ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1076298
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

積雪量は半分!? 浅間山域 湯の丸山 スノーシュー♪

2017年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
6.1km
登り
386m
下り
372m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:11
合計
4:51
8:22
4
8:26
8:29
24
8:53
8:54
23
9:17
9:23
56
10:19
11:03
29
11:32
11:38
52
12:55
12:55
16
13:11
13:11
2
13:13
地蔵峠駐車場
写真を撮りながら&登りの辛さに耐えかねての立休憩複数のため、ゆっくりとしたペースです

また復路では、シューレースの絞め増しや、アイゼンからワカンへの付け替えで停滞している時間があります
天候 晴れ 〜薄曇りで遠景は微妙・風も弱い〜
※晴れの雪山ハイキングでは日焼け止めは必須です!日焼け止めを湯の丸山山頂まで塗り忘れて、微妙に日焼けしちゃいました(;^_^A
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵峠の湯の丸スキー場駐車場を利用
※朝8:00頃到着時でメイン駐車スペースの20%程度は埋まっていました。下山時の14時頃はほぼ満車の駐車状況です(大半がスキー場利用者で雪山ハイキングの方は僅かな印象でした)
※綺麗なトイレがあります

上信越道、浅間サンラインには積雪や凍結は皆無です
アサマサンラインから右折し地蔵峠までの間も凍結ya圧雪箇所は皆無でした(但し、日中に溶け出した雪は早朝に凍結する可能性が高いのでスタッドレス必須かと思われます)
コース状況/
危険箇所等
・コース全体を通じて、特別危険箇所はありません
またトレースは明瞭で、この日のコンディションであれば、トレースを外さなかればスノーシュー、ワカンでなくとも歩ける印象です(前爪付きアイゼン、スパイク長靴、スノーシュー等、様々な方がいたったいしました)
※往路と復路の湯の丸山西側の烏帽子岳との暗部から少し東側まで、12本アイゼン。その後、地蔵峠までワカンで歩きました。

〜 踏み抜き情報 〜
1.地蔵峠から鐘分岐
・白窪湿原付近で、くるぶしレベルの軽い踏み抜き
・白窪湿原から鐘分岐までの斜面では、深いところでひざ下レベルの踏み抜きが数回
2.鐘分岐から湯の丸山南峰
・深くてもひざ下レベルの踏み抜きが数回
3.湯の丸山南峰から烏帽子岳との暗部
・ひざ下レベルの踏み抜き多数
4.烏帽子岳から中分岐〜地蔵峠
・ほぼ踏み抜きなし
※但しトレースを外せば、膝下レベルの踏み抜きを繰り返しながら歩くことになります(ワカンでもトレースを外すとひざ下まで踏み抜きながら進むことになりました)

〜 コース状況 〜
【地蔵峠湯の丸スキー場駐車場〜湯の丸キャンプ場(白窪湿原付近)】
・駐車場西側の南端にあるお店の北側から林道を進みます
・林道に入って直ぐに12本アイゼンを装着しましたが、トレース上ではほぼ快適に歩けました
・緩い傾斜がありますが、すぐに湯の丸キャンプ場に到着です
※白窪湿原脇から北に進むトレースがありましたが、おそらくリフトトップ辺りに出るコースだと思います
※キャンプ場のトイレは使用できません

【湯の丸キャンプ場(白窪湿原付近)〜鐘分岐】
・開けた白窪湿原付近から針葉樹の樹林帯を10分ほど進むと、西進するトレースと北進するトレースがありました
・北進するトレースが中分岐分岐へのコースです(我が家は本来のコースより、かなり手前を早く北進してしまい、中分岐をスルーして鐘分岐まで直行!?しちゃいました)
・途中、急な斜面がありますが、アイゼンでも蹴り込みながら進めば問題ありませんでした。(滑落するような危険な斜面ではありません)
・傾斜がなくなると鐘分岐に到着です

【鐘分岐〜湯の丸山南峰】
・進行方向を西に変え、山頂まで緩急の繰り返しの登りとなります
・トレースは明瞭ですが、さほど踏まれていなかったため、くるぶし程度の積雪の中を登る箇所がほとんどでした(風の抜ける場所では雪面が固くなっており歩きやすく感じました)
※斜面で休憩する場合には、装備を斜面から滑り落とさないように注意した方がよいかと思います

【湯の丸山南峰山頂】
・天候が良ければ360度の大展望です
・東には東西篭ノ登越しに黒斑山、浅間山。南東には富士山、南には八ヶ岳、中央アルプス、西から北には御嶽山、乗鞍、北アルプスの山々まで圧巻の眺望です
※この日は移動性高気圧に覆われた穏やかな最高のコンディションでしたので、登りでは中間着まで脱いでも汗をかく陽気でしたが、山頂は隔てるものが全くない為、冷たい風が吹き抜けており、厚手のフリースを着込んで岩陰で休憩してちょうどよい感じでした。(山頂では気温-2℃でした)防寒着は確実に着込んでおいて下さい

【湯の丸山南峰〜烏帽子岳との暗部】
・東側からの登山道と比べると明らかに踏み後が少なくなりますが、明瞭なトレースが続いていました(若干、夏道より北側を下っているように思えますが、正面に暗部が見えているので道迷いの危険性は低いかと思われます)
・そこそこの急斜面ですので、一気に標高を下げることになります。
・進路はほぼ西側に一直線に下るイメージで、湯の丸山南峰から30分ほどで平たんな暗部に到着します

【烏帽子岳との暗部〜中分岐】
・暗部から東側に戻るようなイメージで進みます。コースは湯の丸山の南側斜面をトラバース気味につけられており、途中で休憩する場合には、道幅が狭いので後続者に邪魔にならないように斜面上部に避けた方がよいかと思います。
※斜面で休憩する場合には、装備を斜面から滑り落とさないように注意した方がよいかと思います(もし滑り落ちるとかなり下まで落ちると思います)
・40分ほどで傾斜が緩くなるころ、中分岐に到着となります。

【中分岐〜地蔵峠の湯の丸山スキー場駐車場】
・一旦、南斜面を下り、傾斜が緩くなるころ、進路を東に変えます。
・東進し始めるとすぐに樹林帯を抜け、南側に白窪湿原の白い平原が広がり、その先すぐにキャンプ場となります。キャンプ場から先は林道となり、15分ほどで地蔵峠に到着となります
その他周辺情報 【コンビニ情報】
最終コンビニは上信越道小諸ICからアサマサンラインに出た後、数件あります
※アサマサンラインを右折して地蔵峠までの間(約10km)にはコンビニはありません
家から1時間半で登山口の地蔵峠に到着
今シーズン初の雪山ハイクなので、少々準備に手間取りましたが、到着から30分ほどでスタート
2017年03月04日 08:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
3/4 8:22
家から1時間半で登山口の地蔵峠に到着
今シーズン初の雪山ハイクなので、少々準備に手間取りましたが、到着から30分ほどでスタート
浅間ブルーが待っていてくれました♪
2017年03月04日 08:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 8:22
浅間ブルーが待っていてくれました♪
駐車場はまだスキー場利用者が到着していないので、まだまだ余裕のある駐車状況
2017年03月04日 08:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 8:22
駐車場はまだスキー場利用者が到着していないので、まだまだ余裕のある駐車状況
売店南側の林道入口(キャンプ場入口)の登山口からスタートです(南側の売店横に登山ポストがあります)
2017年03月04日 08:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 8:24
売店南側の林道入口(キャンプ場入口)の登山口からスタートです(南側の売店横に登山ポストがあります)
何度も装着していたのに、久しぶりなためか少々アイゼンの装着に手間取りました(締め付けが十分に出来なかったため)
2017年03月04日 08:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
3/4 8:25
何度も装着していたのに、久しぶりなためか少々アイゼンの装着に手間取りました(締め付けが十分に出来なかったため)
林道を進みます
本日の装備は、おじさんが10kg、嫁は6kgほどです
2017年03月04日 08:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 8:36
林道を進みます
本日の装備は、おじさんが10kg、嫁は6kgほどです
早速、林道脇の雪に乗るおじさん
残念ながら踏み抜きはありませんでした
2017年03月04日 08:36撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
3/4 8:36
早速、林道脇の雪に乗るおじさん
残念ながら踏み抜きはありませんでした
緩い傾斜ですが、ひさびさのアイゼン装着のために足が重い!
2017年03月04日 08:36撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
3/4 8:36
緩い傾斜ですが、ひさびさのアイゼン装着のために足が重い!
振り返ると西篭ノ登山
2017年03月04日 08:37撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/4 8:37
振り返ると西篭ノ登山
いい天気♪
2017年03月04日 08:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 8:41
いい天気♪
キャンプ場施設の屋根には20cmほどの積雪
2日前の雪ですかね
2017年03月04日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 8:45
キャンプ場施設の屋根には20cmほどの積雪
2日前の雪ですかね
正面に湯の丸山が見えてきました
だいぶ積雪は少なそうです
2017年03月04日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 8:45
正面に湯の丸山が見えてきました
だいぶ積雪は少なそうです
キャンプ場も雪の中
2017年03月04日 08:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 8:47
キャンプ場も雪の中
白窪湿原脇を通過します
2017年03月04日 08:53撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
3/4 8:53
白窪湿原脇を通過します
淡々と重い装備で進むおじさん
2017年03月04日 08:53撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
3/4 8:53
淡々と重い装備で進むおじさん
スキーとスノーシューのトレースがありました
2017年03月04日 08:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 8:55
スキーとスノーシューのトレースがありました
3月になると日中の気温が上がるためか、木々の根元は雪が解けてきているようです
2017年03月04日 08:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 8:56
3月になると日中の気温が上がるためか、木々の根元は雪が解けてきているようです
樹林帯の登りになりました
2017年03月04日 09:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 9:01
樹林帯の登りになりました
ウサギのアニマルトラックでしょうか
2017年03月04日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 9:04
ウサギのアニマルトラックでしょうか
すぐに溶けちゃいそう・・・
2017年03月04日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 9:04
すぐに溶けちゃいそう・・・
重い装備に根を上げているおじさん
2017年03月04日 09:06撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
7
3/4 9:06
重い装備に根を上げているおじさん
この傾斜です
2017年03月04日 09:06撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/4 9:06
この傾斜です
正規のルートは西進から北西方向に進路を変えながら進むのですが、少し東側のトレースを進みます
2017年03月04日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 9:07
正規のルートは西進から北西方向に進路を変えながら進むのですが、少し東側のトレースを進みます
途中、急斜面の直登も数回ありましたが、このコース取りのお陰で中分岐をショートカットして最短距離で鐘分岐に到着出来ました♪
2017年03月04日 09:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 9:18
途中、急斜面の直登も数回ありましたが、このコース取りのお陰で中分岐をショートカットして最短距離で鐘分岐に到着出来ました♪
いつもの鐘の前で一枚
だいぶ低くなってますね
2017年03月04日 09:18撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
3/4 9:18
いつもの鐘の前で一枚
だいぶ低くなってますね
これから進む湯の丸山方面
2017年03月04日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 9:19
これから進む湯の丸山方面
もう少し頑張ろう!
2017年03月04日 09:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
3/4 9:31
もう少し頑張ろう!
ちょっと急登
踏み抜きがないので、夏道より楽かもしれません
2017年03月04日 09:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
3/4 9:31
ちょっと急登
踏み抜きがないので、夏道より楽かもしれません
振り返ると篭ノ登山と後ろに浅間山の噴煙
2017年03月04日 09:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/4 9:31
振り返ると篭ノ登山と後ろに浅間山の噴煙
南には八ヶ岳
今日は薄曇り気味なので富士山は見えませんでした
2017年03月04日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 9:33
南には八ヶ岳
今日は薄曇り気味なので富士山は見えませんでした
淡々と登るおじさん
2017年03月04日 09:40撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
3/4 9:40
淡々と登るおじさん
北側の視界も開けてきました
草津白根ですね
2017年03月04日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 9:46
北側の視界も開けてきました
草津白根ですね
まだあるなぁ(^_^;)
2017年03月04日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 9:46
まだあるなぁ(^_^;)
急登で汗をかいていますが、気温は2℃
中間着のフリースを脱いでいるので、風が吹くとちょっと寒い
2017年03月04日 09:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
3/4 9:47
急登で汗をかいていますが、気温は2℃
中間着のフリースを脱いでいるので、風が吹くとちょっと寒い
だいぶ疲れてきたおじさん
今日は何だか思うように登れません
2017年03月04日 09:51撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
3/4 9:51
だいぶ疲れてきたおじさん
今日は何だか思うように登れません
だいぶ標高を上げました
2017年03月04日 09:52撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
3/4 9:52
だいぶ標高を上げました
斜度はこれくらい
2017年03月04日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 9:57
斜度はこれくらい
濃紺の空です
2017年03月04日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 9:57
濃紺の空です
嫁も汗をかいています
他の登山者のみなさんより、明らかに1枚薄着なんですけどね
2017年03月04日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
3/4 9:57
嫁も汗をかいています
他の登山者のみなさんより、明らかに1枚薄着なんですけどね
まるで空に向かって歩いているみたい
2017年03月04日 10:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 10:07
まるで空に向かって歩いているみたい
ワオ・・・な感じで1枚
2017年03月04日 10:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
3/4 10:07
ワオ・・・な感じで1枚
湯の丸山北峰と根子岳、四阿山も見えてきました
2017年03月04日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 10:13
湯の丸山北峰と根子岳、四阿山も見えてきました
もうすぐ山頂です
2017年03月04日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/4 10:13
もうすぐ山頂です
でもきつい!
2017年03月04日 10:13撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
3/4 10:13
でもきつい!
何度も立休憩しながら進みます
2017年03月04日 10:13撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
3/4 10:13
何度も立休憩しながら進みます
撮影中のおじさん
空が碧い!
2017年03月04日 10:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
3/4 10:14
撮影中のおじさん
空が碧い!
嫁と浅間連峰東側の山々
2017年03月04日 10:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 10:14
嫁と浅間連峰東側の山々
踏み抜きの後でしょうか
積雪70cmほど
2017年03月04日 10:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
3/4 10:15
踏み抜きの後でしょうか
積雪70cmほど
そろそろかぁ〜
2017年03月04日 10:16撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/4 10:16
そろそろかぁ〜
ダイナミックな1枚
2017年03月04日 10:16撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
7
3/4 10:16
ダイナミックな1枚
はい!湯の丸山南峰到着
後ろには白い烏帽子岳
2017年03月04日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
16
3/4 10:19
はい!湯の丸山南峰到着
後ろには白い烏帽子岳
山頂は風で雪が飛ばされるのでしょうか
だいぶ岩が露出しています
2017年03月04日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/4 10:20
山頂は風で雪が飛ばされるのでしょうか
だいぶ岩が露出しています
北側の山々
2017年03月04日 10:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/4 10:20
北側の山々
北東方面
上州武尊山も見えますね
2017年03月04日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/4 10:29
北東方面
上州武尊山も見えますね
浅間連峰北側の派生火山の山々
2017年03月04日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/4 10:29
浅間連峰北側の派生火山の山々
浅間山方面
2017年03月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/4 10:30
浅間山方面
噴煙が次々出ています
2017年03月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/4 10:30
噴煙が次々出ています
西方面
北アルプスも薄っすら見えました
2017年03月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:30
西方面
北アルプスも薄っすら見えました
北西側の展望
薄曇りですが、屏風のような北アルプスが見えます
2017年03月04日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/4 10:30
北西側の展望
薄曇りですが、屏風のような北アルプスが見えます
ちょっとズームで
2017年03月04日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/4 10:31
ちょっとズームで
槍穂高方面
手前はお隣の烏帽子岳
2017年03月04日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:31
槍穂高方面
手前はお隣の烏帽子岳
南西方面
2017年03月04日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 10:31
南西方面
かなり早いお昼にします
ちょうど山神様!?が祭られた大岩の影で風をよけさせて頂きました
2017年03月04日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 10:37
かなり早いお昼にします
ちょうど山神様!?が祭られた大岩の影で風をよけさせて頂きました
2ショット
2017年03月04日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
19
3/4 10:38
2ショット
今回もインスタントラーメンです
2017年03月04日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
3/4 10:38
今回もインスタントラーメンです
これから下る烏帽子岳方面
木々がない稜線が白いですね
2017年03月04日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 11:04
これから下る烏帽子岳方面
木々がない稜線が白いですね
今年は雪が少ないみたい
2017年03月04日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 11:04
今年は雪が少ないみたい
30分弱昼食休憩して西側に下ります
2017年03月04日 11:06撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/4 11:06
30分弱昼食休憩して西側に下ります
下りは早いおじさん
2017年03月04日 11:06撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3/4 11:06
下りは早いおじさん
烏帽子岳をバックに1枚
2017年03月04日 11:07撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
3/4 11:07
烏帽子岳をバックに1枚
それを撮影中の嫁
2017年03月04日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 11:08
それを撮影中の嫁
嫁も1枚
2017年03月04日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 11:08
嫁も1枚
烏帽子岳を構図に入れようとしましたが・・・(;^_^A
2017年03月04日 11:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
3/4 11:08
烏帽子岳を構図に入れようとしましたが・・・(;^_^A
なかなかの急斜面です
2017年03月04日 11:12撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/4 11:12
なかなかの急斜面です
トレースは夏道より僅かに北側のようです
2017年03月04日 11:12撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/4 11:12
トレースは夏道より僅かに北側のようです
何度もレンズを向けてしまう烏帽子岳
2017年03月04日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 11:12
何度もレンズを向けてしまう烏帽子岳
積雪で木々が低くなっていので、ちょうど枝が顔に当たる高さ
2017年03月04日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 11:12
積雪で木々が低くなっていので、ちょうど枝が顔に当たる高さ
下ってきた斜面
2017年03月04日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 11:12
下ってきた斜面
こんな傾斜や・・・
2017年03月04日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 11:14
こんな傾斜や・・・
こんな傾斜
2017年03月04日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 11:14
こんな傾斜
これもウサギですね
2017年03月04日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
3/4 11:26
これもウサギですね
烏帽子岳に向かって下ります
2017年03月04日 11:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3/4 11:28
烏帽子岳に向かって下ります
踏み抜きはほぼなし
2017年03月04日 11:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/4 11:28
踏み抜きはほぼなし
正面の斜面を登る登山者がよく見えました
2017年03月04日 11:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 11:29
正面の斜面を登る登山者がよく見えました
傾斜が緩くなると暗部の分岐
※写真を撮り忘れました(^_^;)
2017年03月04日 11:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 11:32
傾斜が緩くなると暗部の分岐
※写真を撮り忘れました(^_^;)
暗部からは僅かに根子岳と四阿山が見えました
2017年03月04日 11:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 11:33
暗部からは僅かに根子岳と四阿山が見えました
分岐からは東へ少し戻るように進みます
2017年03月04日 11:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 11:40
分岐からは東へ少し戻るように進みます
少し離れた場所から暗部
この時期は積雪で道標が埋まり、案内板だけが見えています
2017年03月04日 11:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 11:40
少し離れた場所から暗部
この時期は積雪で道標が埋まり、案内板だけが見えています
ここからしばらく湯の丸山南側斜面をトラバースしていきます
2017年03月04日 11:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 11:56
ここからしばらく湯の丸山南側斜面をトラバースしていきます
シューレースが緩んでしまったので小休憩
締め付け中のおじさん

実は慣れない雪装備に少しイラっとしていました
2017年03月04日 11:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
3/4 11:58
シューレースが緩んでしまったので小休憩
締め付け中のおじさん

実は慣れない雪装備に少しイラっとしていました
まだまだトラバース道
2017年03月04日 11:59撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/4 11:59
まだまだトラバース道
昼食時に食べ残していたおやつを食べることにしました
2017年03月04日 12:02撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
3/4 12:02
昼食時に食べ残していたおやつを食べることにしました
雨蓋でワカンを固定していたので、パイプに押されて変形したロールケーキ
2017年03月04日 12:03撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
3/4 12:03
雨蓋でワカンを固定していたので、パイプに押されて変形したロールケーキ
もちもちしたスポンジと中クリームが美味しかった(*^^*)
2017年03月04日 12:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
3/4 12:06
もちもちしたスポンジと中クリームが美味しかった(*^^*)
道標前を通過
ノートレースでこの前を通過出来る方ってすごいと思う!
2017年03月04日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 12:17
道標前を通過
ノートレースでこの前を通過出来る方ってすごいと思う!
ホント
好天に感謝です
2017年03月04日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/4 12:18
ホント
好天に感謝です
雪の重みで枝の折れた木々がありました
2017年03月04日 12:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 12:23
雪の重みで枝の折れた木々がありました
そうこうしているうちに、往路ではショートカットしていた中分岐に到着
2017年03月04日 12:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 12:30
そうこうしているうちに、往路ではショートカットしていた中分岐に到着
北方向に進むと鐘分岐方面
2017年03月04日 12:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 12:30
北方向に進むと鐘分岐方面
湯の丸山が見える位置で1枚
2017年03月04日 12:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
3/4 12:30
湯の丸山が見える位置で1枚
この斜面を下ります
2017年03月04日 12:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 12:31
この斜面を下ります
ここでワカンにスイッチします
・・・が、家で練習した割には装着に手惑ってしまいました
2017年03月04日 12:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 12:45
ここでワカンにスイッチします
・・・が、家で練習した割には装着に手惑ってしまいました
無事装着完了!
2017年03月04日 12:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 12:45
無事装着完了!
では、ノートレース斜面にGO!!
しばらくはトレースの東側を雪をかき分けながら遊びました!(^^)!
2017年03月04日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 12:47
では、ノートレース斜面にGO!!
しばらくはトレースの東側を雪をかき分けながら遊びました!(^^)!
この辺りは締まっているので踏み抜きなし
2017年03月04日 12:47撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3/4 12:47
この辺りは締まっているので踏み抜きなし
傾斜が緩くなりました
2017年03月04日 12:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3/4 12:48
傾斜が緩くなりました
正規ルートに戻ります
2017年03月04日 12:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 12:50
正規ルートに戻ります
白窪湿原手前の樹林帯
2017年03月04日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 12:51
白窪湿原手前の樹林帯
はい!
白窪湿原脇を通過します
2017年03月04日 12:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
3/4 12:52
はい!
白窪湿原脇を通過します
ワカンの装着位置が少し内側にズレていたので、少し歩きにくくなってきました
調整と正しい位置確認が次回までの課題ですね
2017年03月04日 12:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 12:52
ワカンの装着位置が少し内側にズレていたので、少し歩きにくくなってきました
調整と正しい位置確認が次回までの課題ですね
せっかくなので登山口まで、このままワカンで行くことにしました
2017年03月04日 12:53撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/4 12:53
せっかくなので登山口まで、このままワカンで行くことにしました
かっこつけてるおじさん
2017年03月04日 12:53撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
3/4 12:53
かっこつけてるおじさん
見納めの湯の丸山と嫁
2017年03月04日 12:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 12:55
見納めの湯の丸山と嫁
キャンプ場が見えてきました
2017年03月04日 12:56撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
3/4 12:56
キャンプ場が見えてきました
相変わらず下りは早いおじさん
2017年03月04日 12:56撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3/4 12:56
相変わらず下りは早いおじさん
ありがとう!湯の丸山さん
楽しませて頂きました♪
2017年03月04日 12:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 12:58
ありがとう!湯の丸山さん
楽しませて頂きました♪
キャンプ場のトイレ
冬季閉鎖のようですね
2017年03月04日 12:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 12:59
キャンプ場のトイレ
冬季閉鎖のようですね
微妙なシュカブラ
2017年03月04日 13:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
3/4 13:00
微妙なシュカブラ
風紋ともいうみたいですね
2017年03月04日 13:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 13:00
風紋ともいうみたいですね
キャンプ場施設のつらら
2017年03月04日 13:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 13:00
キャンプ場施設のつらら
調子こいて林道脇に踏み込んでコケたおじさn
2017年03月04日 13:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
3/4 13:01
調子こいて林道脇に踏み込んでコケたおじさn
後は林道をゆるゆる戻るだけです
2017年03月04日 13:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3/4 13:04
後は林道をゆるゆる戻るだけです
はい!地蔵峠に戻りました
2017年03月04日 13:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 13:09
はい!地蔵峠に戻りました
駐車場は満杯!
2017年03月04日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
3/4 13:13
駐車場は満杯!
お疲れさまでした
2017年03月04日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
3/4 13:13
お疲れさまでした

装備

個人装備
レインウェア(下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー厚手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GM1+12-32
手袋
1
OUTDRYタイプ、予備手袋も携行
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
ゲイター
1
シートゥサミット製ハード素材
帽子(ニット帽)
1
ないしはフリース素材ビーニー
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
ブラックダイヤモンド製、予備電池1set
速乾性タオル
1
シートゥサミット製60x30サイズ
水(1L)
1
プラティーパス
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
保温水筒
2
山専ボトル0.9L+モンベル250cc
ハードシェルジャケット
1
ミレー
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
スノーバスケット
サングラス
1
ネックゲイター
1
フリース素材ダブルタイプ
カイロ
2
貼るタイプ・貼らないタイプ
着替え
1
長袖Tシャツ(ブレスサーモ)、替えソックス、長ズボン
アイゼン
1
グリベル12本爪
ストック
1
LEKI サーモライトAS
ワカン
1
マジックマウンテン ネイジュ
ダウンパンツ
1
フェニックス
共同装備
ツェルト
1
アライテント(2人用) アルミペグ6本
GPS
1
etreks30J
ガスストーブ
1
プリムス P133
コッヘル
1
EPI チタン(0.9L)
250ガス
1
プリムス ウルトラガス
自動車
1
ジムニー(茶)
地図
1
山と高原地図&1/25000地形図コピー
コンパス
1
シルバ
サプリメント
1
電解質&ブドウ糖タブレット
昼食
2
インスタントラーメン

感想

年明け1月には謎!?の咳が数週間続き、まさかの山行0回
その分、2月には地元の里山や低山歩きが毎週♪
2017/2/5(日)の吉井三山 牛伏山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1059729.html
2017/2/12(日)の吉井三山 朝日岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1063448.html
2017/2/18(土)の長瀞アルプス
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1067039.html
2017/2/25(土)の北武蔵 陣見山〜雨乞山周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1071387.html

いづれも強風で雪山ハイキングを諦めての低山歩きでした

3月の第一週
やっと移動性高気圧に覆われて穏やかな休日になり、今シーズン初の雪山ハイキングに出掛けてみました
もしかしたら今シーズン最後になるかも知れないので、ワカンでも歩けそうな浅間山域の湯の丸山をチョイス!

2015/2月に快晴の下、十分な積雪でレンタルスノーシュー&ワカンでピストンし、美味しい思いが出来た湯の丸山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-592254.html

ところが登山口の地蔵峠までのアクセス路はドライ路面。事前にヤマレコユーザーの皆さんのレコで確認していたとは言え、かなり積雪量が少ない雰囲気
本当は歩き出しからワカンで行きたいところでしたが、そこまでの積雪がなく12本アイゼンでスタートし、結局、復路の中分岐までそのままで歩くことになりました

そのまま下山しても良いのですが、トレースを僅かに外せばひざ丈レベルのノートレースを歩けそうなので中分岐の下部でワカンにスイッチ!
トレース外を雪をかき分けながら歩くことが出来ました

期待していたほどの積雪こそありませんでしたが、コース全体に積雪があり、アイゼン&ワカンでの歩行も満喫でき、しかも晴天にも恵まれ気持ちのよい雪山ハイキングを楽しむことが出来ました(*^^*)

出来ればもう1回くらいは雪面を歩く感触を、今シーズン中に楽しみたいものです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら