ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1127963
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

夢がかなって池木屋山

2017年05月03日(水) ~ 2017年05月04日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
31:41
距離
25.2km
登り
2,066m
下り
2,053m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
0:13
合計
6:06
8:51
169
11:40
11:48
16
12:04
12:04
16
12:20
12:21
45
13:06
13:09
34
13:43
13:43
31
14:14
14:15
42
14:57
宿泊地
2日目
山行
10:52
休憩
0:22
合計
11:14
5:09
76
宿泊地
6:25
6:25
20
6:45
6:46
17
7:03
7:07
6
7:13
7:13
42
7:55
7:55
45
8:40
8:40
7
8:47
8:48
18
9:06
9:06
23
9:29
9:29
169
12:18
12:19
28
12:47
12:47
16
13:03
13:08
40
13:48
13:48
15
14:03
14:03
5
14:08
14:18
125
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道駐車スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
台高の縦走路の一部です。テープや山名板ありますが、歩く人が少ないため踏み跡が薄い部分など多いです。地図とコンパスは必携です。痩せ尾根、ガレた部分もあり、注意が必要。
駐車場はほぼいっぱい。
空は、どんよりです。あれ?晴れるんじゃなかったのかな(t)
2017年05月03日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:47
駐車場はほぼいっぱい。
空は、どんよりです。あれ?晴れるんじゃなかったのかな(t)
ハシリドコロの花があちこちに咲いています(t)
2017年05月03日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:26
ハシリドコロの花があちこちに咲いています(t)
荷物が重いので渡渉も慎重に(t)
2017年05月03日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:33
荷物が重いので渡渉も慎重に(t)
ヒトリシズカなのに、にぎやかに咲いてます(t)
2017年05月03日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 10:04
ヒトリシズカなのに、にぎやかに咲いてます(t)
エンゴサクだっけ?(p)
2017年05月03日 09:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/3 9:39
エンゴサクだっけ?(p)
こちらはニリンソウですね。ほんのりピンクがかわいい(t)
2017年05月03日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:07
こちらはニリンソウですね。ほんのりピンクがかわいい(t)
明神滝です。まだ、周りの木々に葉っぱがないので、よく、見えます(t)
2017年05月03日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:19
明神滝です。まだ、周りの木々に葉っぱがないので、よく、見えます(t)
この季節のバイケイソウの葉っぱは虫食いもないのでとてもきれいです。(t)
臭くもないしね。(p)
2017年05月03日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:39
この季節のバイケイソウの葉っぱは虫食いもないのでとてもきれいです。(t)
臭くもないしね。(p)
今日はテント場に着けばいいのだから、焦る必要もなく進みます。(p)
2017年05月03日 10:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/3 10:55
今日はテント場に着けばいいのだから、焦る必要もなく進みます。(p)
こんなちっちゃな子供さんも昨日はパパとテントでお泊りしたんだって。(t)
小さな体におっきなリュックを背負って。おばちゃんたちも負けてられません。(p)
2017年05月03日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:01
こんなちっちゃな子供さんも昨日はパパとテントでお泊りしたんだって。(t)
小さな体におっきなリュックを背負って。おばちゃんたちも負けてられません。(p)
明神平に到着です。この日は、小屋が開いていてたくさんの人が小屋の手入れに来られているようです。きっと夜は宴会なんだろうなぁ。(t)
高校生だから、お酒は抜きで爽やかな宴会だよ、きっと。(p)
2017年05月03日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 11:49
明神平に到着です。この日は、小屋が開いていてたくさんの人が小屋の手入れに来られているようです。きっと夜は宴会なんだろうなぁ。(t)
高校生だから、お酒は抜きで爽やかな宴会だよ、きっと。(p)
お昼も食べたし、さあ、千石山に向かって出発。(p)
2017年05月03日 11:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/3 11:50
お昼も食べたし、さあ、千石山に向かって出発。(p)
あの稜線が池木屋山まで続いてるのね。ワクワク(p)
2017年05月03日 12:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/3 12:09
あの稜線が池木屋山まで続いてるのね。ワクワク(p)
マンサクがまだ、きれいに咲いています。さすがに標高が高いのね(t)
2017年05月03日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:25
マンサクがまだ、きれいに咲いています。さすがに標高が高いのね(t)
千石山に向かう、ここから先はpapi-leo未踏。うれしい(^^)/(p)
2017年05月03日 12:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/3 12:26
千石山に向かう、ここから先はpapi-leo未踏。うれしい(^^)/(p)
大きなザックだからいつもなら簡単に通れそうなところも必死です(t)
2017年05月03日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:39
大きなザックだからいつもなら簡単に通れそうなところも必死です(t)
雪がまだ残ってます!(t)
2017年05月03日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:50
雪がまだ残ってます!(t)
芽吹きはまだみたい・・・今年は寒かったからね(t)
2017年05月03日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 13:00
芽吹きはまだみたい・・・今年は寒かったからね(t)
笹ヶ峰に到着しました。数年前はここの近くで幕営しました(t)
2017年05月03日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:10
笹ヶ峰に到着しました。数年前はここの近くで幕営しました(t)
次のピークは千石山。それで本日の登りはおしまい。もうひと頑張り!(p)
2017年05月03日 13:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/3 13:53
次のピークは千石山。それで本日の登りはおしまい。もうひと頑張り!(p)
これから行く山々が見えます(t)
2017年05月03日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:12
これから行く山々が見えます(t)
千石山に到着しました(t)
2017年05月03日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 14:18
千石山に到着しました(t)
大きな木がいっぱいでそれだけで楽しくなる私です(t)
2017年05月03日 14:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:30
大きな木がいっぱいでそれだけで楽しくなる私です(t)
大普賢かな?(t)
2017年05月03日 14:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 14:35
大普賢かな?(t)
アケボノツツジが咲いてたらいいなと思ったけど、まだまだ。諦めてたらミツバツツジがとても可愛らしい。(t)
テン場までの激下り中、ホッとなごむ瞬間です。(p)
2017年05月03日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 14:48
アケボノツツジが咲いてたらいいなと思ったけど、まだまだ。諦めてたらミツバツツジがとても可愛らしい。(t)
テン場までの激下り中、ホッとなごむ瞬間です。(p)
宿泊地につきました。広々とした気持ちよい空間がひろがっていました(t)
2017年05月03日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 15:05
宿泊地につきました。広々とした気持ちよい空間がひろがっていました(t)
なかなか平らなスペースがないなぁ。(p)
2017年05月03日 15:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/3 15:06
なかなか平らなスペースがないなぁ。(p)
枯れ木の間からヒメシャラが!(t)
2017年05月03日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 15:08
枯れ木の間からヒメシャラが!(t)
あれが明日向かう赤山かな。(p)
2017年05月03日 15:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/3 15:10
あれが明日向かう赤山かな。(p)
私たちのテント。平地だと思ったけどテントを張ってみると結構斜めになってる。荷物が偏ったり座ったり寝たりしてもすべりました😅(t)
2017年05月03日 16:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/3 16:33
私たちのテント。平地だと思ったけどテントを張ってみると結構斜めになってる。荷物が偏ったり座ったり寝たりしてもすべりました😅(t)
ガラス瓶がいくつかあったのは情けないよ。ちゃんと持って帰れー!(p)
2017年05月03日 16:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/3 16:30
ガラス瓶がいくつかあったのは情けないよ。ちゃんと持って帰れー!(p)
しめじとチキン炒め。
二人だけでテントかな?と思っていたのですが、福島から台高を縦走にきたというヤマレコユーザーの方も来られて、山談義に花がさきました。(t)
福島のお酒もゴチになりました。美味しかった(^^)(p)
2017年05月03日 16:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/3 16:59
しめじとチキン炒め。
二人だけでテントかな?と思っていたのですが、福島から台高を縦走にきたというヤマレコユーザーの方も来られて、山談義に花がさきました。(t)
福島のお酒もゴチになりました。美味しかった(^^)(p)
夕日です。(t)
疲れてお酒も入ってしまったpapi-leoは見に行かずでした。こんなきれいやったんや。(p)
2017年05月03日 18:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 18:39
夕日です。(t)
疲れてお酒も入ってしまったpapi-leoは見に行かずでした。こんなきれいやったんや。(p)
沈んだ〜。明日は晴れるといいな。晴れますように(t)
2017年05月03日 18:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 18:41
沈んだ〜。明日は晴れるといいな。晴れますように(t)
2日目の朝。テントはそのままにして出発します。奥の緑色のテントは福島から台高縦走に来られたmegarithさん宅。縦走最終日でゆっくりめの出発だとか。お気をつけて。(p)
2017年05月04日 05:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/4 5:12
2日目の朝。テントはそのままにして出発します。奥の緑色のテントは福島から台高縦走に来られたmegarithさん宅。縦走最終日でゆっくりめの出発だとか。お気をつけて。(p)
アタックザックだけ背負って池木屋山へ出発です。どんよりと曇ってる・・・(t)
晴れろー晴れろー(p)
2017年05月04日 05:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 5:20
アタックザックだけ背負って池木屋山へ出発です。どんよりと曇ってる・・・(t)
晴れろー晴れろー(p)
テントを張ったときに見えた満開のマンサク。テン場が見えるね。(t)
テン場の尾根をそのまま上がったとこのピークが気になる私たち。千石山から東に進んだら、あのピークに行けるのかな。(p)
2017年05月04日 05:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:30
テントを張ったときに見えた満開のマンサク。テン場が見えるね。(t)
テン場の尾根をそのまま上がったとこのピークが気になる私たち。千石山から東に進んだら、あのピークに行けるのかな。(p)
雲がかかってるのは薊かな。(p)
2017年05月04日 05:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 5:55
雲がかかってるのは薊かな。(p)
赤倉山が見えるね。案外遠いよ。(t)
地図見てても、あそこまでポコポコいくつかピークあるよ。(p)
2017年05月04日 06:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 6:04
赤倉山が見えるね。案外遠いよ。(t)
地図見てても、あそこまでポコポコいくつかピークあるよ。(p)
まだまだ山桜があちこちに咲いているのが見えます(t)
2017年05月04日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:13
まだまだ山桜があちこちに咲いているのが見えます(t)
赤倉山の手前はシャクナゲのブッシュと聞いていたけどびっくりするぐらい綺麗に整備されていました(t)
2017年05月04日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:21
赤倉山の手前はシャクナゲのブッシュと聞いていたけどびっくりするぐらい綺麗に整備されていました(t)
赤山到着。
2017年05月04日 06:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/4 6:24
赤山到着。
ゲートをくぐって池木屋山を目指しますよ(t)
2017年05月04日 06:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:22
ゲートをくぐって池木屋山を目指しますよ(t)
千里峰です(t)
2017年05月04日 06:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:50
千里峰です(t)
2017年05月04日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:56
奥ノ平峰(t)
2017年05月04日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:04
奥ノ平峰(t)
霧降山近くになったせいか霧が・・・(t)
霧降山っていうだけのことあるわ。(p)
2017年05月04日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:04
霧降山近くになったせいか霧が・・・(t)
霧降山っていうだけのことあるわ。(p)
霧降山です。どうか帰りは霧が晴れてますように。
2017年05月04日 07:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 7:14
霧降山です。どうか帰りは霧が晴れてますように。
ヒメシャラロード。幼木がいっぱいです。このうち何本が生き残るのかな。(t)
これに足を鞭打たれて痛いんだな。(p)
2017年05月04日 07:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:25
ヒメシャラロード。幼木がいっぱいです。このうち何本が生き残るのかな。(t)
これに足を鞭打たれて痛いんだな。(p)
2017年05月04日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:45
池木屋山の手前の池ってここの事なのかなぁ。ほとんどお水はなかった。(t)
前に来た時は、もっと池っぽかったよ。(p)
2017年05月04日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:47
池木屋山の手前の池ってここの事なのかなぁ。ほとんどお水はなかった。(t)
前に来た時は、もっと池っぽかったよ。(p)
池木屋山山頂です。(t)
私、2回めですが、またしてもガッスガス…(p)
2017年05月04日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/4 7:55
池木屋山山頂です。(t)
私、2回めですが、またしてもガッスガス…(p)
池のところで小休止。この日初めて人に会いました。なんと彼は、朝5時ごろ明神平を出発してきたそうで、三時間でここまできたと。大台ケ原まで、今日は歩きますと言われてびっくりでした(t) きっとザックにローラースケート隠してるんや(p)
2017年05月04日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:03
池のところで小休止。この日初めて人に会いました。なんと彼は、朝5時ごろ明神平を出発してきたそうで、三時間でここまできたと。大台ケ原まで、今日は歩きますと言われてびっくりでした(t) きっとザックにローラースケート隠してるんや(p)
千手観音みたい(t)
2017年05月04日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:22
千手観音みたい(t)
あのヒメシャラがこんな風になるにはどんな年月をようするのかな(t)
2017年05月04日 08:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:26
あのヒメシャラがこんな風になるにはどんな年月をようするのかな(t)
2017年05月04日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:33
2017年05月04日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:41
2年前、所属する会で宮ノ谷から周回した時は、ここから下ったんだなぁ。(p)
2017年05月04日 08:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 8:42
2年前、所属する会で宮ノ谷から周回した時は、ここから下ったんだなぁ。(p)
ガスが出てくると広い尾根ではテープも見づらく、遠望がきかないので方向を見定めるのが難しい(t)
2017年05月04日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:10
ガスが出てくると広い尾根ではテープも見づらく、遠望がきかないので方向を見定めるのが難しい(t)
2017年05月04日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:43
オオカメノキ
2017年05月04日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:13
オオカメノキ
2017年05月04日 10:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:14
沢の音にはっとする。もうちょっとで、テント場を通り過ぎるところでした。疲れてくると注意力が散漫になります(t)
2017年05月04日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 10:33
沢の音にはっとする。もうちょっとで、テント場を通り過ぎるところでした。疲れてくると注意力が散漫になります(t)
ちょっとテン場で休んで、テントを撤収しました。(t)
設営・撤収に時間がかかり過ぎてすみません。(p)
2017年05月04日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:38
ちょっとテン場で休んで、テントを撤収しました。(t)
設営・撤収に時間がかかり過ぎてすみません。(p)
重いザックを背負ってこんなとこ歩くのは、ちょっと緊張します。(p)
2017年05月04日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:15
重いザックを背負ってこんなとこ歩くのは、ちょっと緊張します。(p)
2017年05月04日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:33
なんのお花でしょうか。葉っぱはなかったです(t)
2017年05月04日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:45
なんのお花でしょうか。葉っぱはなかったです(t)
2017年05月04日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:14
ますますガスが濃くなります(t)
2017年05月04日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:28
ますますガスが濃くなります(t)
三ツ塚から前山に登りました。あたりが全く見えないので、ちょっと心細い。(t)
風が強くて寒かった〜。ここからショートカットするのにコンパス必携。(p)
2017年05月04日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:04
三ツ塚から前山に登りました。あたりが全く見えないので、ちょっと心細い。(t)
風が強くて寒かった〜。ここからショートカットするのにコンパス必携。(p)
登山道に降りたつと、少し空が明るくなってきました。(p)
2017年05月04日 14:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 14:55
登山道に降りたつと、少し空が明るくなってきました。(p)
What's this? ほわほわの先に花がついてる。木にもたくさん咲いて(?)ました。
2017年05月04日 15:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/4 15:08
What's this? ほわほわの先に花がついてる。木にもたくさん咲いて(?)ました。
くたくたに疲れた足と重いザック、ぬるぬるの岩にバランスを崩して、最後に足をドボンしてしまいました(^^;(p)
2017年05月04日 15:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 15:43
くたくたに疲れた足と重いザック、ぬるぬるの岩にバランスを崩して、最後に足をドボンしてしまいました(^^;(p)

感想

 ずっと行ってみたいなぁと思っていた池木屋山。やっと踏めました。
天気予報を見て、間違いなくいい天気だと思っていたのに、なぜか、二日間、太陽が顔だしてくれませんでしたけど・・・(下界はとてもよい天気だったそうです)

 さすが、年間の降水量ナンバーワンの大台ケ原の近くなんだなぁと実感です。でも、霧の中を大きな大きな木が並ぶ森を歩くのはそれはそれで、素敵でした。もうすぐしたら新緑に覆われるんでしょうね〜。

 人もあまり多くはいらない森を無心で歩く・・・たまらなく気持ちええです。山の中に溶け込んで一体になるようなそんな感覚・・・

 自分で未踏のところのテント泊を企画。誰かに助けてもらうことができないわけで、ほんまにできるのかなぁと不安もありましたが、熊にも遭わず、けがもせず、大きな道迷いもなく歩くことができて、ちょっと自信がつきました。(小さな道迷いはあったので、それは今後の課題かな)papi-leoさん、ほんとつきあってくれて、ありがとうね。また、これの続きを歩いてみたい私です。

「テン泊で明神平から池木屋山へ行こうよ」
そうtaramiさんからお誘いいただいた時は、とてもじゃないけど私には行ける気がしなくて、歯切れの悪い返事をしてました。
だけど、だんだん行きたくなるのが人情でして(^^; 千石山を下った所でテントを張り、翌朝、アタックザックで池木屋山までピストンで行くことに。

1日めはテン場に着けばいいのだし、荷物が重いのでゆっくりゆっくり進みます。
明神平までで会った人たちには「どちらまで? えっ、池木屋山まで? すごいねぇ」なんて言われて、完歩できる保証もないくせにちょっと得意げでした(^^)
ところが、縦走路に入ってから出会った人々はツワモノ揃い。大又林道から池木屋山までピストンのおじさん二人組、大杉谷から高見山まで縦走中の方…皆さん、パワフルです。

残念ながらお天気にはあまり恵まれませんでしたが、それでも山深い景色にうっとり見とれる私たちです。ガスが出る前は、山桜に彩られた深い谷に歓声をあげ、遠くの稜線やピークを見ては「あそこにはどこから行けるのかなぁ」と妄想を膨らませました。

大又林道に着いた時にはもう足がなかなか前に出ず、駐車場までこんなに長かったっけ!? 車についた時は思わずふたりでハイタッチ\(^o^)/
深く静かな山を満喫できたこと、自分には無理では?と思った歩きができたこと、もう達成感と充実感イッパイです。
taramiさん、お誘いいただきありがとう。また行きましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

魔界ですよ〜
taramiさん、はじめまして papi-leoさん、こんばんは
あらーっ、池木屋山まで行っちゃいましたかー。魔界へようこそ
台高縦走路で出会う人達って何かちょっと違うでしょ。
私も昨年台高縦走していたときに会った人は、高見山〜大台ケ原を単独で無泊縦走する女性ランナー(第20回ハセツネCUP優勝者)や、高見山〜尾鷲(70km!)を無泊縦走するトレイルランナー、そしてwingletさん。超が付く強者ばかり。仲間入りしときます?
実は1日目、私も赤倉山まで行ってたんですよ。写真24、大普賢岳の手前の稜線左肩付近(大鯛山)に写っていませんか
2日目はただでさえ道迷いしやすい所なのにガスが出たらルートが分かりにくかったでしょう、また大きなテン泊用ザックを担いでの千石山急登はかなりきつかったと思います。お疲れ様でした。
2017/5/7 21:49
Re: 魔界ですよ〜
パパさん、こんばんは〜
魔界ペアのレコを見つけて、あらーっニアミス!とうれしかったです。
そういえば、赤山で魔界人の残り香が漂っていたような…
やはり千石山・桧塚奥峰の分岐以降出会うのは変態、いや、ツワモノばかりなのですね。
私たちは魔界の社会見学をした程度ですから、仲間入りはご遠慮しときます
2日目の千石山急登はきつかったけれど、これが本日の核心、これを登ってしまえば、あとは楽勝!と励ましあいながら登りましたよ
細尾根は荷物が大きくて振られそうでこわいし、広尾根はガスでルートがわかりにくくなるしで、何かと緊張の連続でしたが、千石山・桧塚奥峰の分岐の表示が見えたらホッとしました。
魔界の住民って、けっこういるのかも と思った二日間でした。
2017/5/7 22:51
Re: 魔界ですよ〜
kazuopapaさん、こんばんは。
魔界・・・確かにそんな空気感漂っていますね。
papaさんたちの噂ばなしも、してたんですが、聞こえるほど近くを歩いておられたんですね〜。ニアミスもまた楽しです。
道迷い、しましたとも。疲れてくると判断が鈍くて鈍くて、テン場を通り過ぎてた時には、二人して笑えるやら、情けないやらでした。
また、どこかでお会い出来るでしょうかね。
2017/5/8 23:31
やったね
凄い凄い!。次は池小屋から日出ヶ岳?、もっとハードだけど。
写真見てて11年前に大又林道から池木屋山をピストンしたのを思い出しました。
丁度同じ5月で正味11時間かかったけど、あの頃は元気だったなあ・・・(遠い目)。
tramiさんたちなら台高縦走路制覇も夢じゃないかも。
2017/5/8 11:38
Re: やったね
やりました〜。はじめてのワカン体験はモグさんに、はじめてのGPS体験は貴公士さんにと、明神平は私の訓練ゲレンデですわ。
おぉ〜ピストンしてはりましたか。すごいなぁ。モグさん。
私には、絶対ピストンは無理やしなぁと、テント泊にしたんですよ。

はい!いつか必ず、つなげてみます。
応援してくださいね。
2017/5/8 23:38
ガスガス〜
写真見てるだけでも不安になりそうなガスガスやったんですね!
それに寒そう!!
いやはや、かなり経験値が上がった事間違いなしの2日間ですね!
記念すべき台高縦走の最初の最初の第一歩にお供出来なくて残念でした!
2017/5/16 17:39
Re: ガスガス〜
経験値上がったかなぁ。
おしゃべりに夢中になってピークから違う尾根を下りかけたり、
テン場を通りすぎそうになったり
そんな失敗も糧に成長できれば良いな〜
下りの前山はほんまに寒かったです

台高縦走、何年計画やろ?
次はcocoperiさんもぜひ!
2017/5/16 20:19
Re: ガスガス〜
 そうなんよ。ガスガスですわ。
やっぱり台高なんだなぁっとしみじみ、思ったよ。

 自分の中でも、ちょっと今回はよくがんばれたなぁっと思ってます。
熊がでるとか、怪我をするとかの突発事項の発生さえなければ、
なんとか、つなげて歩けそうな気持ちになってきました。

 今度は、一緒に行こうね〜。
2017/5/16 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら