動峰の間の休憩所です。
2011年04月30日 08:59撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 8:59
2011年04月30日 09:00撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 9:00
丹沢山が近付きます。このあたりから見ると登り返しが結構あるのが判るので、ちょっとウンザリします。
2011年04月30日 09:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 9:02
丹沢山が近付きます。このあたりから見ると登り返しが結構あるのが判るので、ちょっとウンザリします。
2011年04月30日 09:20撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 9:20
みやま山荘到着。小屋の前のベンチで本日始めての座っての休憩を取りました。5分程休み、行動食を食べたら再スタートします。
2011年04月30日 09:23撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 9:23
みやま山荘到着。小屋の前のベンチで本日始めての座っての休憩を取りました。5分程休み、行動食を食べたら再スタートします。
さすがは百名山。山頂標識の前は人だかりでした。私たちはスルーします。
2011年04月30日 09:23撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 9:23
さすがは百名山。山頂標識の前は人だかりでした。私たちはスルーします。
2011年04月30日 09:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 9:36
2011年04月30日 09:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 9:36
2011年04月30日 09:37撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 9:37
この写真に写っているピンクの帽子を被ったオバちゃんとは、この後大倉の登山口まで激しいバトルになります。MATSUは気が付きませんでしたが、後のUlmatsuさんはかなり気にしていた様です。笑
2011年04月30日 09:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
4/30 9:49
この写真に写っているピンクの帽子を被ったオバちゃんとは、この後大倉の登山口まで激しいバトルになります。MATSUは気が付きませんでしたが、後のUlmatsuさんはかなり気にしていた様です。笑
丹沢山〜塔ノ岳稜線からの富士山です。
秋は紅葉が広がっているなかでの富士山も綺麗でしたね〜。
2011年04月30日 09:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 9:49
丹沢山〜塔ノ岳稜線からの富士山です。
秋は紅葉が広がっているなかでの富士山も綺麗でしたね〜。
2011年04月30日 09:52撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 9:52
2011年04月30日 09:57撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 9:57
2011年04月30日 09:57撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 9:57
塔ノ岳到着です。多くの人で賑わっていました。melonpanさんを探しましたが見つかりませんでした。
2011年04月30日 10:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 10:11
塔ノ岳到着です。多くの人で賑わっていました。melonpanさんを探しましたが見つかりませんでした。
2011年04月30日 10:12撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 10:12
2011年04月30日 10:12撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 10:12
2011年04月30日 10:13撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 10:13
2011年04月30日 10:13撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 10:13
人が多くて落ち着かないのでそのまま下山開始します。
2011年04月30日 10:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 10:31
人が多くて落ち着かないのでそのまま下山開始します。
2011年04月30日 10:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 10:31
2011年04月30日 10:56撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 10:56
堀山の家です。
2011年04月30日 11:05撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 11:05
堀山の家です。
2011年04月30日 11:20撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 11:20
木々の緑が降ってくるといった感じ。
グリーンシャワーですね。
2011年04月30日 11:27撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5
4/30 11:27
木々の緑が降ってくるといった感じ。
グリーンシャワーですね。
見晴らし茶屋です。
2011年04月30日 11:39撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 11:39
見晴らし茶屋です。
そこからの見晴らしです。
2011年04月30日 11:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 11:40
そこからの見晴らしです。
2011年04月30日 11:41撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 11:41
2011年04月30日 11:41撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 11:41
観音茶屋です。
2011年04月30日 11:51撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 11:51
観音茶屋です。
陶器を焼いている工房です。
八重桜が綺麗に咲いていました。
2011年04月30日 12:00撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 12:00
陶器を焼いている工房です。
八重桜が綺麗に咲いていました。
大倉登山口に到着しました。12:00ジャストでした。丹沢のお散歩は午前中に終了です。
2011年04月30日 12:03撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 12:03
大倉登山口に到着しました。12:00ジャストでした。丹沢のお散歩は午前中に終了です。
大倉バス停。まだ下山者もそれ程多くはありませんが、山中ですれ違った人数から考えてもこれから大混雑になることは想像に難くないでしょう。
2011年04月30日 12:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
4/30 12:08
大倉バス停。まだ下山者もそれ程多くはありませんが、山中ですれ違った人数から考えてもこれから大混雑になることは想像に難くないでしょう。
虹の大橋越しに三ノ塔、大山が見えました。
あの大山には今頃きっと・・・。
2011年04月30日 12:14撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
4/30 12:14
虹の大橋越しに三ノ塔、大山が見えました。
あの大山には今頃きっと・・・。

感想

いつもの様に前日夜にツイッターで急遽山行が決定しました。
当初私は塔ノ岳ナイトハイクの予定でしたが、Ulmatsuさんは西丹から縦走すると聞いて急遽ご一緒することにしました。
参加者を募るべく、日記と計画書を急いでUPしましたが、結局寄せられたのは応援メッセージのみでした。笑
まあ、急に言われても困りますよね。
ということで、今回もUlmatsuさんとのペア山行です。

いつもは静かな西丹沢も臼ヶ岳あたりから縦走者と多数すれ違い、さすがにGWの好天日です。
その先、蛭ヶ岳もテーブルは全て埋まっており、丹沢山で唯一空いていたトイレの前のテーブルで休憩した以外は腰を下ろしての休憩は入れませんでした。
休憩が不要な程度のペースをキープしたので丁度良いお散歩という感じでしょうか。
疲れなければ歩き続けることが出来るということですね。

今日は山行日和で気持ちの良い稜線歩きが楽しめました。
これ以上気温が上がると段々大変になると思いますので、丹沢歩きにはベストシーズンだと思います。

今回は2台の車を使っての縦走でしたが、公共交通機関を使うよりかなり楽だったと思います。
瑞牆山荘〜雲取の縦走もこの作戦が使えると良いのですが...

黄金週間の予定も無く、今日こそは丹沢の長いルートをと考えていたところに、
MATSUさんからお誘いいただいてご一緒させていただきました。

以前、大倉からのコースで西丹沢自然教室まで行ったことがあり、
今回はその反対側のルートになります。
累計標高差も300mは少なくなり、30分程度の歩くのが少なく楽できるかなと
言ったところでしたが、、、、やはりキツイものはキツイですからね〜。
でも何とか大倉まで歩きとおすことが出来ました。

それにしても女性の一人歩きも多い多い。
きっと一人で山小屋に泊まられたかただと思いますが、
ずっと塔ノ岳からのくだりで迫ってくる足音にドキドキしてましたが、
MATSUさんは逃げ切りましたが私は観音茶屋で差されてしましました・・・。
もっと下りも頑張りたいと思います。(汗)

今日はお泊りで縦走する方とかなりの人数すれ違いました。
昨日、本日とお天気にも恵まれて丹沢を満喫されたのではないでしょうか!
それに富士山も良く見えて声を上げて喜んでいるかたいらっしゃいました。
皆さんお疲れさまでした。

山に行かない間もジョギングはするようにしてました。
久々2ヶ月ぶりに登山靴を履きましたね〜。
軽度ではありますが筋肉痛です。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4471人

コメント

黄金週間
MATSUさんUlmatsuさんこんばんは
丹沢ってやっぱり人気なのですね
しかし散歩のレベルでは
僕は黄金週間終わるまで、毎日仕事
連休明けまで我慢です
しかし瑞牆山荘〜雲取の縦走って何kmあるんですか 凄すぎでは
2011/4/30 23:25
お疲れさまでした〜。
MATSUさん、Ulmatsuさん、丹沢お疲れさまでした。

MATSUさん
お散歩で、この時間。早かねぇ〜。今の私では、ついていけそうになかぁ。

Ulmatsuさん
本当によか天気で、気持ちのいい縦走ができたのではないでしょうか。よかね〜。

福岡弁でのコメントでした。coldsweats01

本当にタフなおふたりですね。今度は、参加させてください。それまでには、
離されないように体力をつけておきますね。
2011/4/30 23:29
見事なペース配分
MATSUさん、Ulmatsuさん、丹沢縦走お疲れ様でした。

今日の東京は曇りでしたが、そちらは青空でしたね。
それにしてもこのコースが散歩、とは恐れ入ります
また12:00きっかりにENDとは、素晴らしい目標意識

このコースが散歩ならば、黒戸尾根はハイキング、ですね

奥秩父縦走、山登りを始めてからの夢のコース、
は今でも変わりません。
2011/4/30 23:39
hoppyさん、こんばんは。
お仕事お疲れ様です。
歩くのも走るのも辛いと思ったらもう先には進めませんので、楽しい散歩レベルのペースをキープしました。

雲取までの縦走は私もまだ詳細検討していませんが、距離よりも交通手段がネックになりそうです。
公共交通手段でスケジュールするのは難しいですね。
2011/5/1 0:07
tayukayuさん、こんばんは。
歩くスピード自体は結構遅いと思います。トレランの方はもちろん、女性の方にも抜かれますから。
でも一定ペースをキープすれば距離が稼げるので見かけ上は速くなります。
亀戦法ですね

今度是非ご一緒に!
2011/5/1 0:13
ロングはいいですね
MATSUさん、Ulmatsuさん、こんばんは。
お疲れ様でした。
お二人にとって主稜縦走はもののかずではなかった
ようですね。余裕が感じられます。
瑞牆山〜雲取山の縦走も魅力的ですよね。
私も八ツの全山縦走が待ち遠しいです。
2011/5/1 0:18
Akanekoさん、こんばんは。
散歩とは距離ではなく、歩き方のことです。
笑顔で歩ける程度の負荷を継続する感じです。
もちろん急登は苦しいですが、スマイルスマイルです
そうすると不思議と体の中からパワーが出てくるんですよね。

奥秩父縦走縦走はいつかやりたいと思っていますが、なかなか実現しませんね。
加齢と共に段々体力が落ちるのはしょうがないので、なるべく早く実現したいですね。
2011/5/1 0:19
MATSUさん、Ulmatsuさん、こんばんは
丹沢お疲れ様でした。2台車があるとバリエーションが広がりますね。

今日、私も丹沢にいて丹沢主稜歩きましたが、お二人より行動が遅れてお会いできず残念です。

奥父主脈、チャンスがあれば私も今年したい(雲取スタート)と思っています
2011/5/1 0:53
今度、荷物を見せてください。
MATSU 様
Ulmatsu 様  こんばんは。

 水平距離で約20km、時間にして8時間。素晴らしいペースです。
 荷物はウエストバックみたいですが、今度バックと装備を見せてください。参考にしたいと思います。
2011/5/1 1:12
寝坊
Ulmatsuさん、MATSUさん、こんばんは。

無事に踏破されたようですね

丹沢山手前の笹原は大好きな風景なのですが...
檜洞から蛭ヶ岳を越えてきた足には堪えたことでしょう。
最後の大倉尾根もさぞきつかったことでしょう。

塔ノ岳山頂で私を探していただいたようで申し訳ない。
実は私、昨夜準備に時間がかかってしまって
寝る時間がほとんどなくなり、結果、大寝坊してしまいました。
お二人に連絡を入れたくてもケータイ連絡先を知らず...
ごめんなさい。
天気予報が好転してきたGW後半にリスケしました。
今日はその代わりに鎌倉を歩いてきました
2011/5/1 1:24
ゲスト
hoppyさん、こんにちは!
ありがとうございます!

GWはお仕事ですか!
でもそれに変わる振り替え休日などあればその方が、
旅行などで費用安いなどメリットありますものね!

GW明けの山行頑張ってくださいね!
2011/5/1 4:59
ゲスト
tayukayuさん、こんにちは!
ありがとうございます!

山歩きは天気が良いに限りますね〜。

今回のが無かったら昨日は幕山+かみさんの実家も考えておりました。

そのうちKamogさんを探してtayukayuさんをってことになるかも知れませんが、
別に機会あったらご一緒させてください!
2011/5/1 5:03
ゲスト
Akanekoさん、おはようございます!
ありがとうございます!

亀イ乍 単戈ですか!・・・
休憩 (*´-д-)ゞ-3 _/ 5分以上は無しですから〜。
立ち止まったのも数えるほどですね〜。
もしMATSUさん知らない人だと聞いてないよ〜ってことになると思います。

>このコースが散歩ならば、黒戸尾根はハイキング、ですね


>奥秩父縦走、山登りを始めてからの夢のコース、
は今でも変わりません。

おぉ!
そうですか!山歩きの後の牛丼屋で食事しながら、
山と山の間には高速道路のICいくつもあって凄く長いんでは〜
と話してましたが・・・今は考えないようにしたいと思います。
2011/5/1 5:09
ゲスト
siriusさん、こんにちは!
ありがとうございます!

縦走余裕・・・私は一杯一杯です。


>私も八ツの全山縦走が待ち遠しいです。
皆さん夢っていうかあるんですね〜。
是非是非チャレンジ頑張ってください!
2011/5/1 5:13
ゲスト
shira-gaさん、こんにちは!
ありがとうございます!

今朝一番の話題は・・・shira-gaさんも縦走すると西丹沢移動中MATSUさんに聞かされて、
そう言えば千葉ナンバーの車が止まっていたな〜。
戻りましょうか・・・なんて話をしてました・・・・。

西丹沢から蛭まではオバママスクを持ってそうな人を
ずっと探してましたが・・・
次の機会に生オバマが見れますことを!

shira-gaさんが奥秩父の話をすると本と実現の可能性大有りですね!
是非是非チャレンジください!
2011/5/1 5:20
ゲスト
JJ0JVLさん、こんにちは!
ありがとうございます!

装備ですか・・・鋭いですね。
普通の登山にありがちなガスを使っての楽しいお食事。。。
無縁です・・・

MATSUさんとご一緒する時はパン、お握り系も持ち歩かないように様にしています。
今回は山小屋も一杯ありますし食べ物欲しくなったらそこで食べれば良いと・・・
ゼリーとドラ焼きを持参して食べました。

MATSUさんはもっと軽量ですね。。。。

ちなみに私のザックは22Lです。
2011/5/1 5:25
ゲスト
melonpanさん、こんにちは!
ありがとうございます!

塔ノ岳からはmelonpanさんを探せって感じでした。
次回はお寝坊は駄目!乂(´Д`;)ですからね。

大倉尾根の下りはガレテルトコロもあって、
人のすれ違いも多く、
単調な下りと本とに足にきますね。
久々なんで少し筋肉痛です。

と言う事で次回お会いできることに期待ですね!
2011/5/1 5:31
差されませんでした。
MATSUさん、Ulmatsuさん、こんにちは。

以前、Ulmatsuさんとは2週連続、MATSUさんとは1度
ニアミスしたakiです。
今回はお二人のホームなので、ニアミスしてもおかしくないですね。
私たちの親分がバテバテで超スローペースでしたが、お二人には差されませんでした。
大倉に降りていれば間違いなく差されましたね

お二人のシルエットはイメージで来てるんで、いつかお会いしたらお声掛けますね
2011/5/1 7:15
危ない危ない 笑
お疲れ様でした!

いや〜
ご一緒しなくて良かったです 笑
このペースは無理です…
しかし
普通の道で足痛めてる場合じゃないですね
でも
足の様子を見て
近々に縦走しようか考えます
2011/5/1 7:21
今年は。。。
MATSUさん、Ulmatsuさん、おはようございます。

午前中に終われば、散歩ですか。
う〜ん、いい考え方ですね

丹沢、1度しか歩いたことがないため、あまりイメージ
がわかず、記録をスルーしがちです。。。
今年は、歩いてみたいなあと思っています。
特にみなさんお薦めの丹沢山〜蛭ヶ岳間の稜線は是非!
2011/5/1 8:03
MATSUさん、Ulmatsuさん、おはようございます。
散歩とか、笑顔で歩ける程度の負荷を継続する感じとか言い放てるころが、MATSUさんらしく何とも爽快です。

お二人のスピードは尋常じゃないですね。
とりわけ、疲れが貯まってきたであろう大倉への下りの速さは驚異的です。
ストックは使ってるのでしょうか?
心拍数は?
お二人とも、RUNで鍛えているとはいえ、膝は大丈夫なのでしょうか。
?ばかりですみません。
私にとって、希望の星なので

2011/5/1 8:24
ゲスト
aki2345さん、こんにちは!
コメントありがとうございます!

なかなかの回数ニアミスの割にはズドンって言うのは

なかなか来ませんねー。

いつか何処かで
お会いしましょう。

山小屋も盛況なようで関係者も一安心なんでしょうかね。
と言うことでお疲れ様でした!
2011/5/1 8:32
ゲスト
to4さん、こんにちは!
コメントありがとうございます!

いやー釣れませんね。
今回も前回もですが、この山行は鮪が回遊するのと
おなじで止まったら殺される。。。。いえいえ(^-^ゞ死んじゃうと同じをイメージください。

わたしも一人の時は休憩は少ないと思いますが、
もっと少ないと思いますが。。。

と言う心づもりでご参加くださいね。
2011/5/1 8:38
ゲスト
youtaroさん、こんにちは!
コメントありがとうございます!

早起きは三文の徳ですか?これ以上だったらほんとカモシカ山行になるんでしょうが。

youtaroさんであれば西丹沢から大山までは問題なくあるけると思いますので表尾根も歩かれてくださいね!
2011/5/1 8:46
ゲスト
satoyamaさん、こんにちは!
コメントありがとうございます!

全然早いうちにならないと思います。
これはMATSUさんも良く言ってられます。
バリバリトレランやられているかたまで入れると天井が見えません(^-^ゞ

基本休まないですから。
そのぶんで距離を伸ばしているだけの筈です。

ストック使ってますが後半重く感じて持つことが
多くなりました。
一昨日買ったBDのZポールが軽いし使えば良かったと思いました。

秘技はMATSU さんに伝授頂きましょう。
2011/5/1 9:24
おつかれさまです
タイトル見て「まさか」って思ったのですがやはりあのコースが散歩コースですか

ひょっとして瑞垣〜雲取も日帰りですか?
2011/5/1 9:27
siriusさん、こんにちは。
八ッの縦走は私も雪が消えたらやりたいと思っていますが、これも交通手段が課題なんですよね。
皆さまのレコを参考に計画したいと思っています。
登下山口を交通の便の良い場所と時間にするのが難しい場合、今ちょっと考えているのが電動自転車の投入です。

でも色々とやりたいことが多くて、実際どれくらい実現出来るかは不明ですね
2011/5/1 11:13
shira-gaさん、こんにちは。
shira-gaさんも縦走予定と知っていたので、どこかでお会いするかなあと思っていましたが、どうやら時間帯がずれた様ですね。

奥秩父は雲取からですか。
確かにそちらの方が後半に甲武信、金峰等のメジャーな場所の通過になるので良いかもしれませんね。
交通手段と給水場所がキーポイントでしょうか。
2011/5/1 11:21
JJ0JVLさん、こんにちは。
今回使用したウエスとバッグはカリマーのトリムという5Lのウエストバッグです。
私の非常用品は基本的にこんな感じです。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2340-detail-5353
但し今回はダウンは持ちませんでした。
写真に写っているウインドブレーカーはこれです。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2340-detail-4391
透湿撥水性があり、蒸れずにちょっとした雨だったら問題無く雨具になります。
ズボンも撥水性で多少の雨なら大丈夫です。
私は長期遠征時以外は雨天が予想される天候では登山しませんので天気図の検討が何よりの「雨具」ですね。

水はウエストバッグの外側に350mlのペットボトルを付けて、バッグの中にプラティパスの1Lのソフトボトル2本にあまり膨らまない様に水を少な目に入れています。
今回水は合計1.4〜1.5L程度でしたが、実際に使用したのは1L弱程度でした。
バックの外側に500ml2本を装着すれば最大3L程度はこのウエストバック一つで十分です。
私の食料は単位重量あたりのカロリーが大きいジェルが基本で、今回はジェル4本をフラスクに入れて、予備食1本を別途持っていましたが、結局1/3程度は食べ残してしまいました。
冬山の場合はさすがにこれだけだと容量が足りませんので、小型ザックを追加しています。
2011/5/1 11:50
melonpanさん、こんにちは。
あらら、寝坊でしたか。

塔ノ岳山頂や途中の登山道でお会いしなかったので、きっと鍋焼きでも食べているのかなあ等と話していました。
いずれにしてもバリルートだった様で、途中にお会いすることは無かったでしょうね。

大倉尾根は段差が多いので下りで使用するのは私もあまり好きではありません。
すれ違いも多く、下山時には待避で結構時間も掛かりますしね。
2011/5/1 11:59
aki2345さん、こんにちは。
今回もニアミスだった様ですね。
山行記録を拝見しましたが、蛭ヶ岳からの夜景が素晴らしいですね。
バテバテと言いながらしっかり鍋焼きされているところは流石です。
いずれどこかでお会いしましょう!
2011/5/1 12:04
to4さん、こんにちは。
先ずは膝周りの強化でしょうね。
そうしないとまた塔ノ岳ピストンになってしまいそうな。。。

今回久しぶりの8時間山行でしたが、ランで使う筋肉とはやっぱり違うことを再認識しました。
膝が完治するまでは山中でのトレーニングよりも自転車(エアロバイク)が良いと思います。
負荷調整範囲は狭いですが家庭用のエアロバイクでしたら4千円程度で買えます。
(もちろんコンビ等の高級機は数万円しますが)
地味にバイクを漕ぐのがリハビリの近道の様な気がしますねえ。
2011/5/1 12:16
お会いしたかったです
MATSUさん、Ulmatsuさん、

丹沢お疲れさまでした。
ガッツと行きましたね。

予定が無ければ丹沢山辺りで待伏せしたかったです

2台の車を使っての作戦、良いですね
2011/5/1 12:20
youtaroさん、こんにちは。
丹沢でしたら交通費も安く、休日の渋滞も気になりませんので、いつも迷ったら丹沢になってしまいます。
とはいっても歩くのはいつもメジャーな場所ばかりで、丹沢を極めている訳ではなく、どちらかというとトレーニング場所と考えています。
丹沢は「ドカーン」とした派手な展望は少ないのですが、逆に展望が無くてもあまりガッカリしないのが良いところでしょうか。
2011/5/1 12:26
satoyamaさん、こんにちは。
大倉〜塔ノ岳は登りでも2時間ですので、今回もそれ程飛ばしてはいません。
下りでは結構な人数に先を譲りました。
ストックも使っていますが、縦走後の大倉の段差が多い下りは足に来ますね。。

私は標準コースタイムが15〜20時間の場合は、登りでの目標心拍数が160を越えない様に、140-150に設定します。
今回は標準タイムが11時間強でしたので通常登りでは150-160なのですが、縦走はコースタイムの短縮が難しいので140-150のペースにしました。
(標準タイムは登りでは甘目の設定になっています)
私は心拍数150で登りでは標準の5〜6割になりますが、今回も檜洞200分に対して122分の61%で、ほぼ予定通りでした。

膝は下山時に例の拇指球着地をすれば大丈夫です。
その分フクラハギへの負担は増えますが、軟骨とは違い筋肉はトレーニングで強化もできますし、筋肉痛は3日で回復するので気が楽ですね。
2011/5/1 13:09
marchiさん、こんにちは。
お散歩とは歩き方の話で、気持ちの持ち方です。
先日紹介したBORN TO RUNでも愛(楽しむ気持ち)があれば人は走り続けることができるとのことでしたが、きっと何かの体内物質でも出るのでしょうね。
辛くても「楽しいなあ」と自己暗示を掛ければ楽になります。
是非お試しを。

奥秩父は0:00-24:00hでは厳しいので正確には日帰りにはなりませんが基本0泊を予定しています。
まあ、疲れたらビバークすると思いますが
2011/5/1 13:18
kankotoさん、こんにちは。
kankotoさんのいつもの距離に比べたら短めですね。
何よりスピードが違います。

これから夏山に向けて段々距離を伸ばしていきたいですね。
7月には芋さんと0mto剣ヶ峰もやりますので、ご都合が合えば是非ご一緒に!
2011/5/1 13:23
ゲスト
kankotoさん、こんにちは!
ありがとうございます!

丹沢で待ち伏せですか・・・・。
さすがに火打からでは無理ですものね。

私は西丹沢自然教室からのバスで帰ったことがあったんですが、
その時は酷い・・(ll゚∀゚)渋滞だったんです。
まさか、GWの最中にこんなにスムーズに車を取りに戻れるとは
思いもしませんでした。
今回は運にも恵まれたのだと思います。
その運はMATSUさんが呼び込んだのかも知れませんが・・・
2011/5/1 15:15
お天気で良かったです。
MATSUさん Ulmatsuさん こんばんは! ご無沙汰しております。

相変わらず仲のよろしいお二人で、王道の丹沢コース お疲れさまでした

車2台有効利用の理想攻撃 羨ましいです
これなら、丹沢をピストンではなく理想的に縦走できますね

それにしても、Ulmatsuさん
迫ってくる足音にドキドキ・・・って、 超・ウケるんですけど

また、楽しいレコ期待しております。
こちらは、GWはすべて仕事
歩きは当分先になりそうです。
2011/5/1 17:09
ゲスト
junoさん、こんにちは!
コメントありがとうございます!

こちらこそご無沙汰しております!
お元気そうでなにより仕事も忙しくて尚更結構です。


丹沢の入山自粛要請もあり久々の山行となりました。
その間はジョギングしてましたがトレーニング効果はどうなんだかで、筋肉痛です。
でも心地よい疲れです。

Junoさんも生活、趣味など日常が早く取り戻されますことを!
レコ楽しみに待ってますよー。
2011/5/1 17:59
junoさん、こんにちは。
Ulmatsuさんとはマラソンのタイムも同程度で山行での脚力もほぼ同じなので気楽に誘えます。
私のメイントレーニング場所は大倉なのですが、Ulmatsuさんの自宅から登山口まで車で10分位なので、そういう意味でも誘いやすく、丹沢に行きたくなったらツイッターで暇そうか確認します

>迫ってくる足音
私は気が付かなかったのですが、そのオバちゃんを丹沢から塔ノ岳に来る途中で抜いたらしく、塔ノ岳の山頂標識の写真の6枚前の登りに写っています。
歩くスピードは同じくらいだったので、塔ノ岳でmelonさんを探している間に先に進み、その後また途中で抜いて、その後は20mくらい後を歩いていたUlmatsuさんとバトルを繰り広げていた様ですね。
でも優しいUlmatsuさんはどうやら登山口手前で道を譲ったらしく、登山口で後を振り返ったら直前までいたUlmatsuさんの姿は見えませんでした。
2011/5/1 19:10
Niceペアジャマイカ!
MATSU 様
Ulmatsu 様

早朝お散歩おつかれさまでした。
って、、、そんなハードなお散歩は訓練ジャマイカ

夏の0mに向けての準備は何時でも着実にですね

芋もオーバーナイトハイクやら、多摩川土手を走やらなにやらで、、、飲んだ分を消費しております

連休中にはおよその計画しておきま〜す、、、


しかし、、丹沢はまだ霜が降りるのですね
2011/5/1 19:48
芋さん、こんばんは。
今の私の筋力では今回のコースタイムはトレーニングとしてはちょっと長過ぎですね。
登り時間が2時間を超えると筋肉自体が消費されて翌日に筋肉痛が残ります。
塔ノ岳往復ぐらいが丁度良い感じでしょうか。

芋さんは連休後半に山行される様ですが、私も天候次第でどこかに行こうかと思っています。
まあ、近場だとは思いますが

計画の方、宜しくお願いします。
芋さんのペースだとちょっと恐ろしい気がしているには私だけでは無いと思いますが
2011/5/1 22:42
深夜発のロング縦走
MATSUさん、Ulmatsuさん、こんばんは。

丹沢ロング散歩お疲れ様です。
次の日予定がなければ、是非ご一緒させていただきたかったのですが、娘のピアノの発表会があったので、Twitterでフォローさせていただきました。
といっても途中はつぶやきがなかったですね。

あと、写真に出ていた笹原は私も丹沢で好きな場所です。天気が良いと気持ちいいですよね。

そろそろ高山も雪が少なくなってきましたね。
新緑の時期、夏山シーズンとお二人のバリエーション豊かな山行を楽しみにしています
2011/5/1 22:50
Araさん、こんにちは。
今回はロングと言う程ではありませんが、谷越しに通過する山、通過した山を見ると結構遠くに見えますね。

これからもヤマレコメンバーでの山行が何回かあると思いますが、月1回限定のAraさんが参加困難なのは良く承知しています。
私もUlmatsuさんも、お互いスキマを利用した登山ですね。
Ulmatsuさんは連休後半はきっと九州に!?
2011/5/2 5:48
ゲスト
77芋さん、こんにちは♪
コメントありがとうございます!

久々なんで筋肉痛です。
でも歩けますから大丈夫ブイって感じです♪


富士山はこの倍の標高差を登りますので、
まだまだ訓練足りません。

計画は恐ろしくて聞きたいような知らない方が良い様な、。、。

お手柔らかにお願いします。
2011/5/2 8:14
ゲスト
Araさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます!

丹沢は電波良いようで以外と駄目なんで、携帯電話の電源は切っていることが多いです。

今回は尚更です(^-^ゞ

餌には中々引っ掛かりませんが、
チャンスあったらまた御一緒しましょうね。

九州は今日の時点で行く確率5%切りましたので
そのうち行ってきまーす(^^)/
2011/5/2 8:21
どこが・・・
どこが『日溜まり』でんねっ!
どこが『散歩』でんねっ!!

車2台だといいですね。
こうやって抜けると、楽しそう〜
回収、どのくらいかかりました?
1時間くらいはかかりそうに見えるけれど・・・
2011/5/2 21:04
garumaaさん、こんばんは。
ツッコミ有り難うございます

でも、蛭から丹沢の間の笹原は本当に昼寝したくなるぐらい気持ちよかったんです。
心地よい風に笹がなびき、正に日溜まり散歩なんですよね、少なくともこの部分は

車は朝で40分程度、昼で50分程度でしょうか。
下山後は途中で牛丼屋に寄ったので正確には判りません。
車だとバスの時間を気にしないで好きに歩けるのが良いです。
特に最終バスの時間が気になると、これはもう山を楽しむどころではないですね。
「ここで待ってるよ〜」とか言って、誰かに車の回収頼んじゃえば楽なんですけどねえ
2011/5/2 22:55
お久し振りです。
う〜ん、ナイスです!

そしてやっぱり凄いです。
そうは仰っても、最初の計画のまま最後まで行けるのってそんなに簡単では無いと思います。

以前から言わせていただいてますが、本当に勉強になります。

ありがとうございます!

ボクも今日ヒッサビサにヤビツー塔ノ岳(ここまでノンストップしました)ー鍋割ー大倉やってきました
2011/5/5 19:30
ゲスト
mocamboさん、こんにちは!
コメントありがとうございます!

今回の続編では折れてしまいました(゜ロ゜;
その時々の山登りって山のコンディション、
その仲間などなどで楽しいものになるかどうか、計画的に行くかどかってことになりますよね!
三歩も良く言いますよね。『また山においでよ』
チャンスありましたらジャンジャン登って
くださいね♪
今日、岳見たUlmatsu でした。
2011/5/7 15:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら