ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1126607
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

リベンジ! 蝶ヶ岳ー上高地から周回

2017年05月03日(水) ~ 2017年05月04日(木)
 - 拍手
masa2011 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:57
距離
29.9km
登り
1,448m
下り
1,450m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:31
休憩
0:37
合計
9:08
距離 14.9km 登り 1,256m 下り 103m
2日目
山行
6:52
休憩
0:54
合計
7:46
距離 15.0km 登り 210m 下り 1,353m
7:52
7:54
4
7:58
8:09
8
8:17
8:23
9
9:29
9:30
7
9:37
9:43
9
9:52
5
9:57
17
10:14
20
10:34
10:35
66
11:41
57
12:38
13:03
52
14:08
39
14:55
14:57
8
15:05
上高地バスターミナル
天候 5月3日:曇り時々晴れ 5月4日:快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーは沢渡駐車場(霞沢P)1日600円
沢渡バスターミナルからシャトルバスで上高地バスターミナルへ。
シャトルバスは特定日ダイヤで4:40発あり。
往復大人2人で4,200円
コース状況/
危険箇所等
横尾からの登りは、尾根への取り付きから残雪あり。槍見台から上でアイゼンがあった方が安全。ここの登りは急登でさらに直登が多い。
下りの長塀尾根は、長塀山から下で安全のためにアイゼンを装着。
その他周辺情報 下山後の温泉は多数あり。
今回は、沢渡大橋の梓湖畔の湯(大人720円)利用
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
沢渡バスターミナル4:40始発になんとか乗れました。でもでっかいザック膝の上に抱えてぎゅーぎゅー詰め状態。
2017年05月03日 04:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 4:31
沢渡バスターミナル4:40始発になんとか乗れました。でもでっかいザック膝の上に抱えてぎゅーぎゅー詰め状態。
上高地バターミナル。登山届け出して出発です。
2017年05月03日 05:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 5:35
上高地バターミナル。登山届け出して出発です。
いざ!
2017年05月03日 05:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 5:43
いざ!
いざ!
2017年05月03日 05:44撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/3 5:44
いざ!
河童橋が見えてきました。
2017年05月03日 05:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 5:48
河童橋が見えてきました。
天気はなんとか良さそうです。
2017年05月03日 05:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/3 5:48
天気はなんとか良さそうです。
河童橋。
2017年05月03日 05:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 5:50
河童橋。
梓川の対岸の木々がいい感じです。赤っぽいのはケショウヤナギの幼木らしい。
2017年05月03日 05:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
5/3 5:51
梓川の対岸の木々がいい感じです。赤っぽいのはケショウヤナギの幼木らしい。
2017年05月03日 05:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 5:52
小梨平。
2017年05月03日 05:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 5:56
小梨平。
上高地周辺は、雪がまだけっこう残ってます。
2017年05月03日 06:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 6:00
上高地周辺は、雪がまだけっこう残ってます。
2017年05月03日 06:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 6:21
明神岳。
2017年05月03日 06:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/3 6:28
明神岳。
明神が見えて来ました。
2017年05月03日 06:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 6:34
明神が見えて来ました。
2017年05月03日 06:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 6:34
徳本峠への分岐点。上高地まで、昔のルート。一度たどってみたいものです。
2017年05月03日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 6:46
徳本峠への分岐点。上高地まで、昔のルート。一度たどってみたいものです。
お猿さん、朝ご飯の真っ最中!
2017年05月03日 07:21撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 7:21
お猿さん、朝ご飯の真っ最中!
あれに見えるは赤沢山?西岳?
2017年05月03日 07:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 7:23
あれに見えるは赤沢山?西岳?
明神岳の峰々。
2017年05月03日 07:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 7:23
明神岳の峰々。
2017年05月03日 07:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 7:23
気持ち良さそうです。
2017年05月03日 07:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/3 7:28
気持ち良さそうです。
徳沢に到着。
2017年05月03日 07:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 7:38
徳沢に到着。
2017年05月03日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 7:47
徳澤園前。カレーの匂いがたまらない!下山は徳沢なので、明日の昼は徳澤園の「山の手作りカレー」に決定。
2017年05月03日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 7:47
徳澤園前。カレーの匂いがたまらない!下山は徳沢なので、明日の昼は徳澤園の「山の手作りカレー」に決定。
新村橋。
2017年05月03日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 8:01
新村橋。
2017年05月03日 08:18撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/3 8:18
2017年05月03日 08:25撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 8:25
2017年05月03日 08:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 8:27
屏風の壁が見えてきました。もうすぐ横尾です。
2017年05月03日 08:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/3 8:43
屏風の壁が見えてきました。もうすぐ横尾です。
2017年05月03日 08:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 8:43
横尾大橋。
2017年05月03日 08:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 8:46
横尾大橋。
この奥は涸沢カールですね。今年いけるかな〜。
2017年05月03日 08:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 8:46
この奥は涸沢カールですね。今年いけるかな〜。
横尾です。
2017年05月03日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 8:46
横尾です。
2017年05月03日 08:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 8:48
横尾から見る前穂高岳
2017年05月03日 08:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
5/3 8:50
横尾から見る前穂高岳
前穂高岳ズーム。
2017年05月03日 08:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
5/3 8:50
前穂高岳ズーム。
槍が岳へ行ったのはもう3年前になるか。
2017年05月03日 09:17撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 9:17
槍が岳へ行ったのはもう3年前になるか。
蝶ヶ岳への分岐です。
2017年05月03日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 9:17
蝶ヶ岳への分岐です。
槍見台に到着。
2017年05月03日 10:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 10:00
槍見台に到着。
このあたりからアイゼン装着。
2017年05月03日 10:28撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 10:28
このあたりからアイゼン装着。
重力感じます。今夕の食事の材料が重いです。ザックカメラ合わせて20kgちょっと・・・。
2017年05月03日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 10:52
重力感じます。今夕の食事の材料が重いです。ザックカメラ合わせて20kgちょっと・・・。
尾根まであと630m急登の直登がつづきます。
2017年05月03日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 10:52
尾根まであと630m急登の直登がつづきます。
お疲れモード。樹林帯の急登はひたすら自分との戦い!なんてね。
2017年05月03日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 11:04
お疲れモード。樹林帯の急登はひたすら自分との戦い!なんてね。
なんちゃって槍見台
2017年05月03日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/3 11:25
なんちゃって槍見台
だけど槍ヶ岳の景色はすばらしい。
2017年05月03日 11:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 11:24
だけど槍ヶ岳の景色はすばらしい。
槍沢カールを直登している人の姿が見えます。
2017年05月03日 11:24撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
5/3 11:24
槍沢カールを直登している人の姿が見えます。
北穂高岳。
2017年05月03日 11:25撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 11:25
北穂高岳。
さらに急登はつづく。
2017年05月03日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 11:36
さらに急登はつづく。
2017年05月03日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 11:36
かなり登ってきました。
2017年05月03日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:30
かなり登ってきました。
穂高連峰が一望できます。
2017年05月03日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:30
穂高連峰が一望できます。
乗鞍方向。
2017年05月03日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:31
乗鞍方向。
2017年05月03日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 13:31
2017年05月03日 13:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/3 13:32
大キレット。
2017年05月03日 13:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
5/3 13:32
大キレット。
木々の間から槍!
2017年05月03日 13:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 13:33
木々の間から槍!
槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳の皆さんです。
2017年05月03日 14:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/3 14:03
槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳の皆さんです。
やっと2,624m地点。稜線の分岐です。
2017年05月03日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 14:07
やっと2,624m地点。稜線の分岐です。
今日の予定は蝶槍に寄ってから蝶ヶ岳ヒュッテに行く予定でしたが、時間がかかりすぎ直接山小屋へ向かいます。
2017年05月03日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 14:08
今日の予定は蝶槍に寄ってから蝶ヶ岳ヒュッテに行く予定でしたが、時間がかかりすぎ直接山小屋へ向かいます。
2017年05月03日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 14:08
上高地が見えます。
2017年05月03日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 14:08
上高地が見えます。
2017年05月03日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 14:08
稜線上の雪はほとんどありません。ちょっとした縦走気分です。
2017年05月03日 14:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 14:09
稜線上の雪はほとんどありません。ちょっとした縦走気分です。
御嶽山。
2017年05月03日 14:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 14:09
御嶽山。
乗鞍岳。
2017年05月03日 14:09撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 14:09
乗鞍岳。
蝶ヶ岳。
2017年05月03日 14:16撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 14:16
蝶ヶ岳。
と、雷鳥です。オスです。雪毛がほぼ生え替わっています。
2017年05月03日 14:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/3 14:27
と、雷鳥です。オスです。雪毛がほぼ生え替わっています。
迫力ありますね〜!
2017年05月03日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 14:38
迫力ありますね〜!
また、槍へはいついきますか?奥!
2017年05月03日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 14:43
また、槍へはいついきますか?奥!
それとも奥穂にしますか?
2017年05月03日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 14:44
それとも奥穂にしますか?
瞑想の丘。
2017年05月03日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/3 14:47
瞑想の丘。
蝶ヶ岳ヒュッテです。お疲れ様でした。
2017年05月03日 14:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 14:49
蝶ヶ岳ヒュッテです。お疲れ様でした。
ビール1本飲んで、早速夕食の準備。
2017年05月03日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/3 15:56
ビール1本飲んで、早速夕食の準備。
まずゆう沸かして・・・。
2017年05月03日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 15:56
まずゆう沸かして・・・。
槍穂を見ながら。
2017年05月03日 16:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 16:02
槍穂を見ながら。
槍穂をバックに、贅沢なディナーです。
2017年05月03日 16:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
5/3 16:04
槍穂をバックに、贅沢なディナーです。
夕焼けは期待できそうもありませんが、山に雲がかからないのが幸いです。
2017年05月03日 16:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/3 16:04
夕焼けは期待できそうもありませんが、山に雲がかからないのが幸いです。
塩麹につけた豚肉の鍋っす。
2017年05月03日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/3 16:07
塩麹につけた豚肉の鍋っす。
いただきます。
2017年05月03日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/3 16:08
いただきます。
一夜明け、4日の朝。4時起床して、槍穂のモルゲンロートに期待します。
2017年05月04日 04:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 4:19
一夜明け、4日の朝。4時起床して、槍穂のモルゲンロートに期待します。
安曇野方向。
2017年05月04日 04:23撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/4 4:23
安曇野方向。
日の出前の槍穂。
2017年05月04日 04:25撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/4 4:25
日の出前の槍穂。
染まるか?
2017年05月04日 04:57撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 4:57
染まるか?
微妙だ!
2017年05月04日 05:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:00
微妙だ!
北穂。
2017年05月04日 05:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:00
北穂。
2017年05月04日 05:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:00
2017年05月04日 05:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:00
2017年05月04日 05:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/4 5:01
2017年05月04日 05:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
5/4 5:01
2017年05月04日 05:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
5/4 5:02
2017年05月04日 05:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
5/4 5:02
2017年05月04日 05:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:02
2017年05月04日 05:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:02
2017年05月04日 05:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:03
2017年05月04日 05:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:03
2017年05月04日 05:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:03
このあたりまで染まった程度でしたが、満足!
2017年05月04日 05:04撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
5/4 5:04
このあたりまで染まった程度でしたが、満足!
2017年05月04日 05:05撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:05
常念岳。
2017年05月04日 05:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:06
常念岳。
ここくらいかな。ご来光に背を向けるのは。
2017年05月04日 05:06撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:06
ここくらいかな。ご来光に背を向けるのは。
人が入るとまたいい感じです。
2017年05月04日 05:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
5/4 5:07
人が入るとまたいい感じです。
2017年05月04日 05:08撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/4 5:08
2017年05月04日 05:08撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 5:08
で、朝食。いつもの焼き鮭と焼きたらこを入れた卵スープ粥。がっついて、写真撮り忘れてます。
2017年05月04日 05:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/4 5:45
で、朝食。いつもの焼き鮭と焼きたらこを入れた卵スープ粥。がっついて、写真撮り忘れてます。
蝶槍に向けて出発前に、槍をバックにパシャ。
2017年05月04日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/4 7:10
蝶槍に向けて出発前に、槍をバックにパシャ。
そして穂高をバックに撮っていただきました。
2017年05月04日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/4 7:11
そして穂高をバックに撮っていただきました。
蝶槍は常念岳まで3分の1くらいのところ。
2017年05月04日 07:13撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 7:13
蝶槍は常念岳まで3分の1くらいのところ。
蝶槍の頂上に何人か見えます。
2017年05月04日 07:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 7:48
蝶槍の頂上に何人か見えます。
2017年05月04日 07:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 7:48
2017年05月04日 07:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 7:50
蝶槍と槍ヶ岳。
2017年05月04日 08:00撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 8:00
蝶槍と槍ヶ岳。
蝶槍にてパシャ!
2017年05月04日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/4 8:00
蝶槍にてパシャ!
常念岳への道。けっこうな人が常念方面へ向かってます。
2017年05月04日 08:03撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 8:03
常念岳への道。けっこうな人が常念方面へ向かってます。
2017年05月04日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/4 8:04
2017年05月04日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/4 8:06
蝶槍から戻る途中、また雷鳥です。メスですね。まだ雪毛です。
2017年05月04日 08:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 8:43
蝶槍から戻る途中、また雷鳥です。メスですね。まだ雪毛です。
このあたりに2ツガイの雷鳥が確認できました。
2017年05月04日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/4 8:43
このあたりに2ツガイの雷鳥が確認できました。
毛で覆われた足がかわいいです。
2017年05月04日 08:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
5/4 8:43
毛で覆われた足がかわいいです。
2017年05月04日 08:43撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 8:43
オスです。
2017年05月04日 08:44撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 8:44
オスです。
メスの後追って移動中。
2017年05月04日 08:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
5/4 8:45
メスの後追って移動中。
こちらはほぼ夏毛。
2017年05月04日 08:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/4 8:45
こちらはほぼ夏毛。
オッ、オジサン雷鳥のツガイがいますよ〜。
2017年05月04日 08:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 8:46
オッ、オジサン雷鳥のツガイがいますよ〜。
2017年05月04日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/4 8:48
2017年05月04日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/4 8:49
2017年05月04日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/4 8:49
カメラ目線いただきました。
2017年05月04日 08:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
5/4 8:50
カメラ目線いただきました。
いい顔してます。
2017年05月04日 08:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
5/4 8:50
いい顔してます。
岩の上にヨッっと、
2017年05月04日 08:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/4 8:54
岩の上にヨッっと、
決まったー!御嶽山バックに決めポーズしてくれました。
2017年05月04日 08:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
5/4 8:54
決まったー!御嶽山バックに決めポーズしてくれました。
穂高をバックに仲良しの雷鳥のつがい。
2017年05月04日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/4 8:58
穂高をバックに仲良しの雷鳥のつがい。
2017年05月04日 08:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 8:58
蝶ヶ岳ヒュッテに戻り休憩。
2017年05月04日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/4 9:23
蝶ヶ岳ヒュッテに戻り休憩。
長塀山・徳沢方向へ下山となります。
2017年05月04日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/4 9:29
長塀山・徳沢方向へ下山となります。
その前に昨年撮り忘れた、蝶ヶ岳山頂での1枚、
2017年05月04日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/4 9:33
その前に昨年撮り忘れた、蝶ヶ岳山頂での1枚、
穂高バックにも撮っていただきました。
2017年05月04日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/4 9:34
穂高バックにも撮っていただきました。
中央アルプス。この日はちょっと霞んではいるけど、周辺山々がよく見えました。
2017年05月04日 09:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 9:38
中央アルプス。この日はちょっと霞んではいるけど、周辺山々がよく見えました。
南アルプス。
2017年05月04日 09:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 9:38
南アルプス。
富士山。
2017年05月04日 09:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/4 9:38
富士山。
八ヶ岳。
2017年05月04日 09:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 9:38
八ヶ岳。
引いて、中央アルプスと南アルプス。
2017年05月04日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/4 9:40
引いて、中央アルプスと南アルプス。
南アルプスと八ヶ岳。
2017年05月04日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/4 9:40
南アルプスと八ヶ岳。
ここで槍穂も見納めです。
2017年05月04日 09:44撮影 by  iPhone SE, Apple
2
5/4 9:44
ここで槍穂も見納めです。
蝶ヶ池?
2017年05月04日 09:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 9:49
蝶ヶ池?
穏やかな下り。
2017年05月04日 09:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 9:51
穏やかな下り。
長塀山山頂。
2017年05月04日 10:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 10:34
長塀山山頂。
穏やかな下りが続きます。
2017年05月04日 10:39撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 10:39
穏やかな下りが続きます。
徳沢に到着。
2017年05月04日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/4 12:27
徳沢に到着。
楽しみにしていた。山の手作りカレー、いただきます。
2017年05月04日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/4 12:49
楽しみにしていた。山の手作りカレー、いただきます。
G.W.とあって、たくさんのテントです。
2017年05月04日 13:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 13:02
G.W.とあって、たくさんのテントです。
2017年05月04日 13:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 13:02
エゾヤナギ。
2017年05月04日 13:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 13:12
エゾヤナギ。
エゾヤナギの雄花。
2017年05月04日 13:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
5/4 13:12
エゾヤナギの雄花。
雪解けが進んで、道がぬかるんでます。
2017年05月04日 13:22撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 13:22
雪解けが進んで、道がぬかるんでます。
フキノトウ.
2017年05月04日 13:31撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 13:31
フキノトウ.
こんなところで1日ボーっとしていたい。
2017年05月04日 13:37撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/4 13:37
こんなところで1日ボーっとしていたい。
明神まで戻って来ました。
2017年05月04日 13:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 13:59
明神まで戻って来ました。
2017年05月04日 14:07撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 14:07
2017年05月04日 14:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 14:41
小梨平。
2017年05月04日 14:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 14:46
小梨平。
河童橋です。その向こうに焼岳。
2017年05月04日 14:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 14:54
河童橋です。その向こうに焼岳。
なんと、帰りのシャトルバス、300人待ち。
2017年05月04日 15:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
5/4 15:02
なんと、帰りのシャトルバス、300人待ち。
係の人が1時間待ちといっていたけど、15分くらいで乗れました。
2017年05月04日 15:12撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5/4 15:12
係の人が1時間待ちといっていたけど、15分くらいで乗れました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール ヘルメット
共同装備
補助ロープ8mm/20m スリング120cmx3 60cmx2 カラビナ類 プルージック6mm90cm 6mm60cm 6mm30cm各1

感想

横尾から蝶ヶ岳への登りはきつい!!!
でも、そのつらさを感じなくなるくらい感動した景色。
まさに絶景とはこのことだ。

昨年同じ時期に蝶ヶ岳へ来た時は、
山頂到着間も無く、暴風雪。
次の日も朝は吹雪。
景色を楽しむどころか、安全に下山することを第一となった山行だった。

今年は、上高地からの入山となる。
徳沢から登るか、横尾から登るか迷ったが、
登りの距離が短い横尾から登ることにした。
が、これは甘かった。
槍見台から上は、直登ばかりの雪の道。
荷が重いのもあるが、久しぶりに登りきれるかどうか・・・
いくじなしになる。

でも一歩一歩踏み締めれば・・と頭の中で自分を励まし登る。
所々で見ることができる槍ヶ岳や穂高連峰に癒されながら、
なんとか稜線にたどり着く。

目の前に広がる北アルプスの代表的な峰々が目前に広がる。
槍ヶ岳を見れば、3年前の記憶が蘇る。
あの時は台風が直前に迫る中、登頂したものの周りま真っ白。
景色はまったく楽しめなかった。
穂高を見れば、次はあそこへっと期待が膨らむ。

天気は曇りがちだが、山には雲がかからずいい条件。
夕方まで時間の移ろいの中、
さまざまに変化する山のようすを楽しんだ。

翌朝、モルゲンロートに期待、4時に起床し、その時を待つ。
天気は快晴にちかい。
峰々がほんのり赤みを帯びた程度でモルゲンロートとは言えないが、
忘れがたい、穂高連峰と槍ヶ岳の姿が目に焼きついた。

名残惜しいが下山となる。
下山路の徳沢への道は、距離はあるが傾斜が緩く、
積雪のおかげで足への負担も少なく快適な下りだった。

徳沢に下山して、待望のカレーを食べ、満足後、
上高地の景色を楽しみながら河童橋を目指す。
バスターミナルのバス待ちの列に閉口するが、
ゴールデンウイークだから・・・と
順番を待つ。
沢渡バスターミナルに到着後、観光案内を手にし、帰りの温泉を探す。
沢渡大橋の梓湖畔の湯にて汗をながす。

上高地から穂高や槍を目指すには、1日余分に日程をとって、
徳沢や横尾で1泊してから登るほうが、体が楽。
今度からがそうすることに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら