涸沢~奥穂高
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 34:03
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 1,861m
- 下り
- 1,802m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:53
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
天気は変わりやすかったけど、奥穂は雪の状態がとても良く、皆よゆーで登り降りしてました( ̄▽ ̄)
テン場整地にスノーソー大活躍。まあキャンプ地の条件によりますが。
岩魚の塩焼き食べたかった。。
GWの北アルプス・今年の雪山総括
Raithou先生の穂高岳山行に参加させていただいた
残雪期の穂高岳は一昨年以来
当時は自分なりに考えて準備したが全くのスキル不足だった
今回は正しい知識を得てどう変わったか体感するのが目的
小豆沢の登りは時々足が滑ったが怖さは無かった
穂高岳山荘からの登り雪壁も特段問題なかった一方で
下りの雪壁はまだ自信が持てなかった
アイゼン、ピッケルワークは引き続きの課題
小豆沢の中腹を下る時、足を滑らせ2〜30m滑落
気温上昇で雪が腐ってきたのもあり中々制動がかからなかった
意図せず滑った後は、尻セード祭りになった
最後の1本は距離、斜度が丁度良く最高に気持ちよかった
ここから先は覚え書きに書いておくべきことだが・・・
小豆沢の登り道中で膝を故障
右足親指の怪我を無意識に庇い左膝〜太腿を痛めた模様
メンバーの皆様ご心配をおかけしました
皆様お疲れ様でした。
会に入ったおかげで、雪山行く機会が増えてよかったなぁと思う今日この頃。今シーズンのシメは雷鳥さんのGW奥穂&北穂企画に参加させていただきました。
1日目、2日目はよく晴れ、ぽっかぽかというか暑い!本谷橋から登ってくる途中で、稜線付近からの雪崩が続々と起きてました。
涸沢も奥穂も初めてで、カールから見上げる穂高、奥穂からの下山で見れた槍、涸沢岳にも大興奮でした。
春山テント泊が初めてだったので、いくつか反省点。
1 厳冬期用シュラフを持ってきた。
暑かった。そして他のメンバーは夏用シュラフで充分寝れてるみたいだった
2 ハードシェルを持ってきた
この時期降るとしたら雨が多いので、雨具の方がいい。重いし。
3 ハーネスのひっかかり
冬山でハーネスつけたのは初めてだったが、手袋につけたゴム紐が何度もハーネスの縫い目にひっかかり、外すのが面倒だった。次回はテープでくくっておこう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する