ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1120864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

杓子山〜石割山〜大平山 富士山の展望ピークを巡るルート

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
1,220m
下り
1,200m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:50
合計
7:00
7:27
13
スタート地点
7:40
7:40
9
7:49
7:49
26
8:15
8:15
24
8:39
8:39
27
9:06
9:16
22
9:38
9:38
36
10:14
10:14
14
10:28
10:28
24
10:52
11:12
31
11:43
11:48
18
12:06
12:06
16
12:22
12:22
15
12:37
12:52
17
13:09
13:09
78
14:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
忍野村民ふれあいホール駐車場(無料)
※トイレは館内なので早朝は使えません。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 山中湖温泉 紅富士の湯 大人800円 (クーポン提示で10%off) 
忍野村民ふれあいホールにクルマを停めてスタート
2017年04月30日 07:27撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 7:27
忍野村民ふれあいホールにクルマを停めてスタート
ここから既に富士山バッチリ見える!
2017年04月30日 07:26撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 7:26
ここから既に富士山バッチリ見える!
鳥居地峠までは舗装路を進む
2017年04月30日 07:37撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 7:37
鳥居地峠までは舗装路を進む
鳥居地峠に到着したら右手の林道に入ります
2017年04月30日 07:40撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 7:40
鳥居地峠に到着したら右手の林道に入ります
朝日に包まれた林の中を歩くのは気持ちいいですね♪
2017年04月30日 07:42撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 7:42
朝日に包まれた林の中を歩くのは気持ちいいですね♪
この看板の所で左手の細い登山道に入ります。(曲がらずにこのまままっすぐ行くことも出来ますが遠回りになります。)
2017年04月30日 07:49撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 7:49
この看板の所で左手の細い登山道に入ります。(曲がらずにこのまままっすぐ行くことも出来ますが遠回りになります。)
緩やかな樹林帯
2017年04月30日 07:49撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 7:49
緩やかな樹林帯
急に開けてきました
2017年04月30日 07:52撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 7:52
急に開けてきました
振り返ると富士山
2017年04月30日 07:54撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
4/30 7:54
振り返ると富士山
山焼きが最近行われたみたい
2017年04月30日 07:56撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 7:56
山焼きが最近行われたみたい
かなりの急坂で滑りやすい。雨降りの後だったら大変そう・・・
2017年04月30日 07:59撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 7:59
かなりの急坂で滑りやすい。雨降りの後だったら大変そう・・・
時々振り返りながら休憩(^_^;)
2017年04月30日 08:00撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 8:00
時々振り返りながら休憩(^_^;)
一つ目のピーク見えてきましたよ〜
2017年04月30日 08:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 8:08
一つ目のピーク見えてきましたよ〜
ロープを使いながら登ります
2017年04月30日 08:13撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 8:13
ロープを使いながら登ります
高座山(たかざすやま)到着!展望なし!
2017年04月30日 08:15撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 8:15
高座山(たかざすやま)到着!展望なし!
先に進みます
2017年04月30日 08:19撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 8:19
先に進みます
登山道は送電線の鉄塔の下を潜ります
2017年04月30日 08:27撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 8:27
登山道は送電線の鉄塔の下を潜ります
せっかく稼いだ標高を下ってしまいます(^_^;)
2017年04月30日 08:37撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 8:37
せっかく稼いだ標高を下ってしまいます(^_^;)
大権首(おおざす)峠
2017年04月30日 08:39撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 8:39
大権首(おおざす)峠
作業用のモノレールでしょうか
2017年04月30日 08:40撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 8:40
作業用のモノレールでしょうか
看板後ろの右に分かれる登山道に入ります
2017年04月30日 08:41撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 8:41
看板後ろの右に分かれる登山道に入ります
ハンググライダーの離陸台
2017年04月30日 08:42撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 8:42
ハンググライダーの離陸台
急坂が続きます
2017年04月30日 08:55撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 8:55
急坂が続きます
大展望の杓子山(しゃくしやま)に到着!
2017年04月30日 09:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 9:06
大展望の杓子山(しゃくしやま)に到着!
富士山と裾野に広がる町並が一望\(^o^)/
2017年04月30日 09:09撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 9:09
富士山と裾野に広がる町並が一望\(^o^)/
今日は気温が高かったのですが、霞んでいません♪
2017年04月30日 09:09撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 9:09
今日は気温が高かったのですが、霞んでいません♪
縦でも撮ってみました!
2017年04月30日 09:11撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 9:11
縦でも撮ってみました!
南アルプスも見えます
2017年04月30日 09:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 9:08
南アルプスも見えます
景色も堪能したので先に進みます
2017年04月30日 09:22撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 9:22
景色も堪能したので先に進みます
新しい生命
2017年04月30日 09:29撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 9:29
新しい生命
尾根道からも時々富士山が見られます
2017年04月30日 09:31撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 9:31
尾根道からも時々富士山が見られます
アップダウンの少ない快適な道♪
2017年04月30日 09:37撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 9:37
アップダウンの少ない快適な道♪
子ノ神の分岐。鹿留山は樹林に囲まれてるのでスルー。二十曲峠へ向かいます。
2017年04月30日 09:38撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 9:38
子ノ神の分岐。鹿留山は樹林に囲まれてるのでスルー。二十曲峠へ向かいます。
一気に下ります。ロープ持って降りないと転げ落ちます。
2017年04月30日 09:43撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 9:43
一気に下ります。ロープ持って降りないと転げ落ちます。
露岩帯は慎重に
2017年04月30日 09:48撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 9:48
露岩帯は慎重に
傾斜が緩んで進んでいくと、何か木の幹に白いものが巻かれてます。この時は何だか分かりませんでした・・・
2017年04月30日 09:57撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 9:57
傾斜が緩んで進んでいくと、何か木の幹に白いものが巻かれてます。この時は何だか分かりませんでした・・・
まだ葉っぱが無いので、富士山も見えます
2017年04月30日 10:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 10:08
まだ葉っぱが無いので、富士山も見えます
立ノ塚峠。四方に道があるので道標をよく見て進みます
2017年04月30日 10:14撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 10:14
立ノ塚峠。四方に道があるので道標をよく見て進みます
快適な道が続きます
2017年04月30日 10:20撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 10:20
快適な道が続きます
加瀬山。ピークという感じではありません。
2017年04月30日 10:28撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 10:28
加瀬山。ピークという感じではありません。
笹の道
2017年04月30日 10:44撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 10:44
笹の道
クルマの音が聞こえてきました
2017年04月30日 10:51撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 10:51
クルマの音が聞こえてきました
二十曲(にじゅうまがり)峠に到着!駐車場やトイレもあります。登山道はこの看板の左手です。ベンチでランチ休憩。
2017年04月30日 10:52撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 10:52
二十曲(にじゅうまがり)峠に到着!駐車場やトイレもあります。登山道はこの看板の左手です。ベンチでランチ休憩。
山桜がちょうど咲いてて富士山と一緒に撮れました(^_-)-☆
2017年04月30日 10:53撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 10:53
山桜がちょうど咲いてて富士山と一緒に撮れました(^_-)-☆
お昼を食べて元気になったので先に進みます
2017年04月30日 11:15撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 11:15
お昼を食べて元気になったので先に進みます
所々で桜が咲いてて目を楽しませてくれます♪
2017年04月30日 11:19撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 11:19
所々で桜が咲いてて目を楽しませてくれます♪
振り返って杓子山方面。だいぶ遠くまで来ました。
2017年04月30日 11:25撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 11:25
振り返って杓子山方面。だいぶ遠くまで来ました。
御正体山への分岐を過ぎるとすぐに・・・
2017年04月30日 11:38撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 11:38
御正体山への分岐を過ぎるとすぐに・・・
石割山に到着!人が沢山いて賑やかでした♪山頂も広いので休憩場所には最適です。
2017年04月30日 11:43撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 11:43
石割山に到着!人が沢山いて賑やかでした♪山頂も広いので休憩場所には最適です。
ここからも富士山の眺めはバッチリです!
2017年04月30日 11:43撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 11:43
ここからも富士山の眺めはバッチリです!
山頂からは滑りやすい急斜面を一気に下ります
2017年04月30日 11:45撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 11:45
山頂からは滑りやすい急斜面を一気に下ります
富士山を目指すように延びる明るい尾根道
2017年04月30日 12:00撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 12:00
富士山を目指すように延びる明るい尾根道
平野への分岐
2017年04月30日 12:03撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 12:03
平野への分岐
平尾山に到着!山中湖もだんだん見えてきました。
2017年04月30日 12:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 12:06
平尾山に到着!山中湖もだんだん見えてきました。
この山頂も素晴らしい眺めです!
2017年04月30日 12:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 12:06
この山頂も素晴らしい眺めです!
別荘地も見えます
2017年04月30日 12:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 12:08
別荘地も見えます
どんどん進みます
2017年04月30日 12:14撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 12:14
どんどん進みます
この辺りになると木の階段が多くなってきます
2017年04月30日 12:18撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 12:18
この辺りになると木の階段が多くなってきます
寝っ転がって休んだら気持ち良さそう
2017年04月30日 12:22撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 12:22
寝っ転がって休んだら気持ち良さそう
この車止めみたいなヤツ、なんでここにあるのかな?
2017年04月30日 12:30撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 12:30
この車止めみたいなヤツ、なんでここにあるのかな?
いやー快適ですな〜!
2017年04月30日 12:31撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 12:31
いやー快適ですな〜!
大平山に到着!
2017年04月30日 12:37撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 12:37
大平山に到着!
富士山も近くなって山中湖もよく見えて最高の展望台です
\(^o^)/
2017年04月30日 12:39撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 12:39
富士山も近くなって山中湖もよく見えて最高の展望台です
\(^o^)/
少し山頂で休憩してから出発
2017年04月30日 12:51撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 12:51
少し山頂で休憩してから出発
新緑とか紅葉の季節に歩いても楽しいかも♪
2017年04月30日 12:51撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 12:51
新緑とか紅葉の季節に歩いても楽しいかも♪
さっきも見た白いヤツはクマ剥ぎ防止帯なんだ!
・・・ってことはクマが居るってことだから、歩く人の少ない登山道は気を付けないとだな。
2017年04月30日 12:54撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 12:54
さっきも見た白いヤツはクマ剥ぎ防止帯なんだ!
・・・ってことはクマが居るってことだから、歩く人の少ない登山道は気を付けないとだな。
階段で下って・・・
2017年04月30日 13:00撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 13:00
階段で下って・・・
階段で登る・・・朝から歩いてると、この時間の階段は堪えます
2017年04月30日 13:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 13:08
階段で登る・・・朝から歩いてると、この時間の階段は堪えます
最後のピーク見えてきました
2017年04月30日 13:09撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 13:09
最後のピーク見えてきました
飯盛山(いいもり)到着
2017年04月30日 13:09撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 13:09
飯盛山(いいもり)到着
そろそろ尾根道も終盤へ
2017年04月30日 13:09撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 13:09
そろそろ尾根道も終盤へ
尾根道はまだ続いてるけど忍野村方面に曲がります
2017年04月30日 13:13撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 13:13
尾根道はまだ続いてるけど忍野村方面に曲がります
振り返って大平山方面。良い山だったぜ!
2017年04月30日 13:13撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 13:13
振り返って大平山方面。良い山だったぜ!
久々の登山だったから疲労困憊で林道が長く感じられた(^_^;)
2017年04月30日 13:14撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 13:14
久々の登山だったから疲労困憊で林道が長く感じられた(^_^;)
舗装路をテクテク歩きます
2017年04月30日 13:47撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 13:47
舗装路をテクテク歩きます
朝に登った杓子山を見ながら歩きます
2017年04月30日 13:55撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 13:55
朝に登った杓子山を見ながら歩きます
小川沿いを歩きます。風情があって良い♪
2017年04月30日 14:01撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 14:01
小川沿いを歩きます。風情があって良い♪
桜も満開!
2017年04月30日 14:15撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 14:15
桜も満開!
思いがけず花見も出来て嬉しかった(^^)/
2017年04月30日 14:17撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 14:17
思いがけず花見も出来て嬉しかった(^^)/
麓からの富士山。のどかやな〜
2017年04月30日 14:23撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
4/30 14:23
麓からの富士山。のどかやな〜
クルマを回収して近くの紅富士の湯で汗を流しました。
良い湯でした♪
2017年04月30日 14:51撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4/30 14:51
クルマを回収して近くの紅富士の湯で汗を流しました。
良い湯でした♪

感想

今年初登山は富士展望のロングコースを歩いてみました。本来は石割山と杓子山とに分けて登る山、この2つの山を結ぶことで半年ブランクの鈍ったカラダを鍛えなおしました(^_^;)

コース自体は危険個所も無く、道は明瞭です。登山道の分岐や交差が多いので、道標や地図、GPS等を確認しながら歩きましょう。6月にトレランの大会がある為か、ランナーの方が多かったです。所々に急坂がありロープを使う場面も多いので手袋があるといいかもしれません。また、雨降り後などはこの滑りやすい急坂に難儀しそうです。

展望は最高の一言です。気温が高かったのですが空気が乾燥してたので霞むことなく、富士山をクッキリ見ることが出来ました!高座山(の手前)、杓子山、二十曲峠、石割山、平尾山、大平山、いずれの山も富士山の大展望を望めます。尾根道の途中でも富士山を見ることが出来て飽きさせません。麓の忍野村もちょうど桜が見頃で、小川沿いを散歩がてら楽しく歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら