記録ID: 1119950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
入道ヶ岳 鎌ヶ岳 (宮妻峡-入道ヶ岳-イワクラ尾根-水沢岳-鎌ヶ岳-宮妻峡)
2017年04月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,359m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:15
距離 10.9km
登り 1,359m
下り 1,365m
15:33
ゴール地点
上昇:1456m、下降:1445m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:宮妻峡-[自家用車]-自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1. 宮妻峡〜入道ヶ岳 2回目の渡渉は怖かったですが、他には特に危険と感じる箇所はありませんでした. 最初の登り、谷筋のガレ場でテープの間隔が空き、道が分かりにくいところがありました. (レコードを見させて頂くと、その谷筋を上がって迷われたと思われる方が結構いらっしゃいました) ガレの谷筋を上らず、横断すると踏み跡・テープがありました. 2. イワクラ尾根 基本的に痩せた尾根道を辿っていきます.(一部尾根に沿うような感じで進む箇所もありました) アップダウンが激しく、特に北側(歩いていて右側)は切れ落ちているような箇所が多いので慎重な足運びが必要と思われます.途中尾根道が崩落し穴が開いている箇所がありました.(気をつけて歩いてさえいれば、そんなに危険な道ではないと思います.) 3. 鎌尾根 イワクラ尾根に引き続きアップダウンが繰り返される、なかなか気の抜けない痩せ尾根の道が続きます.基本的に尾根を忠実に辿っていけば(一部尾根のやや下を通る箇所もありました)、道を見失うこともないのではないかと思います. 岩場の登りが幾度かありますが、どこも足掛かりがしっかりしていてさほど難しくは感じませんでした.怖いなと感じたのが花崗岩が細かくなった砂が多いザレ場で、/綢岳山頂直前の「馬の背」、⊃綢岳山頂から降りてすぐの「キノコ岩」は足場が不安定で特に気をつけて歩きました.(キノコ岩は左側に巻き道があるので、そちらを通る方が無難と思います.) 4. 鎌ヶ岳 急登ですが、登ってみると見た目程恐怖感は感じませんでした.下りは落石させないようにそっと歩きました. 5. 岳峠〜宮妻峡 距離はさほどありませんが、ザレた箇所、急な下りもありました.渡渉はさほど困難ではありませんでした. |
写真
[渡渉ポイント(登り) 2]
2回目の渡渉は難しくて入水寸前までいきましたが、ストックで何とか持ちこたえました 汗 上流にも渡渉できそうな箇所がありましたが、難易度が高そうでした.
2回目の渡渉は難しくて入水寸前までいきましたが、ストックで何とか持ちこたえました 汗 上流にも渡渉できそうな箇所がありましたが、難易度が高そうでした.
山道はつづら折れの登りから始まります.踏み跡があり、テープを辿っていけば問題ないと思いますが、途中、谷筋のガレ場でテープの間隔が空き、道が分かりにくいところがありました(レコードを見させて頂くと、その谷筋を上がって迷われたと思われる方が結構いらっしゃいました).ガレの谷筋を上らず、横断するのが正解の様です.(その先にテープ、踏み跡がありました.)
かなり名残惜しかったですが、気を引き締め直して下山開始.
登ってきた道を岳峠まで戻り、宮妻峡に下ります.下りのルンゼからは越えてきた水沢岳、ピークがよく見えました.
きつかったけど程よいスリルもあって本当に楽しい道でした.
登ってきた道を岳峠まで戻り、宮妻峡に下ります.下りのルンゼからは越えてきた水沢岳、ピークがよく見えました.
きつかったけど程よいスリルもあって本当に楽しい道でした.
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
感想
椿大神社は本当に大好きな神社で、いつか是非奥宮にお参りしたいと思っていました.予報をみるとこの日は凄く天気が良さそうだったので、これはチャンスと、なかなかタフそうなイワクラ尾根・鎌尾根もあわせて周回コースで歩いてみることにしました.
奥宮へ参拝出来てあまりに嬉しく、思わず目頭が熱くなりました。
また予報通り快晴で眺望も目いっぱい楽しめて、鈴鹿の山々の魅力を再認識しました。
イワクラ尾根・鎌尾根を経て鎌ヶ岳に至る道は、激しいアップダウンが連続する気の抜けないタフな道でしたが、歩いていて清々しく本当に楽しい道でした.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳(宮妻新道)、イワクラ尾根、水沢峠、水沢岳、鎌尾根、鎌ヶ岳、カズラ谷 周回
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
山頂で写真撮影をお願いした3人組です。仙ヶ岳はあっていたようですね
なかなか楽しそうな周回ができたようですね。次回は、そのコースで周ってみようと思います。
また、どこかでお会いできたら、よろしくお願いします!
そうでしたか😊!
あの日は本当にいい天気で、爽快でしたね☀ この周回コース、楽しかったです!是非いらしてみてください😉
こちらこそよろしくお願い致します!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する