去年2014年の夏に筑波宇宙センターに行った際にも使ったつくばセンター駅で直行筑波山シャトルバスに搭乗。バスはほぼ満員。およそ40分で筑波山神社入口に。電話ボックスの屋根の上では、さっそく筑波山名物の「ガマ」さんがお出迎え〜
0
11/1 9:07
去年2014年の夏に筑波宇宙センターに行った際にも使ったつくばセンター駅で直行筑波山シャトルバスに搭乗。バスはほぼ満員。およそ40分で筑波山神社入口に。電話ボックスの屋根の上では、さっそく筑波山名物の「ガマ」さんがお出迎え〜
殆どの乗客は神社入口で下車。ウサクマはガラ空きになったバスでつつじヶ丘駅へ。もっといい席に・・・走行中のバスでの席の移動は危険です〜って、急ブレーキでヨタヨタよろめきながらパンダさんが注意してます。目つき悪いです〜
0
11/1 9:20
殆どの乗客は神社入口で下車。ウサクマはガラ空きになったバスでつつじヶ丘駅へ。もっといい席に・・・走行中のバスでの席の移動は危険です〜って、急ブレーキでヨタヨタよろめきながらパンダさんが注意してます。目つき悪いです〜
9:20 筑波山ロープウェイのつつじヶ丘駅に到着〜当然ここでもいたるところに「ガマ」さんが〜
0
11/1 9:26
9:20 筑波山ロープウェイのつつじヶ丘駅に到着〜当然ここでもいたるところに「ガマ」さんが〜
駅周辺は、なんとな〜く昭和レトロ〜国内最大ダチョウ観光牧場「ダチョウ王国」・・・いまもご存命なのかしら。そもそも「国内最大」って、そんなにいくつもあるかな?
0
11/1 9:26
駅周辺は、なんとな〜く昭和レトロ〜国内最大ダチョウ観光牧場「ダチョウ王国」・・・いまもご存命なのかしら。そもそも「国内最大」って、そんなにいくつもあるかな?
駅にはレストハウスがあると聞いてたから、朝食はそこで名物お蕎麦を〜なんて気軽に考えてたら「準備中」・・・マジですか?なので、売店で地元パンをゲット。山行開始前に登山口の野外卓で、「筑波山手づくりパン」(モンブラン)をいただきました。
0
11/1 9:45
駅にはレストハウスがあると聞いてたから、朝食はそこで名物お蕎麦を〜なんて気軽に考えてたら「準備中」・・・マジですか?なので、売店で地元パンをゲット。山行開始前に登山口の野外卓で、「筑波山手づくりパン」(モンブラン)をいただきました。
表筑波にはいくつかハイキングコースがあって、「おたつ石コース」の起点であるココは、「迎場コース」の終点でもあります。もし明日お天気がよければ「迎場コース」も歩きたいです。
0
11/1 9:54
表筑波にはいくつかハイキングコースがあって、「おたつ石コース」の起点であるココは、「迎場コース」の終点でもあります。もし明日お天気がよければ「迎場コース」も歩きたいです。
立派な「本郷筑波国定公園」の石碑が青空と沸き立つ白雲に映えます。
0
11/1 10:15
立派な「本郷筑波国定公園」の石碑が青空と沸き立つ白雲に映えます。
ここから筑波山(女体山)山頂までは1.8kmほど。距離的には大した距離ではないですね。
0
11/1 10:16
ここから筑波山(女体山)山頂までは1.8kmほど。距離的には大した距離ではないですね。
いよいよ女体山へ。結構厳しい上りの木段です〜でもハイカーはワンサカ。自分じゃ荷物を持たない身軽なお子ちゃま達は駆け上がっていきます〜
0
11/1 10:17
いよいよ女体山へ。結構厳しい上りの木段です〜でもハイカーはワンサカ。自分じゃ荷物を持たない身軽なお子ちゃま達は駆け上がっていきます〜
まずは登りはじめにあるガマさんに安全祈願しておきます。
0
11/1 10:20
まずは登りはじめにあるガマさんに安全祈願しておきます。
木段の次はゴロゴロした岩場に。これだけハイカーさんで賑わってるからファミリーコースっぽいけど、ひと気のない登山道だったらキツいかも。
0
11/1 10:21
木段の次はゴロゴロした岩場に。これだけハイカーさんで賑わってるからファミリーコースっぽいけど、ひと気のない登山道だったらキツいかも。
標高600m手前で振り返ると、つつじヶ丘駅の駐車場が眼下に小さく見えてます〜お空も刷毛で穿いたような秋空でいい眺めです。
0
11/1 10:24
標高600m手前で振り返ると、つつじヶ丘駅の駐車場が眼下に小さく見えてます〜お空も刷毛で穿いたような秋空でいい眺めです。
標高600mの標識です。こんな感じの標識がこの先も標高50mごとに立っています。
0
11/1 10:28
標高600mの標識です。こんな感じの標識がこの先も標高50mごとに立っています。
標高625m付近、まだまだ中腹ですが休憩ベンチ脇に方位盤が設置させていました。
0
11/1 10:33
標高625m付近、まだまだ中腹ですが休憩ベンチ脇に方位盤が設置させていました。
ほほ〜この方向に見える「海」のようなのがだだっ広い水面が霞ケ浦らしい。
0
11/1 10:33
ほほ〜この方向に見える「海」のようなのがだだっ広い水面が霞ケ浦らしい。
標高650mの標識を越えると、ようやくの急な岩場を登り切りそうです〜
0
11/1 10:45
標高650mの標識を越えると、ようやくの急な岩場を登り切りそうです〜
ここからはしばらく尾根づたいに、紅葉まだまだこれからの林の中を歩いていきます。
0
11/1 10:52
ここからはしばらく尾根づたいに、紅葉まだまだこれからの林の中を歩いていきます。
女体山山頂まで1200mあたりから木の根と岩の露出した傾斜になり、標高700m手前で岩と丸太の階段に。このあたりからハイカーがだいぶ渋滞してきました。
0
11/1 10:59
女体山山頂まで1200mあたりから木の根と岩の露出した傾斜になり、標高700m手前で岩と丸太の階段に。このあたりからハイカーがだいぶ渋滞してきました。
途中にちっちゃな祠がありました。でもれっきとした神社なのか、「聖天神社」って書いてありますね〜
0
11/1 11:05
途中にちっちゃな祠がありました。でもれっきとした神社なのか、「聖天神社」って書いてありますね〜
ようやく筑波山神社からここへ直登する「白雲橋コース」との合流点(弁慶茶屋跡休憩所)に到着〜今回は「おたつ石コース」にしたけど、「白雲橋コース」も気になってます。
0
11/1 11:05
ようやく筑波山神社からここへ直登する「白雲橋コース」との合流点(弁慶茶屋跡休憩所)に到着〜今回は「おたつ石コース」にしたけど、「白雲橋コース」も気になってます。
上空を見上げれば、紺碧の大空には優雅に飛行する3機のパラグライダーが気持ち良さそう〜筑波山のふもと、石岡市はパラグライダーが盛んだ、とNHK朝番組でやってましたね〜
0
11/1 11:11
上空を見上げれば、紺碧の大空には優雅に飛行する3機のパラグライダーが気持ち良さそう〜筑波山のふもと、石岡市はパラグライダーが盛んだ、とNHK朝番組でやってましたね〜
ここからは木立に遮られて視界は狭いけど、それでも紅葉しはじめた木立の向こうに筑波山周辺の山なみとその彼方の霞ケ浦が望めていい感じです。
0
11/1 11:15
ここからは木立に遮られて視界は狭いけど、それでも紅葉しはじめた木立の向こうに筑波山周辺の山なみとその彼方の霞ケ浦が望めていい感じです。
茶屋跡を出発すると、すぐに大きな岩穴出現! これが「弁慶七戻り」らしい。古来「石門」といって聖と俗を分ける門とのこと。
0
11/1 11:23
茶屋跡を出発すると、すぐに大きな岩穴出現! これが「弁慶七戻り」らしい。古来「石門」といって聖と俗を分ける門とのこと。
狭い急な石階段の上に天照大神を祀る稲村神社が〜「高天原」だって。おお〜なかなか厳しいところに⛩御社建てましたな。
2015年11月01日 11:29撮影
0
11/1 11:29
狭い急な石階段の上に天照大神を祀る稲村神社が〜「高天原」だって。おお〜なかなか厳しいところに⛩御社建てましたな。
「母の胎内くぐり」や「陰陽石」といった奇岩をめぐって尾根道に出たところで、何やら賑やかな雰囲気。ああ、御神輿だ!偶然にも、今日は筑波山神社の大例祭だもんね〜ちょうどこの時間にこの場に居るなんて、やっぱりウサトレクは強運です。
0
11/1 11:36
「母の胎内くぐり」や「陰陽石」といった奇岩をめぐって尾根道に出たところで、何やら賑やかな雰囲気。ああ、御神輿だ!偶然にも、今日は筑波山神社の大例祭だもんね〜ちょうどこの時間にこの場に居るなんて、やっぱりウサトレクは強運です。
奇岩の道は続いて、次は「国割り石」。太古の昔、集まった神々がこの石の上に線を引き、それぞれの行くべき地方を割りふったそうだけど、藪の中かな〜よく分からん。
0
11/1 11:37
奇岩の道は続いて、次は「国割り石」。太古の昔、集まった神々がこの石の上に線を引き、それぞれの行くべき地方を割りふったそうだけど、藪の中かな〜よく分からん。
あ、これは奇岩ぽいね〜「出船入船」。石の姿がまるで出てゆく船と入ってくる船が並んでいるように見える・・・どのへんが出船で、どのへんが入船? この場で「つきじ入り船江戸の味〜」(昔聞いたCM)と歌ったのは、我らだけではないはず!
0
11/1 11:38
あ、これは奇岩ぽいね〜「出船入船」。石の姿がまるで出てゆく船と入ってくる船が並んでいるように見える・・・どのへんが出船で、どのへんが入船? この場で「つきじ入り船江戸の味〜」(昔聞いたCM)と歌ったのは、我らだけではないはず!
そして「裏面大黒」。大黒様が大きな袋を背負っている姿を後ろから見ているようだ、とか・・・わかるかなぁ〜わっかんねぇだろうなぁ〜(松鶴家千とせ風)
0
11/1 11:39
そして「裏面大黒」。大黒様が大きな袋を背負っている姿を後ろから見ているようだ、とか・・・わかるかなぁ〜わっかんねぇだろうなぁ〜(松鶴家千とせ風)
ここにも小さな御社がありました〜ここもちゃんと「渡神社」と書いてあります。お山自体がご神体だから、こういう小さな御社がたくさん点在するのかな〜
0
11/1 11:40
ここにも小さな御社がありました〜ここもちゃんと「渡神社」と書いてあります。お山自体がご神体だから、こういう小さな御社がたくさん点在するのかな〜
ここでいきなり「あ、京都いこう」ポスターっぽい、紅葉しかけの素晴らしい雰囲気の山道になりました。
0
11/1 11:44
ここでいきなり「あ、京都いこう」ポスターっぽい、紅葉しかけの素晴らしい雰囲気の山道になりました。
と思ったら、これはかなりキツイ〜って感じのゴロタ石の急坂です。
0
11/1 11:49
と思ったら、これはかなりキツイ〜って感じのゴロタ石の急坂です。
ついに標高800m。いきなりの大渋滞!あと200mなのに〜〜〜動かざること山の如し!
0
11/1 11:59
ついに標高800m。いきなりの大渋滞!あと200mなのに〜〜〜動かざること山の如し!
大渋滞の脇を、悠々とロープウェイは登って行きます〜
2015年11月01日 12:05撮影
0
11/1 12:05
大渋滞の脇を、悠々とロープウェイは登って行きます〜
15分かけて、100mくらいは進んだかな〜あ「大仏岩」だ。高さ15mもあり、下から見上げた形が大仏が座っている見える・・・うん、見える見える、写真が良くないけど、これが一番見た目と名前が一致したね。
0
11/1 12:13
15分かけて、100mくらいは進んだかな〜あ「大仏岩」だ。高さ15mもあり、下から見上げた形が大仏が座っている見える・・・うん、見える見える、写真が良くないけど、これが一番見た目と名前が一致したね。
30分かけて200m、やった〜ようやく女体山山頂。これが女体山側の筑波山神社本殿。伊弉冊命(イザナミノミコト)をお祀りしてます。
0
11/1 12:36
30分かけて200m、やった〜ようやく女体山山頂。これが女体山側の筑波山神社本殿。伊弉冊命(イザナミノミコト)をお祀りしてます。
なんなのこの混雑は。初詣の明治神宮状態じゃないか〜でも、少し雲は多いけど眺望はまずまず。ウサトレもようやく日本百名山に登りました〜
0
11/1 12:39
なんなのこの混雑は。初詣の明治神宮状態じゃないか〜でも、少し雲は多いけど眺望はまずまず。ウサトレもようやく日本百名山に登りました〜
ようやく山頂碑で記念撮影。これはトリミングだけど、親切なおばさんがのウサクマのツーショット撮ってくれました。
0
11/1 12:49
ようやく山頂碑で記念撮影。これはトリミングだけど、親切なおばさんがのウサクマのツーショット撮ってくれました。
双耳峰ももう片方の耳、筑波山(男体山)へ向かう連絡路もこの混雑ぶりです。そりゃそうですね、山行組とロープウェイ組が合体したんですから・・・
0
11/1 12:57
双耳峰ももう片方の耳、筑波山(男体山)へ向かう連絡路もこの混雑ぶりです。そりゃそうですね、山行組とロープウェイ組が合体したんですから・・・
この区間には無線中継局がいくつかあるみたい〜まず出現したのはこれ。筑波山無線中継所です。(一財)移動無線センターが運営するMCAシステムという陸上移動通信システムの中継局のだとか。よく分からんが、どうやら災害に強い業務無線らしい。
0
11/1 12:59
この区間には無線中継局がいくつかあるみたい〜まず出現したのはこれ。筑波山無線中継所です。(一財)移動無線センターが運営するMCAシステムという陸上移動通信システムの中継局のだとか。よく分からんが、どうやら災害に強い業務無線らしい。
これが有名な「ガマ石」です。写真の角度が良くないけど、見る角度によっては、ちゃんとガマが口開けてる姿に見えます。危ないから、ガマのお口に石を投げ入れるのは、混雑していない時にしよーね、そこのボク〜(パパさんも注意してよ!)
0
11/1 13:05
これが有名な「ガマ石」です。写真の角度が良くないけど、見る角度によっては、ちゃんとガマが口開けてる姿に見えます。危ないから、ガマのお口に石を投げ入れるのは、混雑していない時にしよーね、そこのボク〜(パパさんも注意してよ!)
続けて出てきた無線中継局がこれ。鉄塔に設置されていた銘板をみると「日本電信電話公社 筑波無線中継所 無線鉄塔受信用」だそうです。昭和43年2月竣功らしいから、かなりのご年配さんです。
0
11/1 13:06
続けて出てきた無線中継局がこれ。鉄塔に設置されていた銘板をみると「日本電信電話公社 筑波無線中継所 無線鉄塔受信用」だそうです。昭和43年2月竣功らしいから、かなりのご年配さんです。
オナカスイタ〜と思ったら、ちょうど茶屋がありました〜「せきれい茶屋」。ここもレトロな雰囲気で、飲み物やお土産も売っています〜中を覗くと、あ、座って食べられそうですね。
0
11/1 13:09
オナカスイタ〜と思ったら、ちょうど茶屋がありました〜「せきれい茶屋」。ここもレトロな雰囲気で、飲み物やお土産も売っています〜中を覗くと、あ、座って食べられそうですね。
店内の御品書きを見ると、めん類がメインらしい。筑波山ではこれを頂かなければ〜と「つくばうどん」を注文。温かいうどんに根菜、水菜、つみれなんかが入っていて美味しかったです。
0
11/1 13:22
店内の御品書きを見ると、めん類がメインらしい。筑波山ではこれを頂かなければ〜と「つくばうどん」を注文。温かいうどんに根菜、水菜、つみれなんかが入っていて美味しかったです。
茶屋を後にして(セキレイ石見るの忘れた〜)御幸ケ原に向かうと、またしても無線中継局出現。こっちのアンテナはさっきよりもかなり新しそう。こっちがNTTドコモ無線中継所かな?
0
11/1 13:47
茶屋を後にして(セキレイ石見るの忘れた〜)御幸ケ原に向かうと、またしても無線中継局出現。こっちのアンテナはさっきよりもかなり新しそう。こっちがNTTドコモ無線中継所かな?
御幸ケ原の展望広場に到着しました。正面にそびえるのが男体山。その手前にケーブルカーの筑波山頂駅とコマ展望台。右手には茶屋やお土産物屋さんが軒を連ねます。それにしても広いな〜湘南平なみだな。
2015年11月01日 13:50撮影
0
11/1 13:50
御幸ケ原の展望広場に到着しました。正面にそびえるのが男体山。その手前にケーブルカーの筑波山頂駅とコマ展望台。右手には茶屋やお土産物屋さんが軒を連ねます。それにしても広いな〜湘南平なみだな。
コマ展望台に登らなくても、展望広場からの眺めもなかなかのものです。もうここからの風景は「紅葉しはじめ」というより「紅葉真っ只中」。
0
11/1 14:04
コマ展望台に登らなくても、展望広場からの眺めもなかなかのものです。もうここからの風景は「紅葉しはじめ」というより「紅葉真っ只中」。
男体山中腹をぐるっと一周する自然研究路コースの案内図を確認。あれ?通行止め区間の迂回路が男体山山頂と繋がってる!迂回路エライ!戻ってくる手間が省けて、むしろ好都合ジャン♪
0
11/1 14:07
男体山中腹をぐるっと一周する自然研究路コースの案内図を確認。あれ?通行止め区間の迂回路が男体山山頂と繋がってる!迂回路エライ!戻ってくる手間が省けて、むしろ好都合ジャン♪
では、男体山へ。まずは茶屋の脇を抜けていきます。男体山山頂への登山口は、さっきの女体山とは別世界な静けさ〜全然人に出会いません・・・
0
11/1 14:07
では、男体山へ。まずは茶屋の脇を抜けていきます。男体山山頂への登山口は、さっきの女体山とは別世界な静けさ〜全然人に出会いません・・・
丸太の階段をつづら折れで登っていくと、いきなりゴロゴロした石の急坂になりました。このあたりから、他のハイカーさんを出会うようになりました〜そりゃそうーだ、日本百名山だもん。
0
11/1 14:15
丸太の階段をつづら折れで登っていくと、いきなりゴロゴロした石の急坂になりました。このあたりから、他のハイカーさんを出会うようになりました〜そりゃそうーだ、日本百名山だもん。
男体山山頂の筑波山神社本殿に到着しました〜この間の写真がないのは、撮りたいものがなかったからではなく、結構な急坂で写真撮ってる暇がなかったからです(情けない〜)
0
11/1 14:22
男体山山頂の筑波山神社本殿に到着しました〜この間の写真がないのは、撮りたいものがなかったからではなく、結構な急坂で写真撮ってる暇がなかったからです(情けない〜)
本殿からの眺望〜視界が開けている方向は少し曇ってきて、ガスも出てきてるみたいです〜やっぱりお天気は下り坂かな。
0
11/1 14:24
本殿からの眺望〜視界が開けている方向は少し曇ってきて、ガスも出てきてるみたいです〜やっぱりお天気は下り坂かな。
ここは「山階宮筑波山観測所」の跡地で、1929年に「中央気象台付属筑波山測候所山頂観測所」として、この鉄筋コンクリートの建物が建造されたとのこと。当時としては随分モダンな建物だったんだろうね〜
0
11/1 14:52
ここは「山階宮筑波山観測所」の跡地で、1929年に「中央気象台付属筑波山測候所山頂観測所」として、この鉄筋コンクリートの建物が建造されたとのこと。当時としては随分モダンな建物だったんだろうね〜
登山口前の案内板で「迂回路」って書いてあったけど、どこから入るのかな〜とちょっと探してみたら「迂回路」の案内がありました。
0
11/1 14:53
登山口前の案内板で「迂回路」って書いてあったけど、どこから入るのかな〜とちょっと探してみたら「迂回路」の案内がありました。
この観測所の風雪に侵食された石垣の脇を、迂回路は抜けていきます。
0
11/1 14:53
この観測所の風雪に侵食された石垣の脇を、迂回路は抜けていきます。
この迂回路自体も植生が豊かで、結構たのしいトレッキング道ですな〜
0
11/1 14:57
この迂回路自体も植生が豊かで、結構たのしいトレッキング道ですな〜
ここで本来の自然研究路に合流しました〜山頂へのあの石の急坂を下って登山口まで戻ることを考えれば、この迂回路はむしろラッキーでした。これが本道でいいんじゃね?
0
11/1 15:01
ここで本来の自然研究路に合流しました〜山頂へのあの石の急坂を下って登山口まで戻ることを考えれば、この迂回路はむしろラッキーでした。これが本道でいいんじゃね?
コースには十数基の生物学的、植物学的、地学的な知識情報を紹介する案内板が立っています〜なので「自然研究路」と呼ばれるらしい。
0
11/1 15:01
コースには十数基の生物学的、植物学的、地学的な知識情報を紹介する案内板が立っています〜なので「自然研究路」と呼ばれるらしい。
しばらく歩くと脇道があって、その先に「第二展望台」の標識。行ってみると、そこには「展望台」という人工建造物はなく、ただ大きな岩が山腹から突き出してました。でも、確かに今日の登山で一番眺望がいい展望台です。
0
11/1 15:08
しばらく歩くと脇道があって、その先に「第二展望台」の標識。行ってみると、そこには「展望台」という人工建造物はなく、ただ大きな岩が山腹から突き出してました。でも、確かに今日の登山で一番眺望がいい展望台です。
土、木、石をうまく混ぜ合わせて整備されているので、「変化のない、ずーーーっと続く階段」よりも歩いていて飽きないです。
0
11/1 15:19
土、木、石をうまく混ぜ合わせて整備されているので、「変化のない、ずーーーっと続く階段」よりも歩いていて飽きないです。
ここが自然研究路のパワースポット「大石重ね」。お願い事を書いた小石がたくさん積んでありました。
0
11/1 15:30
ここが自然研究路のパワースポット「大石重ね」。お願い事を書いた小石がたくさん積んでありました。
小石に書かれた願い事をみると、みんなけっこう世間体を気にしたような「綺麗な」お願い事が多い。そんな中に燦然と輝く『痩せる‼️マイナス5キロ』〜みかさん、すばらしい!貴女の泥臭い現実感がとってもステキ♪
0
11/1 15:30
小石に書かれた願い事をみると、みんなけっこう世間体を気にしたような「綺麗な」お願い事が多い。そんな中に燦然と輝く『痩せる‼️マイナス5キロ』〜みかさん、すばらしい!貴女の泥臭い現実感がとってもステキ♪
ぐるっと自然研究路を回って戻ってきたら、あら!こんなところに関東ふれあいの道の路傍サインが。そう、ここが関東ふれあいの道@茨城11「筑波山頂めぐりから旧参道へのみち」の起点で、筑波山ハイキングコースの「御幸ケ原コース」でもあります。
2015年11月01日 15:56撮影
0
11/1 15:56
ぐるっと自然研究路を回って戻ってきたら、あら!こんなところに関東ふれあいの道の路傍サインが。そう、ここが関東ふれあいの道@茨城11「筑波山頂めぐりから旧参道へのみち」の起点で、筑波山ハイキングコースの「御幸ケ原コース」でもあります。
でもその前に、なんか展望広場の方で太鼓の音が聞こえてきます。11月の週末はいろいろイベントが用意されているようで、今日は和太鼓グループ彩〜Saiのパフォーマンスが始まりました。コマ展望台から和太鼓を堪能〜
0
11/1 16:06
でもその前に、なんか展望広場の方で太鼓の音が聞こえてきます。11月の週末はいろいろイベントが用意されているようで、今日は和太鼓グループ彩〜Saiのパフォーマンスが始まりました。コマ展望台から和太鼓を堪能〜
演奏を聴きながら、西日の女体山を眺めます。
0
11/1 16:08
演奏を聴きながら、西日の女体山を眺めます。
当初はココからケーブルカーで下山して、明日もう一度ケーブルカーで登ってきて、ココからスタートの予定でした。でも明日の天気が超怪しい、ということで、これから「御幸ケ原コース」の全区間を歩いちゃお〜このコースはケーブルカー路線沿いだし、ポピュラーなコースって書いてあるから、いけそうだよ・・・この甘い読みのまま、午後4時半に「御幸ケ原コース」に突入!
0
11/1 16:27
当初はココからケーブルカーで下山して、明日もう一度ケーブルカーで登ってきて、ココからスタートの予定でした。でも明日の天気が超怪しい、ということで、これから「御幸ケ原コース」の全区間を歩いちゃお〜このコースはケーブルカー路線沿いだし、ポピュラーなコースって書いてあるから、いけそうだよ・・・この甘い読みのまま、午後4時半に「御幸ケ原コース」に突入!
ええ? いきなりゴロタ石と木の根のめちゃめちゃ急坂、マジかーーーー!ヘタコイタ〜(><;)
0
11/1 16:39
ええ? いきなりゴロタ石と木の根のめちゃめちゃ急坂、マジかーーーー!ヘタコイタ〜(><;)
でもハイキングコースとしては、非常に面白い道です。・・・でも、どんどん日は暮れていきます〜なんとか露光ギリギリでも撮影できる時間に、関東ふれあいの道@茨城11の認定ポイント「男女川の案内板」に辿りつきました〜
2015年11月01日 16:54撮影
0
11/1 16:54
でもハイキングコースとしては、非常に面白い道です。・・・でも、どんどん日は暮れていきます〜なんとか露光ギリギリでも撮影できる時間に、関東ふれあいの道@茨城11の認定ポイント「男女川の案内板」に辿りつきました〜
その後まもなく日没。先月の石老山に続き、またまたヘッドランプ点灯してゴロタ石の急坂を下山することに〜でも、基本的にケーブルカー沿線ですから明かりも時々見えるし、ケーブルカーの音も聞こえて心強いです。
0
11/1 16:55
その後まもなく日没。先月の石老山に続き、またまたヘッドランプ点灯してゴロタ石の急坂を下山することに〜でも、基本的にケーブルカー沿線ですから明かりも時々見えるし、ケーブルカーの音も聞こえて心強いです。
少しコースを外れたました。結局登山道ではない林道に出て、18:30少し前に、そのまま筑波山神社拝殿に出ることができました〜
0
11/1 18:28
少しコースを外れたました。結局登山道ではない林道に出て、18:30少し前に、そのまま筑波山神社拝殿に出ることができました〜
今夜はこのまま筑波山神社のすぐ近くの「筑波山ホテル青木屋」さんに一泊。先に風呂に入っても大丈夫とのことだったので、まずは露天風呂で汗を流して、満を持して晩ごはんです。
0
11/1 19:16
今夜はこのまま筑波山神社のすぐ近くの「筑波山ホテル青木屋」さんに一泊。先に風呂に入っても大丈夫とのことだったので、まずは露天風呂で汗を流して、満を持して晩ごはんです。
翌朝、起きてみると外は雨。ヘッドランプ行軍で昨日のうちに「御幸ケ原コース」を踏破してしまったのは、結局正解だったみたいです。まずは朝5時半起きで、朝の露天風呂。小雨の中の露天風呂もなかなかオツです。
0
11/2 5:52
翌朝、起きてみると外は雨。ヘッドランプ行軍で昨日のうちに「御幸ケ原コース」を踏破してしまったのは、結局正解だったみたいです。まずは朝5時半起きで、朝の露天風呂。小雨の中の露天風呂もなかなかオツです。
関東ふれあいの道@茨城11の山岳区間は昨日踏破してしまったので、チェックアウト時刻ギリギリまでのんびりして、いざ出発。あら〜傘も効かない土砂降り。レインウェア完全装備。気を取り直して再出発〜昨日は日没でゆっくり見られなかった筑波山神社をまず参拝します。
0
11/2 10:48
関東ふれあいの道@茨城11の山岳区間は昨日踏破してしまったので、チェックアウト時刻ギリギリまでのんびりして、いざ出発。あら〜傘も効かない土砂降り。レインウェア完全装備。気を取り直して再出発〜昨日は日没でゆっくり見られなかった筑波山神社をまず参拝します。
雨にしっとりした濡れ落ち葉の石段を登っていきます。
0
11/2 10:49
雨にしっとりした濡れ落ち葉の石段を登っていきます。
雨にしっとり・・・って、しっとりどころか「滝」状態です!
0
11/2 10:49
雨にしっとり・・・って、しっとりどころか「滝」状態です!
写真にはっきり写るほどの大雨の中の「随神門」も、なかなか良いではないですか〜おそらく昨日は例大祭でごった返してたと思うけど、今朝は大雨の影響の重なってか、参拝客はまばらで静かにお詣りできそうです。
0
11/2 10:50
写真にはっきり写るほどの大雨の中の「随神門」も、なかなか良いではないですか〜おそらく昨日は例大祭でごった返してたと思うけど、今朝は大雨の影響の重なってか、参拝客はまばらで静かにお詣りできそうです。
随神門を抜けると立派な拝殿が見えます。あ、こんなところに関東ふれあいの道の案内板がありました〜まだ真新しいですね。昨日山頂から下りてきた茨城11「筑波山頂めぐりから旧参道へのみち」をしっかり解説してます。今日はこの続きを歩きます。
2015年11月02日 10:55撮影
0
11/2 10:55
随神門を抜けると立派な拝殿が見えます。あ、こんなところに関東ふれあいの道の案内板がありました〜まだ真新しいですね。昨日山頂から下りてきた茨城11「筑波山頂めぐりから旧参道へのみち」をしっかり解説してます。今日はこの続きを歩きます。
でもまずは拝殿で安全祈願させていただきます〜ここでも写真にも雨筋がしっかり写ってますね。
2015年11月02日 10:55撮影
0
11/2 10:55
でもまずは拝殿で安全祈願させていただきます〜ここでも写真にも雨筋がしっかり写ってますね。
拝殿の裏が築山になっていて「出世稲荷」という稲荷神社がありました〜もう出世するとは思えないけど、いちおうお詣りしておきます〜(^^;
2015年11月02日 11:04撮影
0
11/2 11:04
拝殿の裏が築山になっていて「出世稲荷」という稲荷神社がありました〜もう出世するとは思えないけど、いちおうお詣りしておきます〜(^^;
出世稲荷から見下ろす境内も、いよいよ紅葉へって感じ。雨の影響もあって色調が暗めに落ちて、むしろしっとりした風情です。
2015年11月02日 11:05撮影
0
11/2 11:05
出世稲荷から見下ろす境内も、いよいよ紅葉へって感じ。雨の影響もあって色調が暗めに落ちて、むしろしっとりした風情です。
今回利用した「筑波山きっぷ」はケーブルカー乗り放題なので、山頂の様子を見に行くことにしました〜宮脇駅へ向かうと、石段はほとんど「竜頭の滝」状態〜
2015年11月02日 11:10撮影
0
11/2 11:10
今回利用した「筑波山きっぷ」はケーブルカー乗り放題なので、山頂の様子を見に行くことにしました〜宮脇駅へ向かうと、石段はほとんど「竜頭の滝」状態〜
石段を上がっていくと鳥居があって、ここが「御幸ケ原コース」の起点らしい。だから本当は夕べ、ココに出てくるはずでした。
2015年11月02日 11:11撮影
0
11/2 11:11
石段を上がっていくと鳥居があって、ここが「御幸ケ原コース」の起点らしい。だから本当は夕べ、ココに出てくるはずでした。
鳥居をくぐるとすぐに、関東ふれあいの道の路傍サインがありました〜筑波山頂駅の脇にもありましたから、これで繋がった〜
2015年11月02日 11:12撮影
0
11/2 11:12
鳥居をくぐるとすぐに、関東ふれあいの道の路傍サインがありました〜筑波山頂駅の脇にもありましたから、これで繋がった〜
ここが登山道と林道の分岐です。ウサクマは夕べ、なぜか右側の林道から出てきました〜(><)それにしても登山道は濁流ですね。
2015年11月02日 11:13撮影
0
11/2 11:13
ここが登山道と林道の分岐です。ウサクマは夕べ、なぜか右側の林道から出てきました〜(><)それにしても登山道は濁流ですね。
ケーブルカーの宮脇駅は閑散としてますけど、この大雨でもちゃんと運行してるみたいです。
2015年11月02日 11:17撮影
0
11/2 11:17
ケーブルカーの宮脇駅は閑散としてますけど、この大雨でもちゃんと運行してるみたいです。
乗客もウサクマ以外ほとんどいないので、ケーブルカーの先頭を占拠。出発〜
2015年11月02日 11:20撮影
0
11/2 11:20
乗客もウサクマ以外ほとんどいないので、ケーブルカーの先頭を占拠。出発〜
筑波山頂駅に到着〜〜って、ここって昨日と同じ場所? 横殴りの風雨と濃いガスで視界真っ白、何にも見えませ〜ん。
2015年11月02日 12:06撮影
0
11/2 12:06
筑波山頂駅に到着〜〜って、ここって昨日と同じ場所? 横殴りの風雨と濃いガスで視界真っ白、何にも見えませ〜ん。
それでも営業する商魂たくましい売店でアツアツのくるみ味噌だれ焼きだんごを堪能し、筑波山神社に戻ってみると、さっきよりも参詣客がちらほら。雨も幾分小降りになってきたような・・・
0
11/2 12:38
それでも営業する商魂たくましい売店でアツアツのくるみ味噌だれ焼きだんごを堪能し、筑波山神社に戻ってみると、さっきよりも参詣客がちらほら。雨も幾分小降りになってきたような・・・
随神門の東側にある「筑波山神社の大杉」樹齢はおよそ800年らしい。鎌倉幕府将軍は源実朝の時代、大陸ではチンギス・ハーンが君臨した時代に、この境内にちょっこっと芽を出した赤ちゃん杉が、こんなに立派は御神木になりました〜
0
11/2 12:44
随神門の東側にある「筑波山神社の大杉」樹齢はおよそ800年らしい。鎌倉幕府将軍は源実朝の時代、大陸ではチンギス・ハーンが君臨した時代に、この境内にちょっこっと芽を出した赤ちゃん杉が、こんなに立派は御神木になりました〜
すぐに関東ふれあいの道@茨城11コースに乗ってもよいのですが、昨日弁慶茶屋跡で合流していた「白雲橋コース」も面白そうなので、コース入口を確認しておくことに。大杉の向こうにある「杉本屋」さんの前の道を進んでみると、千寺川にかかる、その名もずばり「白雲橋」という橋に出ました。
0
11/2 12:47
すぐに関東ふれあいの道@茨城11コースに乗ってもよいのですが、昨日弁慶茶屋跡で合流していた「白雲橋コース」も面白そうなので、コース入口を確認しておくことに。大杉の向こうにある「杉本屋」さんの前の道を進んでみると、千寺川にかかる、その名もずばり「白雲橋」という橋に出ました。
橋のたもとの案内板によれば、橋の少し上流側に見える石垣のようなものは、筑波山千寺川砂防堰堤群と呼ばれる、土木学会選奨土木遺産に認定された古いえん堤らしいです。
0
11/2 12:48
橋のたもとの案内板によれば、橋の少し上流側に見える石垣のようなものは、筑波山千寺川砂防堰堤群と呼ばれる、土木学会選奨土木遺産に認定された古いえん堤らしいです。
白雲橋から下流側に目をむけると、これまたいい感じの秋の渓流ですね〜
0
11/2 12:48
白雲橋から下流側に目をむけると、これまたいい感じの秋の渓流ですね〜
橋を渡ると路傍に「女體山」と刻まれた、なんとも歴史を感じさせる石碑が立っていました。
0
11/2 12:49
橋を渡ると路傍に「女體山」と刻まれた、なんとも歴史を感じさせる石碑が立っていました。
ここから「白雲橋コース」のようです。ここも近いうちに登ってみたいですね。
0
11/2 12:50
ここから「白雲橋コース」のようです。ここも近いうちに登ってみたいですね。
沢が近いのと大雨のせいか、道に小さなサワガニくんが出てきていました〜気を付けて横断するんだよ〜
0
11/2 12:50
沢が近いのと大雨のせいか、道に小さなサワガニくんが出てきていました〜気を付けて横断するんだよ〜
ここからは関東ふれあいの道@茨城11となっている「つくば道」に向かって雨の小路を少し下ります〜道端の柿の木もたわわに実り、いよいよ秋本番ですね〜
0
11/2 12:53
ここからは関東ふれあいの道@茨城11となっている「つくば道」に向かって雨の小路を少し下ります〜道端の柿の木もたわわに実り、いよいよ秋本番ですね〜
県道42号笠間つくば線に出て、夕べ一泊した青木屋さんの前まで歩くと、県道と筑波山神社参道が交差する十字路。ここで関東ふれあいの道@茨城11に戻りました〜
0
11/2 13:02
県道42号笠間つくば線に出て、夕べ一泊した青木屋さんの前まで歩くと、県道と筑波山神社参道が交差する十字路。ここで関東ふれあいの道@茨城11に戻りました〜
十字路にさりげなく、関東ふれあいの道の注意看板。つくば道を登ってきた人は、ここまで車が少ないところを歩いて来たので、この十字路を何気なしに横断するかも。この道は観光バスとかがビュンビュン走っているから事故防止の配慮でしょうね。でも、さりげなさ過ぎて、ハイカーさんは目もくれないかも。
0
11/2 13:03
十字路にさりげなく、関東ふれあいの道の注意看板。つくば道を登ってきた人は、ここまで車が少ないところを歩いて来たので、この十字路を何気なしに横断するかも。この道は観光バスとかがビュンビュン走っているから事故防止の配慮でしょうね。でも、さりげなさ過ぎて、ハイカーさんは目もくれないかも。
坂道をちょっと下っていくと、レトロな郵便局舎が・・・特徴的な反りのある屋根と、面白い形の方杖を持つ玄関ポーチに「筑波山郵便局」の看板。でも、入口の扉には「秋の公開日」との札。普通の郵便局じゃないね〜
0
11/2 13:04
坂道をちょっと下っていくと、レトロな郵便局舎が・・・特徴的な反りのある屋根と、面白い形の方杖を持つ玄関ポーチに「筑波山郵便局」の看板。でも、入口の扉には「秋の公開日」との札。普通の郵便局じゃないね〜
ここは「旧筑波山郵便局」で昭和14年竣工。昭和50年から長らく空家になっていたものを、筑波大学と地元住民によって修復・再利用が進められているそうな。
0
11/2 13:05
ここは「旧筑波山郵便局」で昭和14年竣工。昭和50年から長らく空家になっていたものを、筑波大学と地元住民によって修復・再利用が進められているそうな。
入口を入って、まず目に飛び込んでくるのは、郵便局時代の受付窓口だったとおもわれる硝子戸上の漆喰の小壁にドドーーンと描かれたフレスコ画。すっげーー!悪い目してるな〜
0
11/2 13:06
入口を入って、まず目に飛び込んでくるのは、郵便局時代の受付窓口だったとおもわれる硝子戸上の漆喰の小壁にドドーーンと描かれたフレスコ画。すっげーー!悪い目してるな〜
旧電話室だった部屋(当日舎内を管理していたお姉さんが教えてくれた)は、落ち葉を漉き込んだ絵葉書のギャラリーになってました。
0
11/2 13:11
旧電話室だった部屋(当日舎内を管理していたお姉さんが教えてくれた)は、落ち葉を漉き込んだ絵葉書のギャラリーになってました。
舎内の座卓に絵手紙用の画材が用意されていて、来訪者が自由に絵手紙が描けます〜もちろんウサも。「いきなりさささーって描いちゃうなんて、すごいです〜」とお姉さんに褒められた、筑波山のガマさんの絵手紙(ウサ作)です。
0
11/2 13:32
舎内の座卓に絵手紙用の画材が用意されていて、来訪者が自由に絵手紙が描けます〜もちろんウサも。「いきなりさささーって描いちゃうなんて、すごいです〜」とお姉さんに褒められた、筑波山のガマさんの絵手紙(ウサ作)です。
旧筑波山郵便局を後にして「つくば道」に戻ります〜しばらくは下りが続きそうな様子〜不思議な雲の風景の彼方に、神郡などの古い町並みと、その向こうには再び低い山並みが望めます。
0
11/2 13:44
旧筑波山郵便局を後にして「つくば道」に戻ります〜しばらくは下りが続きそうな様子〜不思議な雲の風景の彼方に、神郡などの古い町並みと、その向こうには再び低い山並みが望めます。
石畳の坂道を下っていくと、ああ、ここにもサワガニくんがいました〜沢の近く、河原や土手のハイキングコースは、雨が降ると水の好きな生き物がたくさん出てきて面白いです。
0
11/2 13:45
石畳の坂道を下っていくと、ああ、ここにもサワガニくんがいました〜沢の近く、河原や土手のハイキングコースは、雨が降ると水の好きな生き物がたくさん出てきて面白いです。
「つくば道の三叉路」と呼ばれる分岐です。まっすぐ進むと「六丁目の鳥居」らしい。そういえば白雲橋の近くにも「こっち行くと六丁目の鳥居」って標識があったな〜なに?六丁目の鳥居って
0
11/2 13:52
「つくば道の三叉路」と呼ばれる分岐です。まっすぐ進むと「六丁目の鳥居」らしい。そういえば白雲橋の近くにも「こっち行くと六丁目の鳥居」って標識があったな〜なに?六丁目の鳥居って
しばらく下ると立派な石鳥居です。傍らの案内板によれば、これが筑波山神社の「一の鳥居」で、ここから上が「神域」。昨日女体山山頂近くで見た筑波山神社御座替祭の御神輿は、この鳥居まで降りてくるそうです。ここがかつては「筑波町南表六丁目入口」らしい。
2015年11月02日 14:00撮影
0
11/2 14:00
しばらく下ると立派な石鳥居です。傍らの案内板によれば、これが筑波山神社の「一の鳥居」で、ここから上が「神域」。昨日女体山山頂近くで見た筑波山神社御座替祭の御神輿は、この鳥居まで降りてくるそうです。ここがかつては「筑波町南表六丁目入口」らしい。
雨に濡れた渋い石垣にからまる蔦が紅葉してますね〜
0
11/2 14:27
雨に濡れた渋い石垣にからまる蔦が紅葉してますね〜
一時は止むかと思われましたが、ここにきて雲が厚くなって雨脚が強くなってきました。
0
11/2 14:28
一時は止むかと思われましたが、ここにきて雲が厚くなって雨脚が強くなってきました。
神郡まで650m。暗い雨の中でも路傍のいのちの黄色が鮮やか〜
0
11/2 14:31
神郡まで650m。暗い雨の中でも路傍のいのちの黄色が鮮やか〜
神郡まで500m。六所皇大神宮跡への分岐(四辻)です〜「跡」なので六所神社というのは今はもうないそうですけど、元々は御座替祭の御神輿は六所神社まで降りてきたそうです。
0
11/2 14:35
神郡まで500m。六所皇大神宮跡への分岐(四辻)です〜「跡」なので六所神社というのは今はもうないそうですけど、元々は御座替祭の御神輿は六所神社まで降りてきたそうです。
畑のど真ん中を走る道が3本に分かれて並走する、ちょっと変わった道ですね〜何のため? 農作業用の車や機械🚜を止めても通行に支障がないように、かな〜
0
11/2 14:49
畑のど真ん中を走る道が3本に分かれて並走する、ちょっと変わった道ですね〜何のため? 農作業用の車や機械🚜を止めても通行に支障がないように、かな〜
ようやく神郡上町に到着〜ここからは「神郡の街並み」として「つくば道」の観光スポットにもなっているらしい。「つくば道」の綺麗なお散歩マップも整備されていました。
0
11/2 14:57
ようやく神郡上町に到着〜ここからは「神郡の街並み」として「つくば道」の観光スポットにもなっているらしい。「つくば道」の綺麗なお散歩マップも整備されていました。
古式ゆかしい雨に濡れた神郡の街並みです〜電線が少し残念ですが、撮影セットではなく今も生きた町ですからね。
0
11/2 15:02
古式ゆかしい雨に濡れた神郡の街並みです〜電線が少し残念ですが、撮影セットではなく今も生きた町ですからね。
なんか太鼓の音が響いてきたと思ったら「田井ミュージアム」というギャラリー。このあたりで活動しているらしい福祉活動グループがイベントやってました。試食で頂いたクッキーが美味しかった。
0
11/2 15:06
なんか太鼓の音が響いてきたと思ったら「田井ミュージアム」というギャラリー。このあたりで活動しているらしい福祉活動グループがイベントやってました。試食で頂いたクッキーが美味しかった。
ちょうどトイレ休憩したかったタイミングで、普門寺に到着しました。参道も厳かでいい雰囲気です。
0
11/2 15:20
ちょうどトイレ休憩したかったタイミングで、普門寺に到着しました。参道も厳かでいい雰囲気です。
参道右手の霊園脇にトイレがあります。これがトイレ・・・絶対トイレに見えない〜すっごい素敵。トイレ自体もとっても清潔にお掃除されています。
0
11/2 15:30
参道右手の霊園脇にトイレがあります。これがトイレ・・・絶対トイレに見えない〜すっごい素敵。トイレ自体もとっても清潔にお掃除されています。
御不浄だけ拝借して「はい、さようなら」ってのも失礼かな、ということで、境内に入れるならばお参りすることに。平成になってから大きな改修があったらしい本堂はとてもきれい。参拝できるみたいなのでお参りしました。
0
11/2 15:43
御不浄だけ拝借して「はい、さようなら」ってのも失礼かな、ということで、境内に入れるならばお参りすることに。平成になってから大きな改修があったらしい本堂はとてもきれい。参拝できるみたいなのでお参りしました。
普門寺を後につくば道を歩いて振り返ると、少し雲がかかりながらも筑波山が綺麗に見えました。この風景なら、いにしえにここを歩いた参拝者の信仰心も一層高まりそう〜
0
11/2 15:56
普門寺を後につくば道を歩いて振り返ると、少し雲がかかりながらも筑波山が綺麗に見えました。この風景なら、いにしえにここを歩いた参拝者の信仰心も一層高まりそう〜
平沢官衙遺跡への道のりのランドマークの一つ、つくば田井郵便局〜営業中・・・あ、そうか、休暇取ってるだけで、今日は平日なんだ〜
2015年11月02日 15:58撮影
0
11/2 15:58
平沢官衙遺跡への道のりのランドマークの一つ、つくば田井郵便局〜営業中・・・あ、そうか、休暇取ってるだけで、今日は平日なんだ〜
ここから少し大きめの一般車道を歩くようです〜こうなると、もう「つくば道」って古道の雰囲気はないですね。
0
11/2 16:00
ここから少し大きめの一般車道を歩くようです〜こうなると、もう「つくば道」って古道の雰囲気はないですね。
本来の「つくば道」は、ここで右に入るらしいけど、関東ふれあいの道の独特ルート設定がここでも発揮されて、平沢官衙遺跡へ回るルートをとります〜
2015年11月02日 16:03撮影
0
11/2 16:03
本来の「つくば道」は、ここで右に入るらしいけど、関東ふれあいの道の独特ルート設定がここでも発揮されて、平沢官衙遺跡へ回るルートをとります〜
確かに関東ふれあいの道であることは指導標識でわかるんだけど、このあたりは今の時期(刈り入れ後)だとあんまり見どころがなくてさびしいね。
0
11/2 16:10
確かに関東ふれあいの道であることは指導標識でわかるんだけど、このあたりは今の時期(刈り入れ後)だとあんまり見どころがなくてさびしいね。
このあたり少しコースアウトしていたらしい。久しぶりに出た関東ふれあいの道の指導標識を見て、やっとコースアウトしていて今ルートに復帰したことを悟ったウサクマです(^^;
0
11/2 16:28
このあたり少しコースアウトしていたらしい。久しぶりに出た関東ふれあいの道の指導標識を見て、やっとコースアウトしていて今ルートに復帰したことを悟ったウサクマです(^^;
行きたいのはあそこに見えている平沢官衙遺跡なのに、エラい遠回りさせるな〜これも関東ふれあいの道@茨城12「果樹園のみち」とこのルートをつなげるためのルート設定なんだろうね〜
2015年11月02日 16:32撮影
0
11/2 16:32
行きたいのはあそこに見えている平沢官衙遺跡なのに、エラい遠回りさせるな〜これも関東ふれあいの道@茨城12「果樹園のみち」とこのルートをつなげるためのルート設定なんだろうね〜
ここでようやく関東ふれあいの道@茨城12とつながった〜って、おかげで日没間近じゃねーか!
0
11/2 16:40
ここでようやく関東ふれあいの道@茨城12とつながった〜って、おかげで日没間近じゃねーか!
右手の不動峠へ向かうと関東ふれあいの道@茨城12「果樹園のみち」です。今回は左手の北条大池に向かいます。
0
11/2 16:41
右手の不動峠へ向かうと関東ふれあいの道@茨城12「果樹園のみち」です。今回は左手の北条大池に向かいます。
鋭角に折り返して県道138号石岡つくば線を行きます〜あ、左側が県道ね。言わなきゃ分かんねーような県道ですな。
0
11/2 16:41
鋭角に折り返して県道138号石岡つくば線を行きます〜あ、左側が県道ね。言わなきゃ分かんねーような県道ですな。
結局この道を平沢官衙遺跡に向かってる途中で日没。まあ、平沢官衙遺跡はさっき遠くから建物を見たけど、ちゃんと見られずに残念。そして、コース最後のポイント・北条大池に到着です。
0
11/2 17:06
結局この道を平沢官衙遺跡に向かってる途中で日没。まあ、平沢官衙遺跡はさっき遠くから建物を見たけど、ちゃんと見られずに残念。そして、コース最後のポイント・北条大池に到着です。
池のほとりには関東ふれあいの道の案内板がありました。ここは関東ふれあいの道@茨城12「果樹園のみち」の起点でもあるみたいだから、茨城12を歩くときには平沢官衙遺跡と北条大池をリベンジします。
0
11/2 17:11
池のほとりには関東ふれあいの道の案内板がありました。ここは関東ふれあいの道@茨城12「果樹園のみち」の起点でもあるみたいだから、茨城12を歩くときには平沢官衙遺跡と北条大池をリベンジします。
ようやくコース終点の大池公園前バス停に・・・って、バス停どこだ? よくわかんないけど、今はもうないのかも〜同じ場所につくバス(小田シャトル)の大池・平沢官衙入口バス停があったので、これをコース終点としました〜
0
11/2 17:32
ようやくコース終点の大池公園前バス停に・・・って、バス停どこだ? よくわかんないけど、今はもうないのかも〜同じ場所につくバス(小田シャトル)の大池・平沢官衙入口バス停があったので、これをコース終点としました〜
バスに揺られること45分。つくばセンターに到着し、さっそく打上げ場所さがし。バス停すぐ近くのBiVi3階にある「石挽蕎麦と炭火焼 一成つくば店」さんへ。砂肝のアヒージョでカンパーーイ♪
0
11/2 19:22
バスに揺られること45分。つくばセンターに到着し、さっそく打上げ場所さがし。バス停すぐ近くのBiVi3階にある「石挽蕎麦と炭火焼 一成つくば店」さんへ。砂肝のアヒージョでカンパーーイ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する