米原駅東口7時半集合、ノーアポの飛び込みでしたがお仲間に入れていただきました。yoshikun1さんの先導で今畑口に来ました。多くの駐車車両がいます。当初予定はこの4人だったそうですが、私を含め次々と飛び入り参加が。ランチタイムには10人の大所帯となりました。
3
5/7 8:05
米原駅東口7時半集合、ノーアポの飛び込みでしたがお仲間に入れていただきました。yoshikun1さんの先導で今畑口に来ました。多くの駐車車両がいます。当初予定はこの4人だったそうですが、私を含め次々と飛び入り参加が。ランチタイムには10人の大所帯となりました。
今畑登山口。そそくさと登山開始。
ここにはリス君看板いないんだよね
3
5/7 8:08
今畑登山口。そそくさと登山開始。
ここにはリス君看板いないんだよね
水場下にはおなじみのクリンソウ(九輪草)が見事に咲いていました、早速撮影会
17
5/7 8:19
水場下にはおなじみのクリンソウ(九輪草)が見事に咲いていました、早速撮影会
白雲山宗金寺、廃村の集落ですが、お寺は手入れされているようです
1
5/7 8:24
白雲山宗金寺、廃村の集落ですが、お寺は手入れされているようです
見事なブナ林です
7
5/7 8:36
見事なブナ林です
杉木立の尾根が参道のよう
3
5/7 8:45
杉木立の尾根が参道のよう
霊仙山頂が顔をのぞかせました
8
5/7 8:54
霊仙山頂が顔をのぞかせました
1輪目のイチリンソウは大人気
8
5/7 8:58
1輪目のイチリンソウは大人気
この斜面を登りきると…
2
5/7 9:02
この斜面を登りきると…
yoshikun1さんオススメの眺望ポイント
10
5/7 9:07
yoshikun1さんオススメの眺望ポイント
少し進むとムンクの叫びみたいな岩がいました。
5
5/7 9:10
少し進むとムンクの叫びみたいな岩がいました。
ここの眺望も◎。みなさん、ルーファイ合戦です。まっすぐかな、いや左の岩場がいいとか…
3
5/7 9:10
ここの眺望も◎。みなさん、ルーファイ合戦です。まっすぐかな、いや左の岩場がいいとか…
霞んでますが、美しい。優しい山並みです
4
5/7 9:16
霞んでますが、美しい。優しい山並みです
華やかなエビネ(海老根・ラン科エビネ属)遭遇。いっぱい咲いてました
7
5/7 9:26
華やかなエビネ(海老根・ラン科エビネ属)遭遇。いっぱい咲いてました
オオミズマユかな?まだ、羽根の展開中のようでした。美しいミントグリーン
10
5/7 9:31
オオミズマユかな?まだ、羽根の展開中のようでした。美しいミントグリーン
ウラシマソウ(浦島草・サトイモ科テンナンショウ属)。花序の先端が釣り糸をたれているようにのび垂れ下がるのが特徴
5
5/7 9:32
ウラシマソウ(浦島草・サトイモ科テンナンショウ属)。花序の先端が釣り糸をたれているようにのび垂れ下がるのが特徴
ハコベの仲間(ナデシコ科ハコベ属)
5
5/7 9:36
ハコベの仲間(ナデシコ科ハコベ属)
御池岳など鈴鹿のお山を一望。鈴鹿の山は優しい感じに見えますが、奥深いので油断大敵です
5
5/7 9:39
御池岳など鈴鹿のお山を一望。鈴鹿の山は優しい感じに見えますが、奥深いので油断大敵です
主峰に取り付きますが、この上は山頂じゃありません。樹林帯を抜けると風が吹いていました。
3
5/7 9:44
主峰に取り付きますが、この上は山頂じゃありません。樹林帯を抜けると風が吹いていました。
1000m級で、こんな、どこでも歩いてーって感じのお山。多湿で植物が繁茂する北陸にはありません。
7
5/7 9:49
1000m級で、こんな、どこでも歩いてーって感じのお山。多湿で植物が繁茂する北陸にはありません。
お初のニリンソウ
6
5/7 10:10
お初のニリンソウ
つぎつぎとニリンソウ。この日の霊仙はニリンソウのお花畑でした
14
5/7 10:11
つぎつぎとニリンソウ。この日の霊仙はニリンソウのお花畑でした
スミレの仲間は岩陰で風をしのいでいました。
4
5/7 10:15
スミレの仲間は岩陰で風をしのいでいました。
ハタザオ(旗竿・アブラナ科ヤマハタザオ属)の仲間
3
5/7 10:15
ハタザオ(旗竿・アブラナ科ヤマハタザオ属)の仲間
近江展望台に着きました。山頂(三角点ピーク)、最高点ピークなどを教えていただきました
8
5/7 10:16
近江展望台に着きました。山頂(三角点ピーク)、最高点ピークなどを教えていただきました
鈴鹿のお山もずらりと。御池岳は人気のようです。いってみたい。
4
5/7 10:17
鈴鹿のお山もずらりと。御池岳は人気のようです。いってみたい。
ヤマネコノメ生えてました
4
5/7 10:23
ヤマネコノメ生えてました
ヒトリシズカ発見
5
5/7 10:29
ヒトリシズカ発見
コバイケイかバイケイソウか、花が咲かないとわかりません。オオバキボウシやギョウジャニンニクと間違えて食べて中毒をおこすことがあるそうです
2
5/7 10:31
コバイケイかバイケイソウか、花が咲かないとわかりません。オオバキボウシやギョウジャニンニクと間違えて食べて中毒をおこすことがあるそうです
ハシリドコロ、強毒です。葉を触った手で目をこすっただけで瞳孔に障害が出るそうです
2
5/7 10:35
ハシリドコロ、強毒です。葉を触った手で目をこすっただけで瞳孔に障害が出るそうです
一株だけ待っていてくれたフクジュソウ
5
5/7 10:42
一株だけ待っていてくれたフクジュソウ
ヒトリシズカはもはや静かじゃありません
5
5/7 10:47
ヒトリシズカはもはや静かじゃありません
シャクかな?セリ科の小さな花です。登山口からあちこちで咲いていました
2
5/7 10:51
シャクかな?セリ科の小さな花です。登山口からあちこちで咲いていました
見事なカルスト地形です。こんな光景は初めて見ました
9
5/7 10:52
見事なカルスト地形です。こんな光景は初めて見ました
カルスト高原はニリンソウのお花畑です
5
5/7 10:57
カルスト高原はニリンソウのお花畑です
お花を踏まないように歩きたいのですが、鹿の落とし物も多数。
5
5/7 11:00
お花を踏まないように歩きたいのですが、鹿の落とし物も多数。
山頂を目指します。Nさんの大きなザックの中身はランチタイムに判明します
3
5/7 11:05
山頂を目指します。Nさんの大きなザックの中身はランチタイムに判明します
ニリンソウの絨毯が続きます
3
5/7 11:08
ニリンソウの絨毯が続きます
ミミナグサ(耳菜草・ナデシコ科ミミナグサ属)
1
5/7 11:13
ミミナグサ(耳菜草・ナデシコ科ミミナグサ属)
先行する3名、結構早いです
2
5/7 11:16
先行する3名、結構早いです
ミヤマハコベかな(深山繁縷・ナデシコ科ハコベ属)
1
5/7 11:20
ミヤマハコベかな(深山繁縷・ナデシコ科ハコベ属)
ヤマエンゴサク(山延胡索・ケシ科キケマン属)
4
5/7 11:23
ヤマエンゴサク(山延胡索・ケシ科キケマン属)
バラ科のようですが ←キジムシロかな
1
5/7 11:24
バラ科のようですが ←キジムシロかな
池にはオタマジャクシがウジャウジャ
4
5/7 11:27
池にはオタマジャクシがウジャウジャ
ハイジになった気分?。開放感たっぷり
3
5/7 11:31
ハイジになった気分?。開放感たっぷり
こんな花、初めて見ました、おしべが目立ちます。稜線に群生してました。
1
5/7 11:33
こんな花、初めて見ました、おしべが目立ちます。稜線に群生してました。
山頂手前に大きなドリーネがみえます。石灰岩地帯の陥没クレーターです
2
5/7 11:40
山頂手前に大きなドリーネがみえます。石灰岩地帯の陥没クレーターです
山頂に到着しました
17
5/7 11:52
山頂に到着しました
二等三角点です
4
5/7 11:49
二等三角点です
山頂の風下でランチタイム。足元はニリンソウのお花畑です。
2
5/7 12:31
山頂の風下でランチタイム。足元はニリンソウのお花畑です。
おむすび3つ、カップラーメンをほおりこみ、初、霊仙の私は、最高点までダッシュ往復。往復13分でした
2
5/7 12:24
おむすび3つ、カップラーメンをほおりこみ、初、霊仙の私は、最高点までダッシュ往復。往復13分でした
ニリンソウかわいいな
2
5/7 12:31
ニリンソウかわいいな
最高点ダッシュのあいだに、山メシ命のNさんのランチは着実に進行してました
2
5/7 12:44
最高点ダッシュのあいだに、山メシ命のNさんのランチは着実に進行してました
あらあら、Nさんの見事なヒップライン
1
5/7 12:45
あらあら、Nさんの見事なヒップライン
今畑口を歩き始めたときは5人でしたが、あれよあれよと連れが増え、10人の大所帯にになりました。yoshikun1さんの人望だろうな〜
2017年05月10日 21:05撮影
18
5/10 21:05
今畑口を歩き始めたときは5人でしたが、あれよあれよと連れが増え、10人の大所帯にになりました。yoshikun1さんの人望だろうな〜
下山開始、秘密の花園を目指します。
これはタイタニック?。ueharaさんポーズですか。
2
5/7 13:04
下山開始、秘密の花園を目指します。
これはタイタニック?。ueharaさんポーズですか。
経塚山経由
2
5/7 13:17
経塚山経由
右奥が山頂、左が最高点ピーク
3
5/7 13:19
右奥が山頂、左が最高点ピーク
ミミナグサ(耳菜草・ナデシコ科ミミナグサ属)
3
5/7 13:31
ミミナグサ(耳菜草・ナデシコ科ミミナグサ属)
荒野に一本の木
1
5/7 13:35
荒野に一本の木
8合目 お池
3
5/7 13:36
8合目 お池
開けた景観に緩やかなトレイル
2
5/7 13:45
開けた景観に緩やかなトレイル
7号目、猿が岩です。どれが猿🐒かな〜
2
5/7 13:49
7号目、猿が岩です。どれが猿🐒かな〜
ニリンソウはずっと咲いてるんですよ
2
5/7 13:51
ニリンソウはずっと咲いてるんですよ
はじめて見る山々
1
5/7 13:52
はじめて見る山々
ミヤマハコベ(ナデシコ科ハコベ属)
1
5/7 14:00
ミヤマハコベ(ナデシコ科ハコベ属)
あちこちに咲いてたムラサキケマン
1
5/7 14:00
あちこちに咲いてたムラサキケマン
トウダイグサの仲間(トウダイグサ科トウダイグサ属)
1
5/7 14:01
トウダイグサの仲間(トウダイグサ科トウダイグサ属)
サクラかな? ←ヤマナシかもしれません
2
5/7 14:06
サクラかな? ←ヤマナシかもしれません
緑の天蓋の樹林帯
2
5/7 14:12
緑の天蓋の樹林帯
でました!!。今日の大本命、ヤマシャクヤク
14
5/7 14:21
でました!!。今日の大本命、ヤマシャクヤク
秘密の花園
6
5/7 14:23
秘密の花園
秘密の花園
yoshikun1さん、素敵な体験をありがとうございます
5
5/7 14:24
秘密の花園
yoshikun1さん、素敵な体験をありがとうございます
新緑に映えます
5
5/7 14:30
新緑に映えます
夢のような花園でした
10
5/7 14:33
夢のような花園でした
元気いっぱいのイチリンソウ見つけました
2
5/7 14:48
元気いっぱいのイチリンソウ見つけました
フタリシズカは静かに咲いてましたよ
2
5/7 14:48
フタリシズカは静かに咲いてましたよ
卯の花(ウツギ)の首飾り
2
5/7 14:51
卯の花(ウツギ)の首飾り
ツツジの赤
3
5/7 14:57
ツツジの赤
遠目ですがアオダモ(青梻・モクセイ科トネリコ属)のようです。現場ではウワミズザクラかなと思ってました
2
5/7 14:58
遠目ですがアオダモ(青梻・モクセイ科トネリコ属)のようです。現場ではウワミズザクラかなと思ってました
霊仙にはミスミソウ(三角草・キンポウゲ科ミスミソウ属)別名雪割草もいるんですね。でも、株が少なかった。イノシシのひと突きで消えちゃいそう
1
5/7 15:00
霊仙にはミスミソウ(三角草・キンポウゲ科ミスミソウ属)別名雪割草もいるんですね。でも、株が少なかった。イノシシのひと突きで消えちゃいそう
フデリンドウ(筆竜胆・リンドウ科リンドウ属)いました。今日初めての青!
5
5/7 15:01
フデリンドウ(筆竜胆・リンドウ科リンドウ属)いました。今日初めての青!
ツボミが面相筆のよう
2
5/7 15:01
ツボミが面相筆のよう
さすが花の百名山、火の用心看板も花模様。フデリンドウかな?
5
5/7 15:02
さすが花の百名山、火の用心看板も花模様。フデリンドウかな?
何回か徒渉します
1
5/7 15:15
何回か徒渉します
なかなかきれいな渓です。ヒルシーズンには落ち着いてこんな写真撮れないだろーな
1
5/7 15:16
なかなかきれいな渓です。ヒルシーズンには落ち着いてこんな写真撮れないだろーな
渓流の脇にはキケマンの茂み
1
5/7 15:18
渓流の脇にはキケマンの茂み
ミヤマハコベ(ナデシコ科ハコベ属)
3
5/7 15:26
ミヤマハコベ(ナデシコ科ハコベ属)
サワハコベ(沢繁縷・ナデシコ科ハコベ属)
2
5/7 15:26
サワハコベ(沢繁縷・ナデシコ科ハコベ属)
廃屋の横を通って落合に下山しました。
1
5/7 15:33
廃屋の横を通って落合に下山しました。
古い集落の横にはヤマブキが輝いていました
2
5/7 15:36
古い集落の横にはヤマブキが輝いていました
林床はパワー全開です
2
5/7 15:39
林床はパワー全開です
車で戻る途中、リス君クラブ会員としては見逃せないものが目に入ってしまいました。みなさん勝手に車列を離れてしまって申し訳ありませんでした。集合した米原駅で合流できると早合点していました。多賀町河内の安養寺境内でした。
6
5/7 15:55
車で戻る途中、リス君クラブ会員としては見逃せないものが目に入ってしまいました。みなさん勝手に車列を離れてしまって申し訳ありませんでした。集合した米原駅で合流できると早合点していました。多賀町河内の安養寺境内でした。
森林火災予防のシンボル。纏いリス君です。このタイブの実物見たのは初めてです
8
5/7 15:55
森林火災予防のシンボル。纏いリス君です。このタイブの実物見たのは初めてです
もう少し米原寄りにきた林道入口にも
8
5/7 16:02
もう少し米原寄りにきた林道入口にも
纏いリス君。団体行動を乱してしまいました。
こんなこと山中でしてたら、遭難ものです。
8
5/7 16:02
纏いリス君。団体行動を乱してしまいました。
こんなこと山中でしてたら、遭難ものです。
朝の集合場所、米原駅、醒ヶ井駅に行きましたが、再合流できませんでした。まあ、来たこと無かったので醒ヶ井宿のバイカモ(梅花藻)見物してきました。
7
5/7 17:54
朝の集合場所、米原駅、醒ヶ井駅に行きましたが、再合流できませんでした。まあ、来たこと無かったので醒ヶ井宿のバイカモ(梅花藻)見物してきました。
あとでFBで連絡があり、みなさんは多賀SA付属の温泉施設に行き山談義されたようです。
8
5/7 17:58
あとでFBで連絡があり、みなさんは多賀SA付属の温泉施設に行き山談義されたようです。
琵琶湖の日没間に合いませんでした。水面の向こうに山あるの忘れてた。
10
5/7 18:43
琵琶湖の日没間に合いませんでした。水面の向こうに山あるの忘れてた。
小谷城近くの姉川温泉に入って帰りました。
2
5/7 19:37
小谷城近くの姉川温泉に入って帰りました。
tom32さんとしてはリスを見つけてしまったのですね
途中で車がいつの間にかいなくなってしまったので・・・
でも姉川温泉もいいですよね
霊仙は楽しかったですね
また北陸でお会いしましょう!
ueharuさん、おはようございます
こういうことで、面目ありません。
みなさんともっと山談義して、きちんとお礼やらご挨拶したかったんですが
きちんと行き先確認しておけば良かった。
また、どこかで神出鬼没します。
その時は、ヨロシクです
お疲れ様でした。
トムさん、鈴鹿の魅力にはまってしまったかも?(笑)。今度は御池岳ですよ。良いコース知ってますので(勿論、バリバリ❗❔)、終日晴れそうな日がありましたら、是非、お声かけくださいね。
その前に竜ヶ岳に期間限定❗羊さんが放牧されますので。そろそろですよ、来週末位から要チェック❗
yoshikunさん、おはようございます☀😃❗
霊仙のなだらかで広大な稜線、雪がないのに雪山のような錯覚を覚えました。あの灌木の少なさは鹿の影響とも聞きましたので、複雑ですが。
同行したpochieさんも、御池岳がお気に入りみたいでしたね。竜ヶ岳、今週末、知り合いが行くって言ってました。
近いうちに、今度はアポ付き綿密な計画で、またご一緒したいと思います。よろしくお願いします😃🎵。
tom32さん コンにちは
滋賀でも捕獲とは熱心ずらね〜
他県に行くと地元では見られないリス君があるので新鮮ずら
大勢での山行楽しそうで良かったずらね〜
Kazuhagiさん、おはようございます。
車列の行き先を知らなかったので、ほんとは離れちゃいけなかったんですけどね。
でも、これが目に入っちゃったんです😆🎵。
春のリス君祭り、自分のテリトリー以外での捕獲ばかりです😅。
https://youtu.be/ZJrhkmmr7S0
昨年の秋、竜ヶ岳のドローン映像です。山友さんの大作です。
yoshikunさん、こんばんは😃🌃
このひつじさんが一斉に咲くんですね。
壮観ですね😆🎵。
是非🎵
日曜日は花と滝の横山岳です。
どうぞ❗(笑)。
ヤマシャクヤクはやはり秘密の場所なんですね〜。
こちらは咲いてると盗掘されてしまいます。
なのでやはり秘密の場所にしかないみたいです。私は山では蕾しか見た事がありません。この前鉢植えで咲いてるのを初めて見ましたよ。
赤リス君発見!さすがです、
andounouenさん、😃🌃
地元のヤマレコユーザーの方に、こっそり教えてもらったので内緒です。ネットでググるとひっかかりますので、知る人ぞ知る場所のようです。
盗掘。わざわざ山から盗ってこなくても、買えばいいのにと思います。霊仙山では、鹿の被害も気になりました。
この日見た三つの群落のうち、1つはまだつぼみでした。今週末咲きそうでした。
お疲れ様です。
羨ましいーーです…なんと、愛らしい綺麗な花たちですか❣
また、お天気も最高で…わたくしが、霊仙山に行くときは、決まって曇り、強風…羨ましいです(*⁰▿⁰*)
しっかり、tomさんのレコで楽しませて頂きました。ありがとうございます😊
こんばんは、1033さん
初めての霊仙山、お花いっぱい眺望もそこそこ、
お初ながら楽しいメンバーで存分に楽しんできました
風は強かったですね。山頂ランチは風下の岩陰で食べました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する