ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1104407
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

大佐飛山2017〜今年も雪庇は健在でした

2017年04月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
17.4km
登り
1,462m
下り
1,460m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:17
合計
6:40
5:27
5:27
26
5:53
5:53
21
6:14
6:14
25
6:39
6:44
13
6:57
6:57
32
7:29
7:33
48
8:21
8:24
48
9:12
9:14
31
9:45
9:45
17
10:02
10:03
19
10:22
10:23
19
10:42
10:42
22
11:04
11:05
25
11:30
黒滝大佐飛新登山口
登山口 →大佐飛山 3時間31分
大佐飛山→登山口  3時間6分
登山届提出箱なし(電子登山届コンパスで提出済み)
消費した水 500ml
食べたもの おにぎり あんぱん など700kcal
天候 文句なし快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR那須塩原よりレンタカー 9700円(車中泊)
コース状況/
危険箇所等
踏み跡明瞭 ざくざく歩けます(※4月14日は踏み抜きなし)
その他周辺情報 金ちゃん温泉800円(食堂あり13:30まで) http://kinchan-onsen.com/
天候調査 出発時の天気(5:00)
1
天候調査 出発時の天気(5:00)
天候調査 下山時の天気(15:00)
1
天候調査 下山時の天気(15:00)
下界の最低気温 0℃
1
下界の最低気温 0℃
下界の最高気温 18℃ 山頂では8℃くらい?
風が吹いててそうは思えなかった
1
下界の最高気温 18℃ 山頂では8℃くらい?
風が吹いててそうは思えなかった
参考までに東京の天気 暖かいです
参考までに東京の天気 暖かいです
ヤマテンには那須方面はないので(尾瀬)燧ヶ岳の天気を確認 
ヤマテンには那須方面はないので(尾瀬)燧ヶ岳の天気を確認 
急ぐ旅でもなく普通列車で那須塩原へ 宇都宮ではまさかの超満員(通勤列車と同じレベル)
2017年04月13日 17:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 17:56
急ぐ旅でもなく普通列車で那須塩原へ 宇都宮ではまさかの超満員(通勤列車と同じレベル)
この時間なのでもう人は歩いていません
2017年04月13日 18:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 18:00
この時間なのでもう人は歩いていません
登山口近くのコンビニで仮眠 6時間寝られたので問題なし
4時30分出発目標がまたしても遅れた・・
2017年04月14日 04:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 4:43
登山口近くのコンビニで仮眠 6時間寝られたので問題なし
4時30分出発目標がまたしても遅れた・・
2017年04月14日 05:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 5:31
サル山直前の急斜面で軽アイゼンを付けました
2017年04月14日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 5:53
サル山直前の急斜面で軽アイゼンを付けました
サル山ってそこらじゅうに猿はいそうだが・・
2017年04月14日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 5:54
サル山ってそこらじゅうに猿はいそうだが・・
山藤山あたり
2017年04月14日 06:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 6:21
山藤山あたり
黒滝山 ここまで2時間
中間地点と思っているので大佐飛山までは4時間と予想
2017年04月14日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 6:39
黒滝山 ここまで2時間
中間地点と思っているので大佐飛山までは4時間と予想
こんな格好です アウターなしでも動けば快適
2017年04月14日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 6:39
こんな格好です アウターなしでも動けば快適
茶臼岳方面かな
塩那国道(県道266)も見えます いちど歩いてみたい
2017年04月14日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 6:59
茶臼岳方面かな
塩那国道(県道266)も見えます いちど歩いてみたい
ここが頑張りどころ
2017年04月14日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:10
ここが頑張りどころ
西村山が遠くなった
2017年04月14日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:10
西村山が遠くなった
いいねぇ 雪山
2017年04月14日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 7:11
いいねぇ 雪山
2017年04月14日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:19
大長山 ここを過ぎれば雪の回廊が見えるはず。。
2017年04月14日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 7:28
大長山 ここを過ぎれば雪の回廊が見えるはず。。
見えた 大佐飛山! この景色を見たかった
2017年04月14日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/14 7:34
見えた 大佐飛山! この景色を見たかった
2017年04月14日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 7:42
風が吹ていてトレースは掻き消されがち
2017年04月14日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 7:43
風が吹ていてトレースは掻き消されがち
このあたりは柔らかい雪で歩きにくい
2017年04月14日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 7:51
このあたりは柔らかい雪で歩きにくい
2017年04月14日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/14 7:51
大佐飛山 まもなく
2017年04月14日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 8:16
大佐飛山 まもなく
やっぱり誰もおらん セルフタイマーで撮影
3年振り2回目の大佐飛山です ここまで3時間35分・・
2017年04月14日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/14 8:21
やっぱり誰もおらん セルフタイマーで撮影
3年振り2回目の大佐飛山です ここまで3時間35分・・
2017年04月14日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 8:23
2017年04月14日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/14 8:48
西村山 同僚の西村さんに送ったら喜ぶかな。
2017年04月14日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 9:45
西村山 同僚の西村さんに送ったら喜ぶかな。
3年前は踏み抜き地獄だったのに今回は快適に歩けます
2017年04月14日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 10:25
3年前は踏み抜き地獄だったのに今回は快適に歩けます
サル山に戻ってきました
12時前にクルマに戻れるのが確定
2017年04月14日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 10:42
サル山に戻ってきました
12時前にクルマに戻れるのが確定
あと標高差200m 
2017年04月14日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 11:19
あと標高差200m 
僕が出発した時は6台でしたが7台に増えています
2017年04月14日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 11:29
僕が出発した時は6台でしたが7台に増えています
金ちゃん温泉 分りにくいところにあります
こんなところが流行るのかな たしかに僻地感ありです
2017年04月14日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 12:55
金ちゃん温泉 分りにくいところにあります
こんなところが流行るのかな たしかに僻地感ありです
これがホームページ
1
これがホームページ
金ちゃん温泉でお昼ご飯にありつけなかったので近くの「蕎麦屋」で 美味しかった
2017年04月14日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 14:38
金ちゃん温泉でお昼ご飯にありつけなかったので近くの「蕎麦屋」で 美味しかった
清流の里 なぜか釣り堀が併設されています
2017年04月14日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/14 14:50
清流の里 なぜか釣り堀が併設されています
こう見ると那須塩原駅は場違いな駅です
もうちょっと質素にならないものか?
2017年04月14日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 15:28
こう見ると那須塩原駅は場違いな駅です
もうちょっと質素にならないものか?
帰りも普通列車で・・
2017年04月14日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 15:39
帰りも普通列車で・・
宇都宮からグリーン車 快適睡眠でした
2017年04月14日 16:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/14 16:35
宇都宮からグリーン車 快適睡眠でした

感想

大佐飛山は3年振り2回目 1回目はこちら→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-422539.html
この時は景色はよくて感動はしたが、バテて楽しくはなかった。
今回は万全の対策を経て実施することにした。

/臾音間はしっかりとる 6時間取れた(まえは3時間以下)
⊇佝時間は日の出前にする 30分早く出たが、日の出も30分早くなってしまい効果なし。
できるだけ早く歩いて踏み抜きになりやすい午後はあまり歩かないようにする
し弉菘に行動食を食べる やや多めに持っていく。

ざっとこんな感じだったが、これくらいで2時間も早く歩けるとは思えない やっぱり雪質の違いは大きいだろう
そういえば前回は暑くてバテバテで足が攣ったり水をがぶ飲みしたり、黒滝山付近から踏み抜きがすごかった。
スノーシューなんて重いだけで使い物にならなかった。ただ踏み抜きを警戒してワカンは持っていった。 そしてピッケルも持っていなかなかった。
これらの余計装備を持っていかなかったのも効果あったかもしれない。

到着すると中高年のグループ5〜6人が出発しようとしていた。
しばらくすると1台が到着 全部で6台になっていた。やはり平日も人気の山だろう。
もちろん大佐飛山日帰りを狙っているようだが行けるかどうかは雪質次第だろうか。

5〜6人のグループはすぐに追いつき稜線に出たところでさらに1人を追い抜く そして黒滝山で先行する1人に追いつくと先頭に立った。
またしても黒滝山で道迷い それに足跡が錯綜していてそれに連れて間違えやすそうだ。帰りにも道を間違えた。

踏み跡はあるのだが、稜線に出ると強い風でトレースは消えかかっている なんとなく判別つくのでトレースは分かりやすい。
大長山につくまが遠い それを過ぎれば素晴らしい稜線が見えるはず・・ 今年も3年前と変わらない雪の量なので問題ないだろう。

おおっ今年も大佐飛山までの雪渓?雪の稜線が拝めた 今回は単独なので誰もいない。 ここからが遠い。
稜線を拝めるのは少しだけのなのでほぼ樹林帯の中 それでも茶臼山や男鹿岳・日留賀岳 そして稜線から派生する尾根など見どころは多く楽しい。
これぞ雪山といった感じ。
2回目だったが雪山ってこんなに楽しいかと思った。

山頂に3時間35分で到達 前回より1時間30分早い やっぱり単独だと速いわ
誰もいないのでセルフタイマーで写真を数枚撮る
やることもないしおなかも空いていないのでとっとと下山。

次々と登ってくるのが稜線を歩いていると見える。中高年のグループも大長山辺りまで登っている。
65歳くらいが平均らしいがけっこうすごい体力だと思う。

前回苦労した黒滝山付近の踏み抜き地獄もなくすんなり登り返しできた。
足を攣ることもない。
急斜面を下るところもあるが、雪が緩んでいてスリップして転倒することもなく軽アイゼンだけで下れた。問題なし。
サル山を過ぎたあたりで軽アイゼンを外す あとは雪はない。

11時30分に駐車場に着いた。
まさか午前中に戻れるとは思わなかった。 

早々と下山したので温泉に向かった。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

inoyasuさん、こんばんは〜 お久です
あらら、今日ヤマレコにアップした自分の「大佐飛」記録、4年前って勘違いして書いてます。修正しなくっちゃ・・・ですね
丁度3年間の3月28日お会いしましたが、今回は一日違いで会えずにトッテモ残念!
踏み抜きもなく、条件良かったとはいえ我らの12時間に比べ半分ほどの時間で行ってくるとは驚きです
やっぱり、若さかな〜 それとも、馬鹿さかしらん お疲れ様でした。
2017/4/15 21:30
aracyanさんとニアミス
お久しぶりです 一日違いだったのですね。
惜しかった   前みたいに山藤山(だったかな?)でテント泊ではなかったのですね
それなら間違いなくすれ違っていました

僕は前回の教訓を得て日帰りでした。
余った時間は温泉とか食事に充てられました

前回はaracyanさんに「若いっていいね〜」ともおだてられて頑張ったけど途中でボロボロでした
雪を踏み抜いて足を引き抜いたら足をつって身動き取れなかったとかありました。
ほとんど中高年と変わらない

僕もそんなに若くはありません。 70歳近くの人たちが大佐飛山日帰りをやっているのは凄い・・
それにしても大佐飛山に挑んでいる人は年齢層が高めと思ったのは僕だけでしょうか  
2017/4/15 22:23
7台目の車の者です(*´▽`*)
inoyasuさん 初めまして

↑コメのaracyanさんともヤマレコで仲良くしてもらってます
当日、多分大長山と西村山の間辺りですれ違いました
出発時に無かった7台目の車で来た年寄り二人組です

それにしてもあまりの快足振りにただただビックリ
年齢は私の半分以上はいってるようですが
所要タイムはほぼ半分ってaracyanさん同様驚くばかり\(◎o◎)/!
半分くらいは走ってましたか(笑)

aracyanさんへのコメントにご指摘の通り
私も、大佐飛山挑戦者の平均年齢を上げてる張本人ですが
この日の好コンディション(足元&空模様)に恵まれて
無事完走する事が出来ました
お互いいい時間を過ごせて良かったですね
inoyasuさんも安全登山で私らの年齢まで山を楽しんでください(●^o^●)
2017/4/16 17:52
Re: 7台目の車の者です(*´▽`*)
BOKUTYANNさん すれ違いで失礼しました。
5〜6人の中高年グループもいましたが、それより後にすれ違った方ですよね。 よく覚えています。
大佐飛山は本当にいい山です。
毎年恒例にしたいところですが、タイミングが微妙すぎます  それに千葉県松戸から那須は遠くてお気軽エリアではないです。
コースタイムもけっこうありますし、大佐飛山は雪渓歩きがメインで雪が締まってないとバテるだけなので前日に仕事だったりすると諦めるしかないです。

よく「走っているでしょう」と言われますが、走ってはいません。いたってマイペースです  ただ2時間近くは休まず歩けます

60歳越えても元気に山を歩ける体力を維持したいです
2017/4/16 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら