記録ID: 1119166
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺・牛奥ノ雁ヶ腹摺山周回(上日川峠)
2017年04月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:37
距離 16.2km
登り 1,131m
下り 1,117m
今回は岩場もなく、林道などの舗装路も通るのでトレランシューズを使用しました。
小金沢山に向かう樹林帯が倒木で歩きにくく、踏み跡が不明瞭な箇所がありますが、テープが巻いてあるので問題ありません。当日は若干の残雪がありましたが、歩行に支障はありませんでした。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から上日川峠までは、途中、日川林道・県道・砥山林道の舗装路を歩きました。
小金沢山に向かう樹林帯が倒木で歩きにくく、踏み跡が不明瞭な箇所がありますが、テープが巻いてあるので問題ありません。当日は若干の残雪がありましたが、歩行に支障はありませんでした。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から上日川峠までは、途中、日川林道・県道・砥山林道の舗装路を歩きました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。登山道上は積雪がほとんどありませんでした。石丸峠〜小金沢山の間、日陰の場所に氷雪箇所が数か所ありますが、アイゼン無しで歩行できました。 |
その他周辺情報 | 下山後、大菩薩の湯を利用。市外610円。洗い場、浴槽とも広く、快適でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
今回は日本一長い山名といわれる牛奥ノ雁ヶ腹摺山を目的として大菩薩嶺からの周回コースを選択しました。春先ということもあり、遠景は霞んでいましたが、南アルプスはむしろ上部の雪が浮きだって見え、パノラマを楽しむことができました。下山後に友人の指摘で知ったのですが、雁ヶ腹摺山は山梨県に3つあり、牛奥ノ雁ヶ腹摺山のほか、雁ヶ腹摺山、笹子雁ヶ腹摺山で、そのうち雁ヶ腹摺山は「牛奥ノ」の南東にあって旧500円札に描かれた富士山の撮影地だったとか。やや位置はずれてますが、富士山を見るには絶好のスポットと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する