ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108506
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

残雪の北アルプス 蝶ヶ岳から常念岳

2011年05月02日(月) ~ 2011年05月03日(火)
 - 拍手
GPS
32:45
距離
25.2km
登り
1,851m
下り
2,104m

コースタイム

5/2 6:30上高地バスターミナル-(明神池にて朝食休憩)-8:10明神-9:02徳沢(その後道に迷う)9:51徳沢再出発-14:50蝶ヶ岳-15:00蝶ヶ岳ヒュッテ
5/3 5:26蝶ヶ岳ヒュッテ-6:05蝶槍-10:30常念岳11:00-12:15常念小屋12:40-15:20一の沢
天候 5/2 晴れ時々曇り(黄砂?)
5/3 晴れ後曇り、夕方雨
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:新宿からさわやか信州号にて上高地バスターミナルへ。
復路:一の沢から柏矢町駅まで、親切な登山者に車で送っていただく。
コース状況/
危険箇所等
<5/2 上高地〜蝶>
レコで何名か登っているのを確認していたので、トレースありと考えていました。
上高地BTでアイゼン・ピッケル所有の確認を受けます(蝶へ行くと言いましたが、特にコメントはありませんでした)。

●上高地BT
登山ポスト、トイレあり。お土産屋さんは6時時点で開いており、飲み物や食べ物も購入できます。

●上高地BT〜徳沢
だらだらとした長い道ですが、春の息吹を感じながら気持ちよく歩きました。焼岳、明神岳、穂高がきれいに見えます。

●徳沢〜蝶ヶ岳
ほぼ全ルート樹林帯で特に危険箇所なし。初めは雪がありません。ほどなく雪が現れますがアイスバーンはなく、行き交う方は皆さんアイゼン装着されていましたが、私たちが付けたのは2200m付近でしょうか。最後まで不要な気もします。
トレースはありますが、降雪等あると消えてしまうかもしれません。目印もあるので迷う心配は少ないと思いますが、所々慎重にトレースと目印を探しながら歩きました。

<5/3日 蝶〜常念〜一の沢>
5/2に蝶⇔常念を歩いたパーティはなくトレースなし(迷う道でもない)とのこと。
5/2は強風のためか、常念山頂付近で1名低体温症による死亡、1名行方不明(その後滑落死と判明)とのことでした。
お天気次第でどうするか決定するつもりでしたが、山行当日は無風、常念へ決定。蝶ヶ岳ヒュッテから常念へは私たちを含めた3パーティが行く予定にしており、私たちの前に1パーティが出発。前にも後ろにもパーティがいるって(姿は見えませんが)ありがたいことです。

●蝶ヶ岳〜蝶槍
雪がないのでアイゼン装着しませんでした。特に危険個所はありませんが、所々滑るところがあります。

●蝶槍〜2512mピーク
蝶槍からは岩場の急な下り。アイゼン装着しました。樹林帯ではトレース外すと踏み抜きます。雪庇を避けながら樹林帯の間を縫って、先行したパーティのトレースがついています。危険個所は特になし。

●2512mピーク〜常念岳
常念へのは岩場の急登です。雪は多くありませんが所々アイスバーンあり。また、技術的な難しさはありませんが、足を滑らすと滑落の恐れがある場所が数ヶ所あり、体力だけでなく精神力もかなり消耗しました。

●常念岳〜常念小屋
石がゴロゴロした下り。夏は落石が起こるところです。特に危険個所はないと感じました。

●常念小屋〜烏帽子沢
人が多く、道に迷う心配はありません。雪が深いので初めからアイゼン装着しました。雪が緩んでおり特に危険個所はありません。人の高さほどもある雪の塊が雪崩れているデブリの跡が凄まじく、自然の猛威を肌で感じながら歩きました。

●烏帽子沢〜一ノ沢
雪の部分のトレースが土の露出部で突然なくなり、道は分かりにくかったです。地図を見ながら慎重にリボンをたどって行く必要があります。

●一ノ沢
登山ポスト、トイレあり。水場あり。到着してからタクシーを呼ぼうかと思っていたらdocomo、iphoneともにまさかの圏外。男性が送ってくれなかったら、最悪5km先の蝶ヶ岳温泉まで歩くことになるところでした。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
上高地バスターミナル風景。
GWなのに人が少ない気がします。tama
2011年05月02日 06:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 6:29
上高地バスターミナル風景。
GWなのに人が少ない気がします。tama
上高地バスターミナルの売店にて。
「岳」のクッキーです。
中身も山の形でかわいい!!
by hari
2011年05月02日 06:21撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 6:21
上高地バスターミナルの売店にて。
「岳」のクッキーです。
中身も山の形でかわいい!!
by hari
徳沢まで北側の道を歩きます(私は初☆)
前方は穂高
2011年05月02日 06:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 6:35
徳沢まで北側の道を歩きます(私は初☆)
前方は穂高
後方には焼岳 tama
2011年05月02日 06:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 6:35
後方には焼岳 tama
日の出前の上高地は、風が吹き寒かったです。
少し遠回りして上高地の散策をしました。
by hari
2011年05月05日 02:06撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/5 2:06
日の出前の上高地は、風が吹き寒かったです。
少し遠回りして上高地の散策をしました。
by hari
水面に映る木々 tama
2011年05月05日 04:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 4:18
水面に映る木々 tama
日が出てきて神秘的な林
by hari
2011年05月05日 02:07撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/5 2:07
日が出てきて神秘的な林
by hari
雪解け時期のため、水が多くて勢いがあります。
by hari
2011年05月02日 07:00撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 7:00
雪解け時期のため、水が多くて勢いがあります。
by hari
木の香りがする中、気持ちいいお散歩♪ tama
2011年05月02日 07:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 7:00
木の香りがする中、気持ちいいお散歩♪ tama
苔が付いた石がかわいい
by hari
2011年05月05日 02:08撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1
5/5 2:08
苔が付いた石がかわいい
by hari
薄く靄がかかり幻想的な梓川 tama
2011年05月05日 04:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/5 4:18
薄く靄がかかり幻想的な梓川 tama
明神池で北ア山行の無事を祈ります tama

境内で朝食をいただきました。
by hari
2011年05月05日 04:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 4:18
明神池で北ア山行の無事を祈ります tama

境内で朝食をいただきました。
by hari
春を感じます
by hari
2011年05月02日 08:02撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2
5/2 8:02
春を感じます
by hari
朝もやの明神橋
by hari
2011年05月02日 08:03撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 8:03
朝もやの明神橋
by hari
明神橋と明神岳
明神岳かっこいい☆
by hari
2011年05月02日 08:05撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2
5/2 8:05
明神橋と明神岳
明神岳かっこいい☆
by hari
途中でカモさんに遭遇♪ tama
2011年05月05日 04:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 4:18
途中でカモさんに遭遇♪ tama
明神岳が水面に写ってきれい☆
by hari
2011年05月02日 08:35撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 8:35
明神岳が水面に写ってきれい☆
by hari
今回の山行中、たくさん見かけたふきのとう
by hari

上高地はやっと春の息吹が訪れたというところでしょうか tama
2011年05月02日 08:38撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 8:38
今回の山行中、たくさん見かけたふきのとう
by hari

上高地はやっと春の息吹が訪れたというところでしょうか tama
小説「氷壁」の舞台となった場所
古いけれども趣のあるきれいな宿でした(泊まってないけど・・・)。
by hari
2011年05月05日 02:24撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/5 2:24
小説「氷壁」の舞台となった場所
古いけれども趣のあるきれいな宿でした(泊まってないけど・・・)。
by hari
徳沢のキャンプ地
こんなに山がきれいに見える場所にキャンプなんてうらやましい!
by hari
2011年05月02日 09:05撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 9:05
徳沢のキャンプ地
こんなに山がきれいに見える場所にキャンプなんてうらやましい!
by hari
楽しく歩いてきたけど、既に6.4kmも歩いてたんだ!!
by hari
2011年05月02日 09:05撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 9:05
楽しく歩いてきたけど、既に6.4kmも歩いてたんだ!!
by hari
そして中継地点の長塀山まで徳沢から4.5kmの表示
がんばるぞ〜!!
by hari
2011年05月02日 09:06撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 9:06
そして中継地点の長塀山まで徳沢から4.5kmの表示
がんばるぞ〜!!
by hari
徳澤園の中に入ってみました
by hari
2011年05月02日 09:06撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 9:06
徳澤園の中に入ってみました
by hari
2011年05月02日 09:06撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 9:06
徳沢から蝶ヶ岳への登山口に入るはずなのに、間違ってしまい、様子のおかしい林に迷い込みました。
そこで見つけた変なキノコ。
by hari
2011年05月02日 09:29撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 9:29
徳沢から蝶ヶ岳への登山口に入るはずなのに、間違ってしまい、様子のおかしい林に迷い込みました。
そこで見つけた変なキノコ。
by hari
迷った道を引き返す。
でも赤い印はたくさんあります。。。
by hari
2011年05月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 9:44
迷った道を引き返す。
でも赤い印はたくさんあります。。。
by hari
徳沢まで再び戻ってきました。
お猿さんがキャンプ地をうろうろしていました。
by hari
2011年05月02日 09:51撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 9:51
徳沢まで再び戻ってきました。
お猿さんがキャンプ地をうろうろしていました。
by hari
今度こそ正しい道へ!
by hari

2011年05月02日 09:51撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 9:51
今度こそ正しい道へ!
by hari

そうそう、この道!(残念な記憶力)
tama
2011年05月02日 09:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 9:53
そうそう、この道!(残念な記憶力)
tama
初めから急登&歩きにくい!!
木の根っこの天然階段を上がります。
by hari
2011年05月05日 02:33撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/5 2:33
初めから急登&歩きにくい!!
木の根っこの天然階段を上がります。
by hari
雪が出てきて歩きやすくなりました
tama
2011年05月05日 04:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 4:18
雪が出てきて歩きやすくなりました
tama
と思ったらはまってしまい、
後方から来た男性に救助されるHariさん(爆笑)
tama

埋まった足が引き抜けなくて、通りかかった方に雪をかいていただきました。
ありがとうございました!
それにしても恥ずかしい写真・・・
by hari

2011年05月02日 10:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/2 10:24
と思ったらはまってしまい、
後方から来た男性に救助されるHariさん(爆笑)
tama

埋まった足が引き抜けなくて、通りかかった方に雪をかいていただきました。
ありがとうございました!
それにしても恥ずかしい写真・・・
by hari

蝶へのルートは、去年9月に歩いた時より断然人が多いです tama
2011年05月02日 10:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 10:34
蝶へのルートは、去年9月に歩いた時より断然人が多いです tama
根っこの道の後はずっとこんな道。
by hari
2011年05月02日 10:46撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 10:46
根っこの道の後はずっとこんな道。
by hari
早く違う景色を見たいね・・・

このあたりで上空をヘリが旋回していました。
遭難?と緊張感が漂います。
by hari
2011年05月02日 10:54撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 10:54
早く違う景色を見たいね・・・

このあたりで上空をヘリが旋回していました。
遭難?と緊張感が漂います。
by hari
ようやく待ちに待った展望が!!
でも前の木が伐採したいくらい邪魔(笑)
by hari
2011年05月02日 12:26撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 12:26
ようやく待ちに待った展望が!!
でも前の木が伐採したいくらい邪魔(笑)
by hari
おそらく「妖精の池」
tama
2011年05月02日 13:45撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 13:45
おそらく「妖精の池」
tama
秋より断然開放感のある道になっています tama
2011年05月02日 14:15撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 14:15
秋より断然開放感のある道になっています tama
槍も見えました!
by hari

ここら辺りが長塀山だと思いますが、標識が埋まっていたようです tama
2011年05月02日 14:17撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 14:17
槍も見えました!
by hari

ここら辺りが長塀山だと思いますが、標識が埋まっていたようです tama
ここを抜けると蝶が見える気がするよ tama
2011年05月02日 14:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 14:23
ここを抜けると蝶が見える気がするよ tama
やっぱり見えた〜!! tama
2011年05月02日 14:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 14:27
やっぱり見えた〜!! tama
そして穂高 tama
2011年05月02日 14:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 14:28
そして穂高 tama
ようやく見えたゴール!
蝶ヶ岳も美しいです
by hari
2011年05月02日 14:29撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 14:29
ようやく見えたゴール!
蝶ヶ岳も美しいです
by hari
もう少しで頂上だけど、穂高の素晴らしい景色に足が進まない私たち
by hari
2011年05月02日 14:29撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 14:29
もう少しで頂上だけど、穂高の素晴らしい景色に足が進まない私たち
by hari
真っ白な世界!
by hari
2011年05月02日 14:30撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 14:30
真っ白な世界!
by hari
大滝山側の中村新道がよく見えます tama
2011年05月02日 14:31撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 14:31
大滝山側の中村新道がよく見えます tama
頂上までもう少し!
by hari
2011年05月02日 14:32撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 14:32
頂上までもう少し!
by hari
頂上近くにあった石楠花の群生
by hari
2011年05月02日 14:32撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 14:32
頂上近くにあった石楠花の群生
by hari
蝶ヶ岳ヒュッテも見えてきました tama
2011年05月02日 14:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 14:36
蝶ヶ岳ヒュッテも見えてきました tama
穂高〜槍がド迫力 tama
2011年05月02日 14:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 14:36
穂高〜槍がド迫力 tama
携帯で熱心に写真撮ってます tama

きれいだったね〜☆
by hari
2011年05月02日 14:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 14:40
携帯で熱心に写真撮ってます tama

きれいだったね〜☆
by hari
槍〜! tama
2011年05月02日 14:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/2 14:41
槍〜! tama
tamaoさん、頂上見えたかな?
by hari
2011年05月02日 14:49撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 14:49
tamaoさん、頂上見えたかな?
by hari
蝶ヶ岳山頂 tama
2011年05月02日 14:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 14:50
蝶ヶ岳山頂 tama
頂上から見た蝶ヶ岳ヒュッテ、常念方面
by hari
2011年05月02日 14:51撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 14:51
頂上から見た蝶ヶ岳ヒュッテ、常念方面
by hari
お地蔵様も穂高を見つめています tama

全然気付かなかった・・・
by hari
2011年05月02日 14:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 14:51
お地蔵様も穂高を見つめています tama

全然気付かなかった・・・
by hari
蝶ヶ岳ヒュッテの入り口
by hari
2011年05月02日 15:00撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 15:00
蝶ヶ岳ヒュッテの入り口
by hari
ヒュッテの中にも岳のポスター
北アルプスは岳一色ですね
by hari
2011年05月05日 03:34撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/5 3:34
ヒュッテの中にも岳のポスター
北アルプスは岳一色ですね
by hari
今日の寝床
なぜかダブル仕様(?)で2人で1つの布団
by hari
2011年05月02日 15:08撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 15:08
今日の寝床
なぜかダブル仕様(?)で2人で1つの布団
by hari
ヒュッテの乾燥室
2011年05月02日 15:13撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 15:13
ヒュッテの乾燥室
こちらは食堂
2011年05月02日 15:13撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 15:13
こちらは食堂
ホットカルピス(\400)をいただきました
by hari
2011年05月02日 15:14撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 15:14
ホットカルピス(\400)をいただきました
by hari
瞑想の丘から。
左から前穂・奥穂・涸沢岳・北穂 tama
2011年05月02日 15:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/2 15:29
瞑想の丘から。
左から前穂・奥穂・涸沢岳・北穂 tama
幸せな時間 tama
2011年05月02日 16:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 16:11
幸せな時間 tama
明日行く予定の常念。
天気に恵まれますように tama
2011年05月02日 16:22撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/2 16:22
明日行く予定の常念。
天気に恵まれますように tama
ここからでも凄まじいデブリの跡が。。 tama
2011年05月02日 15:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/2 15:46
ここからでも凄まじいデブリの跡が。。 tama
ヘリが涸沢に向かっているようです tama
2011年05月02日 16:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 16:17
ヘリが涸沢に向かっているようです tama
段々日が暮れてきました tama
2011年05月02日 16:24撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/2 16:24
段々日が暮れてきました tama
ヒュッテの晩ごはん
炊き立ての白米もおいしかったです
by hari

美味しかった!
2011年05月02日 17:38撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1
5/2 17:38
ヒュッテの晩ごはん
炊き立ての白米もおいしかったです
by hari

美味しかった!
キレットに沈む夕日 tama
2011年05月02日 18:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/2 18:34
キレットに沈む夕日 tama
燃えているようです tama
2011年05月02日 18:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/2 18:34
燃えているようです tama
夕焼けを見に行ったのに夕焼けそっちのけで雷鳥撮影に夢中な人々(私たちも含め。笑)
by hari

どっちを撮るか迷い・・・tama
2011年05月02日 18:38撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 18:38
夕焼けを見に行ったのに夕焼けそっちのけで雷鳥撮影に夢中な人々(私たちも含め。笑)
by hari

どっちを撮るか迷い・・・tama
とりあえず、ライチョウ! tama
2011年05月02日 18:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 18:37
とりあえず、ライチョウ! tama
2011年05月02日 18:38撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 18:38
2011年05月02日 18:38撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1
5/2 18:38
2011年05月02日 18:38撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 18:38
2011年05月02日 18:38撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5
5/2 18:38
槍が美しい tama
2011年05月02日 18:39撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/2 18:39
槍が美しい tama
・・・ tama
2011年05月02日 18:40撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 18:40
・・・ tama
御嶽山、乗鞍も幻想的です tama
2011年05月02日 18:41撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 18:41
御嶽山、乗鞍も幻想的です tama
まだまだ夕焼けはきれいなのですが、寒くなってきたので私は先に撤退。
by hari
2011年05月02日 18:49撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/2 18:49
まだまだ夕焼けはきれいなのですが、寒くなってきたので私は先に撤退。
by hari
撤退中、やっぱりきれいな景色に名残惜しい気持ちに。
by hari
2011年05月02日 18:50撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1
5/2 18:50
撤退中、やっぱりきれいな景色に名残惜しい気持ちに。
by hari
常念側も暮れてきました tama

tamaoさんは粘り強く外で写真を撮り続けてくれました。
私は小屋で熱燗飲んでました(笑)
by hari
2011年05月02日 18:51撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 18:51
常念側も暮れてきました tama

tamaoさんは粘り強く外で写真を撮り続けてくれました。
私は小屋で熱燗飲んでました(笑)
by hari
そろそろ帰るか。。 tama
2011年05月02日 19:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/2 19:04
そろそろ帰るか。。 tama
眼下の安曇野の町にも明かりが灯りはじめました tama
2011年05月02日 19:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 19:05
眼下の安曇野の町にも明かりが灯りはじめました tama
星も瞬きはじめ。。 tama

きれい〜☆
by hari
2011年05月02日 19:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
5/2 19:32
星も瞬きはじめ。。 tama

きれい〜☆
by hari
翌日。薄紅に染まる穂高 tama

この日は4時過ぎに起床。
暗い中、tamaoさんが朝食のスープを作ってくれました。ありがとう!
その後外に出てみたら、日が出ちゃっていたのよね。
by hari
2011年05月03日 04:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/3 4:59
翌日。薄紅に染まる穂高 tama

この日は4時過ぎに起床。
暗い中、tamaoさんが朝食のスープを作ってくれました。ありがとう!
その後外に出てみたら、日が出ちゃっていたのよね。
by hari
槍 tama
2011年05月03日 05:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/3 5:00
槍 tama
朝日に染まる雪面 tama
2011年05月03日 05:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 5:04
朝日に染まる雪面 tama
朝日を浴びる蝶ヶ岳ヒュッテ
by hari
2011年05月03日 05:04撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/3 5:04
朝日を浴びる蝶ヶ岳ヒュッテ
by hari
昨日より御嶽・乗鞍が近くに見えます tama
2011年05月03日 05:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 5:06
昨日より御嶽・乗鞍が近くに見えます tama
常念方面の空が美しい tama
2011年05月03日 05:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 5:09
常念方面の空が美しい tama
日が段々登っています tama

なんか上下が逆のような不思議な朝焼けよね
by hari
2011年05月05日 04:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 4:32
日が段々登っています tama

なんか上下が逆のような不思議な朝焼けよね
by hari
朝日を見つめるhariさん tama
2011年05月03日 05:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/3 5:11
朝日を見つめるhariさん tama
歩きだしました。絶景のルートですね tama
2011年05月03日 05:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 5:36
歩きだしました。絶景のルートですね tama
幾つかの山を越えて常念へ tama
2011年05月03日 05:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 5:38
幾つかの山を越えて常念へ tama
しかし歩はとまりがち(笑)tama
2011年05月03日 05:48撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 5:48
しかし歩はとまりがち(笑)tama
居るはずのないカエルの鳴き声かと思ったら
ライチョウでした!tama
2011年05月03日 05:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 5:52
居るはずのないカエルの鳴き声かと思ったら
ライチョウでした!tama
2011年05月03日 05:53撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
2
5/3 5:53
2011年05月03日 05:53撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1
5/3 5:53
しつこく槍 tama
2011年05月03日 05:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 5:53
しつこく槍 tama
穂高 tama
2011年05月03日 05:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 5:53
穂高 tama
槍・縦バージョン
2011年05月05日 04:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/5 4:19
槍・縦バージョン
美しい空をバックにhariさん tama
2011年05月03日 05:55撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 5:55
美しい空をバックにhariさん tama
常念までの道、こんなお茶目な印がたくさん!
by hari
2011年05月03日 05:57撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/3 5:57
常念までの道、こんなお茶目な印がたくさん!
by hari
これもかわいい☆
by hari
2011年05月03日 06:04撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/3 6:04
これもかわいい☆
by hari
光を浴びる安曇野の町 tama
2011年05月03日 06:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 6:02
光を浴びる安曇野の町 tama
蝶槍から大天井方面 tama
2011年05月03日 06:02撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 6:02
蝶槍から大天井方面 tama
蝶槍もなかなか立派 tama

雲がきれいすぎ!
by hari
2011年05月03日 06:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 6:04
蝶槍もなかなか立派 tama

雲がきれいすぎ!
by hari
中央アルプスをバックにした蝶 tama
2011年05月03日 06:11撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 6:11
中央アルプスをバックにした蝶 tama
蝶槍からの展望
本当にいいお天気!
このままのお天気が続くといいのにな
by hari
2011年05月03日 06:30撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/3 6:30
蝶槍からの展望
本当にいいお天気!
このままのお天気が続くといいのにな
by hari
蝶槍を過ぎると常念・大天井を見ながらの山行となります tama
2011年05月03日 06:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 6:27
蝶槍を過ぎると常念・大天井を見ながらの山行となります tama
段々槍も近づいてきました tama
2011年05月03日 06:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 6:35
段々槍も近づいてきました tama
後ろ正面には御嶽・乗鞍 tama
2011年05月03日 07:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:23
後ろ正面には御嶽・乗鞍 tama
靄に浮かぶ八ヶ岳(とその左に富士山)tama
2011年05月03日 07:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 7:25
靄に浮かぶ八ヶ岳(とその左に富士山)tama
常念へ取りつくhariさん。
人と比べると山の大きさがよく分かります tama
2011年05月05日 04:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/5 4:18
常念へ取りつくhariさん。
人と比べると山の大きさがよく分かります tama
常念の稜線と光を浴びる槍 tama
2011年05月03日 08:20撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 8:20
常念の稜線と光を浴びる槍 tama
このピークを過ぎてからが常念です tama
2011年05月03日 08:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 8:25
このピークを過ぎてからが常念です tama
高度感ありの
2011年05月03日 08:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 8:42
高度感ありの
緊張した登りの連続です tama
2011年05月05日 04:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/5 4:19
緊張した登りの連続です tama
岩に奮闘するtamaoさん

この辺、トップの私が道を間違ったせいで、変なところを登らせてごめん・・・・
by hari
2011年05月03日 08:51撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/3 8:51
岩に奮闘するtamaoさん

この辺、トップの私が道を間違ったせいで、変なところを登らせてごめん・・・・
by hari
あと少し!かなぁ tama
2011年05月03日 09:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:03
あと少し!かなぁ tama
あと少しが遠い。。 tama
2011年05月03日 09:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 9:16
あと少しが遠い。。 tama
山頂直下のみ雪で真っ白 tama
2011年05月03日 10:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:29
山頂直下のみ雪で真っ白 tama
常念山頂!!!
嬉しいな☆
by hari
2011年05月03日 10:31撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
1
5/3 10:31
常念山頂!!!
嬉しいな☆
by hari
蝶から辿ってきた道 tama
2011年05月03日 10:34撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 10:34
蝶から辿ってきた道 tama
常念山頂から見る槍ヶ岳 tama
2011年05月03日 10:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 10:35
常念山頂から見る槍ヶ岳 tama
立山、剱方面(であってたっけ?)
2011年05月03日 10:37撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:37
立山、剱方面(であってたっけ?)
のアップ
2011年05月03日 10:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 10:38
のアップ
山頂でカフェオレを飲んで元気復活!ありがとう!
元気に下山開始 tama
2011年05月03日 11:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:10
山頂でカフェオレを飲んで元気復活!ありがとう!
元気に下山開始 tama
スキーやボードを担いで常念小屋方面から登ってくる人たち
すごい体力だなぁ
by hari
2011年05月03日 11:13撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/3 11:13
スキーやボードを担いで常念小屋方面から登ってくる人たち
すごい体力だなぁ
by hari
下りも急です tama
2011年05月03日 11:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 11:19
下りも急です tama
アイゼン脱ぐのが面倒でここまできてしまった。。 tama
2011年05月05日 04:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 4:18
アイゼン脱ぐのが面倒でここまできてしまった。。 tama
常念小屋が見えてきました! tama
2011年05月03日 11:38撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/3 11:38
常念小屋が見えてきました! tama
常念を3度もまわるヘリ。昨日行方不明の方の捜索でしょうか tama
2011年05月05日 04:54撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 4:54
常念を3度もまわるヘリ。昨日行方不明の方の捜索でしょうか tama
ヘリが来るたび空を見上げる
by hari
2011年05月03日 11:55撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/3 11:55
ヘリが来るたび空を見上げる
by hari
降りてきました tama
2011年05月03日 12:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 12:16
降りてきました tama
早く着きすぎたので本日下山することに。一ノ沢へ下ります。 tama
2011年05月03日 12:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 12:42
早く着きすぎたので本日下山することに。一ノ沢へ下ります。 tama
蝶から常念は3名位しか会わなかったのにこっちはすごい人です tama
2011年05月03日 12:44撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 12:44
蝶から常念は3名位しか会わなかったのにこっちはすごい人です tama
一ノ沢は初めて。急な下りです。後方を振り返って tama
2011年05月05日 04:19撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 4:19
一ノ沢は初めて。急な下りです。後方を振り返って tama
生々しいデブリの跡。ザックが3つ。 tama
2011年05月05日 04:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 4:18
生々しいデブリの跡。ザックが3つ。 tama
この迫力、雪崩れたときを想像するとほんと怖い
by hari
2011年05月03日 13:17撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/3 13:17
この迫力、雪崩れたときを想像するとほんと怖い
by hari
デブリの中を歩きます tama
2011年05月05日 04:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 4:18
デブリの中を歩きます tama
2011年05月03日 13:25撮影 by  Canon IXY 400F, Canon
5/3 13:25
巨大な自然のエネルギーに圧倒されます。 tama
2011年05月03日 13:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 13:28
巨大な自然のエネルギーに圧倒されます。 tama
風景は穏やかになってきましたが tama
2011年05月03日 13:31撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 13:31
風景は穏やかになってきましたが tama
下っても下っても続くデブリ tama
2011年05月05日 04:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 4:18
下っても下っても続くデブリ tama
沢沿いルートなので何回も川を渡ります tama
2011年05月05日 04:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/5 4:18
沢沿いルートなので何回も川を渡ります tama
無事下山。お疲れ様でした!
2011年05月03日 15:17撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 15:17
無事下山。お疲れ様でした!
さわやかな男性が最寄りの駅まで送ってくれました☆ありがとうございました!
2011年05月03日 16:13撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/3 16:13
さわやかな男性が最寄りの駅まで送ってくれました☆ありがとうございました!

感想

前々からGWは北アに行こうとhariさんと話していましたが、色々情報収集する中で行先がコロコロ変更し、最終的な候補は二人のうちどちらかが歩いたことのある立山(hariさん)と蝶〜常念(私)となり、後者に決定。

しかしその常念も、5月1日に滑落で亡くなる方が出るというニュース。
蝶までは行けても、常念まではお天気次第で半々の確率だねと話していました。
心配だったお天気は、両日ともなんと無風!!これならいけると即決行を決定。
常念直下の岩場はかなりの緊張を強いられましたが、
秋に歩いたこの素晴らしいルートを雪山で見、改めて感動しました。
この感動をhariさんと共有できて嬉しかったです。

今回常念まで行けたのは、一番はお天気、そして蝶や常念へのトレースを
付けてくださった方等、色々な要素が絡んでの登頂でしょう。
GWの北アではたくさんの滑落や低体温症での山岳事故が起きています。
これからも自分たちの力量を見極めながら極力安全に楽しみたいと思いました。

それにしても一の沢から常念に登る人に比べて、蝶(〜常念)の人は昨年秋同様少な目です。
蝶ヶ岳ヒュッテ(テン場も同じ)から見る穂高・槍の迫力は素晴らしく、それこそ何時間でも眺めていたい景色です。こちら方面を検討される方、ぜひ蝶にも足を延ばしてほしいなと思います。

(PS)今回フレシキブルな予定すぎて、二日目の宿泊場所も未定でした。
常念に意外に早く到着&常念小屋の展望がいまいち&天気もいまいちなので、翌日唐松岳に行くことにし下山。
信濃大町で宿泊場所を探すもほぼ満室、最後にTELした「林屋旅館」に出てきたおかみさんは「観光ですか?空いている旧館は綺麗じゃないですよ」と来てほしくないと言わんばかりの無愛想ぶりでしたが、登山客と伝えると態度が一変。「じゃぁおいでください」(笑)。
どんな宿かと思いきや、普通に綺麗だしお風呂ときれいな浴衣がなにより嬉しい。また使いたいお宿です。コンビニで買ってきたお酒とつまみでhariさんとのんびり、これまた一興でした。

「山と渓谷」の「残雪の北アルプス」特集を見てから、GWは絶対北アルプスに行こう!とtamaoさんと決めていたものの、雪崩の情報等を聞き、その計画は白馬岳→槍ヶ岳or鹿島槍→今回のルートと前日までコロコロ変わりました。
でも、この時期の北アルプスが初めての私には、このルートで正解だったと思います。

お天気に恵まれ、無理かなと思っていた常念にも行け、本当に大満足な山行でした。


写真にもあるように、雪に埋まった私の足を引き抜くために雪かきをしてくださった方、蝶ヶ岳ヒュッテで常念への道についてアドバイスをくださった方々、そして一の沢までの道を一緒に下ってくださり最寄の駅まで車に乗せてくださった方・・・本当にたくさんの方々に支えていただいたからこその安全かつ楽しい山行でした。皆様に感謝です。

そして、いつも遅い私に合わせて歩いてくれたtamaoさんにも、ありがとう!!
また来月も北アルプス行けるといいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5066人

コメント

こんばんは!
私も蝶からの展望は素晴らしいと思いましたが、
朝焼け・夕焼けの槍・穂最高ですね
私もこの時間帯の蝶にいたいと思いました

ちなみに雷鳥がないているのをきいたことがないのですが・・
カエルに似た鳴き声なのですね

突っ込みをいれてよいのかわかりませんが・・
踏み抜きから脱出できないhariさんを上から爆笑で写真をとっているのは・・
やっぱりド○山ノボラー?
2011/5/5 19:55
ゲスト
shira-gaさん
こんばんは。
早速のコメントありがとうございます!!

踏み抜きから脱出できない私の写真、私も大爆笑でした。
こんな写真を撮られてたとは・・・やっぱりtamaoさん、ド○山ノボラーかもしれませんね(笑)
2011/5/5 20:25
蝶ヶ〜常念でしたか!
hariさん こんばんは
はじめまして tamaoさん

北アはやっぱり雪の量が違いますね。
雪山はリスクがあるものの、素晴らしい絶景に出会えますよね。

素晴らしい写真の数々 私も来期チャレンジしたいです。
2011/5/5 21:08
shira-gaさん
こんばんわ。

いえ、そこはやっぱり突っ込みどころですよね。。
笑ってたものの、見知らぬ方に助けていただいてるのに私はここで見てていいんだろうかと自問自答してました  
でも多分私が辿り着くより、後方の方が助けた方が早かったんだと思って自分を納得させています

あと、雷鳥の声はご指摘で不安になって調べてみました。→http://www3.famille.ne.jp/~ochi/raicho.html

聞いてみてください☆
2011/5/5 21:13
ゲスト
kuniyanさん
ご訪問ありがとうございます!
甲斐駒みたいに雪は降らなかったですけど、雪はまだまだ豊富でした。
雪山最高!!って何度思ったか・・・今年はすっかり雪山の絶景にはまってしまいました。
2011/5/5 21:37
槍穂高の展望素晴らしい〜
蝶・常念のコースは行ってみたいと思い、未だいけてないルートです。素晴らしい景観に出会えたようでうらやましいです^
4月末に1mほど降ったようなので、冬山とあまり変わらない景色だったでしょうね〜
モルゲンロートの穂高、憧れです
2011/5/5 23:07
駒井淑子と若林美佐子か?
しっかし、壮絶なコンディションのなかやり抜いたですねえ!

おっと、名乗り遅れましたがhonsamaです。
こちらがお気楽な旅行をしている間、かなりエポックメイキングな山行をされてましたね

それにしても北アはスケールが違うなあ
メラメラしてきます
2011/5/5 23:29
kuniyanさん
はじまして!コメントありがとうございます。

「北ア最高!雪山最高!」って感じです(笑)。

この時期の北アは初めてなので雪の量のレベル感がないのですが、色んな方のお話から多いようですね

もうちょっと時期を遅らせるともっと登りやすくなるのかなと期待してます
2011/5/6 7:26
honsamaさん
ご訪問どうもです〜♪

そう、やっぱり北アはいいですよ〜。
メラメラしてきましたか。
ぜひ行かれてみてください !!

それにしてもコメント表題はレベルが違って恥ずかしすぎなので、ご勘弁を〜(笑)
2011/5/6 7:28
stkさん
コメントありがとうございます☆

ほんとは槍を思う存分楽しむため大天井まで縦走したかったんですが、
大天井の山小屋が2つとも営業していないことを前日に知り 、急遽常念止まりにしました。

5月3日は常念から五竜方面も見えていたので、stkさんとは北と南から同じ山を眺めていたようですね

また後でstkさんの記録にもお邪魔させていただきます
2011/5/6 7:33
さすが・・・
tamaoさん
hariさん

こんにちは
さすがです・・・
hariさんがはまって他の登山者が助けてくれている写真・・・なかなかああいった図は撮れませんよ?(笑)
さすがド○山ノボラーですね!

迫力の景色とライチョウさんのお写真を堪能させていただきました(拍手×∞)

Utundu
2011/5/6 8:31
すばらしい!
tamaoさん hariさん  こんにちは

凄いですね!
私は、連日の厳しい北アのニュースで行く事を
諦めました・・・(諦めたと言うよりビビリました )

最近、朝の連続ドラマを見ているので(おじいちゃんみたいですね・・・)
舞台である常念岳を安曇野方面から行きたいなぁ
と思っていましたが、一ノ沢の道もヤバそうですね
何はともあれ色々な事故があった中
無事に楽しまれて良かったですね
お疲れ様でした!
2011/5/6 10:25
槍、穂見るには最高!
tamaoさん hariさん

蝶ヶ岳、常念岳お疲れ様でした。

ここの稜線からの槍、穂の展望は最高ですね。
泊まりならではの朝夕の素晴らしい写真
有難うございました

夏場で嫌な常念への岩場ゴロゴロの登り返し、
急斜に残雪に大変でしたね。ご苦労様でした。

ライチョウの生命力は素晴らしいですね!
2011/5/6 17:37
ゲスト
kankotoさん
泊まり山行は朝夕が本当に楽しみですよね。
今回は夕焼けも朝日も恵まれて、すごく幸せでした。
ほんとはもっといいカメラで、いい写真撮りたいんですけどね。。
と言いつつも、今日は会社のパソコンの壁紙を、穂高と槍の写真にし、かなりニンマリしてました(笑)

火打と鳳凰のレコ、ゆっくり拝見させていただきますね〜
2011/5/6 19:48
ゲスト
to4さん
連ドラのポスターとか旗とか、コラボグッズとかいろいろありましたよ〜。
私は全然知らなかったので「おひさま」ってなに?って感じでしたが、山が舞台と聞くと俄然興味が出てきました

今年は雪がまだまだ多くてお花はぜんぜんでしたけど、あと1月もすればきっとおひさまのもと、お花がたくさん見られるのでは…と思います。
連ドラに思いを馳せながら常念岳登ってきてください!
2011/5/6 19:59
ゲスト
honsamaさん
おっしゃるとおり、スケール違いますよね!
八ヶ岳の硫黄の頂上で見た景色にも、鳳凰で見た白峰三山にも、すごい迫力!って思ったけど、今回の北アルプスはど迫力でした。
雪山だとなおのこと迫力upですよね。

来シーズンの雪山は、もっとレベルアップして北アルプスにまた挑戦したいです!
2011/5/6 20:08
ゲスト
stkさん
蝶ヶ岳や常念からの景色は圧巻で、いい役者揃いですよね!
モルゲンロートは本当に感激&興奮しきりでした。
stkさんが写真撮られたら、さぞかしきれいだと思いますよ
ぜひこのルート、登頂して写真撮ってきてください!!
2011/5/6 20:33
Utunduさん
こんばんわ☆

なんかまた物議をかもしだしてますが、
助けが要るのかもと思ったときには、
後方の方が助けてくださってたので私は撮影に専念した次第です

蝶山行の心配も親身にしてもらったようで心遣いに感謝です

今回は雷鳥に3回位遭遇し、この時期は多いのかと思っちゃいました。
2011/5/6 21:53
toさん
ご訪問ありがとうございます。

さすがにあれだけ北アの事故ニュースが流れ、私たちが行く山域でも何個もあるとなると二人とも戦々恐々という心持ではあったんでしょうが、
自己判断次第と思っていたんだと思います。

それにしても安曇野から眺める北ア(常念含め)は素晴らしいですよね。

旅館のおかみさんは、「これが普通だから。。。」といいつつ、
「それでも年に数回、雪で真っ白になった山は綺麗!って思うんですよ」とお話されていました。
2011/5/6 21:58
kankotoさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。

朝夕両方お天気に恵まれるって少ないと思うのですが、
今回は存分に堪能しました。

常念、秋に蝶から登ったときは歩きにくい位にしか思わなかったので大丈夫だろうと思ってましたが、スリルは増してましたね

何はともあれ無事登頂、下山できて良かったです。

鳳凰のレコ、後でゆっくり訪問させていただきます
2011/5/6 22:04
蝶からの槍、穂高は最高ですね。
tamaoさん hariさん こんばんは。
hariさん、四国にいたと思ったら、蝶、常念ですか
そして、唐松岳とは、お二人はどこまで行っちゃうのでしょうか

過酷な状況を切り抜け得られた絶景、言葉に言い表せないほどすばらしかったでしょう

でも、この絶景を味わってしまうと、次が困りものですね。
北アはスケールが大きいですから…
2011/5/8 0:23
ゲスト
satoyamaさん
遠征からお帰りになって早々、コメントありがとうございます!

確かに考えてなかったけど、次が困りますね(笑)
また北アルプスに行くしかないって感じですね〜

このルート、次は燕まで足を延ばしたいです
2011/5/8 1:42
satoyamaさん
ありがとうございます。

もともと山登りはしていたのに特にはまるには至らず、笠ヶ岳〜双六の初北アではまったので、この山域には特に思い入れがあります。
なので、今回雪山の北アにいけて本当に嬉しかったです

北アもいいですが、まだまだ行ってないところがたくさんあるので、色々楽しみっです
2011/5/9 23:38
素晴らしい写真ですね☆
tamaoさん
hariさん

蝶ヶ岳、常念岳縦走お疲れ様でした。
本来は自分たちも、1日に蝶ヶ岳ヒュッテ周辺にテント泊の予定。
そして、2日には下山する予定だったので、すれ違う予定でした・・・
しかし、1日は暴風雨と徳沢園での小屋番さんからきいたお話で断念しました。
登っていれば、お会いできていたかもしれませんでしたね(笑)

それにしても、お二人ともパワフルですね。
自分と同い年のようですが、自分の周りにお二人のような方たちはおりません(笑)
やはり、蝶ヶ岳や常念岳からの景色は素晴らしいですね。
自分たちも、その景色見たかったのですが、涸沢を満喫しました。

蝶ヶ岳や常念岳はまだ未踏の山なので、是非行ってみたいと思います☆

star
2011/5/10 17:02
starさん
こんばんわ。ご訪問どうもです♪

蝶〜常念、時間が許せばぜひ再び雷鳥さん再会目指して燕までいかがですか〜!絶景コースです。

お会いできなかったのは残念ですがまたきっとまたどこかでhappy01

そっか、同じくらいだとは思ってましたが同い年なんでしたっけね。同世代、お互いマイペースに頑張りましょ〜☆
2011/5/11 19:01
ゲスト
starさん こんばんは!
starさんは年上かなと勝手に思い込んでましたが、同い年だったのですね!

どこかの山でお会いしたいです

starさんたちの涸沢のレコでは、starさんがすごい斜度のところ直登している中、女性がトップで登っているパーティがありましたよね。
すごいパワフルだなあ と思いました。

tamaoさんはかなり健脚だし体力あるから私次第なんですけど、蝶から見えた美しい穂高に早く挑戦したいです
2011/5/11 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら