ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1142969
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ヤシオ観賞7 袈裟丸山(南西〜郡界)今年のツツジ類は悪いな

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
horipy その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
9.1km
登り
913m
下り
900m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:06
合計
5:55
8:49
144
スタート地点 林道P
11:13
11:17
35
11:52
11:54
164
14:38
14:38
6
14:44
ゴール地点 林道P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入から折場経由郡界尾根登山口手前に止めた、折場pは7時30分時点で数えたら車113台止まってました、南西尾根入り口は先行車3台でした
帰りは根利牧場経由で問題無く戻った
8時49分林道スタート、KAWAIKAさんタラの芽見つけたようです
2017年05月20日 08:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:49
8時49分林道スタート、KAWAIKAさんタラの芽見つけたようです
渡渉点
2017年05月20日 08:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:52
渡渉点
渡渉点から100m位で右支尾根に取り付く
2017年05月20日 08:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:55
渡渉点から100m位で右支尾根に取り付く
暫し急登
2017年05月20日 08:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 8:58
暫し急登
シャクナゲ咲いてますが花少ない
2017年05月20日 09:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 9:15
シャクナゲ咲いてますが花少ない
おかしい、ツツジ類が咲いてない
2017年05月20日 09:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:21
おかしい、ツツジ類が咲いてない
右からの主尾根と合流する、下りで歩く時は注意ポイントです
2017年05月20日 09:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:25
右からの主尾根と合流する、下りで歩く時は注意ポイントです
下りで歩く郡界尾根のワラビ採り場が見えます
2017年05月20日 09:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:28
下りで歩く郡界尾根のワラビ採り場が見えます
あのピークを越えます
2017年05月20日 09:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:29
あのピークを越えます
例年この辺りミツバやヤマツツジが盛んだが今年は×
2017年05月20日 09:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:32
例年この辺りミツバやヤマツツジが盛んだが今年は×
タラの芽を見つけた、少し伸びているが柔らかい部分が天婦羅で食べれるので採取する
2017年05月20日 09:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:36
タラの芽を見つけた、少し伸びているが柔らかい部分が天婦羅で食べれるので採取する
この木は取れない、悔しがるKAWAIKAさん
2017年05月20日 09:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:48
この木は取れない、悔しがるKAWAIKAさん
踏み跡薄い白樺の尾根を行く
2017年05月20日 09:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:53
踏み跡薄い白樺の尾根を行く
ヤシオが出てくるが花付き悪いな
2017年05月20日 09:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:56
ヤシオが出てくるが花付き悪いな
これは凄い、白樺をシロヤシオが挟んで伸びてますよ
2017年05月20日 10:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:10
これは凄い、白樺をシロヤシオが挟んで伸びてますよ
ほぼ中間地点から前袈裟が見えるがまだ遠いな
2017年05月20日 10:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:11
ほぼ中間地点から前袈裟が見えるがまだ遠いな
南尾根が見える
2017年05月20日 10:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:14
南尾根が見える
アップするとピークがピンクになってますが例年程では無いですね
2017年05月20日 10:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:14
アップするとピークがピンクになってますが例年程では無いですね
良さそうなのを選んで撮る
2017年05月20日 10:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:16
良さそうなのを選んで撮る
花付きは6割位ですかね
2017年05月20日 10:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:18
花付きは6割位ですかね
手前は南尾根、バックは折場からの尾根と思われる
2017年05月20日 10:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:18
手前は南尾根、バックは折場からの尾根と思われる
2017年05月20日 10:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:26
ヤシオ越し武尊山
2017年05月20日 10:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 10:29
ヤシオ越し武尊山
谷川連峰を遠望する
2017年05月20日 10:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:30
谷川連峰を遠望する
赤城山
2017年05月20日 10:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:31
赤城山
良いのが出てきます
2017年05月20日 10:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 10:32
良いのが出てきます
2017年05月20日 10:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:34
右ピークは後袈裟丸
2017年05月20日 10:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 10:37
右ピークは後袈裟丸
2017年05月20日 10:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:39
2017年05月20日 10:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:41
この先から前袈裟へ急登になります
2017年05月20日 10:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:45
この先から前袈裟へ急登になります
2017年05月20日 10:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 10:45
2017年05月20日 10:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:47
前袈裟山頂の木が見えてくると
2017年05月20日 11:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:13
前袈裟山頂の木が見えてくると
山頂到着、ここまでタラの芽取りながら2時間26分でした。登山者は5〜60人ほど、車の割には少ないな。
2017年05月20日 11:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 11:15
山頂到着、ここまでタラの芽取りながら2時間26分でした。登山者は5〜60人ほど、車の割には少ないな。
至仏山、GWに登ったなー
2017年05月20日 11:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:18
至仏山、GWに登ったなー
武尊山、今年積雪期4回登りました
2017年05月20日 11:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:18
武尊山、今年積雪期4回登りました
谷川岳、4月に登りました
2017年05月20日 11:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:18
谷川岳、4月に登りました
八反張通過、何の問題無し
2017年05月20日 11:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:34
八反張通過、何の問題無し
八反張のシャクナゲはこれからです
2017年05月20日 11:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 11:35
八反張のシャクナゲはこれからです
キジムシロか?
2017年05月20日 11:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:36
キジムシロか?
ユキワリソウはまだツボミ
2017年05月20日 11:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:37
ユキワリソウはまだツボミ
急な斜面を登ると
2017年05月20日 11:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:50
急な斜面を登ると
後袈裟丸到着、誰もいないのは初めてです
2017年05月20日 11:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 11:52
後袈裟丸到着、誰もいないのは初めてです
中央の尾根を下ります
2017年05月20日 12:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:00
中央の尾根を下ります
郡界尾根のヤシオも花付き悪いですね
2017年05月20日 13:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 13:11
郡界尾根のヤシオも花付き悪いですね
良いのを見つけて撮る
2017年05月20日 13:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:12
良いのを見つけて撮る
この辺りアカヤシオの森になるはずですが今年はポツポツです
2017年05月20日 13:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 13:13
この辺りアカヤシオの森になるはずですが今年はポツポツです
2017年05月20日 13:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:15
2017年05月20日 13:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:15
中間地点の祠付近はシャクナゲほぼ全滅でした
2017年05月20日 13:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:22
中間地点の祠付近はシャクナゲほぼ全滅でした
探してこれだけ
2017年05月20日 13:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 13:22
探してこれだけ
この辺りはミツバツツジの森になる所だが1本も咲いて無くツボミも無い
2017年05月20日 13:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:35
この辺りはミツバツツジの森になる所だが1本も咲いて無くツボミも無い
ワラビ採り場に到着、お楽しみタイムです
2017年05月20日 13:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:45
ワラビ採り場に到着、お楽しみタイムです
今年は凄いぞ、まとまって生えてる
2017年05月20日 13:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 13:46
今年は凄いぞ、まとまって生えてる
約20分ワラビ採りしてこんなにある、2〜3kgあるか?、右端は登りながら取ったタラの芽
2017年05月20日 14:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 14:45
約20分ワラビ採りしてこんなにある、2〜3kgあるか?、右端は登りながら取ったタラの芽
八重蒲原のシロヤシオはこれから、ツボミも少ない
2017年05月20日 14:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 14:15
八重蒲原のシロヤシオはこれから、ツボミも少ない
貴婦人と袈裟丸山、お気に入りの場所です
2017年05月20日 14:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 14:20
貴婦人と袈裟丸山、お気に入りの場所です
気持ち良い道を行く
2017年05月20日 14:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 14:24
気持ち良い道を行く
登山口に下る階段付近もツツジ類は1本も咲いて無く全滅状態、こんなの初めてです
2017年05月20日 14:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 14:32
登山口に下る階段付近もツツジ類は1本も咲いて無く全滅状態、こんなの初めてです
無事下山しました
2017年05月20日 14:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 14:39
無事下山しました

感想

袈裟丸山へヤシオ花見に行った、予定コースは下る途中でワラビ採りをするので南西尾根を登り郡界尾根を下る周回とした。
小中からの林道が大滝付近で今月一杯通行止めなので沢入から入り折場P経由南西尾根入口で行きましたが7時30分折場Pを通って駐車台数数えたら何と113台止まっていてその人気の高さが伺えます。南西尾根入口に着いたら3台しか無くこちらは空いてました。
目当てのアカヤシオですが悪いですね、例年の6割位の花付きでしょうか、他のツツジは最悪でミツバツツジやヤマツツジはほぼ全滅、シャクナゲも花付き悪かったです。
袈裟丸のツツジは昨年が良かっただけに皆さんガッカリされていたようで口癖にこんな物では無いよなーと言っておられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

根利牧場経由?
horipyさん こんばんは

昨日は思いがけずお会い出来て良かったです。それにしても
良くお会いするので不思議な気持ちです。ところで、帰り道
は根利牧場経由だったのですね。郡界尾根を下りて、林道を
のんびり歩いていれば、後ろから声がかかるだろうと勝手に
思っていました。
                      埼玉のchii
2017/5/21 20:13
Re: 根利牧場経由?
おはようございます
良くお会いしますね、まあその時期の良い所へ行っているので考える事は皆同じだと思います。根利牧場の道ですが郡界尾根Pから帰るのは問題無いですが行きで走ると最後の砂利道(石ころの道)がやっかいで2WDだとやばいです、ただ折場経由より自宅まで10kmは近いので帰りは通りました、まさかchiiさんが歩きながら待っているとは想像してませんでした。
2017/5/22 7:47
お疲れ様です。
こんばんは、horipyさん。
s-montです。

ヤシオ観賞5 利平茶屋散策と井戸湿原 のhoripyさんコメントで、袈裟丸山のヤシオが見事だという事を教えて頂き、また私の職場の先輩からも聞いていたので、心ひそかにhoripyさんのレコ楽しみにしてました。
例年の花付き状況を見た事が無いので、ど素人の私がコメントする立場ではなく大変恐縮ですが、青空の中ヤシオがとても綺麗に感じます。
これで6割と言う事は、例年のヤシオはとても感動的に綺麗なんでしょうね!!
また私事になってしまい恐縮ですが、出来れば栃木百名山を今シーズン達成し、来シーズンの今頃の季節に袈裟丸山にヤシオ観賞に来たいと思いました。
2017/5/22 18:51
Re: お疲れ様です。
おはようございます
今年の袈裟丸のツツジ類は悪いですね、初めての方は感動されてますが毎年登られている方、良い時を知っている方にとっては何じゃこらーっ的でした。
アカヤシオはまあまあ見れましたがミツバツツジやヤマツツジ、シャクナゲなど花芽が少なくてこんなに悪いのは初体験でした、自然の事なので良い年もあれば悪い年も有ると思いますので仕方ないですね、来年に期待しましょう。
2017/5/23 7:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら