ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1107334
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

快晴、残雪、巻機山

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
15.3km
登り
1,578m
下り
1,570m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:31
合計
6:39
6:41
6:48
14
7:02
7:02
39
7:41
7:41
111
9:32
9:32
9
9:41
9:41
21
10:10
10:10
16
10:26
10:32
12
10:44
10:57
5
11:10
11:10
9
11:19
11:20
34
11:54
11:54
19
12:13
12:15
24
12:39
12:39
6
12:45
ゴール地点
天候 快晴。ただ春霞
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道291号で清水集落へ。ノーマルタイヤでOKでした。
旅館泉屋さんの向い側が駐車場ですが、6時の時点ですでにいっぱい。国道291号に路駐しました(スイマセン)。
この日は全部で50〜60台程度だったと思います。
コース状況/
危険箇所等
雪はかき氷のような状態で、ところどころ踏み抜きもあります。樹林帯では胸までズボッとハマったところもありました。
また、クラックが多数できており、今後雪崩が増えそうです。
その他周辺情報 越後湯沢の高半に行きました。
川端康成の雪国が執筆された宿のようです。
http://www.takahan.co.jp/
温泉は、少しぬめりのある弱アルカリ性です。
成分表を見るとアルカリ硫黄泉とのことですが、花粉症の私の鼻では硫黄臭はわかりませんでした。
湯上りに肌はすべすべになりました。
駐車場から。見えているのはニセ巻機山かな。
2017年04月16日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/16 6:04
駐車場から。見えているのはニセ巻機山かな。
林道は、途中までは除雪されています。
雪の大谷のミニチュア版ですね。
2017年04月16日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 6:12
林道は、途中までは除雪されています。
雪の大谷のミニチュア版ですね。
除雪箇所が終わると、林道なのに山道みたい。
2017年04月16日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/16 6:14
除雪箇所が終わると、林道なのに山道みたい。
山小屋みたいに見えますが、ここもまだ林道区間。
2017年04月16日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/16 6:29
山小屋みたいに見えますが、ここもまだ林道区間。
こうした橋を2回わたりました。
2017年04月16日 06:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/16 6:33
こうした橋を2回わたりました。
最初は樹林帯を登っていきます。
2017年04月16日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 7:21
最初は樹林帯を登っていきます。
少し登ってきましたね。
2017年04月16日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 7:21
少し登ってきましたね。
気持ちのいい青空です。
雪山はこうでなくっちゃ。
2017年04月16日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/16 7:25
気持ちのいい青空です。
雪山はこうでなくっちゃ。
ニセ巻機山がグッと近づきました。
2017年04月16日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 7:44
ニセ巻機山がグッと近づきました。
おぉ、テン泊の方がいますね。
気持ちのいい朝を迎えたことでしょう。
2017年04月16日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/16 8:09
おぉ、テン泊の方がいますね。
気持ちのいい朝を迎えたことでしょう。
さらに登ると、一ノ倉岳と茂倉岳
2017年04月16日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/16 8:26
さらに登ると、一ノ倉岳と茂倉岳
こちらは苗場山。
2017年04月16日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/16 8:27
こちらは苗場山。
苗場山をアップで。
2017年04月16日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/16 8:27
苗場山をアップで。
こちらはパノラマで。
2017年04月16日 08:26撮影
1
4/16 8:26
こちらはパノラマで。
お、またもテント。
結構テント泊する人が多い山なんですかね。
2017年04月16日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 8:30
お、またもテント。
結構テント泊する人が多い山なんですかね。
樹林帯を抜けて、ニセ巻機山が眼前に大きく現れました。
まだまだ登ります。
2017年04月16日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/16 8:32
樹林帯を抜けて、ニセ巻機山が眼前に大きく現れました。
まだまだ登ります。
振り返ると素晴らしい景色。
2017年04月16日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/16 8:39
振り返ると素晴らしい景色。
斜面にはクラックが多数。
春ですし、かなり暖かいので、雪崩に要注意です。
2017年04月16日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/16 8:59
斜面にはクラックが多数。
春ですし、かなり暖かいので、雪崩に要注意です。
やっとニセ巻機山に到着。
2017年04月16日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/16 9:34
やっとニセ巻機山に到着。
でも、山頂はずいぶん遠い。
ニセ巻機山は九合目ではなく八合目くらいじゃないかなぁ。
2017年04月16日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/16 9:37
でも、山頂はずいぶん遠い。
ニセ巻機山は九合目ではなく八合目くらいじゃないかなぁ。
左の尾根筋を登っていきます。谷側は今にも雪崩れそうです。。。
2017年04月16日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 9:37
左の尾根筋を登っていきます。谷側は今にも雪崩れそうです。。。
その尾根筋に来ました。
九合目からあと一合とは思えない登り。。。
2017年04月16日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 9:50
その尾根筋に来ました。
九合目からあと一合とは思えない登り。。。
やっと山頂につきました。
見晴らしのよさそうな、少し東の方に移動します。
2017年04月16日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 10:10
やっと山頂につきました。
見晴らしのよさそうな、少し東の方に移動します。
では、北東方面から。
手前が牛ヶ岳。右奥は越後三山の中ノ岳。
2017年04月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 10:15
では、北東方面から。
手前が牛ヶ岳。右奥は越後三山の中ノ岳。
磐越の山々。右端は会津駒ケ岳。
2017年04月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/16 10:15
磐越の山々。右端は会津駒ケ岳。
左端は会津駒ケ岳。中央は平ヶ岳。
2017年04月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/16 10:15
左端は会津駒ケ岳。中央は平ヶ岳。
昨年登った尾瀬の燧ケ岳。
2017年04月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/16 10:15
昨年登った尾瀬の燧ケ岳。
こちらも昨年登った至仏山。右奥は日光白根山ですね。
2017年04月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/16 10:15
こちらも昨年登った至仏山。右奥は日光白根山ですね。
左端は皇海山。中央は先月も登った武尊山。
随分と雪が少なくなっていますね。
2017年04月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/16 10:15
左端は皇海山。中央は先月も登った武尊山。
随分と雪が少なくなっていますね。
中央奥に赤城山。
2017年04月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/16 10:15
中央奥に赤城山。
朝日岳。
2017年04月16日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/16 10:16
朝日岳。
谷川岳、一ノ蔵岳、茂倉岳。
2017年04月16日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/16 10:16
谷川岳、一ノ蔵岳、茂倉岳。
万太郎山、仙ノ倉山、平標山。
2017年04月16日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 10:16
万太郎山、仙ノ倉山、平標山。
四阿山など信越の山々。
2017年04月16日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 10:16
四阿山など信越の山々。
苗場山など上越の山々。
2017年04月16日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/16 10:16
苗場山など上越の山々。
巻機山の山頂。
時間もあるし、越後三山がよく見えるように、牛ヶ岳まで足を延ばします。でも、牛ヶ岳まで結構キツかった。
2017年04月16日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 10:16
巻機山の山頂。
時間もあるし、越後三山がよく見えるように、牛ヶ岳まで足を延ばします。でも、牛ヶ岳まで結構キツかった。
山頂標は見つからず、遭難の碑がありました。
合掌。
2017年04月16日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/16 10:28
山頂標は見つからず、遭難の碑がありました。
合掌。
牛ヶ岳からは越後三山が良く見えますね。
八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳。
2017年04月16日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/16 10:28
牛ヶ岳からは越後三山が良く見えますね。
八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳。
北側に海が見えるのだと思うのですが、春霞で遠くまでは見えません。
2017年04月16日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/16 10:28
北側に海が見えるのだと思うのですが、春霞で遠くまでは見えません。
振り返ると巻機山山頂。
巻機山まで戻り、山頂でちゃんぽん麺を食べて下山します。
2017年04月16日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/16 10:28
振り返ると巻機山山頂。
巻機山まで戻り、山頂でちゃんぽん麺を食べて下山します。
もう春ですね。
2017年04月16日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/16 11:41
もう春ですね。

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー レインコード(上は使用。下は使用せず) タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋(使用せず) 予備手袋(使用せず) 防寒着(使用せず) ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 サングラス ツェルト ナイフ カメラ ポール
備考 皆さんのレコを参考に、ピッケルは不要と判断して持っていきませんでした。結果として不要でしたが、厳冬期だとニセ巻機山手前の坂でピッケルがあったほうがいいかもしれません。

感想

日曜日は天気がよさそうなので、どこかの雪山に行きたいなと思いつつも、どうにも気が乗りません。子供も用事があるとのことでガッツリ登山も可能ですが、翌日仕事なので適度な登りごたえのある雪山で、気持ちが乗ってくる山を探しました。
真っ先にPinballさんオススメの越後駒ケ岳を思いつきましたが、かなりヘビーそうで、また雪崩が今にも起こりそうというレコがあったので、見送り。次に思いついたのが巻機山で、ちょうどニーズにピッタリなので、行ってきました。

6時ごろに清水集落につきましたが、国道沿いに駐車の列ができていてビックリ。集落を過ぎて行き止まりの手前のところに駐車。準備をして出発です。
多くの人がBCスキーで、私の準備が早かったからか、あまり人と出会わずに登っていきます。特に何も考えずにトレースをたどっていたら、最後に谷筋の急坂を登ります。自分でしっかりとルート確認して進まないとダメですね。雪崩を怖がりつつ、急いで通過。後で見ると夏道とは異なるルートだったので、帰りは夏道に近いルートで下山しました。

その後、樹林帯を抜け、大雪原へ。周囲の展望も開け、素晴らしい景色です。
ニセ巻機山への登りにも、ところどころにクラックがあり、このあたりも雪崩に注意したほうがよさそうですね。
ニセ巻機山まで来ると巻機山の山頂がやっと見えますが、左に大回りする必要があり、しかも下って登るというルート。ここが九合目ってことはないなぁと思いつつ、仕方ないので下って登ります。

そうしてやっと巻機山の山頂へ。ケルンがあるのみで、特に標識はありません。
何かもの足らず、景色のよさそうな東側まで少し歩いて写真を撮ります。
ただ、越後三山が良く見えず、牛ヶ岳はすぐそこに見えたので、時間もあるし、牛ヶ岳まで行くことに。ただ、こちらも下がって登るルートで、最後は太ももの表も裏も悲鳴を上げる中、なんとか牛ヶ岳へ。
牛ヶ岳からは越後三山がきれいに見えました。冬なら鳥海山まで見えそうですね。

その後、巻機山まで戻り、昼ご飯を食べ、混んできたので早々に退散しました。
晩御飯までに家に戻るべく、ペースアップして2時間足らずで下山しました。

巻機山はBCスキーで人気のようで、下山時に多くのBCスキーの人とすれ違いました。BCスキー:登山=5:1くらいの比率ではないかと思います。早めに登山開始をして、比較的静かな山旅を楽しめて、良かったです。また、午後からは温度が上がって、雪も緩んでくると思うのですが、谷筋に滑り込んで、事故など起こらないといいのですが。

この日は東京でも夏日になるほど暑かったそうで、越後の山も帰りの車も暑かったです。
今年は冬にあまり雪山に行けなかったので、残雪期を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人

コメント

雪の巻機山もいいですね
eurekapapaさん、お疲れさまでした
この時期の巻機は登りやすそうでいい感じに見えますが、相変わらずの高速ペースですね。巻機をほぼ半日で終えてしまうとはさすがです

周囲の雪をかぶった山が絶景度を増していますね
霞んでいて北アまでは見えませんが、ここまで見渡せればまずまずではないでしょうか。この時期に再訪したくなりました

それにしても日曜とはいえ、50−60台とはすごい。人気ですね
前日土曜の磐梯山では駐車場に2台でした(笑)
2017/4/19 8:16
Re: 雪の巻機山もいいですね
Pinballさん、コメントありがとうございます!

2〜3回の踏み抜きはありましたが、とても歩きやすかったです。
また、特に下りは、夏山に比べると圧倒的にスピードアップできますしね。
高速ペースにしたのは、「晩御飯は餃子だよ」と妻に何度かプレッシャーをかけられて、今日は早く帰るべきだなと思いましたので(笑)

遠くの山までは見えませんでしたが、ニセ巻機山手前の坂からは、手前の雪原、周囲の雪山と、眺めは素晴らしいものでした。
紅葉の時期が有名なのだと思いますが、雪山もいい景色でした。
2017/4/19 8:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら