ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1119056
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

八方山 長根崎〜尻平川 お花見、藪からカモシカも!

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
8.3km
登り
508m
下り
497m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:37
合計
4:28
10:19
10:20
85
11:45
11:51
31
尻平川分岐
12:22
12:51
24
13:15
13:15
5
13:20
13:20
70
14:30
14:31
5
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長根崎登山口駐車場
尻平川登山口の駐車スペースは少ないです。
コース状況/
危険箇所等
登山道の残雪はほとんど無く、夏道露出しています。
全般的によく整備され泥濘も少なく快適なコース。
尻平川コースには倒木が数ヶ所ありました。
その他周辺情報 花巻南温泉峡(志戸平、渡り、大沢、鉛など選び放題)
【まずはgogo撮影編】
本気撮りその1。
2017年04月30日 10:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
4/30 10:21
【まずはgogo撮影編】
本気撮りその1。
本気撮りその2。
2017年04月30日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
4/30 10:23
本気撮りその2。
先を行くカップル。

いやいや「親子連れ」と言わないとchemさんに失礼です(笑)y
2017年04月30日 10:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
4/30 10:24
先を行くカップル。

いやいや「親子連れ」と言わないとchemさんに失礼です(笑)y
本気撮りその3。
2017年04月30日 10:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
4/30 10:30
本気撮りその3。
本気撮りその4。
2017年04月30日 10:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
4/30 10:31
本気撮りその4。
本気撮りその5。
2017年04月30日 10:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
4/30 10:38
本気撮りその5。
本気採りその1。

お姫様に献上するコシアブラを採っています(笑)。
2017年04月30日 10:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/30 10:48
本気採りその1。

お姫様に献上するコシアブラを採っています(笑)。
本気撮りその6。
2017年04月30日 11:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
4/30 11:00
本気撮りその6。
新緑が眩しい。
2017年04月30日 11:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
4/30 11:04
新緑が眩しい。
本気撮りその何だっけ?
シュンランです。
2017年04月30日 11:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
4/30 11:33
本気撮りその何だっけ?
シュンランです。
かなり無理な体勢で撮っています。
2017年04月30日 11:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
4/30 11:57
かなり無理な体勢で撮っています。
山頂到着。
三角点は祠よりチョイ先。
13
三角点は祠よりチョイ先。
【続いてytk撮影編】
長根崎登山口出発
2017年04月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
4/30 10:09
【続いてytk撮影編】
長根崎登山口出発
出発してすぐに本気モードでスミレの撮影に没頭するgogoさん。

スマンソ。ぶれていました。(;´・ω・)
2017年04月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9
4/30 10:11
出発してすぐに本気モードでスミレの撮影に没頭するgogoさん。

スマンソ。ぶれていました。(;´・ω・)
イワウチワの大群落を撮影するchemさん。

乙女チック?
2017年04月30日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
7
4/30 10:57
イワウチワの大群落を撮影するchemさん。

乙女チック?
白花ではありませんでしたが、かなり白みの強い株も。
2017年04月30日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
7
4/30 10:59
白花ではありませんでしたが、かなり白みの強い株も。
見上げれば新緑!
2017年04月30日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
4/30 10:59
見上げれば新緑!
また新緑!
2017年04月30日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
4/30 11:16
また新緑!
キクザキイチゲさん今年初。
2017年04月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
4/30 11:39
キクザキイチゲさん今年初。
尻平川分岐標識
2017年04月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4/30 11:44
尻平川分岐標識
カタクリの大群落
2017年04月30日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
7
4/30 11:55
カタクリの大群落
地面は乾燥しているので本気撮りしても汚れません。
2017年04月30日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
9
4/30 11:56
地面は乾燥しているので本気撮りしても汚れません。
急登もあります。
2017年04月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4/30 11:57
急登もあります。
登山道の残雪はごくわずか。
2017年04月30日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4/30 12:02
登山道の残雪はごくわずか。
山頂広場にザックをデポして
2017年04月30日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
4/30 12:14
山頂広場にザックをデポして
三角点に向かいます。
2017年04月30日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
4/30 12:17
三角点に向かいます。
間もなく完全に雪どけします。
2017年04月30日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4/30 12:18
間もなく完全に雪どけします。
「ポケモンいる!」
gogoさんは大喜び(笑)。

イシツブテが表示されましたが出ませんでした。(涙)
2017年04月30日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
4/30 12:19
「ポケモンいる!」
gogoさんは大喜び(笑)。

イシツブテが表示されましたが出ませんでした。(涙)
二等三角点。
2017年04月30日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
4/30 12:21
二等三角点。
2017年04月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
4/30 12:22
山頂広場に戻ってのんびりランチを楽しんで出発。
写真は花巻、北上の田園風景。
2017年04月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
4/30 13:02
山頂広場に戻ってのんびりランチを楽しんで出発。
写真は花巻、北上の田園風景。
下山は尻平川コース。ガザガサ音と共に藪から出てきたのはカモシカ君でした。黒いやつじゃなくてホッとしました。
お約束のカメラ目線をくれました。
2017年04月30日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
13
4/30 14:17
下山は尻平川コース。ガザガサ音と共に藪から出てきたのはカモシカ君でした。黒いやつじゃなくてホッとしました。
お約束のカメラ目線をくれました。
尻平川コース登山口に無事下山しました。
2017年04月30日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
4/30 14:32
尻平川コース登山口に無事下山しました。
尻平川登山口から八方山。
楽しい春の一日をありがとうございました!
2017年04月30日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
4/30 14:33
尻平川登山口から八方山。
楽しい春の一日をありがとうございました!
【最後にchem撮影編】
たぶんマキノスミレ
2017年04月30日 10:15撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/30 10:15
【最後にchem撮影編】
たぶんマキノスミレ
まだこんなにイワウチワが咲いているとは!
2017年04月30日 11:00撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/30 11:00
まだこんなにイワウチワが咲いているとは!
山頂まで待ちきれずに分岐で乾杯
(ノンアル)
2017年04月30日 11:49撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 11:49
山頂まで待ちきれずに分岐で乾杯
(ノンアル)
山頂直下である方とスライド
2017年04月30日 12:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 12:12
山頂直下である方とスライド
山頂広場でのんびり
2017年04月30日 13:05撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 13:05
山頂広場でのんびり
カタバミ
2017年04月30日 13:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
4/30 13:21
カタバミ
楽しい一日でした。
2017年04月30日 14:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 14:35
楽しい一日でした。
尻平コースの途中で拾ったサングラス
心当たりの方はメッセ―ジを
2017年04月30日 15:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
4/30 15:35
尻平コースの途中で拾ったサングラス
心当たりの方はメッセ―ジを

感想

地元にいながら、なかなか登る機会の無かった八方山。
おかげさまで長根崎〜尻平川コースを歩く事ができました。

登山道はかなり整備されていて、快適なハイキングコースです。
上を見れば新緑、足下を見ればスミレ、イワウチワ、ショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、シュンラン、etc. お花も楽しめます。そして時折山菜採り。

写真を撮ったり、山菜を採ったり…かなりののんびり山行でしたが、約二時間で山頂到着。ゆっくりスタートだったので、貸切となった山頂広場でのんびりとランチを楽しみました。

下山は尻平川コースへ。
こちらは登山道に倒木が数ヶ所ありましたが、歩きやすいコースでした。
登山道脇の藪からガザガサ音がして、黒いヤツかと思って身構えたら、グレーの毛並みが見えてホッとしました。カモシカ君でした。
しばらくの間、お約束のカメラ目線をくれました。

下りものんびり歩いて尻平川登山口に無事下山。
デポしていたクルマで長根崎登山口に戻りました。

最高のお天気、お花、ちょこっと山菜、カモシカとの遭遇、そして山友との語らい。
春を満喫し、本当に楽しい一日となりました。

gogoさん、chemさんおかげさまでした。

先週の冬山から1週間でまるで違う春山登山となりました。
すごいギャップでした。

山菜を採りながら、里山をゆっくり登る。
上ばかり見ていないで下も見てね。
ショウジョウバカマにイワウチワにカタクリetc...
尻平川コースは延々とカタクリロードが続く。

3人で分けて十分な山菜をゲットし下山。
こういう登山も楽しい。

ちなみに、ピッケルはこの時期必需品です。(笑)





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

カモシカ!
こんばんは!

カモシカ、私が見たのと同じ個体でしょうか。
カモシカって好奇心が強いのか、カメラ目線をくれますね。

尻平川コースの登山口には立派な標識があるんですね。
長根崎山コースには何もなくて最初ちょっと不安になりました。

新緑もよさそうですね!
近々行ければなあと思っています。
2017/5/1 20:13
Re: カモシカ!
カモシカも突進してくると聞いたことがあるので、ボクは警戒していたのですが、二人はパシャパシャ。

尻平川の登山口には立派な看板がありましたが、明らかに農家の敷地内に入って行くのでためらいます。
2017/5/1 20:51
Re: カモシカ!(2)
mitugasiwaさん
こんにちは。
カモシカは尻平川コースのかなり山麓側でお会いしたのですが、同じ個体かも知れませんね。

gogoさんはカモシカの突進に警戒していたようですが、私は「黒いヤツ」じゃないことが分かった途端に警戒モード解除で、撮影にいそしみました(笑)。

※花巻太田地区の熊さんは過去に人とのトラブル多数です。要注意です。
 同じ花巻でも、鉛地区の熊さんは人見知りですぐに逃げて行く印象を持っています。
 地元の方も「昨日も出だがらなぁ〜。俺はワンコ連れでるがら大丈夫だ!」とのんびり
 散歩してます。
 但し、上記はあくまでも個人的な印象です。
 鉛地区で過去5回遭遇していますが、成獣も仔グマも皆逃げて行きました。
 そんなに人相悪いんだべが?
2017/5/2 13:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
長根崎コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら