ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1112777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

秀麗富嶽十二景 笹子雁ヶ腹摺山 お坊山

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
13.2km
登り
1,157m
下り
1,179m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:04
合計
6:22
7:56
25
8:21
8:23
70
9:33
40
10:13
24
10:37
22
12:40
12:41
17
12:58
51
13:49
11
14:00
17
14:17
14:18
0
14:18
ゴール地点
07:56 スタート(0.00km) 07:56 - その他(7.56km) 11:23 - 食事(7.56km) 12:08 - 山頂(8.47km) 12:44 - ゴール(13.10km) 14:18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR中央線 甲斐大和駅をスタート
復路:JR中央線 笹子駅にゴール
コース状況/
危険箇所等
案内整っていますが、踏み跡薄いところもあります。
注意深くリボンやマーキングを探せば大丈夫です。
お坊山から笹子雁ヶ腹摺山までは鎖場、急登、やせ尾根等ありますが、慎重に行けば大丈夫です。
初めて甲斐大和駅に降りました。
ほとんどの方はこのバスに乗って大菩薩方面のようです。
バスに乗らなかったのは私含めて数人の感じ(^_^)
2017年04月23日 07:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 7:47
初めて甲斐大和駅に降りました。
ほとんどの方はこのバスに乗って大菩薩方面のようです。
バスに乗らなかったのは私含めて数人の感じ(^_^)
しばらくは甲州街道を大月方面に戻ります。
今日登る笹子方面、雲がかかっています。
2017年04月23日 08:01撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 8:01
しばらくは甲州街道を大月方面に戻ります。
今日登る笹子方面、雲がかかっています。
日川沿いに進みます。
2017年04月23日 08:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 8:18
日川沿いに進みます。
景徳院の駐車場。
綺麗なトイレがありました。
2017年04月23日 08:24撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 8:24
景徳院の駐車場。
綺麗なトイレがありました。
景徳院入り口にある道標。
大鹿峠を目指します。
2017年04月23日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 8:26
景徳院入り口にある道標。
大鹿峠を目指します。
こんな山門や
2017年04月23日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 8:26
こんな山門や
武田勝頼公の碑がありました。
2017年04月23日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 8:26
武田勝頼公の碑がありました。
さくらがまだ残っていました。
2017年04月23日 08:29撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 8:29
さくらがまだ残っていました。
2017年04月23日 08:29撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 8:29
2017年04月23日 08:29撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 8:29
ここを入って行きますが、個人のお宅の庭に入っていく感じ、、、朝早くスイマセン、、、
2017年04月23日 08:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 8:31
ここを入って行きますが、個人のお宅の庭に入っていく感じ、、、朝早くスイマセン、、、
振り返ると南アルプス
2017年04月23日 08:33撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 8:33
振り返ると南アルプス
アップで
2017年04月23日 08:33撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 8:33
アップで
このゲートを開けて登山道に入ります。
2017年04月23日 08:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 8:34
このゲートを開けて登山道に入ります。
氷川神社の鳥居をくぐって進みます。
2017年04月23日 08:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 8:34
氷川神社の鳥居をくぐって進みます。
氷川神社。
今日の登山の安全を祈願しました。
2017年04月23日 08:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 8:37
氷川神社。
今日の登山の安全を祈願しました。
しばらく行くとミツバツツジが咲いていました。
2017年04月23日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 8:55
しばらく行くとミツバツツジが咲いていました。
左の山を見ると雪景色。
多分ハマイバ丸方面かと。
昨晩の雨が、このあたりは雪だった様子。
2017年04月23日 08:56撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 8:56
左の山を見ると雪景色。
多分ハマイバ丸方面かと。
昨晩の雨が、このあたりは雪だった様子。
少し平坦な道になりました。
2017年04月23日 08:57撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 8:57
少し平坦な道になりました。
またミツバツツジ。
2017年04月23日 08:58撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 8:58
またミツバツツジ。
標高が上がるとまだつぼみが沢山。
2017年04月23日 09:01撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 9:01
標高が上がるとまだつぼみが沢山。
これがこれから行くお坊山かな〜。
2017年04月23日 09:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 9:04
これがこれから行くお坊山かな〜。
ここが迷いポイント。
右に普通に行ってしまいそうでしたが、よく見ると左の鉄塔の下をくぐって行きます。
2017年04月23日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 9:08
ここが迷いポイント。
右に普通に行ってしまいそうでしたが、よく見ると左の鉄塔の下をくぐって行きます。
木々の間から甲斐駒ヶ岳。
2017年04月23日 09:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 9:14
木々の間から甲斐駒ヶ岳。
階段が出てきました。
2017年04月23日 09:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 9:19
階段が出てきました。
大鹿峠手前の案内板。
ここを右に進みます。
2017年04月23日 09:29撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 9:29
大鹿峠手前の案内板。
ここを右に進みます。
大鹿峠に到着。
ここも左は笹子駅方面、右の薄い登りがお坊山へのルート。
少し分かりにくいです。
2017年04月23日 09:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 9:36
大鹿峠に到着。
ここも左は笹子駅方面、右の薄い登りがお坊山へのルート。
少し分かりにくいです。
また木々の間から南アルプス。
2017年04月23日 09:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 9:36
また木々の間から南アルプス。
振り返ると滝子山。
2017年04月23日 09:56撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 9:56
振り返ると滝子山。
小金沢連嶺方面。木々が白いので、やはり昨晩降った感じ。
2017年04月23日 10:11撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 10:11
小金沢連嶺方面。木々が白いので、やはり昨晩降った感じ。
お坊山、山頂に到着。
このルートは登りがきつい、、、
2017年04月23日 10:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 10:16
お坊山、山頂に到着。
このルートは登りがきつい、、、
南アルプスと塩山、甲府方面。
2017年04月23日 10:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 10:17
南アルプスと塩山、甲府方面。
雲がありますが、八ヶ岳も見えました。
2017年04月23日 10:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 10:18
雲がありますが、八ヶ岳も見えました。
綺麗でした〜。
2017年04月23日 10:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
5
4/23 10:18
綺麗でした〜。
振り返ると、富士山が、、、
富士山見えると元気が蘇ります(^_^)。
2017年04月23日 10:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 10:19
振り返ると、富士山が、、、
富士山見えると元気が蘇ります(^_^)。
富士山と三ツ峠山方面。
2017年04月23日 10:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 10:19
富士山と三ツ峠山方面。
富士山と、この前登った清八山、本社ヶ丸方面。
東京電力の施設も良く見えます。
2017年04月23日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 10:20
富士山と、この前登った清八山、本社ヶ丸方面。
東京電力の施設も良く見えます。
これから向かう米沢山と笹子雁ヶ腹摺山。
2017年04月23日 10:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 10:26
これから向かう米沢山と笹子雁ヶ腹摺山。
山頂も見えてきた〜。
2017年04月23日 10:39撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 10:39
山頂も見えてきた〜。
写真じゃ分かりませんが、結構なアップダウンが続く、、、
2017年04月23日 10:41撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 10:41
写真じゃ分かりませんが、結構なアップダウンが続く、、、
こんなやせ尾根もところどころに。
2017年04月23日 10:46撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 10:46
こんなやせ尾根もところどころに。
米沢山に到着。
2017年04月23日 10:59撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 10:59
米沢山に到着。
せっかく登ったのにまた下って行きます、、、
2017年04月23日 10:59撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 10:59
せっかく登ったのにまた下って行きます、、、
通ってきたお坊山。
2017年04月23日 11:01撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 11:01
通ってきたお坊山。
鎖場が出てきました。
2017年04月23日 11:09撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 11:09
鎖場が出てきました。
また隠れてしまいそう。
2017年04月23日 11:11撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 11:11
また隠れてしまいそう。
左のこんな所を降りてきて、後ろはお坊山方面。
2017年04月23日 11:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 11:19
左のこんな所を降りてきて、後ろはお坊山方面。
山頂が出てきた!
2017年04月23日 11:22撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 11:22
山頂が出てきた!
笹子雁ヶ腹摺山に行く手前のビューポイントで昼食休憩。
2017年04月23日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 11:23
笹子雁ヶ腹摺山に行く手前のビューポイントで昼食休憩。
結構な高度感です。
2017年04月23日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 11:23
結構な高度感です。
アップで。
2017年04月23日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 11:23
アップで。
今日はぶっこみ飯とコーヒー。
ぶっこみ飯は私的にはイマイチ、カレーメシの方が断然良かった。
2017年04月23日 11:31撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 11:31
今日はぶっこみ飯とコーヒー。
ぶっこみ飯は私的にはイマイチ、カレーメシの方が断然良かった。
こんな感じで休憩でした。
2017年04月23日 11:32撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 11:32
こんな感じで休憩でした。
富士山と先日行った本社ヶ丸方面。
2017年04月23日 11:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 11:49
富士山と先日行った本社ヶ丸方面。
HDRでくっきりしてみました。
2017年04月23日 11:49撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 11:49
HDRでくっきりしてみました。
本社ヶ丸から鶴ヶ鳥屋山方面をHDR加工で。
2017年04月23日 11:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 11:50
本社ヶ丸から鶴ヶ鳥屋山方面をHDR加工で。
これから行く笹子雁ヶ腹摺山。
2017年04月23日 11:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 11:51
これから行く笹子雁ヶ腹摺山。
さらに見えてきたかな。
2017年04月23日 12:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 12:10
さらに見えてきたかな。
また下って登って、、、
2017年04月23日 12:22撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 12:22
また下って登って、、、
笹子雁ヶ腹摺山、到着。
三角点に蝶が。
先週行った大マテイ山の三角点でも同じ蝶だった(^_^)
2017年04月23日 12:39撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 12:39
笹子雁ヶ腹摺山、到着。
三角点に蝶が。
先週行った大マテイ山の三角点でも同じ蝶だった(^_^)
いろんな案内があります。
2017年04月23日 12:39撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 12:39
いろんな案内があります。
三角点と案内。
2017年04月23日 12:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 12:40
三角点と案内。
少し木々がありますが、さらに綺麗な姿を見せてくれました。
2017年04月23日 12:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 12:42
少し木々がありますが、さらに綺麗な姿を見せてくれました。
2017年04月23日 12:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 12:43
この反射板が笹子雁ヶ腹摺山の目印。
2017年04月23日 12:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 12:43
この反射板が笹子雁ヶ腹摺山の目印。
後ろは御正体山でしょうか。
2017年04月23日 12:44撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 12:44
後ろは御正体山でしょうか。
笹子駅の案内が出てきて、ここからは下り。
2017年04月23日 12:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 12:54
笹子駅の案内が出てきて、ここからは下り。
下りは日当たりが良い尾根路。
2017年04月23日 13:07撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 13:07
下りは日当たりが良い尾根路。
新芽とミツバツツジ。
2017年04月23日 13:08撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
4/23 13:08
新芽とミツバツツジ。
1,000mくらいになるとミツバツツジが出てきます。
2017年04月23日 13:09撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 13:09
1,000mくらいになるとミツバツツジが出てきます。
ここも群生。
2017年04月23日 13:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 13:12
ここも群生。
急降が続き、鉄塔で休憩。ちょうど良いベンチ代わり。
2017年04月23日 13:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 13:34
急降が続き、鉄塔で休憩。ちょうど良いベンチ代わり。
これも新芽、綺麗でした。
2017年04月23日 13:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
4/23 13:40
これも新芽、綺麗でした。
墓地の裏手に出てきて、今日の行程終了です。
2017年04月23日 13:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 13:47
墓地の裏手に出てきて、今日の行程終了です。
甲州街道から振り返ってお坊山方面。
2017年04月23日 13:51撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
2
4/23 13:51
甲州街道から振り返ってお坊山方面。
これは笹子雁ヶ腹摺山。
さっきの反射板が見えます。
2017年04月23日 13:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 13:52
これは笹子雁ヶ腹摺山。
さっきの反射板が見えます。
笹子駅に到着〜。
お疲れ様でした!
2017年04月23日 14:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3
4/23 14:20
笹子駅に到着〜。
お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール

感想

秀麗富嶽十二景踏破を目指して、今日は第四番山頂の笹子雁ヶ腹摺山に行ってきました。
土曜日に行こうと計画していましたが、天気がイマイチだったので本日に延期、雨上がりで綺麗に富士山見えるかもと、早めにスタートしました。
コースは甲斐大和駅からスタートし、お坊山、米沢山を経由して笹子雁ヶ腹摺山につなぎ、笹子駅に降りるルートにしました。
しかし、このルート、登っては降り、降りては登り、、、おまけに登りも下りも急登、直登、急降が多くて非常にタフでした〜、、、
でも不思議なもので富士山が見えると元気が出てくるんですね〜(^_^)。せっかくの富嶽十二景なので、やはり富士山見えないとなので、姿を見せてくれて良かったです。
甲斐大和駅では3,40人くらいが降りたと思いますが、ほとんど方は大菩薩方面へのバスに。バスに乗らなかったのは私含めて数人の感じで、その後もすれ違ったのは5名くらいと、とても静かな山行ができました。
これで、秀麗富嶽十二景は牛奥ノ雁ヶ腹摺山方面と、雁ヶ腹摺山と残り2つの雁ヶ腹摺山を残すこととなりました。暑くなる前に踏破してみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら