ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1136117
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺 (大菩薩嶺〜大菩薩峠〜熊沢山)

2017年05月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
misakichi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
8.8km
登り
687m
下り
692m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:53
合計
5:57
8:46
23
9:09
9:17
71
10:28
10:29
10
10:39
10:40
11
10:51
10:53
10
11:03
11:03
17
11:20
11:20
4
11:24
11:24
11
11:35
12:15
28
12:43
12:43
18
13:01
13:02
60
14:37
14:37
6
14:43
ゴール地点
天候 晴れ(風強し)
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「ロッジ長兵衛」付近の駐車場(無料)を利用
※公衆トイレあり
その他周辺情報 ◆「国道411号」沿いの「大菩薩の湯」で、温泉♪
駐車場に着くと、今日は何かのイベント?平日でしたが予想外に車が一杯となっていたので焦りました(笑)
2017年05月11日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 8:43
駐車場に着くと、今日は何かのイベント?平日でしたが予想外に車が一杯となっていたので焦りました(笑)
今日のスタート地点とした現在地はココ!『大菩薩嶺』⇒「大菩薩峠」⇒「石丸峠」の順にグルリっと周ります
2017年05月11日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 8:46
今日のスタート地点とした現在地はココ!『大菩薩嶺』⇒「大菩薩峠」⇒「石丸峠」の順にグルリっと周ります
小路横の登山道入口からルート入りして、いよいよスタート!(・∀・)
2017年05月11日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 8:48
小路横の登山道入口からルート入りして、いよいよスタート!(・∀・)
序盤は、木々の中をのんびり歩き♪この標高だと、新緑もまだ少し先の様子ですね
2017年05月11日 09:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:03
序盤は、木々の中をのんびり歩き♪この標高だと、新緑もまだ少し先の様子ですね
程なくして「福ちゃん荘」に到着!食べ物のお品書きに後ろ髪を引かれる(笑)
2017年05月11日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 9:17
程なくして「福ちゃん荘」に到着!食べ物のお品書きに後ろ髪を引かれる(笑)
「福ちゃん荘」の直ぐ先の分岐を「雷岩・大菩薩嶺」方面ルートへ!
2017年05月11日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 9:16
「福ちゃん荘」の直ぐ先の分岐を「雷岩・大菩薩嶺」方面ルートへ!
途中、『南アルプス』方向が少し望めましたが・・・見事に雲の中な模様(゜∀゜)~°
2017年05月11日 09:35撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 9:35
途中、『南アルプス』方向が少し望めましたが・・・見事に雲の中な模様(゜∀゜)~°
暫く進むと、まるで石畳のようなプチガレ場が唐突に出現(笑)
2017年05月11日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 9:55
暫く進むと、まるで石畳のようなプチガレ場が唐突に出現(笑)
徐々に勾配の上がるルートを進み、樹林帯を抜けると視界が開け始めます
2017年05月11日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 10:07
徐々に勾配の上がるルートを進み、樹林帯を抜けると視界が開け始めます
そんな視界の開けてくる登りに差し掛かった頃、一息つきがてらに振り返ると・・・大きな『富士山』が!(≧∀≦)
2017年05月11日 10:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 10:07
そんな視界の開けてくる登りに差し掛かった頃、一息つきがてらに振り返ると・・・大きな『富士山』が!(≧∀≦)
裾野も良く伺える眺めに、雄大な『富士山』の山容をじっくりと堪能することが出来ました♪
2017年05月11日 10:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/11 10:07
裾野も良く伺える眺めに、雄大な『富士山』の山容をじっくりと堪能することが出来ました♪
『南アルプス』の南端も視界に捉えることが出来ました!!・・・今日は厚い雲の中だけど(,,゜∀゜)
2017年05月11日 10:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 10:21
『南アルプス』の南端も視界に捉えることが出来ました!!・・・今日は厚い雲の中だけど(,,゜∀゜)
尾根に出たところが「雷岩」!そこの分岐を、まずは『大菩薩嶺』山頂を目指して先へ
2017年05月11日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 10:30
尾根に出たところが「雷岩」!そこの分岐を、まずは『大菩薩嶺』山頂を目指して先へ
『大菩薩嶺』山頂方面へ入ると景色が一変し苔生した木々がお出迎え!なんとも良い雰囲気♪
2017年05月11日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 10:35
『大菩薩嶺』山頂方面へ入ると景色が一変し苔生した木々がお出迎え!なんとも良い雰囲気♪
程なくして『大菩薩嶺』山頂に到着!(≧∀≦) 木々に囲まれた山頂だったので、眺望はお察しな場所でしたが(笑)
2017年05月11日 10:38撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 10:38
程なくして『大菩薩嶺』山頂に到着!(≧∀≦) 木々に囲まれた山頂だったので、眺望はお察しな場所でしたが(笑)
しかし、『大菩薩嶺』山頂から「雷岩」に戻れば・・・
2017年05月11日 10:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 10:47
しかし、『大菩薩嶺』山頂から「雷岩」に戻れば・・・
この眺望!!うーん、本当に気持ちの良い眺めですなぁ♪d(≧▽≦*)
2017年05月11日 10:48撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 10:48
この眺望!!うーん、本当に気持ちの良い眺めですなぁ♪d(≧▽≦*)
「雷岩」から先は、そんな景色を楽しみながらの稜線歩き♪・・・でも、この日は生憎の強風だったので、そこがちょっと辛いところ(笑)
2017年05月11日 10:54撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/11 10:54
「雷岩」から先は、そんな景色を楽しみながらの稜線歩き♪・・・でも、この日は生憎の強風だったので、そこがちょっと辛いところ(笑)
とはいえ、視線を横に振ればこの景色ってのは、やはり贅沢なひと時ですわ!(・∀・)
2017年05月11日 10:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/11 10:55
とはいえ、視線を横に振ればこの景色ってのは、やはり贅沢なひと時ですわ!(・∀・)
暫く進んでから振り返る「雷岩」方向。夏景色も楽しみな感じですねぇ(´д`*)
2017年05月11日 11:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 11:10
暫く進んでから振り返る「雷岩」方向。夏景色も楽しみな感じですねぇ(´д`*)
尾根道ルートには、ちょっとした岩場もあり、程良いガレ場歩きも出来る楽しい道♪
2017年05月11日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 11:13
尾根道ルートには、ちょっとした岩場もあり、程良いガレ場歩きも出来る楽しい道♪
そんなルートを楽しく歩き「賽ノ河原」に到着!奥に見えるのが「妙見ノ頭」?
2017年05月11日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/11 11:21
そんなルートを楽しく歩き「賽ノ河原」に到着!奥に見えるのが「妙見ノ頭」?
こちらはルート進行方向、名前の通り沢山の石が積まれてました!自分は積むの忘れてきたですが(笑)
2017年05月11日 11:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 11:19
こちらはルート進行方向、名前の通り沢山の石が積まれてました!自分は積むの忘れてきたですが(笑)
「賽ノ河原」から少し登った場所が「親不知ノ頭」で、ここからの眺望も、とても良かったです♪(≧∀≦)
2017年05月11日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/11 11:26
「賽ノ河原」から少し登った場所が「親不知ノ頭」で、ここからの眺望も、とても良かったです♪(≧∀≦)
その「親不知ノ頭」から降った場所、「介山荘」のあるところ・・・
2017年05月11日 11:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 11:32
その「親不知ノ頭」から降った場所、「介山荘」のあるところ・・・
そこが「大菩薩峠」でした!広い場所で風も避けられたので、ここで昼休憩♪(≧∀≦)
2017年05月11日 11:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/11 11:33
そこが「大菩薩峠」でした!広い場所で風も避けられたので、ここで昼休憩♪(≧∀≦)
昼休憩をしたら『熊沢山』へ向かって進みます!と、こっちのルートに入ったら途端に人が少なくなった(笑)
2017年05月11日 12:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 12:13
昼休憩をしたら『熊沢山』へ向かって進みます!と、こっちのルートに入ったら途端に人が少なくなった(笑)
でも、この『熊沢山』へのルートは、とても良い雰囲気の道でした♪大きな古木や・・・
2017年05月11日 12:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 12:19
でも、この『熊沢山』へのルートは、とても良い雰囲気の道でした♪大きな古木や・・・
可愛い花も発見♪(゜∀゜)
2017年05月11日 12:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/11 12:21
可愛い花も発見♪(゜∀゜)
ちょっとした岩場を楽しく登ったり!
2017年05月11日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 12:23
ちょっとした岩場を楽しく登ったり!
苔生した景色の中を・・・
2017年05月11日 12:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 12:25
苔生した景色の中を・・・
じっくり堪能しながら歩ける道だったので・・・
2017年05月11日 12:26撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 12:26
じっくり堪能しながら歩ける道だったので・・・
ここまでの稜線歩きとは、また違った山の表情を楽しめるルートでした♪
2017年05月11日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/11 12:33
ここまでの稜線歩きとは、また違った山の表情を楽しめるルートでした♪
そして、尾根を超えた先、山の南面に出れば・・・また『富士山』が!(≧∀≦)
2017年05月11日 12:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 12:37
そして、尾根を超えた先、山の南面に出れば・・・また『富士山』が!(≧∀≦)
暫く進むと突然視界が開けての、この景色!しかし、この南面の景色は・・・北面の雰囲気と全く違うな(笑)
2017年05月11日 12:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/11 12:52
暫く進むと突然視界が開けての、この景色!しかし、この南面の景色は・・・北面の雰囲気と全く違うな(笑)
で、ターンポイントの「石丸峠」に到着!ここからの見晴しも気持ち良い!!(゜∀゜)
2017年05月11日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/11 13:02
で、ターンポイントの「石丸峠」に到着!ここからの見晴しも気持ち良い!!(゜∀゜)
「石丸峠」から先も、暫く気持ちの良い眺望の楽しめるルートでした♪
2017年05月11日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 13:08
「石丸峠」から先も、暫く気持ちの良い眺望の楽しめるルートでした♪
一頻り降って林道に出る頃になると「大菩薩湖」も大きく見えるようになりました!(゜∀゜)
2017年05月11日 13:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 13:31
一頻り降って林道に出る頃になると「大菩薩湖」も大きく見えるようになりました!(゜∀゜)
踊っているように枝を伸ばした古木が楽しい♪(・∀・)
2017年05月11日 13:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 13:40
踊っているように枝を伸ばした古木が楽しい♪(・∀・)
標高も下がった為か、足元にはスミレが咲き始めてきてました♪
2017年05月11日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/11 13:43
標高も下がった為か、足元にはスミレが咲き始めてきてました♪
それにしても、スミレも色々な種類があって・・・自分などでは、どれが何やら全く判りませんが(笑)
2017年05月11日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/11 13:50
それにしても、スミレも色々な種類があって・・・自分などでは、どれが何やら全く判りませんが(笑)
見つける楽しさは、どれも同じく変わりませんね!(・∀・)
2017年05月11日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/11 13:51
見つける楽しさは、どれも同じく変わりませんね!(・∀・)
ズンズン降ってバス停のある県道に出たところ・・・この後、少し登り返します(゜∀゜)~°
2017年05月11日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 14:01
ズンズン降ってバス停のある県道に出たところ・・・この後、少し登り返します(゜∀゜)~°
「大菩薩湖」へと流れる小川を渡りますが・・・この直ぐ手前の脇道っぽい方へ入るのが正解だった模様(笑)
2017年05月11日 14:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 14:03
「大菩薩湖」へと流れる小川を渡りますが・・・この直ぐ手前の脇道っぽい方へ入るのが正解だった模様(笑)
ルートは、針葉樹林の中を通って続き、ぽつぽつあるモミジなどの新緑が目に気持ちいいです♪
2017年05月11日 14:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 14:16
ルートは、針葉樹林の中を通って続き、ぽつぽつあるモミジなどの新緑が目に気持ちいいです♪
沢のせせらぎも耳に心地よい中をラストスパート!(゜∀゜)
2017年05月11日 14:17撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/11 14:17
沢のせせらぎも耳に心地よい中をラストスパート!(゜∀゜)
そして「ロッジ長兵衛」に戻って来てゴール!(≧∀≦)
素晴らしい景色を望める稜線歩き体験で人気のお山の理由に納得な、とても気持ちの良い山行でした♪
2017年05月11日 14:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/11 14:33
そして「ロッジ長兵衛」に戻って来てゴール!(≧∀≦)
素晴らしい景色を望める稜線歩き体験で人気のお山の理由に納得な、とても気持ちの良い山行でした♪
【番外】山行後には「大菩薩の湯」で汗を流してサッパリ!(゜∀゜)
2017年05月11日 16:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/11 16:08
【番外】山行後には「大菩薩の湯」で汗を流してサッパリ!(゜∀゜)
【番外】帰路は「青梅街道」の景色を眺められるルートで!途中、「名栗」経由で「レストランHAMA」へ♪
2017年05月11日 18:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/11 18:34
【番外】帰路は「青梅街道」の景色を眺められるルートで!途中、「名栗」経由で「レストランHAMA」へ♪
【番外】名物メニューの「ステーキ丼(+ミニサラダ)」を美味しく頂きました♪うまかったー!(≧∀≦)
2017年05月11日 18:12撮影 by  iPod touch, Apple
2
5/11 18:12
【番外】名物メニューの「ステーキ丼(+ミニサラダ)」を美味しく頂きました♪うまかったー!(≧∀≦)

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖アンダーシャツ ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 メッシュグローブ 日よけ帽子 ソフトシェル ゲイター レインウェア レイングローブ レインハット 登山靴 ザック(40L) 昼食 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 十徳ナイフ GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター ストック カメラ

感想

--------------------------------------------------------------------------------------------

■稜線歩きの楽しさを求めて、友人に誘われ『大菩薩嶺』へ!(・∀・)

向かったのは「甲州市」方面からアタックするルートのスタート地点「ロッジ長兵衛」!
行きは「国道140号」を進み「雁坂トンネル」を抜け、「西沢渓谷」を通過した先で
「フルーツライン」に入ったら・・・真正面に『富士山』がドーン!!(≧∀≦)
(結果的に、この時に見た『富士山』が雲一つなく見えた、この日一番の綺麗さ(笑))

期待を膨らませつつ車を走らせ、登山口近くの駐車場へと続く狭い舗装林道のような道を
ドキワクしながら進んで到着すると・・・人がいっぱい!?Σ(・ω・ノ)ノ!

帰宅後に調べたところ、甲州市・甲州市観光協会の主催で「大菩薩トレッキング」という
イベントのあった日でした!(・∀・)
その時は、”平日なのに、この人出?”と、ちょっとビックリ(笑)
受付のテント等もあったので、何かの催しだろうとは友人と話していたのですが(汗)

予想外の事に驚きつつも(笑)、なんとか近い方の駐車場に停める事が出来ました(゜∀゜)~°


●『大菩薩嶺』
「ロッジ長兵衛」脇の小路を少し進むと登山口となるので、いよいよ登山スタート!

序盤は、木々の中を緩やかに登る道だったので、のんびり歩き♪
そんな感じに暫く歩いていたら、いつの間にか「福ちゃん荘」に到着(笑)
そして、直ぐ近くの分岐を「雷岩・大菩薩嶺」方面のルートへ入り、先へ進みます(゜∀゜)

分岐から先は、カラマツ林の中を進む徐々に勾配の上がる尾根道ルートだったのですが
この日は、天気には恵まれていましたが強い風が吹いていた為・・・
尾根を歩く区間では、斜面を駆け上がってくる風に晒される羽目に(,,゜∀゜)

でも、そんな強風も、木に囲まれた区間を抜けて一番登りのキツイ区間になった頃には
影になったようで”思ったよりも酷い目には合わずに済んだなぁ”と登っている最中
ふと、振り返ってみると・・・

おぉ!『富士山』見えたー!!(≧∀≦)
上の方には雲が掛かってたけど・・・(笑)
とはいえ、この先の登りは、兎に角も振り返れば『富士山』が見えるという区間!
一息つきがてら毎に振り返って・・・山頂の見えた時をパシャリ!(´д`*)

と、『富士山』の表情の変化を楽しみながら登って行き「雷岩」に到着!
ここまでにも、トレッキング大会とは別の、多くの登山者と会いましたが
眺めの良い「雷岩」は、流石の人出でした!(笑)

ということで、「雷岩」の分岐をそそくさと『大菩薩嶺』山頂方面へ進み
ガラッと雰囲気の変わった道を暫く歩いた先で、『大菩薩嶺』山頂到着!(≧∀≦)
そこは、木々に囲まれた静かな場所で・・・
眺望を望むことも出来ない場所ではありますが、雰囲気のあるとても良い山頂でした♪


●「大菩薩峠」
『大菩薩嶺』の次は「雷岩」まで戻り、その先の「大菩薩峠」へ向かいます!

その「雷岩」から「大菩薩峠」までは、『富士山』方向の視界が開けた稜線歩きのルートで
とても気持ちの良い景色を見ながら歩くことが出来ました♪
「賽ノ河原」の景色も、「親不知ノ頭」からの眺望も、とても良かったです!(・∀・)

・・・この日の強風が無ければ、もっとゆっくり堪能することが出来たかもですが(笑)
それでも確かに、こんな景色を望みながら歩けるルートというのは、やはり素晴らしかった!
で、楽しみながら歩いていたら、あっという間に「大菩薩峠」に到着!(≧∀≦)


●『熊沢山』
広い「大菩薩峠」で、風を避けられる場所があったので、軽く昼休憩♪
そして、『熊沢山』へ!(゜∀゜)

その『熊沢山』は、「大菩薩峠」側の北面と、「石丸峠」側の南面で
それぞれ異なる表情を楽しめた、とても楽しい山でした♪

まずは「大菩薩峠」側の北面!
こちら側は、苔生した木々の中を抜ける道で、八ヶ岳の『ニュウ』を思い出す雰囲気♪
「雷岩」から『大菩薩嶺』山頂へ向かう道も同様でしたが、こちらのルートは
勾配も中々ある為、とても楽しく登れました!(≧∀≦)

そして、尾根を越えた先の「石丸峠」側となる南面は
唐突に視界が広がり、笹薮に囲まれた見晴らしの良い斜面に出ます!
その雰囲気は『美ヶ原』のアルプス展望コース!
いや、『富士山』の見えるこのルートは、差し詰め”富士山展望コース”?!(笑)

そんな感じに、思いがけなく、異なる雰囲気を堪能して歩くことが出来て
とても楽しかったです!!(´д`*)


■その後、「石丸峠」に至ったら「上日川峠」方面ルートに入って戻ります!(゜∀゜)

そのルートは、基本的に土道で進み、所々で足場の怪しい斜面降りの区間もありましたが
危険個所という程では無いので、気を付けて歩けば特に問題のないルートでした

ん〜・・・一つ、気を付ける場所といえば、県道に出て「小屋平バス停」を過ぎた先で
小川を渡ることになりましたが、そこは周囲を良く見渡し、渡り易い飛び石のある場所を
確認してから渡るようにすることをオススメします・・・といったところ?

その小川から先は、少し登り返しながら進み、沢沿いの道になる頃には
「上日川峠」までもう少し・・・最後に緩く登る坂を上れば、ゴールです!!(・∀・)

歩き易いルートで登れ、一旦視界が開けた時からは、終始、眺めの良い景色を楽しみながら
歩くことの出来る、とても素晴らしいお山でした♪(≧∀≦)

平日とは思えない程に、多くの登山者が訪れている理由が良くわかりました(笑)
お疲れ様でした!(≧∀≦)/

--------------------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら