ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1130402
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

残雪の南八ツ周回

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
17.5km
登り
1,650m
下り
1,651m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:52
合計
8:33
6:04
1
6:05
6:05
3
6:08
6:08
34
6:42
6:42
38
7:20
7:24
3
7:31
7:31
53
8:24
8:24
24
8:48
8:50
14
9:04
9:04
20
9:24
9:24
11
9:35
9:51
5
9:56
9:56
9
10:05
10:05
7
10:12
10:14
2
10:16
10:21
3
10:24
10:29
3
10:32
10:37
12
10:49
10:49
5
10:54
11:02
24
11:26
11:31
6
11:37
11:47
2
11:49
11:49
0
11:49
12:00
6
12:06
12:08
25
12:33
12:56
32
13:28
13:29
43
14:12
14:13
4
14:17
14:28
0
14:28
14:29
7
14:36
14:36
1
14:37
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
堅い雪面、凍結面あり。
アイゼン・ピッケルは必携。
鉾岳のトラバース、日ノ岳の斜面ともステップ明瞭。緩んだ時は注意
なぜかここからしか写真が残ってない。一番晴れてた赤岩ノ頭からの写真が無くてショック。。
2017年05月05日 09:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
5/5 9:05
なぜかここからしか写真が残ってない。一番晴れてた赤岩ノ頭からの写真が無くてショック。。
そんな結果になるとは知らずに、楽しく撮ってます
2017年05月05日 09:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:05
そんな結果になるとは知らずに、楽しく撮ってます
やや雲が増えてきました
2017年05月05日 09:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:20
やや雲が増えてきました
阿弥陀。仙丈ケ岳も奥に見えますね〜 この日は南アが天気よさげでした。
2017年05月05日 09:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:24
阿弥陀。仙丈ケ岳も奥に見えますね〜 この日は南アが天気よさげでした。
富士山もかすみ気味ですがまあまあ
2017年05月05日 09:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:28
富士山もかすみ気味ですがまあまあ
横岳と富士山
2017年05月05日 09:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:28
横岳と富士山
カニのよこばい。雪がしっかり付き、踏まれてるので問題なし
2017年05月05日 09:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:35
カニのよこばい。雪がしっかり付き、踏まれてるので問題なし
横岳到着。ペースがいいが、疲れはそこそこ
2017年05月05日 09:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
5/5 9:40
横岳到着。ペースがいいが、疲れはそこそこ
おきまりの構図
2017年05月05日 09:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
5/5 9:52
おきまりの構図
杣添尾根。2人ほどあがっていた。雪は多かったとのこと
2017年05月05日 10:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:04
杣添尾根。2人ほどあがっていた。雪は多かったとのこと
2017年05月05日 10:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:04
2017年05月05日 10:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:11
トラバースです
2017年05月05日 10:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:14
トラバースです
まぁ割と安定してます
2017年05月05日 10:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:17
まぁ割と安定してます
日影はベルグラ
2017年05月05日 10:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:18
日影はベルグラ
赤岳はどっしりしてますね〜
2017年05月05日 10:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:23
赤岳はどっしりしてますね〜
ちょいアップ
2017年05月05日 10:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:23
ちょいアップ
そして急斜面の下降
2017年05月05日 10:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:27
そして急斜面の下降
降りたとこから。ステップはしっかりしてても、少し緩んでるのでやはり緊張します
2017年05月05日 10:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:29
降りたとこから。ステップはしっかりしてても、少し緩んでるのでやはり緊張します
大分ヘバってきました。。
2017年05月05日 10:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:35
大分ヘバってきました。。
さっきの急斜面振り返る。一人降りてるとこです
2017年05月05日 10:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:42
さっきの急斜面振り返る。一人降りてるとこです
地蔵尾根分岐。このまま降りてしまおうかちょっと迷うった(笑)
2017年05月05日 10:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:48
地蔵尾根分岐。このまま降りてしまおうかちょっと迷うった(笑)
トーゼン阿弥陀は今日はやめだな
2017年05月05日 10:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:53
トーゼン阿弥陀は今日はやめだな
展望荘でひといき付き赤岳へ登り始める。これは振り返ったトコ
2017年05月05日 11:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:19
展望荘でひといき付き赤岳へ登り始める。これは振り返ったトコ
さ〜〜あと少し
2017年05月05日 11:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:24
さ〜〜あと少し
赤岳到着。結局ここまでアイゼン使わなかった
2017年05月05日 11:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:30
赤岳到着。結局ここまでアイゼン使わなかった
県境尾根かな?
2017年05月05日 11:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:32
県境尾根かな?
頂上〜〜 赤岳10回目の登頂
2017年05月05日 11:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:34
頂上〜〜 赤岳10回目の登頂
1枚撮ってもらいました。ありがとうございます〜
2017年05月05日 11:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
5/5 11:35
1枚撮ってもらいました。ありがとうございます〜
さぁ降ります。
2017年05月05日 11:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:44
さぁ降ります。
途中まで降りるが、さすがにアイゼンないと手間取る。
2017年05月05日 11:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:49
途中まで降りるが、さすがにアイゼンないと手間取る。
今冬初アイゼン(笑)もう春ですが
2017年05月05日 11:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:58
今冬初アイゼン(笑)もう春ですが
あっという間に降りてきました
2017年05月05日 12:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:07
あっという間に降りてきました
赤岳主稜がよく見える。yoshiさん今期いけませんでしたね。
2017年05月05日 12:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:12
赤岳主稜がよく見える。yoshiさん今期いけませんでしたね。
文三郎尾根。実は通るの2回目。下りは初めて。眺めいいですね。
2017年05月05日 12:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
5/5 12:16
文三郎尾根。実は通るの2回目。下りは初めて。眺めいいですね。
谷筋には氷瀑が残っている
2017年05月05日 12:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:17
谷筋には氷瀑が残っている
さあビール飲みますか〜
2017年05月05日 12:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
5/5 12:30
さあビール飲みますか〜
いい眺め
2017年05月05日 12:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
5/5 12:38
いい眺め
行者小屋
2017年05月05日 12:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:39
行者小屋
生ビールを期待してたのだが。。
2017年05月05日 12:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:40
生ビールを期待してたのだが。。
いい雰囲気です。雪山はこれで終了かなぁ
2017年05月05日 13:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
5/5 13:01
いい雰囲気です。雪山はこれで終了かなぁ
撮影機器:

装備

個人装備
ツエルト コッヘルセット アイゼン ピッケル サングラス シュラフカバー

感想

昨日は帰りの渋滞で気分台無しにされてレコ書く気が起きずw

雪山締めで南八ツを周回してきました。超思いつきプラン。車中泊で早出です。
寝たの2時半。5時半に明るくて目が覚め、そんな眠くもないので出発準備。6時にはスタートした。残雪は多いとの情報あり。途中やや踏み固められ歩きづらい箇所あるが、いいぺースで進み1時間15分くらいで赤岳鉱泉へ。早めに下山したいのでそのまま通過し硫黄岳を目指す。ところどころ硬い雪の急斜面がありアイゼン出すか迷ったが、どうせ硫黄岳周辺では外すの間違いないのでピッケル使い上がる。樹林帯を超える辺りでは日差しが強くなり一応日焼け止め。お気に入りの赤岩ノ頭から何枚も写真を撮る。今日は小学生くらいの子を連れた親子パーティーに何組が出会った。最高の思い出になるかな? すぐに硫黄岳到着。そこそこの人でにぎわっていた。軽く写真を撮り硫黄岳山荘方面へ進む。
ただしここまでの区間、なぜか写真が残っていない。一番晴れていた時間帯だったので超ショックです。。カメラの問題か、メモリの問題か、はたまた操作ミスったか。。

硫黄岳山荘を過ぎると再び登りとなる。実はこのあたりから足がひどくだるい。ルート短縮をこのあたりから考え始めた。横岳までの区間、アイゼン必須かと思っていたが付けず。おかげで脱着時間がかからずスピーディに行けた。このあたりは時折人とすれ違う程度。杣添尾根から上がって来た人にも出会い少し話をしたが、雪は結構多かった模様。いずれ歩きたい尾根だ。その後の鉾岳、日ノ岳のトラバース区間もステップがしっかりしているのでピッケルあれば特に問題はなし。地蔵尾根分岐まで来た。疲れたのでこのまま降りるか迷ったが、さすがにまだ時間も早いので赤岳は頑張って登り阿弥陀はあきらめよう、と方針決定。赤岳展望荘あたりではまた晴れてきて暖かい。昼寝でもしたい気分だったが、休み過ぎると次動くのが億劫になるので、おにぎり1コで行動再開。雪は緩んでおり厳冬期に較べると危ない箇所はあまりなかった気がする。
赤岳山頂はそこそこの人で賑わっていた。記念写真を撮っていただき文三郎尾根方面を目指す。今冬もしやのアイゼンゼロ?かと思ったが、さすがに日影の下りでは使いました。久々のアイゼン、安心感が違います。
阿弥陀は断念したので中岳向かわず文三郎尾根へ。ここをくだるの実は初めて。赤岳主稜方面や中岳、阿弥陀の眺めがよくてなかなかよい尾根だ。階段はまだほぼ埋まっており、雪の付いた斜面をテキトーに降りられるので早い。さあ!行者小屋で生ビール飲むか〜と期待していたが、この時期は缶ビールのみのようだ。ちょい残念。のどかな時間を晴天の下でまったり過ごし、最後の下りへ。・・さいご長かった。。足の疲れもピークに来ており、ホントこの下りはダルイです。白毛門の下りなみに嫌いな下りです。

写真が前半ロストしショックでしたが、いいルート歩けました。ただ、先週塔ノ岳で筋肉痛になるようなナマった体にはちょいハードでした(笑)さぁ、そろそろ沢モードにシフトですかねぇ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1086人

コメント

お疲れ様です
はっや〜
どこがなまってるんすか
せっかち組の仲間入りですね(笑)
がっつり歩きにいいコースですよね〜
もう5月ですよ そりゃ雪もなくなるわ
沢モードon!ですわ
2017/5/6 20:29
Re: お疲れ様です
anさんこんばんは〜
自分1日限定ならある程度スピード出ますが、筋肉痛ハンパないんですよねぇ〜(笑) 苗場山まではいい間隔で登ってましたが、ひと月空くとすべてが失われます  また積み上げてきます。沢はぜひよろしくです〜
2017/5/7 1:08
また来年
あん姐さんの言うように速いですよ。このルートで8時間半とは・・
この体力なら全然いけますよ

赤岳主稜はまた来年ですね。私の方は、仕事のゴタゴタで1〜3月が全然ダメでしたが4月にgankoyaさんと2回ほど越後に行って、雪山の楽しさを思い出すことが出来ました。来シーズンはいろいろ行きたいと思ってます。赤岳主稜、是非行きましょう
2017/5/6 22:13
Re: また来年
yoshiさんこんばんは〜
anさん返答にも書きましたが1日限定頑張れるけど3日筋肉痛という体質ですんで、今日は一日クタクタでした
主稜はマイナス10度程度の日にぜひいきましょう〜(笑)
越後は豪雪でよさげでしたね〜。来季は自分もチャレンジしてみたいです
2017/5/7 1:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら