ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1119444
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

快晴の藤原岳 福寿草咲き誇る(^^)v

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
10.6km
登り
1,133m
下り
1,134m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:45
合計
6:29
8:11
10
スタート地点
8:21
8:22
48
9:50
9:52
20
10:12
10:12
33
10:45
10:45
19
11:04
11:29
16
11:45
11:46
27
12:13
12:21
24
12:45
12:46
20
13:06
13:06
11
13:17
13:17
21
13:47
13:48
28
藤原岳裏登山道三合目
14:40
ゴール地点
天候 終始・・快晴~!!
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※多賀町から三重県いなべ市までの国道306号線は崩落のため、4月1日
 から当分の間通行止めになっています !! ご注意を~(^_-)
※名神八日市ICから国道421号線(八風街道)から宇賀渓を経由して、
 藤原岳の登山口(観光駐車場)までは約42繊μ1時間
※三岐鉄道・西藤原駅から表参道登山口まで約15分

コース状況/
危険箇所等
※登山ポストは表山道登り口・裏山道登り口ともにあります
 登山届用紙も沢山用意されています
※登山口の駐車場(観光駐車場)は300円で、綺麗なトイレも設置されて
 います
※表参道登山口(神武神社前-約30台・無料)にも駐車場はありますが、
 土・日には早朝から満杯になります
※登山道[表参道]は整備されて (〇合目 標識も有り) 迷うことはありま
 せんし、危険な箇所もありません
   (つづら折れで落石させないよう注意しましょう・・)
※裏参道 (聖寶寺道) は細く 急登でザラ場やガレ場が多く滑って転倒や
 滑落の危険があります。上りの道にはしないほうが賢明です
  (下りも急登で膝等を痛めやすいと思います)
その他周辺情報 ※下山後は永源寺や湯の山に温泉があります・・が、私たちは直帰して
 我が家の風呂に飛び込みました(*‘∀‘)
 ・永源寺温泉 八風の湯
   http://www.happuno-yu.com/eigenji/
 ・湯の山温泉公式ページ
   http://www.yunoyama-onsen.com/
藤原岳観光駐車場から出発~
2017年04月30日 08:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:08
藤原岳観光駐車場から出発~
駐車場には綺麗なトイレが設置されています
2017年04月30日 08:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:09
駐車場には綺麗なトイレが設置されています
駐車場の料金は300円です、係りの人がいましたので支払って出発です
2017年04月30日 08:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:10
駐車場の料金は300円です、係りの人がいましたので支払って出発です
駐車場はほぼ満杯でした
2017年04月30日 08:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:11
駐車場はほぼ満杯でした
大貝戸 表登山道に向かいます
2017年04月30日 08:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 8:12
大貝戸 表登山道に向かいます
約10分で登山口に到着~
2017年04月30日 08:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 8:16
約10分で登山口に到着~
登山口手前の駐車場は満杯でした~
2017年04月30日 08:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:20
登山口手前の駐車場は満杯でした~
登山届を投函して登ります
2017年04月30日 08:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/30 8:23
登山届を投函して登ります
登山道の全景です
2017年04月30日 08:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 8:23
登山道の全景です
急がずボチボチ登りましょう(^^♪
2017年04月30日 08:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 8:25
急がずボチボチ登りましょう(^^♪
階段はゆっくり登っていても汗がにじみます
2017年04月30日 08:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:32
階段はゆっくり登っていても汗がにじみます
二合目・・こんな標示があり迷うことはありません
2017年04月30日 08:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 8:41
二合目・・こんな標示があり迷うことはありません
木の根も気を付け一歩づつ
2017年04月30日 08:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 8:45
木の根も気を付け一歩づつ
三合目・・私は早や汗が噴き出ています(-ω-)/
2017年04月30日 08:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 8:51
三合目・・私は早や汗が噴き出ています(-ω-)/
相棒は涼しい顔して登っています(*'ω'*)
2017年04月30日 09:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 9:01
相棒は涼しい顔して登っています(*'ω'*)
他の登山者に追着き・追い越されて登っています
2017年04月30日 09:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:02
他の登山者に追着き・追い越されて登っています
最初に見たのはタチツボスミレでした
2017年04月30日 09:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 9:03
最初に見たのはタチツボスミレでした
ニシキゴロモの花も・・
2017年04月30日 09:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
4/30 9:04
ニシキゴロモの花も・・
六合目・・休憩せず歩きます
2017年04月30日 09:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:23
六合目・・休憩せず歩きます
八合目に到着・・表参道と裏参道の合流地点です
2017年04月30日 09:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 9:47
八合目に到着・・表参道と裏参道の合流地点です
ここで初めてカタクリの花に出会いました
2017年04月30日 09:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
4/30 9:58
ここで初めてカタクリの花に出会いました
皆さん・・必死に撮影されていました(^^♪
2017年04月30日 09:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/30 9:54
皆さん・・必死に撮影されていました(^^♪
石畳の登山道です
2017年04月30日 09:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 9:56
石畳の登山道です
ニリンソウ・・?・・ではなく、ミヤマカタバミとtoshiさんに教えてもらいました(*‘∀‘)
2017年04月30日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/30 10:01
ニリンソウ・・?・・ではなく、ミヤマカタバミとtoshiさんに教えてもらいました(*‘∀‘)
一杯咲いていたネコノメソウ
2017年04月30日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:03
一杯咲いていたネコノメソウ
キクザキイチゲ
2017年04月30日 10:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/30 10:02
キクザキイチゲ
花を撮影中・・なかなか前に進めません(*'ω'*)
2017年04月30日 10:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 10:02
花を撮影中・・なかなか前に進めません(*'ω'*)
ミヤマカタバミ
2017年04月30日 10:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 10:05
ミヤマカタバミ
幻想的な登山道・・
2017年04月30日 10:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:09
幻想的な登山道・・
苔むしたカレンフェルトの登山道
2017年04月30日 10:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 10:09
苔むしたカレンフェルトの登山道
ヒトリシズカが群生していました
2017年04月30日 10:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/30 10:12
ヒトリシズカが群生していました
福寿草が見え始めました
2017年04月30日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
4/30 10:17
福寿草が見え始めました
青空に福寿草・・絵になります~(*‘∀‘)
2017年04月30日 10:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 10:18
青空に福寿草・・絵になります~(*‘∀‘)
小っちゃな子も頑張って登っています
2017年04月30日 10:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 10:27
小っちゃな子も頑張って登っています
福寿草が鈴なりです~
2017年04月30日 10:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
4/30 10:33
福寿草が鈴なりです~
下からアップ、なんぼ撮っても絵になるなぁ~(^_-)
2017年04月30日 10:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
4/30 10:33
下からアップ、なんぼ撮っても絵になるなぁ~(^_-)
なかなか前に進めません!!( ゜Д゜)
2017年04月30日 10:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 10:34
なかなか前に進めません!!( ゜Д゜)
福寿草に癒されて疲れを忘れます
2017年04月30日 10:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:38
福寿草に癒されて疲れを忘れます
藤原山荘(無人)に到着~
2017年04月30日 10:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 10:43
藤原山荘(無人)に到着~
小屋には立派なトイレが設置されています
2017年04月30日 10:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 10:44
小屋には立派なトイレが設置されています
しばし休憩して 藤原岳山頂(展望台)に向かいます
2017年04月30日 10:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:51
しばし休憩して 藤原岳山頂(展望台)に向かいます
馬酔木の木・小さな花が鈴なりです
2017年04月30日 10:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/30 10:55
馬酔木の木・小さな花が鈴なりです
多くの登山者です・・
2017年04月30日 10:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 10:53
多くの登山者です・・
もうすぐ山頂・・頑張って登ります
2017年04月30日 10:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 10:58
もうすぐ山頂・・頑張って登ります
藤原岳山頂に到着・お疲れ~(@^^)/~
2017年04月30日 11:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
4/30 11:07
藤原岳山頂に到着・お疲れ~(@^^)/~
頂上は凄い人で賑わっていました
2017年04月30日 11:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:08
頂上は凄い人で賑わっていました
山バナナで感謝~(^^♪
2017年04月30日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
4/30 11:11
山バナナで感謝~(^^♪
頂上でランチタイム・・
2017年04月30日 11:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/30 11:15
頂上でランチタイム・・
しばし休憩して下山します
2017年04月30日 11:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 11:31
しばし休憩して下山します
気持ちいいなあ~(^^)v
2017年04月30日 11:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/30 11:32
気持ちいいなあ~(^^)v
時間も早いことから「天狗岩」に向かいます
2017年04月30日 11:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 11:49
時間も早いことから「天狗岩」に向かいます
青空に映えます・・
2017年04月30日 11:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4/30 11:57
青空に映えます・・
違う世界に来たような・・
2017年04月30日 11:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 11:57
違う世界に来たような・・
ヒロハノアマナ
2017年04月30日 11:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/30 11:59
ヒロハノアマナ
標識に従って天狗岩に向かいます
2017年04月30日 12:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:11
標識に従って天狗岩に向かいます
天狗岩に到着・・気分は最高~(^^♪
2017年04月30日 12:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/30 12:15
天狗岩に到着・・気分は最高~(^^♪
藤原岳の頂上に登る登山者が蟻のよう(*‘∀‘)
2017年04月30日 12:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 12:14
藤原岳の頂上に登る登山者が蟻のよう(*‘∀‘)
天狗岩でも・・お疲れバナナ~
2017年04月30日 12:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/30 12:16
天狗岩でも・・お疲れバナナ~
帰りの道も青空が広がっています
2017年04月30日 12:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 12:26
帰りの道も青空が広がっています
藤原山荘まで下山してきました
2017年04月30日 12:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 12:43
藤原山荘まで下山してきました
藤原山荘前にはまだ多くの登山者が・・
2017年04月30日 12:47撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 12:47
藤原山荘前にはまだ多くの登山者が・・
下山道も福寿草に癒されて・・(^_-)
2017年04月30日 12:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/30 12:57
下山道も福寿草に癒されて・・(^_-)
群生してます福寿草
2017年04月30日 13:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
4/30 13:07
群生してます福寿草
八合目からは裏登山道(聖寶寺登山道)へ~(^^♪
2017年04月30日 13:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:15
八合目からは裏登山道(聖寶寺登山道)へ~(^^♪
登山道は細くザラバやガレ場が多いです
2017年04月30日 13:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:27
登山道は細くザラバやガレ場が多いです
つまづき転倒しないよう細心の注意を払って・・
2017年04月30日 13:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:29
つまづき転倒しないよう細心の注意を払って・・
相変わらず狭い急登が続きます
2017年04月30日 13:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:41
相変わらず狭い急登が続きます
もう少しです・気を付けて下山します
2017年04月30日 13:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:48
もう少しです・気を付けて下山します
雨が降ったら川になりそうな登山道・・(*'ω'*)
2017年04月30日 13:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:54
雨が降ったら川になりそうな登山道・・(*'ω'*)
狭いザラ場の登山道、滑らないように・・(*_*)
2017年04月30日 13:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 13:55
狭いザラ場の登山道、滑らないように・・(*_*)
もう少しです!!!
2017年04月30日 14:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 14:00
もう少しです!!!
何度か滑りました( ゜Д゜)
2017年04月30日 14:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 14:02
何度か滑りました( ゜Д゜)
熊・・遭わずに良かった~(*'ω'*)゜
2017年04月30日 14:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 14:06
熊・・遭わずに良かった~(*'ω'*)゜
砂防堰堤ができています
2017年04月30日 14:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 14:06
砂防堰堤ができています
砂防堰堤の手前で休憩 何本かの滝が・・(*^-^*) 
2017年04月30日 14:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
4/30 14:08
砂防堰堤の手前で休憩 何本かの滝が・・(*^-^*) 
ウラシマソウが咲いていました
2017年04月30日 13:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
4/30 13:41
ウラシマソウが咲いていました
砂防堰堤を越えました~
2017年04月30日 14:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 14:15
砂防堰堤を越えました~
標識に従っての下山です・・
2017年04月30日 14:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 14:25
標識に従っての下山です・・
聖寶寺境内から石階段を下ります
2017年04月30日 14:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/30 14:31
聖寶寺境内から石階段を下ります
神社の下に出ました
2017年04月30日 14:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 14:34
神社の下に出ました
暫く歩いて駐車場に到着・・お疲れ様でした(@^^)/~
2017年04月30日 14:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/30 14:40
暫く歩いて駐車場に到着・・お疲れ様でした(@^^)/~
途中の「道の駅」に立ち寄りました
2017年04月30日 15:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/30 15:46
途中の「道の駅」に立ち寄りました
ソフトクリーム(抹茶入)が最高でした(@^^)/~
2017年04月30日 15:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
4/30 15:36
ソフトクリーム(抹茶入)が最高でした(@^^)/~

感想

皆さんのヤマレコ記録を見て「福寿草」や春の花が最高という・・藤原岳に登りました。
昨日の午後は雷や雨が凄く、登っていた人も散々のようでしたが今日は降水確率「ゼロ」・・午前8時頃、藤原岳登山口駐車場に到着。

日曜日で最高の天気予報ともあって、多くの登山者の姿・・皆さんと同じように表登山口から登り始めました。

最初、登山道は丸太の階段があり徐々に急登・汗をかきながら、つづら尾根の登山道を進みます。

期待していた花々も少なく、八合目になって「カタクリ」の花が数輪。
徐々に高度を上げると、バイケイソウの株の合間から福寿草の花が多く見られるようになり気分も最高で疲れも癒されました。

登り始めて2時間余り、多くの登山者で賑う「藤原山荘」に到着し、暫く休憩した後、藤原岳頂上(展望台)に向かいました。
山頂でランチタイムの後、時間も体力もまだ余裕があることで「天狗岩」に向かいました。
途中の登山道はカレンフェルト(カルスト地形)台地で白い岩々が見事な
景色を醸し出していました。

藤原山荘に下り八合目まではゆっくりと同じ道を下った後、裏登山道で下山することにしましたが、裏登山道はやや荒れていてザラ場やガレ場の細い道が続き当初、裏山道で登ってくる予定としていましたが、「計画変更して良かった~」と何度も思いました。

聖寶寺を通り抜け午後3時前登山口観光駐車場に無事帰還し、汗を拭き休憩後、奥永源寺「道の駅 渓流の里」に立ち寄り帰途につきました。
天候も気分も最高~の一日でした・・(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

福寿草咲き誇る♬
ibukiさん、こんにちは

そうですか...今年は諦めていた山登りでの福寿草
藤原では咲き誇っているのですね
ホンマに見事なまでに♬

と言っても北陸の山では見かけないのです(^^ゞ
 勝山市では保護地区がありますが
山登りとなると鈴鹿へ むぅ...また遠征になちゃうよ

しかし昨日は天気が良すぎて暑かったですね
我が家もibuki家同様に旦那は汗掻いてヘロヘロ
...嫁は涼しい顔でした

24枚目は、28枚目同様にミヤマカタバミですね
2017/5/1 11:28
Re: 福寿草咲き誇る♬
toshiさん ありがとうございます<(_ _)>
24枚目はどうもミヤマカタバミに似てるけど・・どこか違うと迷ってました が助かりました、さすがtoshiさん

相棒も白色の花の名前は「難しい!!」と顔をゆがめています(-ω-)/
今後とも宜しくお願いします
2017/5/1 12:42
ibuki89さん、こんにちは
「聖宝寺道は、ひざを傷めやすい」
おっしゃるとおりですね。
勢いよく、走って下りてしまい
終盤、ひざが、ガクガクでした。

福寿草、今回のように、シーズン遅めの鑑賞も
葉っぱフサフサ、花は大降りで
生命力を感じれますね。
お天気に恵まれ、何よりでした。
2017/5/1 19:27
Re: ibuki89さん、こんにちは
komaki さん こんばんは〜、いつもコメントありがとうございます(^'^)
聖宝寺道はザラ場も多くまた急登が続き、膝を痛めやすいですね

私たちはどうにか膝を痛めず下りましたが、途中若い女性・若い男性、中年の男性の方が膝や筋肉痛で困っておられるのに次々と出会い、持っていた漢方薬を渡したり、エアー○ロンパスを吹きかけたりさせてもらいました(#^^#)

山で困ったときはお互いさんですからね・・
2017/5/1 19:48
福寿草で福きたる?
全国的にハイキング日和だったんですね!
見事な福寿草!こんなにたくさん咲いてるんですね〜
他にもかわいい お花達がいっぱいで羨ましいレコ
春ですね〜

私福寿草を山で見た事ないかも …です
ibukiさんのマネして今回バナナを持って行ったんですが、自宅に帰って黒く斑になったバナナが目に入ったのです!
忘れてた!潰れてなくてよかった

GW後半戦もお出かけですか?
レコ楽しみにしております
2017/5/1 19:59
Re: 福寿草で福きたる?
ely さん こんばんは〜(*'ω'*)
全国的にハイキング日和・・というより初夏の陽気でしたね
こちらの山では福寿草の群生地があちこちにあります。
この花やカタクリの花などを見ると春を感じます
折角、山にバナナ持って行ったのに・・掲げて記念写真撮った後、食してくださいよ〜

GWどこぞのお山に・・?
安全で楽しい山行きを〜
2017/5/1 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら