ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1107487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢最難関ルートの一つかも。ドーカク尾根-同角キレット-大杉山北山稜ルート-大杉山南山稜ルート

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
20.2km
登り
2,334m
下り
2,329m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:03
休憩
1:22
合計
10:25
4:55
25
5:20
5:22
72
6:34
6:35
19
6:54
6:55
4
6:59
7:03
6
7:32
7:32
5
8:21
8:29
2
8:31
8:46
28
9:14
9:14
17
同角キレット
9:31
9:31
27
9:58
10:04
11
10:15
10:15
17
10:32
10:46
5
食事休憩
10:51
10:57
29
檜洞丸分岐
11:26
11:26
10
11:36
11:36
5
11:41
11:46
22
石棚尾根1210mピーク
12:58
13:11
26
13:50
13:50
10
14:00
14:00
24
14:24
14:26
19
14:45
14:45
35
15:20
玄倉駐車場
ルートミスした回数
ドーカク尾根 : 3回
大杉山北山稜ルート : 4回
大杉山南山稜ルート : 3回
天候 晴れ、午後薄曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉の無料駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
このルートは殆どがバリルートで、しかもその全てが上級です。迷い易い複雑な稜線を縫う様に歩くため、バリ慣れした人でも何度かルートミスをすると思います(僕は10回)から、GPSを持っていた方が無難です。また距離は約20キロ、累積標高の登り・下りとも、1780m程と数値的には少し長い程度ですが、急峻で危険なアップダウンが多いです。その為に非常に体力を使って、時間も余分にかかります。バリに慣れいない方や、体力に自信の無い方は止めましょう。

<ドーカク尾根〜東沢乗越>
橋を渡って直ぐ右に、沢に下る明瞭な踏み跡が有ります。道は河原に着く直前に、そのまま真っすぐ河原に進むのと、下流に進むのとに分かれます。そのまま直進すると、沢を渡るのが少し大変ですし、渡ってから少し下流に下らないと尾根へ登れませんから、下流に進む道を歩いた方が良いです(僕は直進して沢を渡って苦労しました)。
暫くは林業関係の明瞭な道を登りますが、稜線に出た所からバリルートになります。基本的には稜線に沿って進みますが、小さなピークが多く、ピークを越えた時の下りで迷い易いです。次のピークを意識して、そちらに進む尾根の方へ進む様に注意して下さい。小ピークと小ピークの間は、急峻な下りと登りになっている事が多くて危険です。ザレて踏ん張りが効かない所も多いので、チェーンスパイクを履くと少しは楽です。
この区間は、以下のisさん達のレコを参考にしました。そちらもご覧ください。isさん、goeさん、ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-467972.html

<東沢乗越〜同角キレット〜同角ノ頭>
尾根沿いに登るので道迷いは無いと思います。出だしから暫くは楽な登りですが、キレットが近づくと尾根が細くなります。キレットの手前から右に下り、少し先の枝尾根に取付いて、本稜線に戻ります。かなり急なザレた登りなので、チェーンスパイクを履くと少しは楽です。
この区間は、以下のold-diver さんのレコを参考にしました。そちらもご覧ください。old-diver さん、ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-549614.html

<同角ノ頭〜石棚山尾根1210mP>
一般道なので割愛。

<大杉山北山稜ルート〜大杉山>
標識の所からロープを越えて尾根を下ります。次のピークとの間がキレット状になっており、その少し手前から踏み跡をたどって左に下り、キレットと同じ位の高さに下りてから、右にトラバースしてキレットに戻り、それから主稜線を辿ります。
ここもドーカク尾根と同じで、小さなピークが多く、ピークを越えた時の下りで迷い易いです。次のピークを意識して、そちらに進む尾根の方へ進む様に注意して下さい。小ピークと小ピークの間は、急峻な下りと登りになっている事が多くて危険です。
この区間は、以下のshigetoshiさんのレコを参考にしました。そちらもご覧ください。shigetoshiさん、ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-457076.html

<大杉山〜大杉山南山稜ルート>
遠見山まで割と踏み跡は明瞭です。そこから中川橋に下るルートと分かれるので注意して下さい。大ノ山の先辺りから藪が踏み跡を隠す所があるので、駆け下らず、道迷いに気を付けて進んで下さい。下りだと変な所に出ると道路に下りれなくなりますので。
この区間は、以下のisさん達のレコを参考にしました。そちらもご覧ください。isさん、goeさん、ありがとうございます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-299321.html
出だしは意外な事に立派な道が有りました。林業の作業道でしょうか。
2017年04月16日 05:42撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 5:42
出だしは意外な事に立派な道が有りました。林業の作業道でしょうか。
日の出が早くなりましたね。
2017年04月16日 05:47撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 5:47
日の出が早くなりましたね。
大野山でしょうか。1度しか登ったことはありませんが。。。
2017年04月16日 05:52撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 5:52
大野山でしょうか。1度しか登ったことはありませんが。。。
三椏が綺麗でした。
2017年04月16日 06:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 6:12
三椏が綺麗でした。
この辺りはまだ花を愛でながらのノンビリハイクでしたが。。。
2017年04月16日 06:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 6:12
この辺りはまだ花を愛でながらのノンビリハイクでしたが。。。
先方の山々を登るのでしょう。
2017年04月16日 07:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 7:01
先方の山々を登るのでしょう。
いよいよ細くて複雑な稜線帯に入りました。
2017年04月16日 07:05撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 7:05
いよいよ細くて複雑な稜線帯に入りました。
地面はザレた土で弱いです。
2017年04月16日 07:05撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 7:05
地面はザレた土で弱いです。
次の藪山です。
2017年04月16日 07:07撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 7:07
次の藪山です。
ここが有名なお助けロープです。頼らずに下れるかと思ったのですが、脆い岩で無理ですね。
2017年04月16日 07:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/16 7:11
ここが有名なお助けロープです。頼らずに下れるかと思ったのですが、脆い岩で無理ですね。
反対側も長い〜お助けロープで助かりました。
2017年04月16日 07:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 7:11
反対側も長い〜お助けロープで助かりました。
女郎小屋ノ頭への登りです。結構下の土がザレで踏ん張りが効かない為、お助けロープはありがたかった。でもお助けロープはこの区間だけ。
2017年04月16日 07:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 7:48
女郎小屋ノ頭への登りです。結構下の土がザレで踏ん張りが効かない為、お助けロープはありがたかった。でもお助けロープはこの区間だけ。
せっかく持ってきたので、ここでチェーンスパイクを装着しました。外したのは同角ノ頭の手前です。
2017年04月16日 07:49撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 7:49
せっかく持ってきたので、ここでチェーンスパイクを装着しました。外したのは同角ノ頭の手前です。
有名な同角のキレットです。
2017年04月16日 09:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/16 9:09
有名な同角のキレットです。
登った写真を見た事が無いので登ってみました。ここがキレットで、その向こうはこんな感じです。キレットは狭くて二人が限界くらいかな〜。
2017年04月16日 09:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/16 9:10
登った写真を見た事が無いので登ってみました。ここがキレットで、その向こうはこんな感じです。キレットは狭くて二人が限界くらいかな〜。
キレットの反対側ですが、ここは登れないので他の人の様に少し下ってから尾根を登ります。
2017年04月16日 09:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/16 9:10
キレットの反対側ですが、ここは登れないので他の人の様に少し下ってから尾根を登ります。
やっと同角ノ頭に到着しました。暫く一般道です。
2017年04月16日 09:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:59
やっと同角ノ頭に到着しました。暫く一般道です。
ここを登ってきました。山頂で一般道に合流します。
2017年04月16日 09:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:59
ここを登ってきました。山頂で一般道に合流します。
ここが大杉山北山稜ルートの入口です。ここからまたバリルートです。複雑な稜線で迷い易く、正解のルートを外さなくても危険な箇所が多いので、ロープされています。
2017年04月16日 11:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:45
ここが大杉山北山稜ルートの入口です。ここからまたバリルートです。複雑な稜線で迷い易く、正解のルートを外さなくても危険な箇所が多いので、ロープされています。
この急勾配のザレ場を下ってきました。そのまま稜線を下って来るのはちょっと危険だったので、直前で左に逸れたのです。
2017年04月16日 12:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 12:19
この急勾配のザレ場を下ってきました。そのまま稜線を下って来るのはちょっと危険だったので、直前で左に逸れたのです。
そして右にトラバースして稜線に戻ります。ここが最初の危険なキレットポイントです。
2017年04月16日 12:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 12:19
そして右にトラバースして稜線に戻ります。ここが最初の危険なキレットポイントです。
細い尾根が続きます。
2017年04月16日 12:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 12:25
細い尾根が続きます。
下がザレていて滑るので注意が必要です。
2017年04月16日 12:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 12:37
下がザレていて滑るので注意が必要です。
弥七沢ノ頭です。山頂標識が無いので分かりませんが。。。
2017年04月16日 12:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 12:48
弥七沢ノ頭です。山頂標識が無いので分かりませんが。。。
これから登る山々です。まだまだ藪山が続きます。
2017年04月16日 12:49撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 12:49
これから登る山々です。まだまだ藪山が続きます。
撫ノ平です。ここはノンビリできるこのルートでの弁当最適地です。
2017年04月16日 13:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 13:10
撫ノ平です。ここはノンビリできるこのルートでの弁当最適地です。
この様に見晴らしが良いです。西丹沢方面が展望できます。
2017年04月16日 13:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 13:10
この様に見晴らしが良いです。西丹沢方面が展望できます。
でも下はこんな急斜面です。
2017年04月16日 13:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 13:11
でも下はこんな急斜面です。
ここだけ平坦なのです。
2017年04月16日 13:11撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 13:11
ここだけ平坦なのです。
また急こう配の細尾根が続きます。
2017年04月16日 13:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 13:22
また急こう配の細尾根が続きます。
大杉山に到着しました。ここだけ山頂標識が有りましたが、貧弱なので見落としますね。
2017年04月16日 14:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 14:02
大杉山に到着しました。ここだけ山頂標識が有りましたが、貧弱なので見落としますね。
ここは暫く樹林帯で危険はありません。
2017年04月16日 14:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 14:02
ここは暫く樹林帯で危険はありません。
三椏が群生しています。
2017年04月16日 14:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 14:08
三椏が群生しています。
小さな花が集まって咲いているのですね。
2017年04月16日 14:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/16 14:09
小さな花が集まって咲いているのですね。
三椏には悪いのですが、かき分けて進みます。
2017年04月16日 14:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 14:09
三椏には悪いのですが、かき分けて進みます。
戸沢ノ頭。ここも珍しく山頂標識が有ります。
2017年04月16日 14:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 14:38
戸沢ノ頭。ここも珍しく山頂標識が有ります。
大ノ山の山頂はこの直ぐ手前だった様ですが、気づかずに過ぎてしまいました。この辺りから藪がルートを被ってきました。
2017年04月16日 14:52撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 14:52
大ノ山の山頂はこの直ぐ手前だった様ですが、気づかずに過ぎてしまいました。この辺りから藪がルートを被ってきました。
玄倉の集落が眼下に見えてきました。もう直ぐです。
2017年04月16日 14:53撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 14:53
玄倉の集落が眼下に見えてきました。もう直ぐです。
丹沢湖も近いです。
2017年04月16日 14:53撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 14:53
丹沢湖も近いです。
ここを下ってきました。なだらかですがこの少し上はかなりの急勾配でした。
2017年04月16日 15:13撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 15:13
ここを下ってきました。なだらかですがこの少し上はかなりの急勾配でした。
出発点の玄倉が対岸に見えます。
2017年04月16日 15:13撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/16 15:13
出発点の玄倉が対岸に見えます。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット ヘッドライト 雨具 GPS 地図 膝プロテクター 熊鈴 ザックカバー

感想

今年になって初めて計画を貫徹できました(;^_^A 計画より早かったのは、それだけ難しいルートだったということですね。距離や累積標高差によって時間が増す割合は平均的ですが、難易度によって時間が増す割合は低いという僕らしい結果でした。
今年は何回計画を貫徹できるでしょうか。3回位はいきたいものですが。。。

これでこの辺りの主なバリルートはほぼ歩けました。未踏のバリルートをまとめて歩くのはいつものことですが、今回のバリルート4つはどれもきつく、ルートミスを10回もやって、その度に登り返すのは疲れました。流石に後半の、大杉山北山稜ルートと大杉山南山稜ルートは、ヘロヘロになって時間もかかりました。この日は夏日で暑かったのも辛かったです。水は二リットル持ってきて良かった。
逆周りも考えましたが、一番きつそうなドーカク尾根が最後になるのはちょっと大変そうです。結果的にもこの周り方で正解でしょう。

ただ晴れた日曜日の丹沢なのに、出会った登山者は1名のみ。前回の晴れた北八ヶ岳の池巡りでは0名なので、最近のルート取りがマイナー過ぎるのでしょうか。次回のルートも会わなさそう。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3907人

コメント

長距離・長時間バリ
Futaro さん、こんにちは。

ほとんどバリで、この距離行くと、精神的に結構きますね〜。相変わらずの Hi Power で流石です。急傾斜の UP/Down も数字以上に堪えますから、なおさらです。
やはりピークの下りは、注意点ですね。広がって行く方向ですから、間違えやすいのは当たり前ですが、注意していてもやってしまいます。GPS のお陰で、最近は、無くなりましたが。

計画貫徹度は、行けそうな範囲にしておいて、もっと行けたら行くという方針にしたら、ほぼ、100% になると思います

石棚山の稜線しか通ったことありませんが、あまりに昔で忘れました。

P.S.
この暑い時に、水、食料共に忘れました。だいぶ、ぼけてきたみたいです。
2017/4/18 11:21
Re: 長距離・長時間バリ
misuzuさん、こんにちは。

GPSを持ってはいるのですが、GPSの誤差のせいや、地形図に現れない支尾根が有ったり、GPSの確認する間隔の時間差で、少し下ってから間違いに気づくパターンが残りますね。
でも持ってなければ気づくのが遅くなって、それだけ戻り返すのが大変なのでGPSは手放せなくなりましたが。。。

同じ日のmisuzuさん達の山行を見ると、misuzuさんならこのルートの日帰りはできるでしょうが、僕はmisuzuさん達のルートは歩けないですね〜
一応は指立て伏せや、握力系のトレーニングはしているのですが。。。

ところで今度の日曜、天気が良ければ妙義に行くつもりです。4沢日帰りに挑戦しようかと。。。蛭が怖いですが。。。やはり計画はエスケープルートと時間を設定して、きつめに挑戦することになりますが。。。
2017/4/18 14:10
Re[2]: 長距離・長時間バリ
ヒル、まだ大丈夫のはずです。6月に入って気温が上がり湿っぽくなると大量発生です。アルコールとか少量持っているといいでしょう。ヒルよけぐらいでは、妙義のあいつらめげないです。

GPS で位置確認できるものとしては、Garmin Edge 705、60CSx 、スマホ。
ロガーとしては、Polar V800、先日購入したカメラの DSC-HX90V
を試しています。
ロガーは、断然 V800 が高精度です。長時間なら DSC-HX90V です。
現在位置は、60CSx かスマホというところでしょうか。

先日の妙義は、ルートを完全に把握しているという条件で、何とかロープ無しで行けるかなというところですが、ミスったらロープ必須になりますので、原則、ソロで登るような場所ではありません。Fotaro さんの走破力なら、一緒に行けば通過できると思います。

沢は、落ち葉が強烈に詰まっていると思います。お気を付けて・
2017/4/18 22:03
Re[3]: 長距離・長時間バリ
misuzuさん、こんにちは。

急に暑くなったのでちょっと蛭が心配です。前に妙義でやられましたから。。。沢なので湿気が多いのも不安材料ですね。なるだけ肌を露出しない様にしようと思っています。ヒルよけは持っているのですが効かないですか 残念。

初めてのGPSは60CSxで、今はetrex 20xを使っていますが、etrex 20xはサイズも小型で位置精度も向上しているので満足しています。スマホは使っていないです。あとWristableGPS MZ-500を一昨年購入したのですが、電池の持ちが良いので徹夜する様なロングのログはこれですね。

misuzuさん達の妙義のルート、レコを見た限りでは行ける気がしませんが、misuzuさんのルーファイの先導が有れば違ってくるかもしれませんね。ルートをミスった時のロープ、確かに必須だと最近感じる事が多いです。

妙義の沢、落ち葉は詰まっていそうですね。。。踏ん張りが効かないので登りでは大変そうですが、事故が無い様に無理しない範囲で頑張ります。
2017/4/19 10:48
確かに丹沢最難関ですね
Futaroさん、こんばんは。

同角の難ルートと、あの大杉山北山稜ルートを組み合わせるとは
さすがです。これは確かに最難関ですね

しかも私が大杉山北山稜ルートに行った時と同様に暑い日でしたから、
大汗をかいてバテたことと思います。

それでも計画完遂おめでとうございます
2017/4/18 23:25
Re: 確かに丹沢最難関ですね
shigetoshiさん、こんにちは。

今回は4つの未踏のバリルートを繋げたものですが、大杉山北山稜ルートと大杉山南山稜ルートは、一部の区間は歩いた事がありました。でもルートミスを何度もやっています
やっぱり下りだと難しい尾根ですね。逆周りの方が早かったかもしれません。

どのバリルートも難しいですが、一番難しいのはドーカク尾根ですから是非トライしてみて下さい。ドーカクキレット越えもなかなかです。
2017/4/19 11:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら