ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1079530
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳 三ッ岳 雨池山

2017年03月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
9.0km
登り
394m
下り
857m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:46
合計
2:41
9:44
9:44
14
9:58
9:58
4
10:02
10:02
9
10:11
10:12
2
10:14
10:22
5
10:27
10:56
2
10:58
10:59
6
11:05
11:09
24
11:33
11:35
5
11:40
11:40
12
天候 曇り 時々強風
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ガ岳ロープウェイは片道1000円
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ山頂駅〜北横岳間は踏み跡もしっかりしています。
雨池山〜雨池峠間は踏み跡無し。
月曜日の朝9時。
北八ヶ岳ロープウェイに到着です。
天気は曇りですが、天気予報は強風でしたのでマシです。
但しこの時点ではですが。
2017年03月06日 08:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/6 8:59
月曜日の朝9時。
北八ヶ岳ロープウェイに到着です。
天気は曇りですが、天気予報は強風でしたのでマシです。
但しこの時点ではですが。
写真はイマイチですが駐車場から望む甲斐駒ヶ岳の美しさは
そりゃーもー素晴らしいの一言ですよ!
2017年03月06日 09:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/6 9:03
写真はイマイチですが駐車場から望む甲斐駒ヶ岳の美しさは
そりゃーもー素晴らしいの一言ですよ!
9時の第1便には間に合わず、9時20分の2番便に乗り込みます。
2017年03月06日 09:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 9:16
9時の第1便には間に合わず、9時20分の2番便に乗り込みます。
のりものだいすき!!
2017年03月06日 09:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 9:17
のりものだいすき!!
山頂駅で登山届を提出し、軽アイゼンを装着。
ポールを伸ばして出発!
普段ポールとか使わないから歩き出しまでに手間がかかりました。
2017年03月06日 09:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 9:37
山頂駅で登山届を提出し、軽アイゼンを装着。
ポールを伸ばして出発!
普段ポールとか使わないから歩き出しまでに手間がかかりました。
この時期の雪山は初めて。
天気も快晴とはいかず、寒さも相当。
ちょっと不安になります。
2017年03月06日 09:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 9:40
この時期の雪山は初めて。
天気も快晴とはいかず、寒さも相当。
ちょっと不安になります。
北横岳山頂まで60分。
それってこの時期じゃないよね?
ここまでにご夫婦?とロープウェイでも一緒だった2人組の山ガールを抜いてます。
2017年03月06日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 9:44
北横岳山頂まで60分。
それってこの時期じゃないよね?
ここまでにご夫婦?とロープウェイでも一緒だった2人組の山ガールを抜いてます。
赤い目印の着いた棒がコースを案内してくれてるし、踏み痕もしっかり付いているので迷う事はありません。
2017年03月06日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 9:44
赤い目印の着いた棒がコースを案内してくれてるし、踏み痕もしっかり付いているので迷う事はありません。
樹林帯に入ると急登に変わります。
2017年03月06日 09:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/6 9:47
樹林帯に入ると急登に変わります。
振り返るとあれは縞枯山だろうか?
2017年03月06日 09:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 9:53
振り返るとあれは縞枯山だろうか?
三ツ岳分岐に到着。
コースタイムなど全く分からず、早いのか順当なのか遅れているのか見当もつかず。
とにかくサッサと進みました。
2017年03月06日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 9:58
三ツ岳分岐に到着。
コースタイムなど全く分からず、早いのか順当なのか遅れているのか見当もつかず。
とにかくサッサと進みました。
おっ! 北横岳ヒュッテが見えたぞ!
雪山に建物があるとホッとするね!
2017年03月06日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 10:01
おっ! 北横岳ヒュッテが見えたぞ!
雪山に建物があるとホッとするね!
北横岳ヒュッテを過ぎるときつい急登。
なんせ軽アイゼンなもんで、横向きになったりしてゆっくり登ります。
2017年03月06日 10:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 10:02
北横岳ヒュッテを過ぎるときつい急登。
なんせ軽アイゼンなもんで、横向きになったりしてゆっくり登ります。
針葉樹に付いた雪もキレイだ!
2017年03月06日 10:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 10:07
針葉樹に付いた雪もキレイだ!
振り返ると南八ヶ岳の山々が美しい!
たぶん真ん中のポッコリが西天狗じゃないかな〜?
2017年03月06日 10:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/6 10:08
振り返ると南八ヶ岳の山々が美しい!
たぶん真ん中のポッコリが西天狗じゃないかな〜?
北横岳何峰に到着!
深く被った帽子が飛ばされる位の強風で、立っているのも厳しい。
2017年03月06日 10:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 10:10
北横岳何峰に到着!
深く被った帽子が飛ばされる位の強風で、立っているのも厳しい。
蓼科山も良く見えるけど、風が強すぎなんで、とりあえず北峰へ行っちゃいます!
2017年03月06日 10:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/6 10:10
蓼科山も良く見えるけど、風が強すぎなんで、とりあえず北峰へ行っちゃいます!
南と北をつなぐ短い稜線は木が生えてるから風が気にならない。
北八ヶ岳の森と蓼科山!
2017年03月06日 10:13撮影 by  SCV33, samsung
1
3/6 10:13
南と北をつなぐ短い稜線は木が生えてるから風が気にならない。
北八ヶ岳の森と蓼科山!
はい、北峰とーちゃーく!
こっちの方がちょっと高いのね。
2017年03月06日 10:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 10:14
はい、北峰とーちゃーく!
こっちの方がちょっと高いのね。
これぞ八ヶ岳連峰って感じの連なり。
南峰でもご一緒した安曇野在住の方が追いついていらっしゃいました。
2017年03月06日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/6 10:15
これぞ八ヶ岳連峰って感じの連なり。
南峰でもご一緒した安曇野在住の方が追いついていらっしゃいました。
安曇野さんに撮って頂きました。
構図がばっちりやね!
2017年03月06日 10:18撮影 by  SCV33, samsung
5
3/6 10:18
安曇野さんに撮って頂きました。
構図がばっちりやね!
北側には浅間山から草津白根に連なる山々が見えてます。
2017年03月06日 10:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/6 10:20
北側には浅間山から草津白根に連なる山々が見えてます。
エビのしっぽという感じじゃないな。
2017年03月06日 10:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 10:20
エビのしっぽという感じじゃないな。
南峰への稜線。
この道は気持ちいい!
2017年03月06日 10:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 10:21
南峰への稜線。
この道は気持ちいい!
帰って来た南峰!
カメラ性能が悪くて写ってないけど、キレイに見えた木曽駒ヶ岳方面を撮ってます。
サッサと山頂を後にして北横岳ヒュッテを目指します。
2017年03月06日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 10:23
帰って来た南峰!
カメラ性能が悪くて写ってないけど、キレイに見えた木曽駒ヶ岳方面を撮ってます。
サッサと山頂を後にして北横岳ヒュッテを目指します。
10分くらいでヒュッテに到着。
ロープウェイでご一緒した山ガール達の撮影に協力し、コーヒータイム!
Amazonで買った風除けとエスビットもどきでお湯を沸かし・・・
2017年03月06日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
3/6 10:38
10分くらいでヒュッテに到着。
ロープウェイでご一緒した山ガール達の撮影に協力し、コーヒータイム!
Amazonで買った風除けとエスビットもどきでお湯を沸かし・・・
Amazonで買ったミルで豆を挽いて、優雅にコーヒーで身体を温めようとしましたが、熱湯も、ドリップしている間に急冷されて、ぬるーいコーヒーになっちまいました ヽ( ~д~)ノオッペケペェ~
2017年03月06日 10:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/6 10:44
Amazonで買ったミルで豆を挽いて、優雅にコーヒーで身体を温めようとしましたが、熱湯も、ドリップしている間に急冷されて、ぬるーいコーヒーになっちまいました ヽ( ~д~)ノオッペケペェ~
のんびりしてたら身体が冷えちゃった。
さあ出発します。
後々この休憩が災いをもたらすことになるとは。
2017年03月06日 10:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 10:56
のんびりしてたら身体が冷えちゃった。
さあ出発します。
後々この休憩が災いをもたらすことになるとは。
三ツ岳分岐を通り越したが、考え直して分岐に戻って三ツ岳方面にルート変更!
2017年03月06日 11:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/6 11:00
三ツ岳分岐を通り越したが、考え直して分岐に戻って三ツ岳方面にルート変更!
ちゃんと週末の踏み痕の痕跡が有って大丈夫そう。
2017年03月06日 11:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:00
ちゃんと週末の踏み痕の痕跡が有って大丈夫そう。
北横岳ルートと異なり、岩々したルートですが、特に問題はありません。
2017年03月06日 11:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:04
北横岳ルートと異なり、岩々したルートですが、特に問題はありません。
あの岩の上に行くのか・・・
トラバース路が無いかな。
2017年03月06日 11:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:05
あの岩の上に行くのか・・・
トラバース路が無いかな。
右側から回り込むように。
2017年03月06日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:08
右側から回り込むように。
はい、三ッ岳景に到着しました。
相変わらず風が強いので早々に出発します。
2017年03月06日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/6 11:09
はい、三ッ岳景に到着しました。
相変わらず風が強いので早々に出発します。
たぶん北横岳を撮った写真だと思います。
2017年03月06日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 11:09
たぶん北横岳を撮った写真だと思います。
景から3分で曲に到着。
風と岩で余裕が無く、左足の軽アイゼンがずれたのに気付かず進んで、右足のスパッツを切ってしまいました。
まあスパッツも消耗品ですよね。
2017年03月06日 11:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 11:12
景から3分で曲に到着。
風と岩で余裕が無く、左足の軽アイゼンがずれたのに気付かず進んで、右足のスパッツを切ってしまいました。
まあスパッツも消耗品ですよね。
林が無いところはかなり風に煽られます。
三ッ岳分岐からは人にも動物にも会わないです。
2017年03月06日 11:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 11:14
林が無いところはかなり風に煽られます。
三ッ岳分岐からは人にも動物にも会わないです。
曲から4分で喫到着。
縞枯山を覆う木々が気分を高めてくれます。
2017年03月06日 11:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 11:16
曲から4分で喫到着。
縞枯山を覆う木々が気分を高めてくれます。
写真で伝わるかな?
すごく急な下りを降りることになります。
2017年03月06日 11:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 11:16
写真で伝わるかな?
すごく急な下りを降りることになります。
雨池でしょうか。
白駒池だと思い込んでましたが、白駒池はもっと遠いですね。
2017年03月06日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:17
雨池でしょうか。
白駒池だと思い込んでましたが、白駒池はもっと遠いですね。
誰かアイゼン落としていったのかな?
無事に帰れたんだろうか・・・
2017年03月06日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:19
誰かアイゼン落としていったのかな?
無事に帰れたんだろうか・・・
雪の重みで曲がったんだろうか?
2017年03月06日 11:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 11:24
雪の重みで曲がったんだろうか?
雨池山に到着しました。
もー鼻水が垂れてくるのをハンカチで拭く回数がすっごく増えてます。
木々で風は和らいでますが、おかげで眺望はイマイチかな?
2017年03月06日 11:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:32
雨池山に到着しました。
もー鼻水が垂れてくるのをハンカチで拭く回数がすっごく増えてます。
木々で風は和らいでますが、おかげで眺望はイマイチかな?
あれっ? ここまでは踏み跡がしっかりしてたのにこの先はパウダースノーで良く判んない!
この写真をまっすぐ進めば良かったんですが、登山道を木が隠していたりするので、途中木々が開けた部分に曲がったところ、一気に腰から胸の辺りまで嵌ってしまいました。
焦ってたので写真は有りませんが、ちょっとだけ雪山の怖さを味わいました。( ̄_ ̄ i)タラー
2017年03月06日 11:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/6 11:34
あれっ? ここまでは踏み跡がしっかりしてたのにこの先はパウダースノーで良く判んない!
この写真をまっすぐ進めば良かったんですが、登山道を木が隠していたりするので、途中木々が開けた部分に曲がったところ、一気に腰から胸の辺りまで嵌ってしまいました。
焦ってたので写真は有りませんが、ちょっとだけ雪山の怖さを味わいました。( ̄_ ̄ i)タラー
展望台の標識が有ったので写真は撮ってますが、記憶に残ってません。
2017年03月06日 11:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:36
展望台の標識が有ったので写真は撮ってますが、記憶に残ってません。
ようやく、ほんとようやく雨池峠に到着。
雨池山からたったの8分の行程ですが、30分以上に感じられた区間でした・・・
2017年03月06日 11:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 11:40
ようやく、ほんとようやく雨池峠に到着。
雨池山からたったの8分の行程ですが、30分以上に感じられた区間でした・・・
ロープウェイ駅はまだか〜?!
もう、ロープウェイで降りちゃおうかな?
2017年03月06日 11:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:42
ロープウェイ駅はまだか〜?!
もう、ロープウェイで降りちゃおうかな?
吹雪の中、縞枯山荘が見えてきました。
2017年03月06日 11:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:42
吹雪の中、縞枯山荘が見えてきました。
そうか、ここは木道か。
冬場は関係無いネ!
2017年03月06日 11:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:43
そうか、ここは木道か。
冬場は関係無いネ!
平坦な道ですが、軽い吹雪になってます。
2017年03月06日 11:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:43
平坦な道ですが、軽い吹雪になってます。
とってもパウダーな雪で、きっと前日は沢山の人が通ったであろうこの道を隠しております。
2017年03月06日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/6 11:45
とってもパウダーな雪で、きっと前日は沢山の人が通ったであろうこの道を隠しております。
ようやく山頂駅が見えてきました。
2017年03月06日 11:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:51
ようやく山頂駅が見えてきました。
これがキツツキか。
出発時は気付かなかったな。
撮っとこ。
2017年03月06日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/6 11:52
これがキツツキか。
出発時は気付かなかったな。
撮っとこ。
そうか、ゲレンデじゃなくちゃんと道があるのか。
じゃあ行ってみよー!
2017年03月06日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 11:52
そうか、ゲレンデじゃなくちゃんと道があるのか。
じゃあ行ってみよー!
案内はばっちり。
2017年03月06日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:52
案内はばっちり。
トレースばっちり。
2017年03月06日 11:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 11:57
トレースばっちり。
頭上をロープウェイが通ります。
『あんなとこ歩いてるバカが居るぜ!』なんて言われてるんだろうか。
2017年03月06日 12:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 12:02
頭上をロープウェイが通ります。
『あんなとこ歩いてるバカが居るぜ!』なんて言われてるんだろうか。
色違いのロープウェイ。
カッコいい!
2017年03月06日 12:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/6 12:04
色違いのロープウェイ。
カッコいい!
ゲレンデを横断するのか。
ここまで、トレースが何本も有って、どれがホントの登山道かわかりゃしない。
まあ、どこを通っても迷うことは無いでしょうが。
2017年03月06日 12:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 12:09
ゲレンデを横断するのか。
ここまで、トレースが何本も有って、どれがホントの登山道かわかりゃしない。
まあ、どこを通っても迷うことは無いでしょうが。
この終盤に来て登りとは。
トホホ・・・
2017年03月06日 12:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 12:09
この終盤に来て登りとは。
トホホ・・・
見えた!
2017年03月06日 12:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 12:17
見えた!
駐車場も見えた!
2017年03月06日 12:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/6 12:19
駐車場も見えた!
はい、ゴール!
ここで軽アイゼンを外して終了!
2017年03月06日 12:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/6 12:22
はい、ゴール!
ここで軽アイゼンを外して終了!
おっ!大好きなディフェンダー様がいらっしゃいました。
スキー場の所有物かな?
冬山用らしくグリルにカバーが付いてて、エンジンが暖まりやすいようにしてます。
2017年03月06日 12:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/6 12:23
おっ!大好きなディフェンダー様がいらっしゃいました。
スキー場の所有物かな?
冬山用らしくグリルにカバーが付いてて、エンジンが暖まりやすいようにしてます。

感想

有給休暇で月曜に雪山!
GWの荒島岳くらいしか雪の有る山に登っていないので、(残雪を超えるのは良くありますが)これが初めての雪山登山です。
雪山用の道具らしいものは有りません(軽アイゼンのみ)が、歩いてる時は問題無しでした。

山ではスキー・スノーボード以外では登山者は私を含めて8名と会いました。
そのうち山ガールは4名。
登山始める前は、こんな時期の山に登るなんて想像もつかなかったが、そんな山の女性比率が5割とはスゴイ!

コーヒー休憩時に面倒くさがらずに着込めばよかった。
結果的にここで身体が冷えたせいで、その後風邪を引いてしまいました。

次は好天の下で雪山を楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら