ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1090155
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

羽後朝日岳 二ノ沢畚北西尾根〜部名垂沢右岸尾根 周回

2017年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.3km
登り
1,383m
下り
1,392m

コースタイム

日帰り
山行
12:43
休憩
0:32
合計
13:15
5:28
64
スタート地点
6:32
6:37
260
尾根取りつき
10:57
11:08
57
支尾根合流点P1,060に上がる
12:05
0:00
79
13:24
0:00
19
羽後朝日岳北西の肩
13:43
13:48
9
13:57
0:00
47
北西の肩
14:44
14:55
165
P1,030付近で休憩
17:40
0:00
25
林道に下りる
18:05
0:00
38
八木沢の橋
18:43
ゴール地点
天候 概ね晴れ 夕方小雪
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙北市の一般廃棄物処分場まで除雪されています。ただ道幅は狭く、落石に注意。
コース状況/
危険箇所等
・羽後朝日岳(1,376m)には夏道がなく、夏〜秋に部名垂(ヘナタレ)沢を登るか、積雪期に岩手県側から大荒沢岳を経て登ることが多いようだ。今回は秋田県仙北市から、羽後朝日岳の西に立つ二ノ沢畚(1,190m)への長い尾根を登り、包丁峰と呼ばれる細い稜線を経て山頂へ。下山は部名垂沢の右岸側、羽後朝日岳の北方に長く伸びる尾根を辿った。部名垂沢の左岸側尾根を登り、右岸側を下山する、反時計回りの周回ルート。
・この周回ルートを、tooleさんは3年前に時計回りで踏破されている。またtooleさんのレコを見てみたいな・・
・仙北市の一般廃棄物処分場までは、冬季も除雪されている。道幅は狭く、落石に注意。処分場手前の道路脇スペースに車を止めた。
・南方へ伸びる林道を行く。スノーシューではカパカパ、雪の皮が割れる感じ。
・八木沢には橋が架かっている。次の部名垂沢は渡渉する。まだ本格的な雪解けが始まっておらず、問題なく渡ることができた。
・二ノ沢畚の北西に長く伸びる尾根(ダイゼン長根)の末端から取りついた。比較的傾斜が緩やかで、スノーシューで登るには適していると考えて選んだ。ところがこの尾根はヒバが多く、枝が引っかかったり、踏み抜きが多かったりと、必ずしも登りやすいとは言えない。尾根の後半になって、ようやくブナが増えてくる。
・二ノ沢畚は羽後朝日岳を眺める絶好の展望台。そこから羽後朝日岳の北西の肩にかけて、包丁峰と名の付く通りの細い稜線が続く。特に左側の部名垂沢側は切れ落ちている。ただ上下降は少なく、ロープ等が必要な岩場はない。
・下山にとった北方尾根(部名垂沢右岸尾根)にも細い所がある。支尾根を下っていく際は読図力が必要となる。一旦、地図には出ていない林道に出て、さらに少し先でショートカットのために八木沢へ向かって下りる。八木沢左岸側に残る林道跡に下り、朝通った八木沢の橋へ。この辺りは、3年前に歩いた経験、さらにその前年に下見に入った経験が生きた。

仙北市一般廃棄物処分場まで除雪されている。左手の林道へ。
2017年03月19日 05:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/19 5:30
仙北市一般廃棄物処分場まで除雪されている。左手の林道へ。
この先にも処分場へつながる道があるようで、そこまでは除雪された形跡が残っている。ゆるやかに下っていく。
2017年03月19日 05:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/19 5:30
この先にも処分場へつながる道があるようで、そこまでは除雪された形跡が残っている。ゆるやかに下っていく。
八木沢にかかる橋を渡って右手へ。
2017年03月19日 05:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/19 5:47
八木沢にかかる橋を渡って右手へ。
この案内板のすぐ先に、部名垂沢林道への分岐がある。
2017年03月19日 06:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/19 6:08
この案内板のすぐ先に、部名垂沢林道への分岐がある。
部名垂沢を渡る。今はまだ、水量は大したことない。
2017年03月19日 06:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/19 6:12
部名垂沢を渡る。今はまだ、水量は大したことない。
西方向へ向かっていた林道が、南東へ大きく屈曲する所から尾根に取りついた。
2017年03月19日 06:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/19 6:32
西方向へ向かっていた林道が、南東へ大きく屈曲する所から尾根に取りついた。
ヒバの林は登り辛い。
2017年03月19日 06:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/19 6:44
ヒバの林は登り辛い。
左手に、朝日に照らされる秋田駒が見える。
2017年03月19日 07:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/19 7:03
左手に、朝日に照らされる秋田駒が見える。
右足側のスノーシューが壊れ、ワカンに履き替える。
2017年03月19日 07:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/19 7:23
右足側のスノーシューが壊れ、ワカンに履き替える。
直径で1m半はある巨木。この尾根には、ナラやブナ、杉などの巨木が突然に現れる。
2017年03月19日 08:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/19 8:01
直径で1m半はある巨木。この尾根には、ナラやブナ、杉などの巨木が突然に現れる。
雪面は柔らかい。これは標高約540mのピークを越えて、大きな登りにかかる辺り。
2017年03月19日 08:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/19 8:30
雪面は柔らかい。これは標高約540mのピークを越えて、大きな登りにかかる辺り。
沈み込みに大差なく、リズムがとり辛いので、左足もワカンに替えた。スノーシューは背負うだけのお荷物に。
2017年03月19日 09:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/19 9:09
沈み込みに大差なく、リズムがとり辛いので、左足もワカンに替えた。スノーシューは背負うだけのお荷物に。
遠く岩手山が光る。
2017年03月19日 09:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/19 9:40
遠く岩手山が光る。
左手に平坦地が見える。地図上で池になっている所だろう。
2017年03月19日 09:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/19 9:52
左手に平坦地が見える。地図上で池になっている所だろう。
尾根が大きくなってきた。雪が柔らかく、一歩一歩の登りが続く。
2017年03月19日 10:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/19 10:09
尾根が大きくなってきた。雪が柔らかく、一歩一歩の登りが続く。
西方向に台形状の白子森と大仏岳(右)が見える。
2017年03月19日 10:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/19 10:32
西方向に台形状の白子森と大仏岳(右)が見える。
ブナ林の登りを振り返って。
2017年03月19日 10:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/19 10:50
ブナ林の登りを振り返って。
ようやく、標高約1,060mの支尾根合流点に上がった。志渡内畚(シトナイモッコ)が見える。
2017年03月19日 10:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/19 10:56
ようやく、標高約1,060mの支尾根合流点に上がった。志渡内畚(シトナイモッコ)が見える。
岩手山(右)と秋田駒。
2017年03月19日 10:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/19 10:57
岩手山(右)と秋田駒。
正面には二ノ沢畚山頂部。
2017年03月19日 11:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/19 11:25
正面には二ノ沢畚山頂部。
平らな大石岳の向こうに太平山が見える。右の台形は白子森。
2017年03月19日 11:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/19 11:39
平らな大石岳の向こうに太平山が見える。右の台形は白子森。
田沢湖の右奥に森吉山。左奥には大仏岳。
2017年03月19日 11:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/19 11:39
田沢湖の右奥に森吉山。左奥には大仏岳。
二ノ沢畚の山頂部に上がった。この日初めて、羽後朝日岳を眺める。
2017年03月19日 12:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
3/19 12:00
二ノ沢畚の山頂部に上がった。この日初めて、羽後朝日岳を眺める。
美しい姿だ。
2017年03月19日 12:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
15
3/19 12:01
美しい姿だ。
部名垂沢へ流れ落ちる急斜面。
2017年03月19日 12:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
3/19 12:01
部名垂沢へ流れ落ちる急斜面。
志渡内畚(左)も入れて。
2017年03月19日 12:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/19 12:01
志渡内畚(左)も入れて。
二ノ沢畚山頂部を進む。
2017年03月19日 12:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/19 12:03
二ノ沢畚山頂部を進む。
和賀岳。手前には、羽後朝日岳からの長い支稜線が伸びている。
2017年03月19日 12:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/19 12:05
和賀岳。手前には、羽後朝日岳からの長い支稜線が伸びている。
白岩岳。錫杖の森上部も見える。
2017年03月19日 12:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/19 12:05
白岩岳。錫杖の森上部も見える。
稜線上も雪はクラストしていない。一歩一歩前へ進む。
2017年03月19日 12:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/19 12:22
稜線上も雪はクラストしていない。一歩一歩前へ進む。
美しく流れる稜線。
2017年03月19日 12:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12
3/19 12:26
美しく流れる稜線。
引き寄せられるようだ。
2017年03月19日 12:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
3/19 12:26
引き寄せられるようだ。
二ノ沢畚を振り返って。
2017年03月19日 12:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
3/19 12:34
二ノ沢畚を振り返って。
美しく白い波。
2017年03月19日 12:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
14
3/19 12:34
美しく白い波。
左手(部名垂沢)を見下ろして。
2017年03月19日 12:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/19 12:47
左手(部名垂沢)を見下ろして。
少しずつ近付いてきた。
2017年03月19日 12:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
3/19 12:48
少しずつ近付いてきた。
羽後朝日岳の肩への登り。
2017年03月19日 12:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
13
3/19 12:52
羽後朝日岳の肩への登り。
一歩ずつ高みへ。
2017年03月19日 12:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
3/19 12:59
一歩ずつ高みへ。
部名垂沢を見下ろして。田沢湖の奥には、右から森吉山、大仏岳、白子森。
2017年03月19日 13:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/19 13:04
部名垂沢を見下ろして。田沢湖の奥には、右から森吉山、大仏岳、白子森。
二ノ沢畚を振り返って。
2017年03月19日 13:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
3/19 13:14
二ノ沢畚を振り返って。
雪面はクラストしている。風が強い。
2017年03月19日 13:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/19 13:15
雪面はクラストしている。風が強い。
羽後朝日岳山頂を望む。
2017年03月19日 13:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/19 13:15
羽後朝日岳山頂を望む。
肩に上がった。ザックを置いて山頂へ向かう。
2017年03月19日 13:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/19 13:23
肩に上がった。ザックを置いて山頂へ向かう。
羽後朝日岳山頂に立った。標柱はエビの尻尾に覆われている。
2017年03月19日 13:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
3/19 13:43
羽後朝日岳山頂に立った。標柱はエビの尻尾に覆われている。
大荒沢岳(右)、モッコ岳(左奥)。今日は登ってきた人はいないようだ。
2017年03月19日 13:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/19 13:44
大荒沢岳(右)、モッコ岳(左奥)。今日は登ってきた人はいないようだ。
根菅岳方面と秋田・岩手県境稜線。
2017年03月19日 13:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/19 13:44
根菅岳方面と秋田・岩手県境稜線。
和賀山塊の主峰、和賀岳。
2017年03月19日 13:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
3/19 13:45
和賀山塊の主峰、和賀岳。
長く伸びる支稜線。その先には白岩岳と小滝山。
2017年03月19日 13:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/19 13:45
長く伸びる支稜線。その先には白岩岳と小滝山。
二ノ沢畚と歩いてきた稜線。
2017年03月19日 13:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/19 13:45
二ノ沢畚と歩いてきた稜線。
肩の辺りを見下ろして。ザックが点になって見える。
2017年03月19日 13:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/19 13:45
肩の辺りを見下ろして。ザックが点になって見える。
志渡内畚南稜の東面。奥には秋田駒。
2017年03月19日 13:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
3/19 13:46
志渡内畚南稜の東面。奥には秋田駒。
生保内川源流部。
2017年03月19日 13:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/19 13:46
生保内川源流部。
遠く早池峰をアツプ。
2017年03月19日 13:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/19 13:46
遠く早池峰をアツプ。
肩まで戻り、ザックを背負って北方尾根へ。
2017年03月19日 13:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/19 13:59
肩まで戻り、ザックを背負って北方尾根へ。
志渡内畚分岐から、白く輝く志渡内畚(左)。
2017年03月19日 14:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/19 14:12
志渡内畚分岐から、白く輝く志渡内畚(左)。
険しい顔を見せる二ノ沢畚の東面。
2017年03月19日 14:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/19 14:12
険しい顔を見せる二ノ沢畚の東面。
羽後朝日岳山頂を振り返って。相変わらず風が強い。
2017年03月19日 14:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
3/19 14:12
羽後朝日岳山頂を振り返って。相変わらず風が強い。
北方尾根(部名垂沢右岸尾根)を下っていく。
2017年03月19日 14:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/19 14:26
北方尾根(部名垂沢右岸尾根)を下っていく。
この尾根からは、低く波打つ山々と、その先にある秋田駒・岩手山の眺めが楽しめる。
2017年03月19日 14:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/19 14:26
この尾根からは、低く波打つ山々と、その先にある秋田駒・岩手山の眺めが楽しめる。
二ノ沢畚東面と歩いてきた包丁峰を見る。あまり登下降はないのがわかる。
2017年03月19日 14:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/19 14:33
二ノ沢畚東面と歩いてきた包丁峰を見る。あまり登下降はないのがわかる。
下山にとった部名垂沢右岸尾根にも細い所がある。東に突き出た岩峰が見える。
2017年03月19日 15:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/19 15:03
下山にとった部名垂沢右岸尾根にも細い所がある。東に突き出た岩峰が見える。
雪庇帯を下る。
2017年03月19日 15:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
3/19 15:03
雪庇帯を下る。
標高約1,030mのピークから振り返って。
2017年03月19日 15:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/19 15:23
標高約1,030mのピークから振り返って。
今日ずっと姿を見せてくれた秋田駒。
2017年03月19日 15:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
3/19 15:34
今日ずっと姿を見せてくれた秋田駒。
支尾根分岐点から北西側の尾根へ下っていく。
2017年03月19日 15:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/19 15:35
支尾根分岐点から北西側の尾根へ下っていく。
慎重に読図を繰り返しながら下っていく。
2017年03月19日 15:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/19 15:46
慎重に読図を繰り返しながら下っていく。
P528付近。ここまでは読図ができた。
2017年03月19日 16:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
3/19 16:26
P528付近。ここまでは読図ができた。
その先、作業道が交差する所で分からなくなった。
2017年03月19日 16:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/19 16:50
その先、作業道が交差する所で分からなくなった。
杉林の小ピーク。尾根を辿っていく。雪は腐ってズボスボ状態。
2017年03月19日 17:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/19 17:09
杉林の小ピーク。尾根を辿っていく。雪は腐ってズボスボ状態。
林道に下りた。
2017年03月19日 17:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/19 17:38
林道に下りた。
林道が広がっている所。
2017年03月19日 17:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/19 17:43
林道が広がっている所。
歩いてきた林道(左手)を振り返ったところ。3年前に羽後朝日岳に登った時は、スキーの跡が右手に伸びていた。
2017年03月19日 17:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3/19 17:48
歩いてきた林道(左手)を振り返ったところ。3年前に羽後朝日岳に登った時は、スキーの跡が右手に伸びていた。
右手から八木沢の沢音が聞こえる。林道はショートカットして下りる。
2017年03月19日 17:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
3/19 17:56
右手から八木沢の沢音が聞こえる。林道はショートカットして下りる。
八木沢の左岸側、林道跡に下りた。
2017年03月19日 17:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/19 17:59
八木沢の左岸側、林道跡に下りた。
八木沢にかかる橋。だいぶ暗くなってきた。ヘッデンを点ける。
2017年03月19日 18:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
3/19 18:05
八木沢にかかる橋。だいぶ暗くなってきた。ヘッデンを点ける。
帰りの林道歩きは登りになる。やれやれ、やっと帰着。
2017年03月19日 18:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
3/19 18:41
帰りの林道歩きは登りになる。やれやれ、やっと帰着。

装備

個人装備
登山靴+スノーシュー。登りの途中からワカン。アイゼンは持参したが使用せず。

感想

長い尾根を登り終えて、ようやく二ノ沢畚山頂部に上がると、初めて目の前に羽後朝日岳が姿を現した。「おおっ、すごい」と思わず声が漏れる。羽後朝日岳の肩へ向けて細く伸びる稜線、部名垂沢へ鋭く流れ落ちる幾筋もの白い急斜面は、形容しがたいほどの美しさだ。羽後朝日岳はその右奥に一段高く、丸みを帯びた優美な姿を見せている。まさに女王と呼ぶに相応しい。夢中で何枚も写真を撮る。

時刻はもう正午を告げている。尾根取りつき7時の予定はクリアしていたが、二ノ沢畚11時の予定は大幅に過ぎ、本来なら引き返すべき時間だ。でも、もう少し先へ行ってみよう、登ってきたルートを戻るなら、急ぐ必要はないのだ・・
その時、右足を深く踏み抜いた。
これはもう止めとけ、という暗示なのか?

とりあえず、すぐそこの小ピークまで行ってみようと、一歩一歩足を前へ進める。稜線に上がっても雪面の沈み込みは変わらず、このまま進んでも、朝日岳山頂に着くのは午後2時を回るかもしれない。広い肩の辺りや下山で辿る稜線も沈み込みが大きかった場合、日没までに下山できるのか? 午後の腐れ雪で、下りでも体力の消耗は大きいだろう。
あれこれ考えつつも、足は一歩ずつ前へ進む。
これは危険な精神状態なのだろうか?

その時、もう一つの考えが頭に浮かんだ。
「ここを歩くのは、これで最後になるだろう」

二ノ沢畚へは、羽後朝日岳の姿を眺めるために登る、ということがあるかもしれない。岩手県側から羽後朝日岳へ登る機会もあるだろう。だけど二ノ沢畚と羽後朝日岳をつなぐ、包丁峰と呼ばれるこの細い稜線を歩くことは、おそらくもう無いだろう・・
ここを歩き通すには、十分な体力を要するから。

その稜線も半分を過ぎ、羽後朝日岳に登ってから北方尾根を帰るのだという気持ちが固まった。登り傾斜となり、風が次第に強くなる。時折、雪庇の周りを雪煙が舞っている。

肩にザックを置き、空身で山頂へ向かう。朝日沢側から吹き上がる風が強くて、顔を前へ向けていられない。だけどここまで来たら危険個所はないから、山頂まで行くだけだ。5度目の羽後朝日岳山頂に着いた。

下山は北方尾根(部名垂沢右岸尾根)へ。3年前に往復で歩いた経験が大きかった。下部では3年前とは違うルートをとった。P528を過ぎてから一時判別が付かなくなったが、方向だけ合わせて、杉林の尾根を選び進む。時間はかかったが焦りはなく、結果オーライ。

暗くなった林道をヘッドランプを点けて歩く。目いっぱい歩いた充実感に満たされた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1474人

コメント

ハード山行お疲れさまでした
kamadamさん
13時間にも及ぶ雪山山行お疲れさまでした。
羽後朝日岳。kamadamさんと和賀岳に登ったときに「あれが羽後朝日岳という山です。」と教えてもらった日から、密かに、私もいつか登ってみたいと思っている山です。🤗
kamadamさんはもう5回ものぼったんですね。

予定時刻を過ぎてからのくだり、ちょっとハラハラしながら読みました。
午後からのグザグザ雪にも負けず、無事下山さすがです。過去4度の経験があってこそと思いました。
で、翌日の筋肉痛は大丈夫?😁
2017/3/25 21:38
nyororoさん、おはようございます
13時間もかかってしまいました nyororoさんのようなスピードはとてもでません 自分で牛の歩みだな・・と思いながら歩いてました。牛に失礼?
筋肉を休ませながらの歩みなので、筋肉痛はないのです
登り下り共、急斜面はほとんどありませんし。

nyororoさんの男鹿岳、登り辛さが伝わってきました
でも驚きあきれたのは 往復17キロの林道歩き・・お疲れ様!
2017/3/26 6:37
充実感
kamadam さん、こんにちは。
長い尾根歩き・・・ご苦労さまでした。
どの写真も息をのむような圧倒的なすばらしい写真です。
どれも簡単に行ってみたいとは言えない・・・
個性と迫力があります。

そうですね・・・
二ノ沢畚山頂部から眺める羽後朝日岳・・・
声を上げてしまう気持ちが分かります。
すばらしいの一言では表現できません。

それに長い時間・・・の歩き・・・
目いっぱい歩いた充実感・・・
kamadam さんの底力というか・・・
パワーを感じました。

本当に素晴らしいレコです。
私は安易な岩手側からアプローチを検討しています。
ご苦労さまでした。
2017/3/26 17:11
750RSさん、おはようございます
コメントありがとうございます。
年度末を迎え、ますますお忙しいのでは・・と拝察しています。

登りにとったルートからだと、秋田駒は左手に時々見えるのですが、羽後朝日岳は二ノ沢畚に立つまで見えないんですよ。上がるとドーンと目の前に現れるので、尚更感動します。
和賀岳からだと優美な姿ですが、二ノ沢畚からだと険しい顔も見せてくれる。女王は優しいだけではないということでしょうか。

私も積雪期に岩手側から登ったことがありません。
危険個所はあまりないとは思いますが、日帰りだと相当長い行程ですね。
林道の雪消え・稜線の雪面の締まり具合など、条件に恵まれなければ、なかなか大変かと思います。

今回は充実感に満たされましたが、翌日はほとんど動けませんでした
2017/3/27 6:49
遣りましたね。
こんにちわ

和賀、朝日山域はkamadam さんの庭とは言え、包丁峰など壮絶なルートの踏破、遣りましたね。流石にプロ級の貴兄らしいです。

「ここを歩くのは、これが最後になるだろう」・・は間違いなく危険な 精神状態ですよ。(笑)

そう言う私も近年は年々の体力低下や単独事故等欲と不安の葛藤の中で歩き続けることが増えているので、他人様に言えた義理ではありませんが・・。ただこの緊張感には堪らないものがありますね。(←何をバカなことを言っとるんじゃ、お前は!笑)

羽後朝日は夢で終わりそうですが、レコで存分に堪能させて頂きました。
2017/3/27 5:10
tonkaraさん、おはようございます
やっぱり危険な精神状態でしたか

これ以上進んではいけないと、まともなセンサーが黄信号を点滅させているのに、それを無理やり青信号に変えようと、「これが最後になるだろう」などとという理屈を考え出したのでしょう。不安というセンサーを鎮めるために、自分の行為を正当化する理屈を持ってきたということですね。
二ノ沢畚に立った段階では風が弱かった、下山にとるルートは経験済みで、その点はあまり不安はなかったという状況はあるにしても。

若い頃に10歩けたものを8ぐらいに留めておく・・その時に「これが最後」という声が聞こえてきたら、要注意ですね。
2017/3/27 7:02
さすがです(≧∀≦)
やっぱり師匠と呼ばせてくださいー
あの風の強い、雪ふかふかの日に
kamadamさんはちゃんと羽後朝日岳のピークにいらっしゃったんですね〜
私にはとてもとても辿り着けないとさっさと下山してしまいましたが
靴中さえ濡れていなければ気力で沢尻岳に行ったかもしれません
沢尻岳から羽後朝日に立つkamadamさんの姿を見たかったなぁと
残念でなりません
今まで眺めるだけのピーク、いつになったら行けるのかわかりませんが
気力と体力を充実させてまたアタックします
(私は筋肉痛三日間は続きましたよ )
2017/3/27 22:12
meikenさん、おはようございます
私が羽後朝日岳の山頂に立った時間はだいぶ遅いので、meikenさんの姿を見つけることはできなかったでしょう。
でもmeikenさんがもしも羽後朝日岳まで頑張っていたら、ちょうど山頂でお会いしてたかも
羽後朝日岳へ日帰りというのは、条件が良くないとなかなか大変ですね。

再挑戦の山があるのは幸せですね。
私も今年、地味な山ですが再挑戦を狙っています
2017/3/28 7:14
スノーシュー
新品、壊しちゃったんですね  歩き方が凄まじいのでしょうか でもkamadamさんにはワカンと長靴が似合いそうな感じ  
志戸内畚は一度歩いてみたいので、下りに使われた尾根に興味あります。包丁峰ほどではないが、細尾根があるのですね、困った。
ところでうちの連れも、先日の山でアイゼン片方落としちゃいましたよ。今シーズンこれからという時ですので、取りに行くか買うか迷っています。
2017/3/28 9:17
Re: スノーシュー
こんばんは。
アイゼン落とす・・って、落ちるような急斜面でということですよね
大丈夫でしたか?
取りに行くというのも、沢底や藪の中に落ちて、大変なのではないでしょうか。

私のスノーシューは昨冬、ホームセンターで購入した安物なので、正直よく持ったな・・という感じです。まだ修理に出していませんが(修理可能かどうかもわかりませんが)、また購入するにしても来シーズンですね。
また安物(安くもないですが)にして、林道歩きだけに留めるかもしれません

北方尾根の細い所ですが、切れ落ちているのは片方だけで、反対側を歩くことは可能です。歩きづらいですが、距離は長くありません。

志度内畚ですが、五番森を越えて生保内川を渡渉し、尾根を登るというルートを考えていました。日帰りは無理なので、計画だけに終わりそうですが・・
2017/3/28 20:18
北西尾根
kamadamさん、ご無沙汰しておりました。
ここのナイフリッジ登行は二度目でしたね。
以前の藪漕ぎと違ってまっさらな状態で、さぞかし雪も深かっただろうと推察いたします。

僕はこの稜線が近場では指折りのお気に入りですが、そう簡単には入れない山域ですね。計画した段階で相当の覚悟を要するコースかなぁ、と思います。

林道歩きの充実感、僕もあの時の思いがよみがえりました。
今年はぼちぼち山歩き再開します。
2017/4/19 10:45
Re: 北西尾根
tooleさん、お久しぶり 元気でしたか?
あんまり姿が見えないので、今日あたり連絡してみようかな・・なんて考えていたんですよ。忙しいとは思いますが、たまにはtooleワールドを見せてくださいね

tooleさんが北東北で屈指の美しい稜線と表現した二ノ沢畚からの羽後朝日岳、今回は本当に魅せられてしまいました。
実は若い頃に、途中幕営して初めて羽後朝日に登った際もこの稜線を辿りましたので、今回で3度目になるのですが、やはり新雪をまとった今回が一番美しく感じましたね。

昔登ったのは4月、雪がよく締まっていて、アイゼンが有効でした。
右手の朝日沢の深い沢筋を挟んで、羽後朝日岳から延々と伸びる支尾根の雄大さに感動し、山形の「朝日連峰のようだ・・」と口走ったのを、今でも覚えています。
(朝日連峰は夏しか行ったことないけど )

二ノ沢畚に上がるまでが一苦労なので、この姿を見ることができた私たちは幸いですね。

さて、ようやくtooleさんのレコが見れそう・・楽しみです
2017/4/19 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら