ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1092443
全員に公開
ハイキング
近畿

my map 補完用【相生1上群1たつの1】

2017年03月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
976m
下り
980m

コースタイム

(6時間30分睡眠)

起床4:45(アラームは5:20)

出発5:46

(よりみち&食事)

6:25姫路駅6:27→6:46相生駅6:47

6:49相生駅バス停6:52

7:06(7:04の便)森公民館前バス停7:14→7:19磐座神社7:42→7:48右トラバース道分岐→7:53分岐に戻る→8:06主尾根合流地点8:07→8:08五輪塔8:10→8:10分岐に戻る→8:16▲祇園山(権現山)8:27→8:40▲天狗岳8:44→9:13▲高巖山9:28→9:45▲高巖(高巖山北峰)9:47→10:14峠→10:19鉄塔10:21→10:38▲260m圏峰10:40→10:54鉄塔11:06→11:08▲東能下山(仮称=三角点峰「能下」)11:09→11:36▲400m圏峰11:38→11:58▲東山(仮称=452m峰)11:59→12:10池の畔12:25→12:50三濃山東登山口12:51→13:35▲三濃山13:51→14:24▲472m峰14:25→14:52▲西能下山(仮称=434m峰)15:02→15:47▲羅漢谷山15:50→16:01▲羅漢谷山に戻る→16:20▲感状山16:54→17:00▲物見岩17:02→17:09分岐→17:12分岐に戻る→17:33八柱神社17:39→17:50瓜生東バス停17:54

18:09相生駅バス停

18:18相生駅18:22→18:44姫路駅18:47

(よりみち&食事)

19:45ヒメジ588(ガハハ)ゲストハウス

天候 晴れ いちじ 曇り ( -1〜13℃ )
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】姫路駅→相生駅→森公民館前バス停
JR 山陽本線 410
神姫バス WEST 480
【帰り】瓜生東バス停→相生駅→姫路駅
神姫バス WEST 450
JR 山陽本線 410

890+860=1750

コース状況/
危険箇所等
【 コース状況 】
森公民館前バス停より1/25000に則り三濃山東登山口まで。
ここよりほぼ全行程トレイルに導かれて瓜生東バス停へと下山した。

【 危険箇所 】
山と高原地図のエリア外ながら、西山山塊(三濃山)エリアは全行程整備もよく山と高原地図の一般登山道と同等以上なので特に問題なし。
東山山塊(高巖山)エリアは、とりつき部分のみよろしくないので次回があったらもうちょっとマシなとりつきを調査したい。
基本的にはV(いちぶVR)なので、現在位置をロストしないことが条件ながら、特に難易度の高いルートではないため読図初級者の方になら超優良物件。
高巖と434m峰のみ要三点支持(いずれも難易度★)。

その他周辺情報 【 トイレ 】
元三濃山求福教寺、などなど。

【 休憩所 】
三濃山、などなど。
ほかにも、天然の休憩適地は多い。

【 飲食・買い物 】
セブンイレブン姫路南町店にて、飲料1本と肉うどんと肉まんとおにぎり(441円)を購入。
セブンイレブン姫路南町店にて、飲料2本と御弁当とカップスープとメンチカツ(868円)を購入。
ボンマルシェ大手前店にて、飲料2本とお豆パン1個と惣菜パン1個(390円)を購入。
ヒメジ588(ガハハ)ゲストハウスのドミトリー素泊まり(2500円)宿泊。

【 持参したガイド・地図 】
1/25000「姫路北部」(国土地理院)
1/25000「姫路南部」(国土地理院)
1/25000「相生」(国土地理院)
1/25000「二木」(国土地理院)

【 special thanks 】

ふしぎ山
http://www.sairosha.com/yama/index.htm

山&チャリ1
http://mtchari1.easter.ne.jp/index.htm

天狗岩・高巖〜三濃山〜きんちゃく岩
http://yamaaso.cranky.jp/2003/takaiwa.html
※トップページリンク切れ不明につき直貼り御免。

taji&hmの兵庫の山めぐり
http://taji-hm.la.coocan.jp/index.html

兵庫の山々 山頂の岩石 - 山と地質と岩石と
http://www2u.biglobe.ne.jp/~HASSHI/yama.htm

yamaya ( ヤマレコ )
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-2672-prof.html

【 参考書 】
兵庫県山岳連盟「ふるさと兵庫100山改訂版」(神戸新聞総合出版センター)。

【 失せ物 】
なし。

【 ゲットしたオタカラ 】
ちゅっちゅらげ。

【 my初登頂ひょうご 】
26 祇園山(権現山・竜王山) 180m圏
27 天狗岳(権現山) 250m圏
28 高巖山(高巖山南峰) 278m
29 高巖(高巖山北峰) 280m圏
30 東能下山(仮称) 330.2m
31 東山(仮称) 457m
32 三濃山 508.3m
33 西能下山(仮称) 434m
34 羅漢谷山 339.0m
35 感状山 305m

【 my初登頂ふるさと兵庫100山 】
6 三濃山 508.3m

立地★★★★
寝心地★★★
便利さ★★★★
快適さ★★★★
CP★★★★
総合★★★★
遮光カーテンがあるのでたすかる。
爆睡出来た。
(588ゲストハウス)
2017年03月17日 05:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
3/17 5:24
立地★★★★
寝心地★★★
便利さ★★★★
快適さ★★★★
CP★★★★
総合★★★★
遮光カーテンがあるのでたすかる。
爆睡出来た。
(588ゲストハウス)
玄関前の喫煙所で朝の一服中。
(588ゲストハウス)
2017年03月17日 05:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 5:38
玄関前の喫煙所で朝の一服中。
(588ゲストハウス)
じゃらんで予約したらガハハになっていたが実際は588と書いてガハハと読む。
昨夜は知らずに通り過ぎた。
(588ゲストハウス)
2017年03月17日 05:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 5:47
じゃらんで予約したらガハハになっていたが実際は588と書いてガハハと読む。
昨夜は知らずに通り過ぎた。
(588ゲストハウス)
(お散歩中)
2017年03月17日 05:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 5:49
(お散歩中)
(お散歩中)
2017年03月17日 05:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 5:49
(お散歩中)
(お散歩中)
2017年03月17日 05:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 5:50
(お散歩中)
姫路城山。
いつかリベンジしなくては…。
(お散歩中)
2017年03月17日 05:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 5:50
姫路城山。
いつかリベンジしなくては…。
(お散歩中)
この公園には喫煙所もあったね。
(お散歩中)
2017年03月17日 05:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 5:51
この公園には喫煙所もあったね。
(お散歩中)
711からスグの休憩所でのんびり朝御飯。
※夕餉もここになった。
(食事中)
2017年03月17日 06:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 6:11
711からスグの休憩所でのんびり朝御飯。
※夕餉もここになった。
(食事中)
山並みが美しいので眠れない。
(山陽本線)
2017年03月17日 06:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 6:40
山並みが美しいので眠れない。
(山陽本線)
(山陽本線)
2017年03月17日 06:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 6:41
(山陽本線)
(山陽本線)
2017年03月17日 06:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 6:41
(山陽本線)
MVP☆
(相生駅)
2017年03月17日 06:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
3/17 6:48
MVP☆
(相生駅)
播磨公園都市方面へは1番から。
(相生駅バス停)
2017年03月17日 06:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 6:49
播磨公園都市方面へは1番から。
(相生駅バス停)
バス停に降り立つと眼前にターゲットが。
(森公民館前バス停)
2017年03月17日 07:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:06
バス停に降り立つと眼前にターゲットが。
(森公民館前バス停)
こちらは南側、三角点峰「瓜生」からP194方面。
(森公民館前バス停)
2017年03月17日 07:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:07
こちらは南側、三角点峰「瓜生」からP194方面。
(森公民館前バス停)
おひさまー♪
(森公民館前バス停)
2017年03月17日 07:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:07
おひさまー♪
(森公民館前バス停)
天狗岳山腹の天狗岩が目立っている。
(森公民館前バス停)
2017年03月17日 07:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:14
天狗岳山腹の天狗岩が目立っている。
(森公民館前バス停)
(森公民館前バス停〜磐座神社)
2017年03月17日 07:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:17
(森公民館前バス停〜磐座神社)
(森公民館前バス停〜磐座神社)
2017年03月17日 07:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:17
(森公民館前バス停〜磐座神社)
まずは、祇園山を目指す。
(森公民館前バス停〜磐座神社)
2017年03月17日 07:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:17
まずは、祇園山を目指す。
(森公民館前バス停〜磐座神社)
(森公民館前バス停〜磐座神社)
2017年03月17日 07:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:17
(森公民館前バス停〜磐座神社)
(森公民館前バス停〜磐座神社)
2017年03月17日 07:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:18
(森公民館前バス停〜磐座神社)
※ズーム。
(森公民館前バス停〜磐座神社)
2017年03月17日 07:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:18
※ズーム。
(森公民館前バス停〜磐座神社)
※さらにズーム。
(森公民館前バス停〜磐座神社)
2017年03月17日 07:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:18
※さらにズーム。
(森公民館前バス停〜磐座神社)
どもども♪
(磐座神社)
2017年03月17日 07:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:19
どもども♪
(磐座神社)
(磐座神社)
2017年03月17日 07:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:19
(磐座神社)
(磐座神社)
2017年03月17日 07:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:20
(磐座神社)
(磐座神社)
2017年03月17日 07:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:20
(磐座神社)
(磐座神社)
2017年03月17日 07:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:20
(磐座神社)
(磐座神社)
2017年03月17日 07:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:20
(磐座神社)
(磐座神社)
2017年03月17日 07:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:20
(磐座神社)
磐座神社の由緒書では、ネットで多く「権現山」と紹介されているところがやはり「天狗岳」で、「祇園山(あるいは竜王山)」と紹介されているところが「権現山」ととれる。
今回は時間の都合で無理だったけど、機会が許せば市役所などにも立ち寄ってみたい。
※このあと、住民の方より、やはり○180が祇園山で○250が天狗岳と教えていただいた。
権現山は、磐座神社背後の肩ピークなのかもしれないな。
(磐座神社)
2017年03月17日 07:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:20
磐座神社の由緒書では、ネットで多く「権現山」と紹介されているところがやはり「天狗岳」で、「祇園山(あるいは竜王山)」と紹介されているところが「権現山」ととれる。
今回は時間の都合で無理だったけど、機会が許せば市役所などにも立ち寄ってみたい。
※このあと、住民の方より、やはり○180が祇園山で○250が天狗岳と教えていただいた。
権現山は、磐座神社背後の肩ピークなのかもしれないな。
(磐座神社)
(磐座神社)
2017年03月17日 07:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:21
(磐座神社)
(磐座神社)
2017年03月17日 07:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:21
(磐座神社)
(磐座神社)
2017年03月17日 07:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:21
(磐座神社)
どもども♪
(磐座神社)
2017年03月17日 07:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:21
どもども♪
(磐座神社)
(磐座神社)
2017年03月17日 07:23撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:23
(磐座神社)
(磐座神社)
2017年03月17日 07:23撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:23
(磐座神社)
微妙なので、いったん外へ出た。
※が、最終的にここを乗り越えた。
(磐座神社)
2017年03月17日 07:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:24
微妙なので、いったん外へ出た。
※が、最終的にここを乗り越えた。
(磐座神社)
うーん、無理だな。
まいったね。
戻ろう。
このあと、悩みながら戻る途中で民家の前におられたお姉さま(若奥様かも)とお散歩中の年配の男性に遭遇し、ほとんど歩く人がいなくなってしまい、歩きづらいかもしれないが道はあるはず、とのアドバイスをいただき勇気づけられ、なんとか尾根までのってしまうことにした。
(磐座神社の北)
2017年03月17日 07:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:28
うーん、無理だな。
まいったね。
戻ろう。
このあと、悩みながら戻る途中で民家の前におられたお姉さま(若奥様かも)とお散歩中の年配の男性に遭遇し、ほとんど歩く人がいなくなってしまい、歩きづらいかもしれないが道はあるはず、とのアドバイスをいただき勇気づけられ、なんとか尾根までのってしまうことにした。
(磐座神社の北)
(磐座神社裏)
2017年03月17日 07:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:32
(磐座神社裏)
フェンスで詰まって、南へ迂回。
(磐座神社裏)
2017年03月17日 07:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:33
フェンスで詰まって、南へ迂回。
(磐座神社裏)
結局、神社の裏近くまで戻ってきた。
右に「入口」、
(磐座神社裏)
2017年03月17日 07:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:36
結局、神社の裏近くまで戻ってきた。
右に「入口」、
(磐座神社裏)
左に「出入口」が並んでいるのだが、こちらは完全に固定されていて入れない。
(磐座神社裏)
2017年03月17日 07:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:36
左に「出入口」が並んでいるのだが、こちらは完全に固定されていて入れない。
(磐座神社裏)
針金がほとんど切れ落ちている「入口」から簡単に入れた。
おそらく皆さまこちらから入られているもよう。
散々、うろついたわりには、スグそこに神社が見えているというお話し。
(磐座神社裏)
2017年03月17日 07:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:42
針金がほとんど切れ落ちている「入口」から簡単に入れた。
おそらく皆さまこちらから入られているもよう。
散々、うろついたわりには、スグそこに神社が見えているというお話し。
(磐座神社裏)
ここからも、すこし悩んで、
(磐座神社裏)
2017年03月17日 07:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:42
ここからも、すこし悩んで、
(磐座神社裏)
どちらにすすもうか迷ったすえ、正面の薄い藪をスラロームすると、
(磐座神社裏)
2017年03月17日 07:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:46
どちらにすすもうか迷ったすえ、正面の薄い藪をスラロームすると、
(磐座神社裏)
(磐座神社裏〜右トラバース道分岐)
2017年03月17日 07:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:46
(磐座神社裏〜右トラバース道分岐)
微妙な枝尾根の間にある谷筋に出た。
(磐座神社裏〜右トラバース道分岐)
2017年03月17日 07:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:47
微妙な枝尾根の間にある谷筋に出た。
(磐座神社裏〜右トラバース道分岐)
(磐座神社裏〜右トラバース道分岐)
2017年03月17日 07:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:48
(磐座神社裏〜右トラバース道分岐)
右手に、枝尾根を南へ乗っ越してゆくトラバース道らしき弱い踏み跡を発見する。
(右トラバース道分岐)
2017年03月17日 07:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:48
右手に、枝尾根を南へ乗っ越してゆくトラバース道らしき弱い踏み跡を発見する。
(右トラバース道分岐)
ウロウロしてからすこしだけ谷筋を上ってみたが、ここから谷筋を詰めても左右の枝尾根に入っても、主尾根に乗る手前で等高線が詰まるため直登せず、先ほどのトラバース道へ戻ることにした。
(右トラバース道分岐からすこし谷筋を東へ登ったところ)
2017年03月17日 07:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:53
ウロウロしてからすこしだけ谷筋を上ってみたが、ここから谷筋を詰めても左右の枝尾根に入っても、主尾根に乗る手前で等高線が詰まるため直登せず、先ほどのトラバース道へ戻ることにした。
(右トラバース道分岐からすこし谷筋を東へ登ったところ)
(右トラバース道分岐からすこし谷筋を東へ登ったところからトラバース道へ戻っているところ)
2017年03月17日 07:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:53
(右トラバース道分岐からすこし谷筋を東へ登ったところからトラバース道へ戻っているところ)
(右トラバース道分岐)
2017年03月17日 07:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:54
(右トラバース道分岐)
踏みはやや甘いが、道形はある。
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 07:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:54
踏みはやや甘いが、道形はある。
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 07:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:55
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 07:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:57
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
結局、神社の南東コーナー付近まで戻ってきた。
さらに南へ。
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 07:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:57
結局、神社の南東コーナー付近まで戻ってきた。
さらに南へ。
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 07:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:58
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 07:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:58
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 07:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 7:58
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:00
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:01
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
主尾根が見えてくる。
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:01
主尾根が見えてくる。
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:01
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
これなら、神社の南側方面からとりついた方がよかったかもしれない。
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:02撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:02
これなら、神社の南側方面からとりついた方がよかったかもしれない。
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:03
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
主尾根の谷筋位置で下方を俯瞰。
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:03
主尾根の谷筋位置で下方を俯瞰。
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:03
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:04
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
ここまでほぼ水平のトラバース道だったが、このマーキングの先で直進する弱い水平の踏み跡と、折り返して尾根へ上る道とに分かれた。
前方から来る踏み跡が正規のルートなのかもしれない。
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:05撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:05
ここまでほぼ水平のトラバース道だったが、このマーキングの先で直進する弱い水平の踏み跡と、折り返して尾根へ上る道とに分かれた。
前方から来る踏み跡が正規のルートなのかもしれない。
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:05撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:05
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:05撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:05
(右トラバース道分岐〜主尾根合流地点)
(主尾根合流地点寸前)
2017年03月17日 08:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:06
(主尾根合流地点寸前)
尾根にのった♪
(主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:06
尾根にのった♪
(主尾根合流地点)
左の顕著な尾根筋をすすめば祇園山だが、
(主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:06
左の顕著な尾根筋をすすめば祇園山だが、
(主尾根合流地点)
ネットの紹介どおり、折角なので五輪塔目指して右へ折り返す。
(主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:06
ネットの紹介どおり、折角なので五輪塔目指して右へ折り返す。
(主尾根合流地点)
(主尾根合流地点〜五輪塔)
2017年03月17日 08:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:07
(主尾根合流地点〜五輪塔)
(主尾根合流地点〜五輪塔)
2017年03月17日 08:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:07
(主尾根合流地点〜五輪塔)
(主尾根合流地点〜五輪塔)
2017年03月17日 08:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:08
(主尾根合流地点〜五輪塔)
どもども♪
よろしくねー。
(五輪塔)
2017年03月17日 08:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:08
どもども♪
よろしくねー。
(五輪塔)
(五輪塔)
2017年03月17日 08:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:08
(五輪塔)
(五輪塔)
2017年03月17日 08:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:10
(五輪塔)
(主尾根合流地点)
2017年03月17日 08:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:10
(主尾根合流地点)
(主尾根合流地点〜祇園山)
2017年03月17日 08:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:12
(主尾根合流地点〜祇園山)
(主尾根合流地点〜祇園山)
2017年03月17日 08:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:13
(主尾根合流地点〜祇園山)
(主尾根合流地点〜祇園山)
2017年03月17日 08:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:13
(主尾根合流地点〜祇園山)
(主尾根合流地点〜祇園山)
2017年03月17日 08:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:14
(主尾根合流地点〜祇園山)
(主尾根合流地点〜祇園山)
2017年03月17日 08:15撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:15
(主尾根合流地点〜祇園山)
180m圏
祇園山(権現山・竜王山)
(祇園山)
2017年03月17日 08:15撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:15
180m圏
祇園山(権現山・竜王山)
(祇園山)
(祇園山)
2017年03月17日 08:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:16
(祇園山)
どもども♪
(祇園山)
2017年03月17日 08:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:16
どもども♪
(祇園山)
こちらは、崩壊してしまっているようだ。
(祇園山)
2017年03月17日 08:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
3/17 8:18
こちらは、崩壊してしまっているようだ。
(祇園山)
惣菜パン1個いただいた。
(祇園山)
2017年03月17日 08:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:18
惣菜パン1個いただいた。
(祇園山)
(祇園山)
2017年03月17日 08:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:24
(祇園山)
(祇園山)
2017年03月17日 08:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:25
(祇園山)
どもども♪
(祇園山)
2017年03月17日 08:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:25
どもども♪
(祇園山)
(祇園山)
2017年03月17日 08:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:25
(祇園山)
(祇園山)
2017年03月17日 08:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:26
(祇園山)
ちょっと登れないな。
(祇園山)
2017年03月17日 08:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:26
ちょっと登れないな。
(祇園山)
(祇園山)
2017年03月17日 08:27撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:27
(祇園山)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:28
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:28
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:28
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:30
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:33
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:33
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:35
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:35
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:35
(祇園山〜天狗岳)
西の谷戸、バス通りを隔てて感状山。
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:35
西の谷戸、バス通りを隔てて感状山。
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:36
(祇園山〜天狗岳)
旧字名は、谷筋(バス通り)を隔てて東山と西山らしい。
関東にもよくあるパターンだ。
いずれもこの山域の三角点点名に採用されているが、山塊名であって山名ではないと思われる。
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:37
旧字名は、谷筋(バス通り)を隔てて東山と西山らしい。
関東にもよくあるパターンだ。
いずれもこの山域の三角点点名に採用されているが、山塊名であって山名ではないと思われる。
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:37
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:38
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:38
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:38
(祇園山〜天狗岳)
(祇園山〜天狗岳)
2017年03月17日 08:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:40
(祇園山〜天狗岳)
どもども♪
(天狗岳)
2017年03月17日 08:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:40
どもども♪
(天狗岳)
250m圏
天狗岳(権現山)
(天狗岳)
2017年03月17日 08:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:40
250m圏
天狗岳(権現山)
(天狗岳)
(天狗岳)
2017年03月17日 08:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:40
(天狗岳)
(天狗岳)
2017年03月17日 08:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:40
(天狗岳)
(天狗岳)
2017年03月17日 08:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:41
(天狗岳)
(天狗岳)
2017年03月17日 08:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
3/17 8:41
(天狗岳)
(天狗岳)
2017年03月17日 08:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
3/17 8:41
(天狗岳)
(天狗岳)
2017年03月17日 08:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:41
(天狗岳)
(天狗岳)
2017年03月17日 08:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:41
(天狗岳)
(天狗岳)
2017年03月17日 08:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:41
(天狗岳)
(天狗岳)
2017年03月17日 08:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:41
(天狗岳)
※ズーム。
(天狗岳)
2017年03月17日 08:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:42
※ズーム。
(天狗岳)
※さらにズーム。
羅漢谷山からたまごっち♪
(天狗岳)
2017年03月17日 08:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:42
※さらにズーム。
羅漢谷山からたまごっち♪
(天狗岳)
(天狗岳)
2017年03月17日 08:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:44
(天狗岳)
(天狗岳)
2017年03月17日 08:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:44
(天狗岳)
高巖山。
(天狗岳)
2017年03月17日 08:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:44
高巖山。
(天狗岳)
※ズーム。
手前、高巖山南峰(三角点峰)、左奥、高巖(高巖山北峰)。
(天狗岳)
2017年03月17日 08:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:44
※ズーム。
手前、高巖山南峰(三角点峰)、左奥、高巖(高巖山北峰)。
(天狗岳)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:45
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:45
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:46
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:47
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:47
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:47
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:48
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:49
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:50
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:50
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:51
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:53
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:56撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:56
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:57
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 08:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 8:57
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 09:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:01
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 09:02撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:02
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 09:02撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:02
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 09:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:03
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 09:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:04
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 09:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:06
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 09:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:11
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 09:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:11
(天狗岳〜高巖山)
尾根に出たところからスグ右手に国土調査の赤リボン。
ここを左折する。
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 09:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:11
尾根に出たところからスグ右手に国土調査の赤リボン。
ここを左折する。
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 09:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:11
(天狗岳〜高巖山)
(天狗岳〜高巖山)
2017年03月17日 09:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:12
(天狗岳〜高巖山)
277.8m
四等三角点「東山」
三角点造標位置は山頂より低いので、278m
高巖山
(高巖山)
2017年03月17日 09:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:12
277.8m
四等三角点「東山」
三角点造標位置は山頂より低いので、278m
高巖山
(高巖山)
(高巖山)
2017年03月17日 09:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:13
(高巖山)
三角点は山頂のやや下方に造標されている。
(高巖山)
2017年03月17日 09:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:13
三角点は山頂のやや下方に造標されている。
(高巖山)
(高巖山)
2017年03月17日 09:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:13
(高巖山)
(高巖山)
2017年03月17日 09:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:14
(高巖山)
(高巖山)
2017年03月17日 09:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:14
(高巖山)
※ズーム。
(高巖山)
2017年03月17日 09:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:14
※ズーム。
(高巖山)
※さらにズーム。
(高巖山)
2017年03月17日 09:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:14
※さらにズーム。
(高巖山)
ちょっとだけ下ってみる。
(高巖山)
2017年03月17日 09:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:14
ちょっとだけ下ってみる。
(高巖山)
(高巖山)
2017年03月17日 09:15撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:15
(高巖山)
(高巖山)
2017年03月17日 09:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:16
(高巖山)
(高巖山)
2017年03月17日 09:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:16
(高巖山)
(高巖山)
2017年03月17日 09:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:16
(高巖山)
おにぎり1個と惣菜パン1個いただいた。
(高巖山)
2017年03月17日 09:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:16
おにぎり1個と惣菜パン1個いただいた。
(高巖山)
天狗岳を振返る。
(高巖山)
2017年03月17日 09:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:24
天狗岳を振返る。
(高巖山)
※ズーム。
(高巖山)
2017年03月17日 09:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:24
※ズーム。
(高巖山)
※さらにズーム。
(高巖山)
2017年03月17日 09:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:25
※さらにズーム。
(高巖山)
(高巖山)
2017年03月17日 09:27撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:27
(高巖山)
(高巖山)
2017年03月17日 09:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:28
(高巖山)
(高巖山)
2017年03月17日 09:29撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:29
(高巖山)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:31
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:31
(高巖山〜高巖)
ニライカナイ。
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:32
ニライカナイ。
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:32
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
3/17 9:32
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:32
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:32
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:33
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:33
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:33
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:33
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:33
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:33
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:33
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:33
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:34
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:35
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
3/17 9:35
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:35
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:35
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:36
(高巖山〜高巖)
こちら側からはいくらなんでも無謀なので、
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:37
こちら側からはいくらなんでも無謀なので、
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:37
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:37
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:38
(高巖山〜高巖)
ストックを収納して、
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:39
ストックを収納して、
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:41
(高巖山〜高巖)
裏手(北側)に回りこむ。
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
3/17 9:42
裏手(北側)に回りこむ。
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:42
(高巖山〜高巖)
ザックもデポして、
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:42
ザックもデポして、
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:43
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:43
(高巖山〜高巖)
(高巖山〜高巖)
2017年03月17日 09:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:43
(高巖山〜高巖)
どもどもどもども♪
(高巖)
2017年03月17日 09:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:45
どもどもどもども♪
(高巖)
280m圏
高巖(高巖山北峰)
眼前に三角点峰、その右奥に天狗岳。
(高巖)
2017年03月17日 09:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:45
280m圏
高巖(高巖山北峰)
眼前に三角点峰、その右奥に天狗岳。
(高巖)
(高巖)
2017年03月17日 09:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:45
(高巖)
(高巖)
2017年03月17日 09:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:46
(高巖)
(高巖)
2017年03月17日 09:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:46
(高巖)
(高巖)
2017年03月17日 09:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:46
(高巖)
(高巖)
2017年03月17日 09:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:46
(高巖)
(高巖)
2017年03月17日 09:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:46
(高巖)
(高巖)
2017年03月17日 09:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:46
(高巖)
(高巖)
2017年03月17日 09:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:47
(高巖)
(高巖)
2017年03月17日 09:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:47
(高巖)
またね♪
(高巖〜峠)
2017年03月17日 09:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:49
またね♪
(高巖〜峠)
尾根をそのまま下るのは楽そうだったので、先ほどの微妙なトラバース道の続きを調査してみることにした。
(高巖〜峠)
2017年03月17日 09:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:49
尾根をそのまま下るのは楽そうだったので、先ほどの微妙なトラバース道の続きを調査してみることにした。
(高巖〜峠)
(高巖〜峠)
2017年03月17日 09:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:51
(高巖〜峠)
ようやく歩きやすくなったが、ほとんど羊歯にしがみついて下降してきた。
尾根筋がよかったな。
(高巖〜峠)
2017年03月17日 09:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:55
ようやく歩きやすくなったが、ほとんど羊歯にしがみついて下降してきた。
尾根筋がよかったな。
(高巖〜峠)
(高巖〜峠)
2017年03月17日 09:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:58
(高巖〜峠)
そんなわけで、尾根に再度横入りして、
(高巖〜峠)
2017年03月17日 09:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 9:59
そんなわけで、尾根に再度横入りして、
(高巖〜峠)
左、高巖方面。
(高巖〜峠)
2017年03月17日 10:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:00
左、高巖方面。
(高巖〜峠)
右、榊〜能下の峠方面。
(高巖〜峠)
2017年03月17日 10:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:00
右、榊〜能下の峠方面。
(高巖〜峠)
ちょっとだけ高巖方面へ上り返して偵察中。
(高巖〜峠)
2017年03月17日 10:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:01
ちょっとだけ高巖方面へ上り返して偵察中。
(高巖〜峠)
うん、いい道だ。
次回は尾根通しで。
(高巖〜峠)
2017年03月17日 10:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:01
うん、いい道だ。
次回は尾根通しで。
(高巖〜峠)
すこし下降して振返ってパチリ。
(高巖〜峠)
2017年03月17日 10:02撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:02
すこし下降して振返ってパチリ。
(高巖〜峠)
(高巖〜峠)
2017年03月17日 10:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:04
(高巖〜峠)
(高巖〜峠)
2017年03月17日 10:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:04
(高巖〜峠)
(高巖〜峠)
2017年03月17日 10:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:07
(高巖〜峠)
(高巖〜峠)
2017年03月17日 10:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:07
(高巖〜峠)
(高巖〜峠)
2017年03月17日 10:09撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:09
(高巖〜峠)
(高巖〜峠)
2017年03月17日 10:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:12
(高巖〜峠)
(高巖〜峠)
2017年03月17日 10:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:12
(高巖〜峠)
(峠)
2017年03月17日 10:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:13
(峠)
(峠)
2017年03月17日 10:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:13
(峠)
(峠)
2017年03月17日 10:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:13
(峠)
(峠)
2017年03月17日 10:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:14
(峠)
尾根と平行して道もあったけど、尾根通しで。
兎にも角にも、今回の小旅行で、広島県はてんのーのアイゼン尾根と並んで最大の目標だった高巖山南西尾根をクリアーできたため、あとはボーナス感覚。
ホントはここから峠道でバス通りに下降して巡視路でたまごっちに行く予定だったのだが、キブンはVロード。
(峠〜鉄塔)
2017年03月17日 10:15撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:15
尾根と平行して道もあったけど、尾根通しで。
兎にも角にも、今回の小旅行で、広島県はてんのーのアイゼン尾根と並んで最大の目標だった高巖山南西尾根をクリアーできたため、あとはボーナス感覚。
ホントはここから峠道でバス通りに下降して巡視路でたまごっちに行く予定だったのだが、キブンはVロード。
(峠〜鉄塔)
(峠〜鉄塔)
2017年03月17日 10:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:18
(峠〜鉄塔)
(鉄塔)
2017年03月17日 10:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:19
(鉄塔)
送電線のゆく先にたまごっち♪
(鉄塔)
2017年03月17日 10:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:19
送電線のゆく先にたまごっち♪
(鉄塔)
※ズーム。
(鉄塔)
2017年03月17日 10:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:19
※ズーム。
(鉄塔)
※さらにズーム。
(鉄塔)
2017年03月17日 10:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:19
※さらにズーム。
(鉄塔)
馬酔木畑でちゅっちゅらげ♪
(鉄塔)
2017年03月17日 10:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:19
馬酔木畑でちゅっちゅらげ♪
(鉄塔)
(鉄塔)
2017年03月17日 10:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:20
(鉄塔)
(鉄塔)
2017年03月17日 10:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:20
(鉄塔)
(鉄塔)
2017年03月17日 10:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:20
(鉄塔)
下降してスグ、
(鉄塔)
2017年03月17日 10:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:21
下降してスグ、
(鉄塔)
左後方より巡視路を合わせる。
(鉄塔〜260m圏峰)
2017年03月17日 10:22撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:22
左後方より巡視路を合わせる。
(鉄塔〜260m圏峰)
歩きやすいけど、
(鉄塔〜260m圏峰)
2017年03月17日 10:23撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:23
歩きやすいけど、
(鉄塔〜260m圏峰)
やっぱ、尾根通しで。
(鉄塔〜260m圏峰)
2017年03月17日 10:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:26
やっぱ、尾根通しで。
(鉄塔〜260m圏峰)
(鉄塔〜260m圏峰)
2017年03月17日 10:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:26
(鉄塔〜260m圏峰)
(鉄塔〜260m圏峰)
2017年03月17日 10:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:28
(鉄塔〜260m圏峰)
(鉄塔〜260m圏峰)
2017年03月17日 10:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:31
(鉄塔〜260m圏峰)
サムソンとデリラだったかもしれない。
(鉄塔〜260m圏峰)
2017年03月17日 10:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:32
サムソンとデリラだったかもしれない。
(鉄塔〜260m圏峰)
サムソン?
(鉄塔〜260m圏峰)
2017年03月17日 10:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:32
サムソン?
(鉄塔〜260m圏峰)
デリラ?
(鉄塔〜260m圏峰)
2017年03月17日 10:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:32
デリラ?
(鉄塔〜260m圏峰)
(鉄塔〜260m圏峰)
2017年03月17日 10:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:33
(鉄塔〜260m圏峰)
(鉄塔〜260m圏峰)
2017年03月17日 10:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:35
(鉄塔〜260m圏峰)
(鉄塔〜260m圏峰)
2017年03月17日 10:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:37
(鉄塔〜260m圏峰)
(260m圏峰)
2017年03月17日 10:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:38
(260m圏峰)
何かモニュメントだったのかもしれないが、彼女は沈黙を守っていた。
(260m圏峰)
2017年03月17日 10:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:38
何かモニュメントだったのかもしれないが、彼女は沈黙を守っていた。
(260m圏峰)
(260m圏峰)
2017年03月17日 10:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:38
(260m圏峰)
(260m圏峰)
2017年03月17日 10:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:38
(260m圏峰)
(260m圏峰)
2017年03月17日 10:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:40
(260m圏峰)
(260m圏峰)
2017年03月17日 10:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:40
(260m圏峰)
(260m圏峰〜鉄塔)
2017年03月17日 10:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:45
(260m圏峰〜鉄塔)
(260m圏峰〜鉄塔)
2017年03月17日 10:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:49
(260m圏峰〜鉄塔)
めつちゃ、太い道に誘われるが、その手には乗らない。
(260m圏峰〜鉄塔)
2017年03月17日 10:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:51
めつちゃ、太い道に誘われるが、その手には乗らない。
(260m圏峰〜鉄塔)
(260m圏峰〜鉄塔)
2017年03月17日 10:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:51
(260m圏峰〜鉄塔)
こ、これは聞いてない。
乗り越えられそうにないので、左へ逃げた。
(260m圏峰〜鉄塔)
2017年03月17日 10:52撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:52
こ、これは聞いてない。
乗り越えられそうにないので、左へ逃げた。
(260m圏峰〜鉄塔)
(260m圏峰〜鉄塔)
2017年03月17日 10:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:53
(260m圏峰〜鉄塔)
(260m圏峰〜鉄塔)
2017年03月17日 10:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:53
(260m圏峰〜鉄塔)
(260m圏峰〜鉄塔)
2017年03月17日 10:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:54
(260m圏峰〜鉄塔)
チョコレートとカフェオレで一服タイム。
(鉄塔)
2017年03月17日 10:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:55
チョコレートとカフェオレで一服タイム。
(鉄塔)
(鉄塔)
2017年03月17日 10:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:55
(鉄塔)
(鉄塔)
2017年03月17日 10:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 10:55
(鉄塔)
アートフレームの中に全部収まる、よゐこみち。
(鉄塔)
2017年03月17日 11:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:06
アートフレームの中に全部収まる、よゐこみち。
(鉄塔)
※ズーム。
(鉄塔)
2017年03月17日 11:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:06
※ズーム。
(鉄塔)
ひと登りで、
(東能下山)
2017年03月17日 11:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:07
ひと登りで、
(東能下山)
330.2m
四等三角点「能下」
東能下山と仮称することにした。
(東能下山)
2017年03月17日 11:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:08
330.2m
四等三角点「能下」
東能下山と仮称することにした。
(東能下山)
鉄塔の下よりは展望域が狭い。
(東能下山)
2017年03月17日 11:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:08
鉄塔の下よりは展望域が狭い。
(東能下山)
(東能下山)
2017年03月17日 11:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:08
(東能下山)
(東能下山)
2017年03月17日 11:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:08
(東能下山)
(東能下山)
2017年03月17日 11:09撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:09
(東能下山)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:10
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:10
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:10
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:11
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:13
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:13
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:13
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:15撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:15
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:18
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:20
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:21
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:21
(東能下山〜400m圏峰)
幾度となく巻き道の踏み跡が合流するがすべて無視する。
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:22撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:22
幾度となく巻き道の踏み跡が合流するがすべて無視する。
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:22撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:22
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:23撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:23
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:24
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:24
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:24
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:25
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:26
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:26
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:28
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:29撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:29
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:30
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:33
(東能下山〜400m圏峰)
(東能下山〜400m圏峰)
2017年03月17日 11:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:35
(東能下山〜400m圏峰)
400m圏峰
特に何もない。
(400m圏峰)
2017年03月17日 11:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:35
400m圏峰
特に何もない。
(400m圏峰)
(400m圏峰)
2017年03月17日 11:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:36
(400m圏峰)
4つの尾根をもつジャンクションだが、やや曖昧地形なので確実に東北東の尾根に入るため、やや尾根の北側を歩き谷面を見ながらすすむ。
(400m圏峰)
2017年03月17日 11:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:36
4つの尾根をもつジャンクションだが、やや曖昧地形なので確実に東北東の尾根に入るため、やや尾根の北側を歩き谷面を見ながらすすむ。
(400m圏峰)
確実に尾根にのったため、ここより普通に歩く。
(400m圏峰〜452m峰)
2017年03月17日 11:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:39
確実に尾根にのったため、ここより普通に歩く。
(400m圏峰〜452m峰)
(400m圏峰〜452m峰)
2017年03月17日 11:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:40
(400m圏峰〜452m峰)
(400m圏峰〜452m峰)
2017年03月17日 11:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:41
(400m圏峰〜452m峰)
(400m圏峰〜452m峰)
2017年03月17日 11:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:41
(400m圏峰〜452m峰)
(400m圏峰〜452m峰)
2017年03月17日 11:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:44
(400m圏峰〜452m峰)
(400m圏峰〜452m峰)
2017年03月17日 11:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:45
(400m圏峰〜452m峰)
万緑叢中紅一点。
(400m圏峰〜452m峰)
2017年03月17日 11:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:47
万緑叢中紅一点。
(400m圏峰〜452m峰)
(400m圏峰〜452m峰)
2017年03月17日 11:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:48
(400m圏峰〜452m峰)
(400m圏峰〜452m峰)
2017年03月17日 11:52撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:52
(400m圏峰〜452m峰)
(400m圏峰〜452m峰)
2017年03月17日 11:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:53
(400m圏峰〜452m峰)
(400m圏峰〜452m峰)
2017年03月17日 11:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:55
(400m圏峰〜452m峰)
452m峰
よい御弁当岩ながら、すこし下れば湖畔があるはずなのでここもスルー。
東山山塊最高峰なので東山と仮称することにした。
(452m峰)
2017年03月17日 11:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:58
452m峰
よい御弁当岩ながら、すこし下れば湖畔があるはずなのでここもスルー。
東山山塊最高峰なので東山と仮称することにした。
(452m峰)
(東山)
2017年03月17日 11:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:58
(東山)
(東山)
2017年03月17日 11:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 11:59
(東山)
こりゃスゴイ。
(東山〜池の畔)
2017年03月17日 12:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:00
こりゃスゴイ。
(東山〜池の畔)
(東山〜池の畔)
2017年03月17日 12:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:00
(東山〜池の畔)
(東山〜池の畔)
2017年03月17日 12:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:01
(東山〜池の畔)
(東山〜池の畔)
2017年03月17日 12:02撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:02
(東山〜池の畔)
(東山〜池の畔)
2017年03月17日 12:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:03
(東山〜池の畔)
(東山〜池の畔)
2017年03月17日 12:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:04
(東山〜池の畔)
(東山〜池の畔)
2017年03月17日 12:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:06
(東山〜池の畔)
(東山〜池の畔)
2017年03月17日 12:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:06
(東山〜池の畔)
(東山〜池の畔)
2017年03月17日 12:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:07
(東山〜池の畔)
(東山〜池の畔)
2017年03月17日 12:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:08
(東山〜池の畔)
(東山〜池の畔)
2017年03月17日 12:09撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:09
(東山〜池の畔)
どもども♪
(池の畔)
2017年03月17日 12:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:10
どもども♪
(池の畔)
菓子パン1個いただいた。
(池の畔)
2017年03月17日 12:10撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:10
菓子パン1個いただいた。
(池の畔)
(池の畔〜東登山口)
2017年03月17日 12:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:30
(池の畔〜東登山口)
というわけで、現在お車は通れませぬ。
(池の畔〜東登山口)
2017年03月17日 12:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:30
というわけで、現在お車は通れませぬ。
(池の畔〜東登山口)
(池の畔〜東登山口)
2017年03月17日 12:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:37
(池の畔〜東登山口)
(池の畔〜東登山口)
2017年03月17日 12:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:42
(池の畔〜東登山口)
(池の畔〜東登山口)
2017年03月17日 12:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:45
(池の畔〜東登山口)
(池の畔〜東登山口)
2017年03月17日 12:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:46
(池の畔〜東登山口)
あそこかな?
(池の畔〜東登山口)
2017年03月17日 12:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:49
あそこかな?
(池の畔〜東登山口)
(池の畔〜東登山口)
2017年03月17日 12:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:49
(池の畔〜東登山口)
(東登山口)
2017年03月17日 12:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:50
(東登山口)
当たりを引いた。
(東登山口)
2017年03月17日 12:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:51
当たりを引いた。
(東登山口)
(東登山口)
2017年03月17日 12:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:51
(東登山口)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 12:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:54
(東登山口〜三野山求福教寺)
直径20cmくらいの岩が落石してきてビビった。
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 12:56撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:56
直径20cmくらいの岩が落石してきてビビった。
(東登山口〜三野山求福教寺)
こんなときは動物が逃げてゆくもんだが、気配すらない。
日常的に落石が多いエリアなのかもしれない。
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 12:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 12:57
こんなときは動物が逃げてゆくもんだが、気配すらない。
日常的に落石が多いエリアなのかもしれない。
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:05撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:05
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:06
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:08
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:08
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:13
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:14
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:16
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:16
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:17
(東登山口〜三野山求福教寺)
この先で左後方へVターンだったのだが、マーキングを見落として直進してしまう。
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:17
この先で左後方へVターンだったのだが、マーキングを見落として直進してしまう。
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:19
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:19
(東登山口〜三野山求福教寺)
道がよくわからなくなる。
廃屋のところまでいったん上って下りる。
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:20
道がよくわからなくなる。
廃屋のところまでいったん上って下りる。
(東登山口〜三野山求福教寺)
現在位置はほぼ判るし、ま、テキトーに行きますか。
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:23撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:23
現在位置はほぼ判るし、ま、テキトーに行きますか。
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:24
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:24
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:25
(東登山口〜三野山求福教寺)
本来のルートに復帰した。
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:25
本来のルートに復帰した。
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:25
(東登山口〜三野山求福教寺)
(東登山口〜三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:26
(東登山口〜三野山求福教寺)
(三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:26
(三野山求福教寺)
(三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:27撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:27
(三野山求福教寺)
どもども♪
(三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:27撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:27
どもども♪
(三野山求福教寺)
集会がひらかれていた。
(三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
3/17 13:28
集会がひらかれていた。
(三野山求福教寺)
ちょっとだけ参加してみた。
(三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:28
ちょっとだけ参加してみた。
(三野山求福教寺)
(三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:29撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:29
(三野山求福教寺)
(三野山求福教寺)
2017年03月17日 13:29撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:29
(三野山求福教寺)
(三野山求福教寺〜三濃山)
2017年03月17日 13:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:30
(三野山求福教寺〜三濃山)
(三野山求福教寺〜三濃山)
2017年03月17日 13:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:30
(三野山求福教寺〜三濃山)
(三野山求福教寺〜三濃山)
2017年03月17日 13:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:31
(三野山求福教寺〜三濃山)
(三野山求福教寺〜三濃山)
2017年03月17日 13:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:31
(三野山求福教寺〜三濃山)
(三野山求福教寺〜三濃山)
2017年03月17日 13:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:31
(三野山求福教寺〜三濃山)
(三野山求福教寺〜三濃山)
2017年03月17日 13:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:32
(三野山求福教寺〜三濃山)
(三野山求福教寺〜三濃山)
2017年03月17日 13:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:32
(三野山求福教寺〜三濃山)
(三野山求福教寺〜三濃山)
2017年03月17日 13:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:33
(三野山求福教寺〜三濃山)
(三濃山)
2017年03月17日 13:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:34
(三濃山)
508.3m
三等三角点「三濃山」
三濃山
ステキな椅子が用意されていた。
(三濃山)
2017年03月17日 13:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:34
508.3m
三等三角点「三濃山」
三濃山
ステキな椅子が用意されていた。
(三濃山)
(三濃山)
2017年03月17日 13:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:34
(三濃山)
(三濃山)
2017年03月17日 13:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:35
(三濃山)
(三濃山)
2017年03月17日 13:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:35
(三濃山)
(三濃山)
2017年03月17日 13:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:36
(三濃山)
(三濃山)
2017年03月17日 13:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:36
(三濃山)
(三濃山)
2017年03月17日 13:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:36
(三濃山)
水は、あげられなかった。
ごめんなさい。
(三濃山)
2017年03月17日 13:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:37
水は、あげられなかった。
ごめんなさい。
(三濃山)
(三濃山)
2017年03月17日 13:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:38
(三濃山)
(三濃山)
2017年03月17日 13:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:43
(三濃山)
(三濃山)
2017年03月17日 13:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:43
(三濃山)
(三濃山〜元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 13:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:53
(三濃山〜元三濃山求福教寺)
(三濃山〜元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 13:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:54
(三濃山〜元三濃山求福教寺)
(三濃山〜元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 13:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:55
(三濃山〜元三濃山求福教寺)
(三濃山〜元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 13:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:55
(三濃山〜元三濃山求福教寺)
(三濃山〜元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 13:56撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:56
(三濃山〜元三濃山求福教寺)
(三濃山〜元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 13:56撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:56
(三濃山〜元三濃山求福教寺)
(元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 13:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:57
(元三濃山求福教寺)
トイレをお借りした。
どもありがとね♪
(元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 13:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:58
トイレをお借りした。
どもありがとね♪
(元三濃山求福教寺)
(元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 13:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:58
(元三濃山求福教寺)
(元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 13:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 13:59
(元三濃山求福教寺)
(元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 14:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:00
(元三濃山求福教寺)
(元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 14:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:00
(元三濃山求福教寺)
(元三濃山求福教寺)
2017年03月17日 14:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:00
(元三濃山求福教寺)
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
2017年03月17日 14:02撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:02
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
なるほどなるほど。
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
2017年03月17日 14:02撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:02
なるほどなるほど。
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
往路で間違えたところ。
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
2017年03月17日 14:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:06
往路で間違えたところ。
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
2017年03月17日 14:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:07
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
2017年03月17日 14:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:17
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
空飛びミジンコだったかもしれない。
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
2017年03月17日 14:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:17
空飛びミジンコだったかもしれない。
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
2017年03月17日 14:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:19
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
2017年03月17日 14:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:21
(元三濃山求福教寺〜472m峰)
472m峰
特に何もない。
オナカ減ったけどスルー。
(472m峰)
2017年03月17日 14:24撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:24
472m峰
特に何もない。
オナカ減ったけどスルー。
(472m峰)
(472m峰)
2017年03月17日 14:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:25
(472m峰)
(472m峰〜434m峰)
2017年03月17日 14:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:28
(472m峰〜434m峰)
(472m峰〜434m峰)
2017年03月17日 14:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:38
(472m峰〜434m峰)
(472m峰〜434m峰)
2017年03月17日 14:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:38
(472m峰〜434m峰)
(472m峰〜434m峰)
2017年03月17日 14:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:38
(472m峰〜434m峰)
展望イマイチなのでここもスルー。
(472m峰〜434m峰)
2017年03月17日 14:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:47
展望イマイチなのでここもスルー。
(472m峰〜434m峰)
(472m峰〜434m峰)
2017年03月17日 14:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:47
(472m峰〜434m峰)
あの山頂の岩の上で御飯にするっス。
(472m峰〜434m峰)
2017年03月17日 14:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:48
あの山頂の岩の上で御飯にするっス。
(472m峰〜434m峰)
(472m峰〜434m峰)
2017年03月17日 14:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:48
(472m峰〜434m峰)
しかしながらズルズル滑り直登できず右へ迂回。
(472m峰〜434m峰)
2017年03月17日 14:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:49
しかしながらズルズル滑り直登できず右へ迂回。
(472m峰〜434m峰)
なんとか攣じ上がった。
434m峰
(434m峰)
2017年03月17日 14:52撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:52
なんとか攣じ上がった。
434m峰
(434m峰)
(434m峰)
2017年03月17日 14:52撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:52
(434m峰)
(434m峰)
2017年03月17日 14:52撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:52
(434m峰)
(434m峰)
2017年03月17日 14:52撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:52
(434m峰)
展望はよくないが、雰囲気はいいので菓子パン1個いただいた。
もう限界だったし。
とりあえず、西能下山と仮称することにした。
(西能下山)
2017年03月17日 14:52撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:52
展望はよくないが、雰囲気はいいので菓子パン1個いただいた。
もう限界だったし。
とりあえず、西能下山と仮称することにした。
(西能下山)
(西能下山)
2017年03月17日 14:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 14:59
(西能下山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:03
(西能下山〜羅漢谷山)
こっちから登ればよかったね。
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:03
こっちから登ればよかったね。
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:05撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:05
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:06
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:06
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:14
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:14
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:16
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:25
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:25
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:26
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:27撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:27
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:30
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:31
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:31
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:32
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:32
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:32
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:33
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:34
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:38
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:40
(西能下山〜羅漢谷山)
(西能下山〜羅漢谷山)
2017年03月17日 15:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:44
(西能下山〜羅漢谷山)
339.0m
三等三角点「西山」
羅漢谷山
(羅漢谷山)
2017年03月17日 15:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:47
339.0m
三等三角点「西山」
羅漢谷山
(羅漢谷山)
山頂のマーキングのスグ左手に三角点が造標されていた。
(羅漢谷山)
2017年03月17日 15:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:47
山頂のマーキングのスグ左手に三角点が造標されていた。
(羅漢谷山)
たまごっち経由で巡視路を下って帰ろうか、感状山まで脚をのばすが悩んで、
(偵察中)
2017年03月17日 15:56撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:56
たまごっち経由で巡視路を下って帰ろうか、感状山まで脚をのばすが悩んで、
(偵察中)
やっぱ、まだ時間的にも間に合いそうなので感状山に御邪魔することにした。
どうせ高巖は再訪確実なので、たまごっちは次回のおたのしみに残しておこうと姑息な考えだったわけである。
(偵察中)
2017年03月17日 15:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:57
やっぱ、まだ時間的にも間に合いそうなので感状山に御邪魔することにした。
どうせ高巖は再訪確実なので、たまごっちは次回のおたのしみに残しておこうと姑息な考えだったわけである。
(偵察中)
(退却中)
2017年03月17日 15:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 15:59
(退却中)
(羅漢谷山〜感状山)
2017年03月17日 16:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:03
(羅漢谷山〜感状山)
(羅漢谷山〜感状山)
2017年03月17日 16:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:03
(羅漢谷山〜感状山)
(羅漢谷山〜感状山)
2017年03月17日 16:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:12
(羅漢谷山〜感状山)
(羅漢谷山〜感状山)
2017年03月17日 16:13撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:13
(羅漢谷山〜感状山)
直登はせず。
(羅漢谷山〜感状山)
2017年03月17日 16:15撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:15
直登はせず。
(羅漢谷山〜感状山)
(羅漢谷山〜感状山)
2017年03月17日 16:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:17
(羅漢谷山〜感状山)
(羅漢谷山〜感状山)
2017年03月17日 16:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:18
(羅漢谷山〜感状山)
北曲輪より散策開始。
(感状山)
2017年03月17日 16:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:19
北曲輪より散策開始。
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:20
(感状山)
305m
感状山
(感状山)
2017年03月17日 16:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:20
305m
感状山
(感状山)
標高301.05メートル、とある。
国土地理院では三角点および水準点は小数点以下2桁まで計測して1桁までを公式とするため当然、下二桁あるこれは相生市の計測によるものと思われる。
(感状山)
2017年03月17日 16:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:20
標高301.05メートル、とある。
国土地理院では三角点および水準点は小数点以下2桁まで計測して1桁までを公式とするため当然、下二桁あるこれは相生市の計測によるものと思われる。
(感状山)
相生市の感状山城跡基準点「No.1」
国土地理院登録外。
(感状山)
2017年03月17日 16:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:21
相生市の感状山城跡基準点「No.1」
国土地理院登録外。
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:21
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:21
(感状山)
ぶっちゃけ感状山がこれほどステキな山だとは予想だにしなかったため感激しながら菓子パン1個いただいた。(感状山)
2017年03月17日 16:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:33
ぶっちゃけ感状山がこれほどステキな山だとは予想だにしなかったため感激しながら菓子パン1個いただいた。(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:34
(感状山)
しかしながら、感動はなおもまだつづく。
(感状山)
2017年03月17日 16:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:34
しかしながら、感動はなおもまだつづく。
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:34
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:35
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:35
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:36
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:36
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:37
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:37
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:38
(感状山)
相生市の感状山城跡基準点「No.2」
国土地理院登録外。
(感状山)
2017年03月17日 16:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:38
相生市の感状山城跡基準点「No.2」
国土地理院登録外。
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:38
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:39
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:39
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:39
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:39
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:40
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:40
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:40撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:40
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:41
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:41撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:41
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:43
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:43
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:43
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:44
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:44
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:44
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:45
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:45
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:46
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:46
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:47
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:47
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:47
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:47
(感状山)
ここから城道を下るようだが、
(感状山)
2017年03月17日 16:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:48
ここから城道を下るようだが、
(感状山)
さらに下方へ。
(感状山)
2017年03月17日 16:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:48
さらに下方へ。
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:49
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:49
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:50
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:50
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:50
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:51
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:51
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:51
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:51
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:51
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:52撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:52
(感状山)
なんか、踏み跡にも見えるのだが…。
詰まったら大事なので無難に戻ろう。
(感状山)
2017年03月17日 16:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:53
なんか、踏み跡にも見えるのだが…。
詰まったら大事なので無難に戻ろう。
(感状山)
あれれ?
トラロープ跨いでた…。
(感状山)
2017年03月17日 16:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:53
あれれ?
トラロープ跨いでた…。
(感状山)
名残惜しいけどカエルます。
(感状山)
2017年03月17日 16:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:53
名残惜しいけどカエルます。
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:54
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:54
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:54
(感状山)
(感状山)
2017年03月17日 16:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:54
(感状山)
(感状山〜物見岩)
2017年03月17日 16:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:55
(感状山〜物見岩)
(感状山〜物見岩)
2017年03月17日 16:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:55
(感状山〜物見岩)
(感状山〜物見岩)
2017年03月17日 16:56撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:56
(感状山〜物見岩)
(感状山〜物見岩)
2017年03月17日 16:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:57
(感状山〜物見岩)
立入禁止地域に道標があるので以前は通れたルートなのだろう。
(感状山〜物見岩)
2017年03月17日 16:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:57
立入禁止地域に道標があるので以前は通れたルートなのだろう。
(感状山〜物見岩)
(感状山〜物見岩)
2017年03月17日 16:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:58
(感状山〜物見岩)
(感状山〜物見岩)
2017年03月17日 16:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:58
(感状山〜物見岩)
(感状山〜物見岩)
2017年03月17日 16:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:59
(感状山〜物見岩)
(感状山〜物見岩)
2017年03月17日 16:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 16:59
(感状山〜物見岩)
(感状山〜物見岩)
2017年03月17日 17:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:00
(感状山〜物見岩)
(感状山〜物見岩)
2017年03月17日 17:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:00
(感状山〜物見岩)
(物見岩)
2017年03月17日 17:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:00
(物見岩)
(物見岩)
2017年03月17日 17:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:00
(物見岩)
(物見岩)
2017年03月17日 17:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:00
(物見岩)
(物見岩)
2017年03月17日 17:00撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:00
(物見岩)
(物見岩)
2017年03月17日 17:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:01
(物見岩)
(物見岩)
2017年03月17日 17:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:01
(物見岩)
(物見岩)
2017年03月17日 17:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:01
(物見岩)
(物見岩)
2017年03月17日 17:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:01
(物見岩)
(物見岩)
2017年03月17日 17:01撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:01
(物見岩)
(物見岩)
2017年03月17日 17:02撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:02
(物見岩)
(物見岩)
2017年03月17日 17:02撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:02
(物見岩)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:04
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:04
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:08
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:08
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:08撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:08
(物見岩〜八柱神社)
ここで、
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:09撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:09
ここで、
(物見岩〜八柱神社)
事前調査していなかった道が分岐した。
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:09撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:09
事前調査していなかった道が分岐した。
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:09撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:09
(物見岩〜八柱神社)
こっちが、本来想定していた下降路。
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:09撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:09
こっちが、本来想定していた下降路。
(物見岩〜八柱神社)
ちょっと気になったので偵察中。
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:11
ちょっと気になったので偵察中。
(物見岩〜八柱神社)
やっぱ、辞めた。
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:11
やっぱ、辞めた。
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:12
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:12撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:12
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:14
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:18
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:18
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:18
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:20
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:20
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:20
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:20
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:28
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:30
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:30
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:30
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:31
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:31撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:31
(物見岩〜八柱神社)
(物見岩〜八柱神社)
2017年03月17日 17:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:32
(物見岩〜八柱神社)
(八柱神社)
2017年03月17日 17:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:33
(八柱神社)
「バクの道」というらしい。
夢、食べられちゃうのかな?
(八柱神社)
2017年03月17日 17:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:33
「バクの道」というらしい。
夢、食べられちゃうのかな?
(八柱神社)
(八柱神社)
2017年03月17日 17:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:33
(八柱神社)
どもども♪
(八柱神社)
2017年03月17日 17:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:34
どもども♪
(八柱神社)
(八柱神社)
2017年03月17日 17:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:34
(八柱神社)
(八柱神社)
2017年03月17日 17:34撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:34
(八柱神社)
(八柱神社)
2017年03月17日 17:35撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:35
(八柱神社)
(八柱神社)
2017年03月17日 17:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:36
(八柱神社)
(八柱神社)
2017年03月17日 17:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:36
(八柱神社)
あなたさまは?
(八柱神社)
2017年03月17日 17:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:37
あなたさまは?
(八柱神社)
返事はなかった。
彼女はただ微笑んでいた。
(八柱神社)
2017年03月17日 17:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:37
返事はなかった。
彼女はただ微笑んでいた。
(八柱神社)
MVP★
(八柱神社)
2017年03月17日 17:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:37
MVP★
(八柱神社)
(八柱神社)
2017年03月17日 17:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:38
(八柱神社)
(八柱神社)
2017年03月17日 17:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:39
(八柱神社)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:39
(八柱神社〜瓜生東バス停)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:39
(八柱神社〜瓜生東バス停)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:42
(八柱神社〜瓜生東バス停)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:42
(八柱神社〜瓜生東バス停)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:42
(八柱神社〜瓜生東バス停)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:42
(八柱神社〜瓜生東バス停)
天狗岳を振返る。
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:43
天狗岳を振返る。
(八柱神社〜瓜生東バス停)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:45撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:45
(八柱神社〜瓜生東バス停)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:48
(八柱神社〜瓜生東バス停)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:48
(八柱神社〜瓜生東バス停)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:48
(八柱神社〜瓜生東バス停)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:48
(八柱神社〜瓜生東バス停)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:48撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:48
(八柱神社〜瓜生東バス停)
(八柱神社〜瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:49
(八柱神社〜瓜生東バス停)
生きててよかったな。
もうちょっとだけ長生きしたいね。
(瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:51
生きててよかったな。
もうちょっとだけ長生きしたいね。
(瓜生東バス停)
でも、やっぱまだ足の裏痛いな…。
(瓜生東バス停)
2017年03月17日 17:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 17:51
でも、やっぱまだ足の裏痛いな…。
(瓜生東バス停)
(相生駅)
2017年03月17日 18:11撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 18:11
(相生駅)
(相生駅)
超絶よかったね。
超絶ありがとね。
つづく。
2017年03月17日 18:14撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
3/17 18:14
(相生駅)
超絶よかったね。
超絶ありがとね。
つづく。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック=タトンカ28L(1) ウェストポーチ(2) 帽子(1) ニット帽(1) ネックウォーマー(1) 手袋(1) Tシャツ(1) トレーナー(1) 防水防寒着上下(1) 冬用ロンパン(1) 夏用ロンパン(0) 靴下(1) 下着(1) トレッキングシューズ(1) タオル(2) ストック(1) 百均コンパス(3) 分度器(1) ルーペ(1) 赤ボールペン(2) 黒ボールペン(2) ラインマーカー(1) 黒マジック(0) 折りたたみ傘(1) ファーストエイドキット(1) 予備靴紐(1) ポケット座布団(1) 老眼鏡(3) 1/25000地形図(4) 山と高原地図(0) 和気アルプス登山詳細図(0) 分県登山ガイドなどのコピー(0) 携帯電話(1) 保険証(1) 計画書(1) 熊除鈴(2) ゴミ袋(4) ウエットティッシュ(1) ティッシュ(2) 煙草(19) ライター(3) ポケット灰皿(3) 玄米茶2.0L(0) 500mmペット(3本と400cc) 岩塩(1) デジカメ(1) おにぎり(0) 菓子パン(3) 総菜パン(1) チョコレート(2/3) 4本入りライトミール(1と1/2) クリームサンドチョコビスケット(0) 羊羹(0) 時計(1) ヘッドライト(1) ゲイター(1) 単三電池(3) 軍手(1) メモ帳(2) 文庫本(0) デジカメ予備バッテリー(1) デジカメ予備メモリーカード(3) デジカメ充電器(0) ケータイ充電器(0) お泊まりセット(0) わくわく(1)

感想













【 反省 】
そんなわけで小旅行2日目。
初日に完全寝不足で移動疲れ状態によりヘロヘロになったおかげさまで、よく眠れたけどそれでもまだ疲労は残っており、アラームより早く起きてしまった時点で寝直すべきだったかもしれないが、早く行って早く帰ろうかなと。
しかしながら、瓜生東バス停へ下山したのは18:08の日没間際の17:50。
ダメじゃん…。

【 教訓 】
おもろすぎるぞ兵庫県。

【 感想 】
昨日の六甲エリアからちょっとだけ西へ移動しただけだというのに、人っ子一人遭遇せず、世界を独り占め。

もう天狗岳付近でウキウキランラン、高巖への岩回廊でヨロコビノウタ、あっという間に満腹になったので、峠からショートカットして、きんちゃく岩経由で感状山の予定をとりやめ急遽、V続行。
足の裏はイタイイタイ病だったけど、前半は「第九」が、後半はFFの「町」が頭の中に鳴り響き、どうにもならなかった、というお話し。
いい加減おじいちゃんなんだから、もうすこし節操というものがあって然るべきなんだろうけど、頭はカラッポ気質はオコチャマなのでどーにもならないな。

ま、悪かったのはわたしひとりでハイキング的には0点だけど、相生の山はK点軽く超えた。

そして、高巖は、当然再訪が決定した。

爆裂超絶MVPは、天狗岳から高巖へ。
超絶MVPは、東山山塊エリア全行程へ。
超MVPは、感状山と八柱神社のくだんの彼女へ。
MVPは、きょういちにちへ。

爆裂超絶よかったね。
爆裂超絶ありがとね。

つづく。

なお激しく余談ながら、ゲストハウスに到着したあとシャワーを浴びたら生き返ったため、ついつい本棚にあった槇村さとるの「ダンシングジェネレーション」を2巻まで超久々に再読してしまった。
えー…続きは次回?
ってか、山岸凉子の「アラベスク」とか有吉佐和子の「SWAN」とか、また読みたくなって困った。
って、だから疲れがとれないわけだが…。

飲料摂取量 1.9L (瓜生東バス停までなら1.5L)
体重 +?kg
装備 10.310kg
撮影数 939
疲労度 2
カエル鳴度 ★★★★★

今回歩いたルートの今回のコースタイム(山と高原地図エリア外のため実歩タイムのみ)。

森公民館前バス停〜磐座神社 0:05
磐座神社〜五輪塔 0:20
五輪塔〜祇園山 0:06
祇園山〜天狗岳 0:13
天狗岳〜高巖山 0:29
高巖山〜高巖 0:17
高巖〜峠 0:27
峠〜東山 1:25
東山〜三濃山東登山口 0:36
三濃山東登山口〜三濃山 0:44
三濃山〜西能下山 1:00
西能下山〜羅漢谷山 0:45
羅漢谷山〜感状山 0:19
感状山〜八柱神社 0:34
八柱神社〜瓜生東バス停 0:11

実歩タイム 7時間31分

ほかに、偵察・散策、などなど。

【 近況 】

【 蛇足なわたくしごと 】

ラース・フォン・トリアー 「アンチクライスト」(R18+) ★★★★★+★(101) (3/25再見8回目)
2009年
デンマーク・ドイツ・フランス・スウェーデン・イタリア・ポーランド
104min.
ジャンル:ドラマ

ラース・フォン・トリアー 「メランコリア」 ↑★★★★★(93) (3/26再見3回目)
2011年
デンマーク・ドイツ・フランス・スウェーデン
135min.
ジャンル:ドラマ

ラース・フォン・トリアー 「ニンフォマニアック」(R18+) ★★★★★+★(100) (3/27再見5回目)
2013年
デンマーク・ドイツ・フランス・ベルギー・イギリス
240min.
ジャンル:ドラマ

(2017.3.26記・2017.3.27近況追記・2017.3.28ヤマレコ登録)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら