ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1118085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

矢岳〜酉谷山〜熊倉山

2017年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:40
距離
22.3km
登り
2,201m
下り
2,163m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:34
合計
7:39
7:37
56
8:33
8:33
5
8:38
8:39
4
8:43
8:43
13
8:56
8:56
13
9:09
9:10
5
9:15
9:15
42
9:57
10:01
18
10:19
10:19
4
10:23
10:23
27
10:50
10:52
9
11:01
11:02
28
11:30
11:47
4
11:51
11:51
6
11:57
11:57
8
12:05
12:05
5
12:10
12:11
12
12:23
12:23
8
12:31
12:31
16
12:47
12:47
14
13:01
13:01
6
13:07
13:07
15
13:22
13:24
52
14:16
14:18
3
14:21
14:24
52
15:16
白久駅
天候 はれ のち くもり のち はれ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:武州中川駅
復路:白久駅
コース状況/
危険箇所等
※今日歩いたルートは、テープ、リボンは概ね途切れずにありました。また、道標も間違いやすいところにはあったかと思います。

※矢岳から先、檜岳から先は岩稜帯を多く越えてゆきますが、急な斜面も多く、特に下りは注意して下りました。
今日はここからスタート
2017年04月29日 07:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 7:38
今日はここからスタート
駅から
向こうに見えるのが今日歩く稜線のようです
2017年04月29日 07:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 7:38
駅から
向こうに見えるのが今日歩く稜線のようです
これが1040mピークでしょうか?
2017年04月29日 07:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 7:40
これが1040mピークでしょうか?
今日下る稜線かな?
2017年04月29日 07:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 7:41
今日下る稜線かな?
今日は久々にブーティエル
2017年04月29日 07:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/29 7:44
今日は久々にブーティエル
2017年04月29日 07:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 7:45
登山口近くの田代稲荷神社
参拝して行きました
2017年04月29日 07:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 7:48
登山口近くの田代稲荷神社
参拝して行きました
登山口
私設と思われる休憩所がありました
2017年04月29日 07:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 7:50
登山口
私設と思われる休憩所がありました
中川集落
2017年04月29日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 7:51
中川集落
しばらく鹿柵沿いを進みました
2017年04月29日 07:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 7:53
しばらく鹿柵沿いを進みました
ネット越えました
2017年04月29日 07:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 7:56
ネット越えました
若御子方面分岐通過
2017年04月29日 07:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 7:58
若御子方面分岐通過
2017年04月29日 07:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 7:58
しばらく抉れた道を行きました
2017年04月29日 07:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 7:58
しばらく抉れた道を行きました
沢を渡りました
水量少なく問題ありませんでした
2017年04月29日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 8:03
沢を渡りました
水量少なく問題ありませんでした
新緑がまぶしい!
2017年04月29日 08:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 8:16
新緑がまぶしい!
こちらには行くなのサインのようです
2017年04月29日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:24
こちらには行くなのサインのようです
やはりそうでした
2017年04月29日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:24
やはりそうでした
トラバース道になりました
2017年04月29日 08:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:26
トラバース道になりました
この分岐は左の巻道に折れます。
私は間違えて右の稜線に行ってしまい戻って来ました。
因みに左の稜線に取りつくと大反山へ向かいます。
2017年04月29日 08:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:27
この分岐は左の巻道に折れます。
私は間違えて右の稜線に行ってしまい戻って来ました。
因みに左の稜線に取りつくと大反山へ向かいます。
よく見ればマジック書きで方向書かれてました
2017年04月29日 08:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:27
よく見ればマジック書きで方向書かれてました
大反山稜線入口に祠あり
2017年04月29日 08:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:28
大反山稜線入口に祠あり
こちらが巻道
送電巡視路にもなっているようです
2017年04月29日 08:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:30
こちらが巻道
送電巡視路にもなっているようです
伐採地から
あれが1040mピークのようです
2017年04月29日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:34
伐採地から
あれが1040mピークのようです
あれが今日下る稜線かな?
2017年04月29日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 8:34
あれが今日下る稜線かな?
両神山
2017年04月29日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 8:34
両神山
伐採地の通過は道細く斜面急なので注意して通過しました
2017年04月29日 08:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:35
伐採地の通過は道細く斜面急なので注意して通過しました
無事通過
2017年04月29日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:36
無事通過
伐採地通過するとすぐに大反山への稜線に出ました
2017年04月29日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:39
伐採地通過するとすぐに大反山への稜線に出ました
これが大反山への稜線です
2017年04月29日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:39
これが大反山への稜線です
今日ところどころでこの道標みました
2017年04月29日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:39
今日ところどころでこの道標みました
2017年04月29日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:39
2017年04月29日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:41
鉄塔通過
2017年04月29日 08:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:43
鉄塔通過
2017年04月29日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:51
この辺カタクリが見られました。
今日は熊倉山の下りでもカタクリ見られました。
2017年04月29日 08:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:55
この辺カタクリが見られました。
今日は熊倉山の下りでもカタクリ見られました。
フナイド尾根分岐に来たようです
左に行くとフナイド尾根
矢岳へは右に折れます
2017年04月29日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 8:56
フナイド尾根分岐に来たようです
左に行くとフナイド尾根
矢岳へは右に折れます
分岐にも下り用の道標あり
2017年04月29日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:56
分岐にも下り用の道標あり
1040mピーク付近からは東面の眺望がすばらしかったです。
これから目指す矢岳も見えました。
2017年04月29日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 9:03
1040mピーク付近からは東面の眺望がすばらしかったです。
これから目指す矢岳も見えました。
東面
2017年04月29日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:03
東面
2017年04月29日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:03
向こうに見えるのは有間山稜から武甲に至る稜線かな?
2017年04月29日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:03
向こうに見えるのは有間山稜から武甲に至る稜線かな?
矢岳アップ
2017年04月29日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:04
矢岳アップ
1040mピーク
2017年04月29日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 9:04
1040mピーク
大持、小持あたりだと思います
2017年04月29日 09:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:05
大持、小持あたりだと思います
2017年04月29日 09:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/29 9:05
武甲山
2017年04月29日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:11
武甲山
しばらく左面が伐採された稜線上の道を行きました
2017年04月29日 09:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:12
しばらく左面が伐採された稜線上の道を行きました
また、森林帯に入りました
2017年04月29日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:20
また、森林帯に入りました
これから目指す矢岳
徐々に近づいて来ました
2017年04月29日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:34
これから目指す矢岳
徐々に近づいて来ました
振り返って1040mピーク
2017年04月29日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:34
振り返って1040mピーク
ところどころヤセ尾根
2017年04月29日 09:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 9:35
ところどころヤセ尾根
2017年04月29日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:52
矢岳三角点ピーク俯瞰
2017年04月29日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:57
矢岳三角点ピーク俯瞰
三角点
2017年04月29日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 9:57
三角点
三角点から少し進むと山名標ありました
2017年04月29日 09:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:58
三角点から少し進むと山名標ありました
2017年04月29日 09:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/29 9:58
おにぎりタイムにしました
ここまで結構しんどい登りでした
2017年04月29日 09:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:59
おにぎりタイムにしました
ここまで結構しんどい登りでした
2017年04月29日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 10:06
この辺開けていたのでテープ見逃さないように注意しました
2017年04月29日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 10:15
この辺開けていたのでテープ見逃さないように注意しました
分岐のようです
赤岩ノ頭へは直進
2017年04月29日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 10:19
分岐のようです
赤岩ノ頭へは直進
こんな道標ありました
2017年04月29日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 10:19
こんな道標ありました
赤岩ノ頭頂俯瞰
2017年04月29日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 10:23
赤岩ノ頭頂俯瞰
2017年04月29日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 10:23
右は崖なので慎重に通過
2017年04月29日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 10:47
右は崖なので慎重に通過
この辺が立橋山頂かな?
2017年04月29日 10:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 10:52
この辺が立橋山頂かな?
長沢背稜が目前に迫って来ました
2017年04月29日 10:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 10:57
長沢背稜が目前に迫って来ました
2017年04月29日 10:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 10:57
牛首俯瞰
2017年04月29日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:01
牛首俯瞰
文字見えなくなってました
2017年04月29日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 11:01
文字見えなくなってました
2017年04月29日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:01
こんな感じの岩稜帯をいくつか越えました
2017年04月29日 11:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/29 11:02
こんな感じの岩稜帯をいくつか越えました
振り返って立橋山
2017年04月29日 11:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:12
振り返って立橋山
長沢背稜に出たようです
2017年04月29日 11:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 11:15
長沢背稜に出たようです
巻道に降りました
2017年04月29日 11:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 11:20
巻道に降りました
樹間から酉谷山と酉谷小屋(中央右)
この景色・構図がとても好きです
2017年04月29日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:25
樹間から酉谷山と酉谷小屋(中央右)
この景色・構図がとても好きです
矢岳の稜線を思い返して比較するととても歩きやすい
この辺は何度歩いても良いです!
2017年04月29日 11:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:27
矢岳の稜線を思い返して比較するととても歩きやすい
この辺は何度歩いても良いです!
酉谷小屋
2017年04月29日 11:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 11:31
酉谷小屋
軒下借りて少々早い昼食にしました
2017年04月29日 11:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/29 11:38
軒下借りて少々早い昼食にしました
小屋から見える前面の景色がとても好きです
2017年04月29日 11:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:39
小屋から見える前面の景色がとても好きです
よく見ると富士山
2017年04月29日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:43
よく見ると富士山
この林相も良いですね
2017年04月29日 11:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 11:44
この林相も良いですね
酉谷山頂俯瞰
2017年04月29日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:58
酉谷山頂俯瞰
2017年04月29日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 11:58
2017年04月29日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 11:58
2017年04月29日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 12:06
2017年04月29日 12:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 12:08
ところどころ小さな標識あり
2017年04月29日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 12:11
ところどころ小さな標識あり
2017年04月29日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 12:11
小黒俯瞰
2017年04月29日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 12:11
小黒俯瞰
小黒尾根方面にはロープで通行止め
2017年04月29日 12:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 12:12
小黒尾根方面にはロープで通行止め
2017年04月29日 12:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 12:12
2017年04月29日 12:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 12:13
この辺は新たな巻道なのかもしれません
2017年04月29日 12:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 12:16
この辺は新たな巻道なのかもしれません
2017年04月29日 12:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 12:17
この山の右(西方面)を巻いて来ました
2017年04月29日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 12:18
この山の右(西方面)を巻いて来ました
この辺から檜岳の稜線にのるまではとても気持ちの良い道でした
2017年04月29日 12:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 12:18
この辺から檜岳の稜線にのるまではとても気持ちの良い道でした
2017年04月29日 12:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 12:22
大血川分岐
2017年04月29日 12:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 12:23
大血川分岐
良い感じの道は続きます
2017年04月29日 12:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 12:24
良い感じの道は続きます
時に倒木
2017年04月29日 12:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 12:25
時に倒木
2017年04月29日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 12:31
2017年04月29日 12:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 12:32
檜岳への登りにかかりました
2017年04月29日 12:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 12:35
檜岳への登りにかかりました
2017年04月29日 12:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 12:39
檜岳頂俯瞰
2017年04月29日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 12:48
檜岳頂俯瞰
2017年04月29日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 12:48
ここからはピークの連続でした
2017年04月29日 12:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 12:50
ここからはピークの連続でした
岩稜帯をいくつも越えます
2017年04月29日 12:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 12:58
岩稜帯をいくつも越えます
2017年04月29日 13:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 13:01
蝉笹山
2017年04月29日 13:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 13:08
蝉笹山
蝉笹山頂俯瞰
2017年04月29日 13:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 13:08
蝉笹山頂俯瞰
6年半前はこの標識見てUターンしました
2017年04月29日 13:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 13:21
6年半前はこの標識見てUターンしました
2017年04月29日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 13:22
熊倉山頂俯瞰
今日は開山日だったようです
2017年04月29日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/29 13:22
熊倉山頂俯瞰
今日は開山日だったようです
2017年04月29日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 13:23
2017年04月29日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 13:23
小休止
2017年04月29日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 13:23
小休止
ここから日野コースへの道は通行止めのようです
2017年04月29日 13:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 13:36
ここから日野コースへの道は通行止めのようです
2017年04月29日 13:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 13:43
2017年04月29日 13:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/29 13:44
両神方面
両神が背後に少し顔をのぞかせてました
2017年04月29日 14:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 14:15
両神方面
両神が背後に少し顔をのぞかせてました
小幡尾根登山口まで降りてきました
たくさんの車が駐車されてました
2017年04月29日 14:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 14:17
小幡尾根登山口まで降りてきました
たくさんの車が駐車されてました
2017年04月29日 14:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 14:17
登山口から熊倉山
2017年04月29日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 14:18
登山口から熊倉山
城山通過
2017年04月29日 14:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 14:23
城山通過
この辺の標高は新緑が素晴らしかったです
2017年04月29日 14:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 14:27
この辺の標高は新緑が素晴らしかったです
北側眺望
2017年04月29日 14:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 14:41
北側眺望
武甲山
2017年04月29日 14:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 14:43
武甲山
2017年04月29日 15:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 15:05
里に下りてきました
2017年04月29日 15:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 15:08
里に下りてきました
2017年04月29日 15:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 15:08
今日のゴール
2017年04月29日 15:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 15:15
今日のゴール
秩父鉄道は多くの駅がレトロな感じが残っていて好きです
2017年04月29日 15:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 15:18
秩父鉄道は多くの駅がレトロな感じが残っていて好きです
2017年04月29日 15:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 15:18
この電車は通過
2017年04月29日 15:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/29 15:22
この電車は通過
本日の温泉
30分待ちでした
2017年04月29日 15:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 15:49
本日の温泉
30分待ちでした
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:Coleman 靴:ブーティエル

感想

 いつか本日のルートを歩いてみたいと暖めてました。しかし、なかなか体力的には厳しそうなので、年々弱る体力もあり、そんなに先延ばしにすることは出来ません。また、時間がそこそこかかりそうなので、陽が長い時期であることも条件の一つであり、かつ汗っかきの私にとっては気温もそんなに高くない方が良いということで、「今でしょ」と決行しました。しかしやはり自分にとってはタフなルートでした。

 熊倉山から酉谷山は、6年半前に挑戦しようと熊倉山に向かいましたが、山頂のUターン標識にビビりUターンした思い出もあります。

 プロローグ
 最近は、入山2日前にネットで各管轄の警察署に登山届を出すようにしております。今回も27日の木曜日の昼に電送しました。たまたま27日は午前中に用事があり休暇をとり、外出から帰宅後に登山届を提出したのです。すると1時間後ぐらいに埼玉県警から電話があり、「埼玉県警」と名乗られるとはじめは引いてしまいましたが、登山届に関することでした。実は本日の最初の予定は、熊倉山の後に蝉笹山に戻り、宗屋敷尾根を下るつもりで届けていました。

 警察の方曰く、まず酉谷まではルートも長く水場がないこと、宗屋敷尾根は枝尾根が多く迷いやすいこと(先週も一人ヘリで救出したとおっしゃっていました)をアドバイスいただきました。今まで登山届を提出して電話をいただいたのははじめてだったので、身の引き締まる思いでした。

 結局そのアドバイスにしたがったことになるのかもしれませんが、宗屋敷尾根は止めにしました。熊倉山に到着後、蝉笹山に戻る気力がありませんでした。

 熊倉山からの下りの小幡尾根は以前登ったことがあるのですが、頂上から急斜面を降りた後に延々とつづくジグザグの下りには閉口しました。膝があまりつよくないので、途中で痛みはじめてしまいました。城山から白久までの道も地味ながら小ピークをいくつも越えるので最後に残していた体力を使い果たしたという感じでした。

 白久駅にたどり着いた時には、今日のタフなルートを歩き通した充実感に浸ることが出来ました。

本日の温泉:祭の湯(\1,080)

本日出合った人:
※立橋尾根分岐:休んでいた人1名
※長沢背稜:すれ違った人1名
※檜岳付近:すれ違った人1名
※熊倉山頂:5名
 檜岳付近ですれ違った人からは、「熊倉山は今日が開山日ということで頂上に40人くらいの方がいました」と教えていただきましたが、私が到着した時にはお年寄り5人が宴を催していたのみでした。
※小幡尾根:追い抜いた人2名

GPS記録から
※時刻  経過時間 7:40:29 / 移動時間 6:39:53 / 停止時間 1:00:36
※スピード 平均 2.99km/h / 移動平均 3.44km/h
※標高 上り 2534m / 下り 2501m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら