清八山と大沢山 金ヶ窪登山口からピストン ついでにテン泊の練習も
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:41
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 684m
- 下り
- 676m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:02
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:35
天候 | 両日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
この連休は両日とも天気が良いそうなので宿泊登山日和!
前回、前々回と避難小屋泊したので今回は初めてのテン泊にチャレンジ(^^)
場所は標高も高くなくて何かあっても戻れる距離でしかもコースもきつくなさそうという条件で探して結局今年の初めにスノーシューで遊び回った清八山の周辺でデビューすることにしました。
当日は予想外に林道から雪が残っていて驚きましたが終日軽アイゼンを使用するほどではなかったのが幸いでした。
それでも女坂峠手前の急勾配では途中まで進み雪の状態と荷の重さから危険すぎると判断。少し引き返し斜面に鹿の足跡を見つけ追うように進み何とか巻いて越えることが出来ました。
おかげで予定ではボッコノ頭辺りまで進むつもりでしたが大沢山でストップ。
近くの平坦地で初めてのテン泊を練習しつつそのままテン泊の体験開始。
今までオートキャンプでは何度かテントの設営していたけど登山での設営は初めて。
キャンプ場とは勝手が違い地面の整地から始めてテントを無事設営。
それからは昼寝や読書などして過ごして夕食を済ませ、
食後にお酒を飲みつつ読書の続きをして結局1冊読み終えてから就寝。
3シーズンテントにモンベルの#1のダウンシュラフでしたが冷えても−1度くらいだったので寒さを感じず眠れました。
翌朝テントの撤収と朝食を済ませ山頂のベンチから確認すると富士山が見えたので嬉しかった(^^)
ただ避難小屋泊の時と同じく撤収作業に時間が掛かり過ぎたのでもっと経験を積みスマートに撤収&出発できるようにならねば!
そしてコース距離も少しづつ増やして将来はテン泊縦走出来るようになりたい!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する