ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108224
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

43.大峰山 「祈りよ届け 風になれ」

2011年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
1,043m
下り
1,036m

コースタイム

行者還トンネル西口駐車場0615-0710奥駈道出合0720-0805聖宝ノ宿跡0820-0915弥山山頂-0945八経ヶ岳山頂0955?-1020弥山小屋1040-1115聖宝ノ宿跡-1155奥駈道出合1200-1240行者還トンネル西口駐車場

所要時間:6時間25分

天候 晴れなれど冬が逆戻りしたような強風
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口にて車中泊でクルマを停めました。停めた場所が登山口の真ん前。美味しいところに停めたもんだと思います。道の駅で車中泊するか迷ったのですが、行動用水、炊事用水共に2リットル(計4リットル以上)持っていたので、行者還西口駐車場で車中泊を決断しました。ただし、ここにはトイレがないので、それだけは覚悟しておいて下さい。

駐車スペースが一杯の場合、多くの方が路上の隅に駐車されていたので、駐車場が一杯でも諦めることはない! と思います。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは行者還トンネル西口の登山口にありました。

危険箇所は聖宝八丁から弥山山頂直下と八経ヶ岳山頂直下に広範囲で残雪が残っていましたが、踏跡が残っていたので、軽アイゼンを持っていたのですが、使わずに通過しました。

下山後のお楽しみの温泉は天の川温泉。浴室は狭かったのですが、休憩室は広々としていました。自販機でノンアルコールビールが売っていたので、ドライバーにとっては嬉しい配慮であります。
八経ヶ岳で「がんばろう! 日本」を発信
2
八経ヶ岳で「がんばろう! 日本」を発信
行者還トンネル西口駐車場
行者還トンネル西口駐車場
この日の夕食はキムチ鍋
1
この日の夕食はキムチ鍋
韓国のお餅「トック」を鍋に投入 溶けにくいので山飯で鍋をやるときに重宝するぞ
韓国のお餅「トック」を鍋に投入 溶けにくいので山飯で鍋をやるときに重宝するぞ
二回戦は うどんとトックを投入 まさに日韓のコラボレーションや〜!
1
二回戦は うどんとトックを投入 まさに日韓のコラボレーションや〜!
行者還トンネル西口の登山道
行者還トンネル西口の登山道
いざ、出発!
登り始めはこんな感じ
登り始めはこんな感じ
変わった構造の木橋
変わった構造の木橋
奥駈道出合 ここまでたどり着くのが長かった
奥駈道出合 ここまでたどり着くのが長かった
奥駈道出合で一本立てることに
奥駈道出合で一本立てることに
奥駈出合から弁天の森へ向かう
奥駈出合から弁天の森へ向かう
弁天の森
弁天の森から目指すべき山が見えた!
弁天の森から目指すべき山が見えた!
ヤマレコではお約束となった理源大師聖宝(832〜909)の銅像 ローアングルで撮ってみた
ヤマレコではお約束となった理源大師聖宝(832〜909)の銅像 ローアングルで撮ってみた
春の芽吹き
聖宝八丁の残雪 でもこの程度は序の口
聖宝八丁の残雪 でもこの程度は序の口
残雪を踏みしめて
残雪を踏みしめて
一歩一歩踏跡を確かめながら登る
一歩一歩踏跡を確かめながら登る
弥山山頂
弥山山頂から八経ヶ岳を見る
弥山山頂から八経ヶ岳を見る
八経ヶ岳山頂直下の残雪
八経ヶ岳山頂直下の残雪
八経ヶ岳山頂
立ち寄り湯は天の川温泉
立ち寄り湯は天の川温泉

感想

第43座 祈りよ届け 風になれ

 大峰山には実をいえば2年前から、登る予定を立てていたが、経済的な理由と身辺的な理由でなかなか計画が実行されずにいた。そして今年になってようやく登るチャンスが巡って来た。
 
 5月1日の9時に家を出て、東名阪自動車道を通って最初は道の駅かわかみで車中泊しようかと思っていた。しかし、道の駅かわかみに15時ぐらいに到着したのだが、何かうまく説明出来ないが、車中泊出来るような雰囲気じゃないなと思った。逆に今から登山口の行者還トンネルに向かえば明るいうちに到着出来るんじゃないかと思えた。でもあそこにはトイレはないみたいだし・・・・。でも行動用水、炊事用水は充分に持っていたので、行者還トンネルへ向かう決意を固めた。

 そう決意を固めると国道169号を通り、行者還トンネルまであと10キロとなったところで道幅が狭くカーブが多い山道に突入した。幸い対向車は2台しかなく、問題なく行者還トンネル西口に到着した。10台駐車出来る空き地には既に6〜7台停まっており、さらに離れたところの空き地には10台前後のクルマが停まっているのが見えた。皆、ここで一夜を過ごすのであろう。

 日没も迫っているので、慌しくサイドシートを倒して寝床を作って、クルマの後ろで夕食作りに入った。この日のメニューはキムチ鍋である。一回戦は白菜、ねぎ、豚肉、トック(韓国の餅)を投入。トックは日本の餅よりも小さく、熱しても溶けないので入れて正解だと思った。二回戦はうどんとトックを投入して平らげているうちに19時近くになっていたので早々と寝ることにした。

 5月2日は風が強くて少しクルマが揺れた。寝よう寝ようと思っても、なかなか寝ることが出来なかった。そうこうしているうちに次々に夜を徹して到着するクルマが到着しているなぁ〜と思っていたら、ほんの数時間であったが眠りに落ちた。再び目が覚めた時は空は明るくなっていて、準備が整った登山者が次々と登山口から山に入っていくのが見えた。
僕は早速昨日のキムチ鍋の残り汁に前もって仕込んでおいた白飯とトック、生卵を投入。雑炊にして完食した。それにしても風が強くて寒かった。

 上はダウンジャケットを着込んで、6時15分に登山口を出発。平坦な登山道を通って、木の橋を通過すると急勾配の登り坂が続く登山道に入った。木の根が露出して登りづらくて、登っているこの1時間が長く感じた。と同時に奥駈道出合が遠く感じた。

 7時10分に奥駈道出合に着いた。ここはちょっとした広場になっていて、登り坂に苦しんだ僕は当然のことながら、ここで一本立てることにした。ここからは稜線歩きとなり、今までよりは楽になった。あたりを見渡すと木々はまだ芽吹いておらず、新緑の季節はまだまだ先だなと思った。途中の弁天の森で目の前に登るべき山、弥山と八経ヶ岳がそびえているのが見えた。風が強いが晴れいているので、しっかりと見ることが出来た。

 8時5分に聖宝ノ宿跡に到着。ここに理源大師聖宝の銅像が鎮座している。理源大師聖宝(832〜909)は平安時代初期の僧侶で、空海の孫弟子である。大峰山の修験道を整備した他、醍醐寺を建てた人でもある。醍醐寺といったら、豊臣秀吉が晩年におこなった一大イベント「醍醐の花見」がおこなわれた場所といえば、お解りになる方も多いかと思う。この先から弥山へ向かう急登が控えているので、一本立てようと思ったら、ダウンジャケットのファスナーが開かずに悪戦苦闘してやっと脱ぐことが出来た。

 途中で何の芽だろう? ところどころで春の芽吹きが力強く生えていて、ここにも春の訪れを感じた。それも束の間、聖宝八丁に差し掛かると広範囲に残雪が残っていた。この時に備えて軽アイゼンを持っていたのだが、踏跡がハッキリしていたので、使わずに通過することにした。それでも滑らないように一歩一歩残雪を踏み締め登った。

 9時10分頃に弥山小屋に着いた。鳥居をくぐって数分で弥山山頂に着いた。ここに天河辨財天奥宮の社があったのでお参りした後、八経ヶ岳へ向かった。このあたりはオオヤマレンゲの自生地だが、まだ裸木の状態であった。ここでもシカの食害から守るためにネットが張り巡らされており、その扉を自分で開けてさらに先を進んだ。八経ヶ岳山頂直下でも残雪が残っているが、聖宝八丁の残雪で慣れてしまったので苦にはならなかった。

 9時45分に大峰山の最高峰であり、近畿地方最高峰でもある八経ヶ岳に着いた。標高は1915メートル。僕はここで「がんばろう! 日本」のゼッケンを胸に掲げ記念撮影をした。そしてコンパスで東の方角を確認し、東北地方へ向けて掌を合わせた。ここで一句。

 掌を合わせ なむあみだぶつ 東(ひむがし)へ 黄泉まで届け 我が祈り
 
これで僕が住む一宮市から西の百名山は白山を残すのみとなった。その後弥山小屋に戻ってカロリーメイトとソイジョイとスニッカーズの昼食を食べた。

 10時40分に弥山小屋を出発。聖宝八丁の残雪を登り以上に慎重に踏跡を確かめながら、下山した。11時15分に聖宝ノ宿跡通過。11時55分に奥駈道出合に到着。ここでへばって来たので一本立てた。後は行者還トンネル西口へ向かって下山するだけだが、急勾配で落差が大きく感じて難儀した。それでもここまで転倒らしい転倒がなく、12時40分に行者還トンネル西口に到着した。ここでまた一句。

 寒いから ダウン(ジャケット)を着たら 暑かった

 その後、天の川温泉へ向かう途中、すれ違うクルマが多くて、バックするときにとうとう、左後ろのバンバーをガードレールで擦ってしまった。このあたりは河釣り目的で入るクルマが多かった。距離が思ったより短いからいいなぁと思ったのだが・・・・。天の川温泉で汗を流し、休憩室でノンアルコールビールで乾杯した。その後、長距離ドライブに備えて仮眠した。

 今回の登山は冬が逆戻りしたのが想定外で、念のためにダウンジャケットを持ってきたのだが、その判断が正解だったと思った。ただ、長距離ドライブと渋滞で体調不良になって、途中のICで一旦降りてコンビニで休憩した。回復して高速道に復帰したが、渋滞が緩和された高速道は容赦なく飛ばすクルマ、あおるクルマで運転中生きた心地がしなかった。うーむ、体力は鍛えれば何とかなるのだが、ドライビングテクニックは如何ともし難いなと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら