東日原-七跳山-(大平山)-浦山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc529a6b51c53ec4.jpg)
- GPS
- 08:25
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:22
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
終点:天目山林道入口(タクシーにて西武秩父駅へ) 秩父丸通タクシー0120-02-3633(4,420円) 秩父市営バス(ぬくもり号)最終バス(渓流荘BS16:01発)に間に合わず |
コース状況/ 危険箇所等 |
○滝入ノ峰を通る尾根(バリエーションルート) 特に危険を感じる箇所はなく歩きやすい径ですが、北側尾根末端は急で危険な為、少し手前で踏跡に従い尾根を外れ一般道へ合流します。 ○天目山(三ツドッケ)の巻道 積雪の為、滑り止めなしでは、やや危険を感じる場所がありました。 ○長沢背稜 積雪は深いところで4〜5cm程度、特に危険を感じる場所はありませんでした。 ○七跳山〜大ドッケ(バリエーションルート) 現状下り始めは積雪10cm程度、滑り止め付けた方が安全な状況。 ○峠の尾根 特に危険を感じる場所はありませんでした。 ※バリエーションルートを含む為、ジャンルはハイキングとせず、積雪期ピークハントとしていますが、ピークをかなり巻いており、ピークハントでもありません。^^; ※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。 |
写真
感想
今回は、お隣の山さんからご要望のあった福寿草の花園(昨年は天気が今ひとつだったのと、滞在時間が10分程度と短かった)が今年はそろそろ見頃を迎えているかと行ってみることに。
結果は思ったより積雪が多く、私の体力不足もあり、残念ながら花園はパスして下山することになる。
奥多摩発東日原行きのバスは1台で空席のある状態で出発。今回は川乗橋BSで降車する人は少な目であった。
歩き出して、10分程で暑くなり衣服調整をしていると同じバスだったソロ男性3人が次々と抜いていく。皆さんベテランの雰囲気であった。
浦山の最終バスの時刻が気にはなるのだが、つい未踏の滝入ノ峰を踏んでみたくなり、一般道を離れ尾根沿いの径へ上がっていく。余り歩く人がいないので、歩き難い径かと心配であったが、歩きやすい径を楽しむことが出来た。
しかし、体力と時間を予定より消費してしまい、一杯水避難小屋着が予定より50分遅れと出鼻を挫かれる結果に・・・。
その後は、エネルギー補給に失敗したのか、疲労困憊状態になり、七跳山のピークは山さん一人に踏んでもらう。
体力が回復しないので、大平山登山口で私は本日のメインの福寿草の花園は諦め、山さんにピストンで行って来てもらうことにして、先行して頂くことにする。
しかし、山さんが道に迷い大平山近辺で方向違いに進んでしまい、再会するまで、お互い不安な時間を過ごすことになってしまう。
無事再会時には、山さんも体力を消耗しており、福寿草の花園は二人ともパスして、峠の尾根を歩いて下山する。
昨年同様、ぬくもり号の最終バスに間に合わず、タクシーで西武秩父駅へ行くことになる。
タクシー待ちの間に地元の方から、福寿草の咲き具合を尋ねられるが、逢えませんでした〜。
とんだ珍道中になりましたが、思い出深い山行が、又一つ増えました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ハイクさん こんばんは〜
大平山のブル道についた二人の足跡!しっかりと踏ん付けさせてもらいました
奥多摩からの山越えとは思っていましたが大平山頂上をスルーしてブル道を
そういう事でしたか!自分もとっても良くわかります
しかしたった一日で足跡があんな感じになるんですね!
数日は経っていると予想していましたが、そんなことも勉強になります
実際オツカレサマでした
ビギさん、こんばんは〜。
私がビギさんのレコにコメント書いている時には、既にビギさんがこちらにコメント済だったのですね。
そうですか、一日で随分と足跡が劣化するのですね。
同行の山さんが、先行して大平山を巻いた後を追って行くと、山さんが大平山山頂方向へ進んでしまい???、途方に暮れて待っていたのでした〜。
福寿草は山さんのリクエストだったので、もう一度チャレンジしないと・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する