ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1122653
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

新雪快晴の塩見岳を独り占め!

2017年05月01日(月) ~ 2017年05月02日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:41
距離
25.2km
登り
2,553m
下り
2,544m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:46
休憩
0:09
合計
3:55
10:15
10:20
49
11:09
11:11
56
12:07
12:07
51
13:32
13:33
1
13:34
宿泊地(テント設営場所)
2日目
山行
8:37
休憩
3:00
合計
11:37
4:39
12
宿泊地(テント設営場所)
4:51
4:59
53
5:52
5:54
90
7:24
7:50
61
8:51
9:02
3
9:05
9:16
2
9:18
9:40
48
10:28
10:42
89
12:11
12:30
56
13:26
13:30
10
13:40
14:35
2
三伏峠テント設営場所
14:37
14:38
12
15:09
15:10
30
15:40
15:41
23
16:04
16:07
9
天候 [1日目]曇りのち雪のち晴れ
[2日目]快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
中央道松川インターより59号、22号を経由し鳥倉林道へ。
インターから60分程度で越路バス停があり、そこが無料駐車場です。
冬季ゲートは開いています。
鳥倉林道登山口へは3km程度舗装路があります。
帰りを考えると自転車がとても楽です。
コース状況/
危険箇所等
●越路バス停駐車場〜鳥倉登山口;
若干登りの舗装路約3kmです。最後200mほど未舗装路あり。
●鳥倉登山口〜三伏峠小屋;
緩斜面の登山道です。1/10,2/10・・と三伏峠まで10分割の標識があります。
4/10くらいで雪道になります。時間によっては踏み抜き注意。
ルートとしての危険個所は特になし。人口橋が積雪してるので滑らないように。
●三伏峠〜三伏山〜本谷山;
主に稜線歩きですが、未だ登山道として整備されていないため多数の枝が遮っています。
雪は深いですが、硬ければ問題なし。天気や時間によっては踏み抜き注意。
特に樹林帯では踏み抜く場合が多くあります。
アップダウンが長いため、行きはまだ良いですが、帰りは結構滅入ります。
●本谷山〜塩見小屋;
標高差200mほど下ってまた登り返し。
トレースはありますが、木々が生い茂っており、掻き分けながらという感じです。
積雪は多いですが、硬ければ問題なし。アイゼンがよく利きます。
塩見小屋手前から吹き曝しになり、雪庇もあるのであまり端をあるかないように。
三伏山と同様、アップダウンが長いため、行きはまだ良いですが、帰りは結構滅入ります。
●塩見小屋〜塩見岳頂上;
塩見小屋付近は積雪量大。屋根が一部しか見えていません。見逃します。
天狗岩手前までは雪はありますが夏道が出ています。
天狗岩取りつきあたりでマーキング通りの道が雪でふさがっている場面が多くなります。
自己判断で岩伝いに行くか、雪をトラバースするか決めて進む必要あり。
躓いてもとっさにビレイできるよう心の準備を。
ただし、雪は凍結していないので、ピッケル刺し蹴りこみながら進めば問題ないでしょう。

●イオンモバイル(docomo電波)状況;
越路バス停駐車場〜鳥倉登山口〜豊口山のコルまでは時々つながる程度。
豊口山のコル付近で電波強くなります。そこから三伏峠まで良好。
三伏峠〜塩見岳頂上までも、ときどき弱くなりますが、基本的には良好です。
その他周辺情報 ●下山後の温泉;信州まつかわ温泉「清流苑」
http://www.seiryuen.jp/
大人(中学生以上)400円、子供(3歳〜小学生)250円
リンスインシャンプー、ボディソープあり、ドライヤーあり、鍵付きロッカーあり、
露天風呂あり、食事やお土産が買える総合施設です。
前日の夜発。
伊吹PAにて夜食に肉うどんを。
2017年04月30日 23:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
4/30 23:19
前日の夜発。
伊吹PAにて夜食に肉うどんを。
伊吹PAはだいぶ手前ですが、眠くなったので車中泊。
2017年05月01日 05:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/1 5:00
伊吹PAはだいぶ手前ですが、眠くなったので車中泊。
おはようございます。5:00起床。
続きの高速を走ります。
2017年05月01日 05:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/1 5:02
おはようございます。5:00起床。
続きの高速を走ります。
松川インターを出ます。
2017年05月01日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 7:25
松川インターを出ます。
鳥倉林道へのアプローチ道中。
春ですね〜。
2017年05月01日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 8:22
鳥倉林道へのアプローチ道中。
春ですね〜。
冬季閉鎖中の看板はまだあるが・・
2017年05月01日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 8:23
冬季閉鎖中の看板はまだあるが・・
予想通り、開いてました〜!よかった〜
2017年05月01日 08:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/1 8:41
予想通り、開いてました〜!よかった〜
無事に越路バス停へ。
すでに数台とまっています。
2017年05月01日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:50
無事に越路バス停へ。
すでに数台とまっています。
それでは、テント泊と自転車の準備をして、、
2017年05月01日 09:34撮影 by  iPhone 5c, Apple
6
5/1 9:34
それでは、テント泊と自転車の準備をして、、
登山届を提出。
2017年05月01日 09:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/1 9:33
登山届を提出。
9:40 では行きましょう〜!
(車汚い・・)
2017年05月01日 09:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/1 9:41
9:40 では行きましょう〜!
(車汚い・・)
やはり登りは疲れるので、ミラーで遊びながら。
2017年05月01日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 9:54
やはり登りは疲れるので、ミラーで遊びながら。
地道にチャリチャリします。
2017年05月01日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 9:55
地道にチャリチャリします。
しばらく走ると、鳥倉登山口に到着。
チャリで40分くらいですね。
2017年05月01日 10:13撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/1 10:13
しばらく走ると、鳥倉登山口に到着。
チャリで40分くらいですね。
チャリはここでデポ。
明日まで待っててな!
2017年05月01日 10:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/1 10:14
チャリはここでデポ。
明日まで待っててな!
それでは、山行開始。
・・と、早くもポツポツ降り出した・・
2017年05月01日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:38
それでは、山行開始。
・・と、早くもポツポツ降り出した・・
久しぶりにザックカバーつけます。
2017年05月01日 10:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/1 10:45
久しぶりにザックカバーつけます。
こんな感じで、目安の標識があります。
2017年05月01日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:50
こんな感じで、目安の標識があります。
11:10 豊口山のコル。約1/3です。
ここで携帯の電波が入るように。
2017年05月01日 11:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/1 11:10
11:10 豊口山のコル。約1/3です。
ここで携帯の電波が入るように。
だんだん雪が出てきました。
2017年05月01日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:17
だんだん雪が出てきました。
4/10 ここから雪道になります。
2017年05月01日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:20
4/10 ここから雪道になります。
時折雷雨の悪天候は続きます。
2017年05月01日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:21
時折雷雨の悪天候は続きます。
トレース通りに。
2017年05月01日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 11:25
トレース通りに。
人口の橋なども雪が覆っているので気を付けて。
2017年05月01日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:42
人口の橋なども雪が覆っているので気を付けて。
12:20 7/10まで来ました。
2017年05月01日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 12:19
12:20 7/10まで来ました。
こういうルンゼのトラバースが3〜4個所あります。
2017年05月01日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:26
こういうルンゼのトラバースが3〜4個所あります。
なかなかの斜度でいやらしい・・
2017年05月01日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 12:49
なかなかの斜度でいやらしい・・
13:00 塩川小屋側からの分岐点。
トレースはありません。
2017年05月01日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 12:59
13:00 塩川小屋側からの分岐点。
トレースはありません。
樹林帯なのでマシですが・・
2017年05月01日 13:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/1 13:15
樹林帯なのでマシですが・・
大雪っぽくなってきます。
2017年05月01日 13:27撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/1 13:27
大雪っぽくなってきます。
写真では伝わりにくいですが、吹雪・・
2017年05月01日 13:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/1 13:28
写真では伝わりにくいですが、吹雪・・
無理矢理進んでいくと、見えてきました!
2017年05月01日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 13:31
無理矢理進んでいくと、見えてきました!
13:30 三伏峠に到着。
2017年05月01日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 13:32
13:30 三伏峠に到着。
小屋はまだまだ雪に埋もれています。
2017年05月01日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 13:31
小屋はまだまだ雪に埋もれています。
テン場へ。
吹き曝しはつらいので、樹林帯を選択します。
2017年05月01日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 13:36
テン場へ。
吹き曝しはつらいので、樹林帯を選択します。
吹雪の中、テントを張ります。
2017年05月01日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/1 13:51
吹雪の中、テントを張ります。
久しぶりに竹ペグ活躍。
2017年05月01日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 14:01
久しぶりに竹ペグ活躍。
こんな感じ。
2017年05月01日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/1 14:05
こんな感じ。
トイレは開いています。
2017年05月01日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 14:12
トイレは開いています。
トイレから戻ると、積雪・・
2017年05月01日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 14:30
トイレから戻ると、積雪・・
時間たっぷりあるので、水を作ったりして過ごします。
2017年05月01日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 15:28
時間たっぷりあるので、水を作ったりして過ごします。
・・と、、突然晴れてきた〜。
2017年05月01日 16:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 16:09
・・と、、突然晴れてきた〜。
晴れるとテンション上がります。
2017年05月01日 16:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/1 16:35
晴れるとテンション上がります。
夕食は、中華丼。
2017年05月01日 19:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/1 19:44
夕食は、中華丼。
時間たっぷりあるので、星空の撮影も、、
2017年05月01日 20:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 20:21
時間たっぷりあるので、星空の撮影も、、
自分のカメラではこれが限界・・
(4秒しかシャッター開かないので・・)
そんなことしながら、21:00就寝します。
2017年05月01日 20:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 20:36
自分のカメラではこれが限界・・
(4秒しかシャッター開かないので・・)
そんなことしながら、21:00就寝します。
おはよう。3:00起床。
気温は-2℃ほどでそれほど寒くありません。
ガッツリ眠れました。。
2017年05月02日 03:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 3:08
おはよう。3:00起床。
気温は-2℃ほどでそれほど寒くありません。
ガッツリ眠れました。。
朝ごはんは、ガッツリカレーライス。
2017年05月02日 03:54撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/2 3:54
朝ごはんは、ガッツリカレーライス。
テント内で準備を済ませます。
2017年05月02日 04:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 4:17
テント内で準備を済ませます。
ではテントはそのままで行きましょう〜
2017年05月02日 04:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 4:40
ではテントはそのままで行きましょう〜
4:40 テン場を出発します。
2017年05月02日 04:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 4:40
4:40 テン場を出発します。
気温は-8℃
じっとしてると寒いです。靴紐も凍結。
2017年05月02日 04:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 4:42
気温は-8℃
じっとしてると寒いです。靴紐も凍結。
まずは三伏山を目指します。
2017年05月02日 04:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 4:48
まずは三伏山を目指します。
10分ほどで三伏山。
塩見岳が格好良い!!
2017年05月02日 04:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/2 4:49
10分ほどで三伏山。
塩見岳が格好良い!!
振り返ると荒川三山でしょうか。
2017年05月02日 04:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 4:49
振り返ると荒川三山でしょうか。
絶景を見ながら心地よい道です。
2017年05月02日 04:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 4:51
絶景を見ながら心地よい道です。
そろそろ日の出が近づいています。
中央アルプスも日が差し始めました。
2017年05月02日 04:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/2 4:58
そろそろ日の出が近づいています。
中央アルプスも日が差し始めました。
どこかご来光の良く見える場所まで急ぎ歩みを進めます。
2017年05月02日 05:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 5:01
どこかご来光の良く見える場所まで急ぎ歩みを進めます。
樹林帯へ。
2017年05月02日 05:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:04
樹林帯へ。
あの本谷山まで行けるかな?
2017年05月02日 05:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 5:09
あの本谷山まで行けるかな?
まだもう少し時間がありそう。
2017年05月02日 05:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:19
まだもう少し時間がありそう。
塩見の肩に富士山の姿確認。
2017年05月02日 05:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 5:19
塩見の肩に富士山の姿確認。
樹林帯を急ぎ足で進みます。
2017年05月02日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:21
樹林帯を急ぎ足で進みます。
本谷山の手前に開けたスペースがありました。
ここでご来光としましょう。
2017年05月02日 05:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:26
本谷山の手前に開けたスペースがありました。
ここでご来光としましょう。
さぁ始まりました!
2017年05月02日 05:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 5:32
さぁ始まりました!
5:32 ご来光。
2017年05月02日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 5:34
5:32 ご来光。
三伏山側も明るく日が差しています。
2017年05月02日 05:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/2 5:35
三伏山側も明るく日が差しています。
少し歩くと、、
2017年05月02日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:45
少し歩くと、、
5:50 本谷山。
山頂標識は雪に埋まっています。
2017年05月02日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 5:50
5:50 本谷山。
山頂標識は雪に埋まっています。
ここで絶景撮影タイム。
中央アルプス。
2017年05月02日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 5:50
ここで絶景撮影タイム。
中央アルプス。
左から、仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳。
2017年05月02日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 5:50
左から、仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳。
塩見は逆光です。
2017年05月02日 05:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/2 5:51
塩見は逆光です。
仙丈ヶ岳から塩見岳までをパノラマで。
2017年05月02日 05:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/2 5:53
仙丈ヶ岳から塩見岳までをパノラマで。
振り返ると、悪沢岳。
2017年05月02日 05:53撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/2 5:53
振り返ると、悪沢岳。
では先へ。
2017年05月02日 05:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/2 5:56
では先へ。
樹林帯を降りていきます。
2017年05月02日 06:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:16
樹林帯を降りていきます。
標高にして200m程おります。
2017年05月02日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 6:18
標高にして200m程おります。
そして登り返し。
トレースはありますが、木々が生い茂っており掻き分けて進みます。
2017年05月02日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 6:36
そして登り返し。
トレースはありますが、木々が生い茂っており掻き分けて進みます。
長いですが、往路は体力気力的にどんどん行けます。
2017年05月02日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:42
長いですが、往路は体力気力的にどんどん行けます。
急登を上がります。
2017年05月02日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:03
急登を上がります。
この標識が出たらもうすぐ。
2017年05月02日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:05
この標識が出たらもうすぐ。
展望が開けます。
北アルプス方面がよく見えるようになりました。
2017年05月02日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 7:07
展望が開けます。
北アルプス方面がよく見えるようになりました。
この斜面、前回は雪が深すぎて15分くらい掛かりました。
2017年05月02日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:07
この斜面、前回は雪が深すぎて15分くらい掛かりました。
今回は5分かかりません。
2017年05月02日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 7:07
今回は5分かかりません。
新雪の溜まりやすいところなんですかね。
2017年05月02日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 7:11
新雪の溜まりやすいところなんですかね。
樹林帯を抜けます。
2017年05月02日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 7:15
樹林帯を抜けます。
南ア揃い踏み。
仙丈〜甲斐駒〜北岳〜間ノ岳。
2017年05月02日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 7:20
南ア揃い踏み。
仙丈〜甲斐駒〜北岳〜間ノ岳。
中央アルプス〜北アルプスもバッチリ!
2017年05月02日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 7:21
中央アルプス〜北アルプスもバッチリ!
また乗鞍。
2017年05月02日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:21
また乗鞍。
笠ヶ岳やキレットが確認できます。
2017年05月02日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 7:21
笠ヶ岳やキレットが確認できます。
中央アルプス。
2017年05月02日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 7:23
中央アルプス。
塩見はますますその全貌が明らかに。
2017年05月02日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 7:22
塩見はますますその全貌が明らかに。
岩場にも積雪がまだあるようですね。
2017年05月02日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 7:23
岩場にも積雪がまだあるようですね。
日差しが出て暑いくらいです。
2017年05月02日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 7:24
日差しが出て暑いくらいです。
ん?この辺に塩見小屋があるはずなんだけど・・
と思ったら、通り過ぎてました。
ほとんど雪に隠れています。
2017年05月02日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 7:28
ん?この辺に塩見小屋があるはずなんだけど・・
と思ったら、通り過ぎてました。
ほとんど雪に隠れています。
最後のアプローチの前に、、
2017年05月02日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 7:28
最後のアプローチの前に、、
ヘルメット等、装備を整えます。
2017年05月02日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 7:29
ヘルメット等、装備を整えます。
ここからは真面目に行きましょう。
2017年05月02日 07:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
5/2 7:33
ここからは真面目に行きましょう。
気温は3℃くらい。
活動してると暑いくらいです。
2017年05月02日 07:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/2 7:44
気温は3℃くらい。
活動してると暑いくらいです。
7:50 ではGo!
2017年05月02日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 7:50
7:50 ではGo!
夏道が確認できるので夏道に沿って歩きます。
2017年05月02日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:04
夏道が確認できるので夏道に沿って歩きます。
少し視線をずらせば、荒川三山。
2017年05月02日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 8:07
少し視線をずらせば、荒川三山。
太陽へ向かって。
2017年05月02日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:10
太陽へ向かって。
岩場をいくか、雪面をトラバースするかは状態次第で判断。
2017年05月02日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:11
岩場をいくか、雪面をトラバースするかは状態次第で判断。
ここはトラバースを選択。
アイゼンはよく利きますが慎重に。
2017年05月02日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:11
ここはトラバースを選択。
アイゼンはよく利きますが慎重に。
ちょっとの距離が長い。
2017年05月02日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:13
ちょっとの距離が長い。
もし滑ったらだいぶ落ちちゃいそうですね。
2017年05月02日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:13
もし滑ったらだいぶ落ちちゃいそうですね。
マーカーのペンキも目安に。
2017年05月02日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:15
マーカーのペンキも目安に。
雪はアイゼンもピッケルもよく刺さるので安心です。
2017年05月02日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 8:16
雪はアイゼンもピッケルもよく刺さるので安心です。
天狗岩取りつき中も絶景が癒しです。
2017年05月02日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:17
天狗岩取りつき中も絶景が癒しです。
メンツルのトラバースは緊張します。
2017年05月02日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:18
メンツルのトラバースは緊張します。
天狗岩を見上げます。
2017年05月02日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:20
天狗岩を見上げます。
来た道と自分の影。
2017年05月02日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:22
来た道と自分の影。
岩登りは手掛かりも多いので精神的には安心。
2017年05月02日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:22
岩登りは手掛かりも多いので精神的には安心。
天狗岩に上がりました。塩見の本峰が見えます。
2017年05月02日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 8:23
天狗岩に上がりました。塩見の本峰が見えます。
ルートを確認します。
2017年05月02日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 8:25
ルートを確認します。
いったん、コルへ降ります。
2017年05月02日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:25
いったん、コルへ降ります。
こちらもメンツル。
スキーしたら気持ちよさそう!
2017年05月02日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 8:26
こちらもメンツル。
スキーしたら気持ちよさそう!
本峰とりつき。見上げるととても長そう・・
2017年05月02日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:27
本峰とりつき。見上げるととても長そう・・
新雪に蹴りこみながら上がっていきます。
2017年05月02日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:30
新雪に蹴りこみながら上がっていきます。
来た道を振り返る。
自分のトレースだけが刻まれています。
2017年05月02日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 8:33
来た道を振り返る。
自分のトレースだけが刻まれています。
看板やペンキマークを見るとなんとなく安心。
コース間違えてないことを確認できます。
2017年05月02日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 8:36
看板やペンキマークを見るとなんとなく安心。
コース間違えてないことを確認できます。
急な岩場を上がります。
落石に注意です。
2017年05月02日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:37
急な岩場を上がります。
落石に注意です。
岩より雪面の方が登りやすそう。
2017年05月02日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:39
岩より雪面の方が登りやすそう。
ウィペットダブルアックス&蹴りこみで上がります。
2017年05月02日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/2 8:40
ウィペットダブルアックス&蹴りこみで上がります。
だいぶ上がりました。もう天狗岩よりも高いところにいます。
2017年05月02日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 8:41
だいぶ上がりました。もう天狗岩よりも高いところにいます。
雪の付き方が浅いので浮石に注意。
2017年05月02日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:43
雪の付き方が浅いので浮石に注意。
慎重にトラバース。
2017年05月02日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:43
慎重にトラバース。
岩に取りつきながら、荒川岳〜小河内〜烏帽子。
一昨年の夏に縦走しましたね。
2017年05月02日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:44
岩に取りつきながら、荒川岳〜小河内〜烏帽子。
一昨年の夏に縦走しましたね。
ようやく山頂が近づきました。
あれが偽ピークでないことを祈りつつ。。
2017年05月02日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:45
ようやく山頂が近づきました。
あれが偽ピークでないことを祈りつつ。。
斜度が緩くなります。
太陽へ向かって。
2017年05月02日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:48
斜度が緩くなります。
太陽へ向かって。
カウントダウン。
2017年05月02日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:49
カウントダウン。
やっと富士山が見えました!
雪面を数歩で、、
2017年05月02日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:50
やっと富士山が見えました!
雪面を数歩で、、
8:51 塩見岳山頂(西峰)に到着〜!!
2017年05月02日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/2 8:51
8:51 塩見岳山頂(西峰)に到着〜!!
相棒たちとともに。
2017年05月02日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/2 8:54
相棒たちとともに。
誰もいないので自撮り。
2017年05月02日 09:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
5/2 9:00
誰もいないので自撮り。
少し離れたここが三角点。
2017年05月02日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 9:01
少し離れたここが三角点。
東峰へは雪庇がすごい発達しています。
2017年05月02日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 9:02
東峰へは雪庇がすごい発達しています。
東峰へも行ってみます。
2017年05月02日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:03
東峰へも行ってみます。
東峰標識は南アルプスのビッグネームと。
標柱が割れてるけど、雷でも落ちたのかな?
2017年05月02日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/2 9:05
東峰標識は南アルプスのビッグネームと。
標柱が割れてるけど、雷でも落ちたのかな?
富士山大きいです。
2017年05月02日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/2 9:05
富士山大きいです。
こちらも相棒たちと記念撮影。
2017年05月02日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/2 9:06
こちらも相棒たちと記念撮影。
西峰と中央アルプス〜北アルプス。
2017年05月02日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:06
西峰と中央アルプス〜北アルプス。
荒川三山〜小河内〜烏帽子。
一昨年の夏の縦走路を確認。
2017年05月02日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:06
荒川三山〜小河内〜烏帽子。
一昨年の夏の縦走路を確認。
パノラマで。
荒川三山〜中央アルプス〜北アルプスを西峰まで。
2017年05月02日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:07
パノラマで。
荒川三山〜中央アルプス〜北アルプスを西峰まで。
西峰〜仙丈〜甲斐駒〜白峰三山、富士山まで。
2017年05月02日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:10
西峰〜仙丈〜甲斐駒〜白峰三山、富士山まで。
蝙蝠岳までの稜線も気持ちよさそう。
いつか歩いてみたい。
2017年05月02日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 9:12
蝙蝠岳までの稜線も気持ちよさそう。
いつか歩いてみたい。
仙丈〜甲斐駒〜白峰三山。
2017年05月02日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 9:12
仙丈〜甲斐駒〜白峰三山。
乗鞍岳。
2017年05月02日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:12
乗鞍岳。
笠ヶ岳〜大キレット。
2017年05月02日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:12
笠ヶ岳〜大キレット。
中央アルプス。
2017年05月02日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:13
中央アルプス。
何度同じ写真を撮るのでしょうか。
荒川三山〜小河内〜烏帽子。
2017年05月02日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 9:13
何度同じ写真を撮るのでしょうか。
荒川三山〜小河内〜烏帽子。
また西峰に戻って、、
2017年05月02日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:17
また西峰に戻って、、
絶景見ながらお菓子休憩。
2017年05月02日 09:25撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/2 9:25
絶景見ながらお菓子休憩。
気温は5℃くらい。無風でとても過ごしやすい。
2017年05月02日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:36
気温は5℃くらい。無風でとても過ごしやすい。
そろそろ下山しましょうかね。
2017年05月02日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:37
そろそろ下山しましょうかね。
9:39下山開始。
2017年05月02日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:39
9:39下山開始。
岩が急峻なので気を付けて。
2017年05月02日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:44
岩が急峻なので気を付けて。
急斜面なのでステップで降りていきます。
2017年05月02日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 9:46
急斜面なのでステップで降りていきます。
自分のトレースを目安に。
2017年05月02日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 9:46
自分のトレースを目安に。
ザレているので滑らないように。
2017年05月02日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:51
ザレているので滑らないように。
前回は頭から一回転したので、下りのほうが緊張します。
2017年05月02日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:56
前回は頭から一回転したので、下りのほうが緊張します。
上からだとマーカーもよく確認できます。
2017年05月02日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:05
上からだとマーカーもよく確認できます。
太陽の照り返しがキツイ。
2017年05月02日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:07
太陽の照り返しがキツイ。
今更ですが、日焼け止め塗ります。
2017年05月02日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 10:12
今更ですが、日焼け止め塗ります。
いつの間にか10℃超えてました。暑いはずです。
2017年05月02日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 10:13
いつの間にか10℃超えてました。暑いはずです。
中央アルプス見ながら歩きます。
2017年05月02日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:15
中央アルプス見ながら歩きます。
危険地帯を抜けました。振り返ります。
2017年05月02日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 10:23
危険地帯を抜けました。振り返ります。
アップで。
2017年05月02日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:23
アップで。
塩見小屋近くまで降りてきたので、
2017年05月02日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:28
塩見小屋近くまで降りてきたので、
装備を軽装に。
2017年05月02日 10:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/2 10:36
装備を軽装に。
本峰に別れとお礼を告げます。
10:43本格的に下山開始。
2017年05月02日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 10:43
本峰に別れとお礼を告げます。
10:43本格的に下山開始。
北アはますますクッキリに。
2017年05月02日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 10:43
北アはますますクッキリに。
どんどん快晴になってきました。乗鞍岳。
2017年05月02日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/2 10:44
どんどん快晴になってきました。乗鞍岳。
ここから長い道のりを戻ります。
本谷山や三伏山遠いなぁ・・
2017年05月02日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:45
ここから長い道のりを戻ります。
本谷山や三伏山遠いなぁ・・
権右衛門山は絶景が拝めそうですね。
いつか行くことがあるのでしょうか。
2017年05月02日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:53
権右衛門山は絶景が拝めそうですね。
いつか行くことがあるのでしょうか。
樹林帯に入ります。
2017年05月02日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:53
樹林帯に入ります。
トレースが乱立しているので迷わないように。
2017年05月02日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:55
トレースが乱立しているので迷わないように。
まだまだ先は長いです。
2017年05月02日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:23
まだまだ先は長いです。
視界が開けると塩見岳が見えます。
2017年05月02日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 11:27
視界が開けると塩見岳が見えます。
それにしても長い・・
緩やかでも登りがイヤです・・
2017年05月02日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:54
それにしても長い・・
緩やかでも登りがイヤです・・
やっとここを上がれば、、
2017年05月02日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:10
やっとここを上がれば、、
12:11 本谷山へ。塩見小屋から1時間半かかりました・・
2017年05月02日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:11
12:11 本谷山へ。塩見小屋から1時間半かかりました・・
カナリ疲労したので大休憩。
2017年05月02日 12:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/2 12:15
カナリ疲労したので大休憩。
本谷山からも大絶景。
2017年05月02日 12:18撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/2 12:18
本谷山からも大絶景。
白峰三山と塩見。
2017年05月02日 12:24撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/2 12:24
白峰三山と塩見。
塩見岳の肩から富士山。
2017年05月02日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:30
塩見岳の肩から富士山。
25分ものんびりしてしまいました。。
12:40再開。三伏山へ。
2017年05月02日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:41
25分ものんびりしてしまいました。。
12:40再開。三伏山へ。
うっかり別のトレースを追いかけると、踏み抜き地獄だったりするので気を付けましょう。
2017年05月02日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:50
うっかり別のトレースを追いかけると、踏み抜き地獄だったりするので気を付けましょう。
塩見岳を振り返りながら。
2017年05月02日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 12:56
塩見岳を振り返りながら。
基本的には稜線歩きです。
2017年05月02日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 12:56
基本的には稜線歩きです。
とても長く感じます。
2017年05月02日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:15
とても長く感じます。
三伏山が見えてきました。
2017年05月02日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:19
三伏山が見えてきました。
最後のアプローチを歩いて、、
2017年05月02日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 13:25
最後のアプローチを歩いて、、
13:27 三伏山。
2017年05月02日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 13:27
13:27 三伏山。
塩見岳は三伏山からの形が好きです。
2017年05月02日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 13:28
塩見岳は三伏山からの形が好きです。
塩見アップで。タラバガニみたい。。
2017年05月02日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/2 13:29
塩見アップで。タラバガニみたい。。
あとは少し歩くだけ。ようやく見えてきました。
2017年05月02日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:35
あとは少し歩くだけ。ようやく見えてきました。
13:35 テント場へ帰着。お疲れさまでした!
2017年05月02日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 13:36
13:35 テント場へ帰着。お疲れさまでした!
テント回収します。
2017年05月02日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/2 13:57
テント回収します。
パック完了!
2017年05月02日 14:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
5/2 14:30
パック完了!
最高のテン場でした!
2017年05月02日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 14:36
最高のテン場でした!
さぁ下山しましょう。
三伏峠小屋。また夏にでも来ますね!
2017年05月02日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 14:37
さぁ下山しましょう。
三伏峠小屋。また夏にでも来ますね!
鳥倉林道方面へ。
2017年05月02日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:38
鳥倉林道方面へ。
雪道をどんどん降ります。
2017年05月02日 14:58撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/2 14:58
雪道をどんどん降ります。
15:32 4/10まで降りてきました。
2017年05月02日 15:32撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/2 15:32
15:32 4/10まで降りてきました。
雪道は終わりですね。。
2017年05月02日 15:33撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/2 15:33
雪道は終わりですね。。
ここでアイゼンはお役御免。
2017年05月02日 15:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/2 15:35
ここでアイゼンはお役御免。
山を見ながらどんどん降ります。
2017年05月02日 15:43撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/2 15:43
山を見ながらどんどん降ります。
ガンガン降ります。
2017年05月02日 15:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/2 15:56
ガンガン降ります。
これは何の芽だろ??
結構たくさん見かけました。
2017年05月02日 16:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
5/2 16:01
これは何の芽だろ??
結構たくさん見かけました。
ようやく見えてきました。
2017年05月02日 16:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/2 16:04
ようやく見えてきました。
16:05 鳥倉登山口へ。
2017年05月02日 16:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/2 16:05
16:05 鳥倉登山口へ。
デポしていた自転車を回収します。
2017年05月02日 16:05撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/2 16:05
デポしていた自転車を回収します。
あとは跨いで乗ってるだけ。
2017年05月02日 16:10撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/2 16:10
あとは跨いで乗ってるだけ。
のんびり10分ほど走って、見えてきました。
2017年05月02日 16:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
5/2 16:15
のんびり10分ほど走って、見えてきました。
16:15 駐車場へ。
お疲れさまでした〜。
疲れたけど、楽しかった〜。
2017年05月02日 16:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
5/2 16:17
16:15 駐車場へ。
お疲れさまでした〜。
疲れたけど、楽しかった〜。
松川インター近くまで移動して、お風呂へ。
まつかわ温泉「清流苑」。
2017年05月02日 17:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
5/2 17:47
松川インター近くまで移動して、お風呂へ。
まつかわ温泉「清流苑」。
さっきまでいた塩見岳が見えています。
2017年05月02日 17:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
5/2 17:45
さっきまでいた塩見岳が見えています。
アップで。
塩見岳を見ながら、お湯と同時に余韻にも浸ります。
2017年05月02日 17:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/2 17:46
アップで。
塩見岳を見ながら、お湯と同時に余韻にも浸ります。
お風呂上りに地元松川の郷土どんぶり。「ごぼとん丼」。
量も多くて美味しかった〜。
2017年05月02日 18:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
5/2 18:30
お風呂上りに地元松川の郷土どんぶり。「ごぼとん丼」。
量も多くて美味しかった〜。

装備

個人装備
GPS
1
ストーブ・ライター
1
携帯電話
1
iPhone5c
ツエルト
1
救急セット
1
防寒着、着替え
1
ソックス、CW-X、ジャージ
デジカメ
2
携行食
2
3日分
地図、コンパス
1
地図は予備も持参
ドリンク
2
水1L アクエリアス1L
ヘッドランプ
1
テントセット
1
冬用
シュラフ
1
モンベル♯0
アイゼン
1
10本爪
予備電池
1
携帯充電用
スパッツ
1
ワカンorスノーシュー
1

感想

5/1-2は息子君が幼稚園なので山行のお許しが出ました!
当初は北アでガッツリ山スキー!と思っていたが、、
先日の白山の山スキーで結構満足してしまったのと、ブーツに靴擦れがあり、登山に変更。
それならと白出沢からの奥穂を計画していたが、5/1の天候がヤバそうで全体的にリスキー。
初日の5/1を危険性の少ないところを歩き、5/2に絶景!ということで、塩見に決定です。

前日夜発で途中、眠くなったのでだいぶ手前の伊吹PAで就寝。朝食しながら現地へ。
鳥倉林道も冬季通行止が解除され、鳥倉まで入れます。白山のときと同じくラッキー!
初日は三伏峠までなので、ノンビリ遅めの9:40チャリで林道を登っていきます。
途中、下山される方とすれ違い、塩見やテン場の状況をリサーチ。
40分ほどで登山口に着いたら1/10、2/10、3/10と順調に。4/10辺りから雪道になります。
想定通りの踏み抜き天国。背中も重いし、やはり時間がかかります。

塩見といえば、5年前の初山行では頂上で雷雨。3年半前の雪山登山では深雪18時間瀕死。
いつも何かやらかしています。そして今回も予報より早く雨〜霰、吹雪、さらに雷も。
まるで塩見様に「貴様、また来やがったな!懲りないヤツめ!」と怒られているよう。

悪天候の中でも足元は慎重に。滑ったらカナリ落ちちゃいそうなトラバースも数カ所。
結局、予定よりだいぶかかって13:30三伏峠へ。空も空気も地面まも真っ白。
まるで厳冬期のような感じで必死でテントを張ります。

着いたのは想定よりは遅かったが、時間としてはまだ14時過ぎ。とてものんびり。
そうこうしていると、テントに差し込む光がとても明るく強くなってきます。
どうやら嵐を抜けたよう。ガスが抜ける音も。明日の好天候が期待できます。
FM長野を聴きながら晩飯を食べたりいろいろしていると時間もあっという間でした。


2日目。21:30就寝。ガッツリ寝て3:00起床。
外には満天の星空。特に北斗七星がキレイです。うっすら天の川も見えています。
朝からガッツリのカレーライスでお腹も一杯。
予定より早いが、早く出ることに越したことはありません。靴紐が凍っているのが懐かしい。
気合を入れて4:40塩見へ向けGo! 昨日降った新雪を気持ちよく踏みしめて歩きます。

すぐに三伏山へ。ここで既に360°の大絶景!特に塩見岳は真正面からデーンと構えています。
ご来光まではまだ時間がありそうだったので急ぎ足で次へ。塩見岳をチラチラみながら。
中央アルプスや荒川三山や北アルプスもよく見えてキョロキョロ。目線がとても忙しい。

5:30 本谷山の手前まで来ると、塩見岳の肩に富士山の姿も。
ここで塩見岳の左から青空に眩しすぎるほどのご来光。一気に暖かくなります。
時折強風はあるがとても穏やかな陽気。こんな日に山に来れたことがとても嬉しくなります。
本谷山からは鬱蒼とした樹林帯を標高にして200mほど降りて登り返し。
新雪をザクザク。ふかふかでも踏み込む雪は硬いです。
前回3年半前は半ラッセル。スノーシューでしか行動できなかったので雲泥の差です。
爽やかな朝の空気に、登り返しも全く苦になりませんでした。

本谷山から1時間ほど歩くと再度視界が開けます。当たり前のことながら南アが近い!
仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳、農鳥・・過去の山行を懐かしく思い出しながら気分良く。
7:30雪にほとんど雪に埋まった塩見小屋上部へ。ここからは危険地帯。装備を整えます。
事前情報が大きく膨らみ不安はあるが行くしかありません。いよいよ7:50本峰へGo!

まずは夏道が出ているので夏道通りに。すぐに雪が行く手を阻みます。
夏道なら急斜面の雪道トラバース。それとも岩を行くか。微妙な選択の連続。
道の状態を確認しながら、行きやすい方を進みます。
トラバースでは四つん這いになってウィペットのダブルアックス。
岩ではアイゼンが引っかからないよう慎重に。

それでも、前回のように氷結してる訳ではないし、雪の安定度も高い。
岩を行ったり、雪壁を登ったり。むしろ楽しいくらいです。
雪があるおかげで登りやすい場面も。比較的スムーズに進めます。
岩に取り付きながらも周囲は大絶景、青空が広がっていて爽快です。叫びたくなるくらい。
安心はするが、ナメる訳ではありません。気が緩むと痛い目にあったりするので慎重に。
天狗岩を越えると最後のボス。本峰が登場です。
近くで見るとかなりそびえ立って見えるが、岩肌が出ているので無事に行けそうです。

本峰は斜度が急になるものの、手がかりが多いので順調。無事に8:50山頂へ。
塩見で隠れていた富士山の全景、間ノ岳に続く尾根や、蝙蝠岳へ続く尾根・・
荒川三山から小河内へ続く尾根、遠く中央アルプスに北アルプス。全て見えます。
これまでと同じ山々ではあるが、また立ち位置の違う絶景に酔いしれます。
無風のポカポカ陽気。あまりにも穏やか。東峰へ行ってみたり、お菓子を食べたり。
結局、一人っきりで1時間ほどものんびり過ごしてしまいました。。

とても名残惜しいが、9:40山頂を後にします。
前回アイゼンを引っ掛け大前転してしまったこともあり、むしろ下山の方を慎重に。
上から見るとルート取りもわかりやすい。前向きで下りられそうな斜度でも四つん這いで。
しっかりピッケルを打ち込み、アイゼンを蹴り込み三点支持で下りて行きます。

40分ほどで塩見小屋まで下りたらもう危険箇所もないので軽装へ。気楽に帰ります。
絶景を見ながら。写真を撮りながら・・
・・と言いたいところだが、本谷山〜三伏山までがとにかく遠い・・
今日のメインは塩見の岩に集中していたため、クリアした後に集中力をキープできず・・
塩見小屋から本谷山まで1.5時間ほどだが、全然進んだ気がしない長い樹林帯のアップダウン。
三伏山へも同様。精神的に参ってしまいます。気分ヘロヘロになりながら13:40テン場へ。
結局、塩見小屋から休憩挟みながら3時間ほどもかかりました・・

あとはゆっくりテントを撤収。食べるものは食べ、飲むものは飲み、重量を減らします。
もう登りが無いということがとても気楽。
クッキリ映える塩見岳にお礼と別れを告げ14:40三伏峠より下山を開始。
昨日苦労して登ってきた道を踏み抜きに注意しながらザクザク重力に任せて下りて行きます。
足腰に負担を感じながらも16:05鳥倉登山口に到着。
あとはデポしたチャリに跨り10分弱の自動運転で駐車場に帰着。
完全燃焼ながら、過去2回に比べると今回は余力もたっぷりでした。

帰りには、まつかわ温泉「清流苑」へ。露天風呂から見える白い塩見岳。
誰も見向きもしないその姿を一人眺めながら余韻に浸る湯加減は最高でした。。


3回目の塩見は、雷雨で始まったが、終わってみれば気分爽快。
残りのGWも気分良く過ごすことができそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1432人

コメント

Mahitoさん こんにちは! ^0^
◎ GW満喫されてますね〜! やはり持ってますね〜! ラッキーなゲートから始まり、吹雪から一転2日目の満天の星空&最高の展望と羨ましい限りです。 塩見岳の神様も根負けしたのでしょうか、、。(笑;)
◎ それにしても3回目とは凄いですね! まだまだ雪量が多く雪の時期は怖そう〜!でも慣れた人なら楽しいのでしょうね、、。 
◎ 私の今の実力では冬は無理そうなので夏に光岳と合わせて2座ゲットしたいな〜と思ってます。 自転車で登山口まで行けるんですか!? 色々と参考になるレコを有難うございました! m(_ _)m 気分爽快で疲れてないでしょうが、お疲れ様でした! ^,^;;y
2017/5/3 14:46
Re: mypaceさんへ
こんにちは!コメントありがとうございます!!
今年は雪が多いので、直前までゲート開いてなかったらしく、ラッキーでした。
最近は天気予報悪かったら山へ行かないので、吹雪なんて久しぶりでしたよ。。
吹雪や雨天行も、たまにはやっとかないと、新しい課題が見つからないですしね。

今回の塩見は正直楽しかったですね。。怖さを感じるところはほとんどありませんでした。
槍や穂高は降りるとき怖いんですけどね・・
mypaceさん、塩見は未踏でしたか。。
ぜひとも自転車をお勧めしますよ。往復5kmは長いですから。(特に帰りにありがたみを感じます。)
2017/5/4 19:55
登頂おめでとうございます&教えて下さい
素晴らしい絶景ですね。楽しく読ませていただきました。

私も山スキーヤーなのですが、塩見岳含めて南アルプスの山もスキーで巡りたいと思っています。(まだ仙丈ケ岳だけなので・・・)
塩見岳は樹林帯が密で難儀するとのコメントが多いですが、さすがにシール登高では樹林帯突破は難しいですか?担いだら担いだで大変そうですが、どちらが良さそうな印象でしょうか?

当然その時の積雪量によってイメージも変わるのでコメントし辛いとは思いますが、Mahitoさんでしたらツボ足で進むかシールで行くか程度でかまいません。

よろしくお願いします。
2017/5/9 11:53
Re: Bettieさんへ
こんにちは!コメントありがとうございます。
塩見を山スキーですか!すごいチャレンジャーですね!
タフな山行をこなすBettieさんならではですね。。

まず、登山口から三伏峠までは、シール登高および滑降は無理ではないかと思います。
樹林帯というより、道の凹凸が激しいので、無理矢理行っても脱いだり履いたりを繰り返す感じになると思います。
三伏峠から先は、シール登高できると思います。
ただし、人一人進める程度のトレース幅(木々の隙間)しかないので、登りは良いが、むしろ滑るほうが大変かも。
私も塩見岳を登りながら、スキーで滑ったら気持ちよさそうな斜面やルンゼがあるなぁ。と眺めておりましたが、ピストンのルート上ではないので、塩見小屋付近にベースキャンプを置き、滑っては登るという感じなら楽しめるんではないでしょうか。
ただし、相当タフな山行になることは間違いなしでしょうが。。。

Bettieさんなら可能でしょう。ぜひともやってみてください!!
2017/5/10 6:55
Re[2]: Bettieさんへ
Mahitoさんこんにちは!
早速返信いただき、ありがとうございました。

やはり思ったような密林w具合のようですね。
でも三伏峠以降は登りは使えそうなイメージが湧いたので良かったです。さらに滑れそうな斜面がいくつもあるというのも意欲を掻き立てられました。
この辺りの感覚は山スキーをやられている方ではないと分からないかなぁと思っていたので、質問させていただいた甲斐がありました。
来年以降になりますが、天気と休みとにらめっこしながらぜひトライしたいと思います。

これからも安全に素晴らしい景色を追いかけて登ってください!
2017/5/10 10:42
Re[3]: Bettieさんへ
こちらこそ、あの塩見を滑ってくれる人が現れてくれて嬉しく思っています。
ヤマレコには過去に恐らく前例があるのかも知れませんが、塩見のような山を滑ってクタクタになってこそ山スキーヤーではないかと思います。

前穂のレコもそんな感じでしたが、、レコ見てニヤケるくらいの挑戦にこれからも期待してます!
(決して煽ってるワケではないので、ご安全に!)
2017/5/11 15:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら