ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114527
全員に公開
ハイキング
奥秩父

熊倉山〜酉谷山(石楠花満開)

2011年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:27
距離
14.3km
登り
1,479m
下り
1,472m

コースタイム

8:25城山コース登山口〜10:38熊倉山11:05〜12:17檜岳〜13:40小黒14:03〜16:05熊倉山16:15〜17:51登山口
天候 晴れ。但しガスっぽくて(霞?)遠くは見えず。
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄の駅は武州日野。車は城山コース登山口前スペース(4台ほど駐車可)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは城山登山口。
・水場は日野コースの笹平と酉谷避難小屋。(今回のルートには水場無し)
・必需品は
*2万5千図とコンパス。(不明瞭な所あり)
*この季節かなり暑いが長袖。(熊倉山から先はアセビのトンネルやスズタケの道を通るので腕が傷だらけになる)
*顔を覆える虫除けネット。(小バエが沢山纏わりついてくる、虫除けスプレーを使ってもほとんど効果がなく強力なキンチョールが欲しい)

秩父側から熊倉山〜酉谷山に登る道の状況確認の目的で城山登山口から登ってみることにしたが朝寝坊し、登り始めたのが八時半過ぎとなり酉谷山までのピストンは諦め、ルートを確認しながら酉谷山が見える所まで行って帰ってくることにした。 結局、酉谷山が見える所は酉谷山から数百メートル手前の標高1650mの「小黒山頂」で小黒までのピストンとなった。


*城山登山口〜熊倉山(城山コース)
このコースはエアリアの実線ルートで登山道はしっかりあり道標やマーキングも所々に設置されていて道迷いしそうな所はなく、特別注意が必要な危険箇所も無し。

登り初めてすぐの広い急尾根は大きくS字状に描いた登山道で996m小ピーク点までは体力温存の為、できるだけゆっくり疲れないように登る。 途中2〜3箇所切り立った岩の細尾根を上り下りし、最後の熊倉山手前の急登はかなりきびしい登りで息が切れた。


*熊倉山〜小黒(酉谷山手前の山)
熊倉山から檜岳までは岩稜の小ピークが何度もありその岩尾根の両側が崖となっている所が多く3点支持で滑落しないよう注意が必要である。 檜岳から一度尾根を下り、また登り1452mの小ピークを過ぎると登りが少し緩くなる、踏み跡をたどりスズタケの間を通っていくと大血川への分岐となり、ここを過ぎた所から踏み跡が不明瞭となり、そこから急登の崖登りで小黒まで登る。

小黒山頂東側の岩場には綺麗な石楠花が沢山群生していてピンクの花が満開であった。ここに石楠花の群生地帯があることも知らなかったし、今花が咲いていることも予想していなかったので綺麗な石楠花の花と出会えてかなり嬉しかった。

ここから北側数百メータ先には酉谷山が見え、大血川峠に降りて登り返せば酉谷山山頂に行けるが、ルートの確認もできたし、もう14:00が過ぎていたのでここで戻ることにした(ここ小黒から城山登山口まで降りて帰るコースタイムは4時間)。

・踏み跡が薄く道迷いしそうな所は檜岳から東南に下る尾根の所と小黒手前の急尾根のトラバース道(踏み跡かなり薄い)。
・危険箇所は細く切り立ったの岩尾根越えの連続した小ピーク。
城山コースの登山口を8:30に出発! ちょと出発が遅すぎ・・
2011年06月04日 08:09撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 8:09
城山コースの登山口を8:30に出発! ちょと出発が遅すぎ・・
登り初めは左右に林道を見下ろしながら緩い尾根道を気持ち良く歩く
2011年06月04日 08:25撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 8:25
登り初めは左右に林道を見下ろしながら緩い尾根道を気持ち良く歩く
暫く行くと広い急登尾根となるが登山道が大きくS字を描いているので登山道自体は緩やかな登り。
2011年06月04日 08:37撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 8:37
暫く行くと広い急登尾根となるが登山道が大きくS字を描いているので登山道自体は緩やかな登り。
小幡尾根に乗る996m小ピーク地点からは登り易い緩い尾根道となる。
2011年06月04日 09:24撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 9:24
小幡尾根に乗る996m小ピーク地点からは登り易い緩い尾根道となる。
急登な細尾根
2011年06月04日 09:35撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 9:35
急登な細尾根
トラロープが張られてある細尾根の岩場
2011年06月04日 09:37撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 9:37
トラロープが張られてある細尾根の岩場
これが地図で実線ルートの登山道か・・と思いつつ越えていく。
2011年06月04日 09:38撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 9:38
これが地図で実線ルートの登山道か・・と思いつつ越えていく。
細尾根を越えて日野コースへの分岐を過ぎてから最後の急登を登り切ると熊倉山頂。
2011年06月04日 10:38撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 10:38
細尾根を越えて日野コースへの分岐を過ぎてから最後の急登を登り切ると熊倉山頂。
熊倉山頂にある標識(文字は消えさびて茶色)とアカヤシオ?ミツバツツジ?の花
2011年06月04日 10:40撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 10:40
熊倉山頂にある標識(文字は消えさびて茶色)とアカヤシオ?ミツバツツジ?の花
熊倉山の先にはここから先は「道迷いで遭難しやすい云々」の注意書きが何箇所にも張られている。
2011年06月04日 10:41撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 10:41
熊倉山の先にはここから先は「道迷いで遭難しやすい云々」の注意書きが何箇所にも張られている。
熊倉山から先、暫く尾根を降りていくと細い岩尾根の小ピークを何回も越えていく。尾根の両側は崖だったりちょと恐い。
2011年06月04日 11:14撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 11:14
熊倉山から先、暫く尾根を降りていくと細い岩尾根の小ピークを何回も越えていく。尾根の両側は崖だったりちょと恐い。
岩尾根のピークには展望の開けたところもあり秩父の町まで良く見渡せる。
2011年06月04日 11:34撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 11:34
岩尾根のピークには展望の開けたところもあり秩父の町まで良く見渡せる。
遠〜くは霞んでいて見えないが気持ちいい天気。
2011年06月04日 11:34撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 11:34
遠〜くは霞んでいて見えないが気持ちいい天気。
細い尾根の岩尾根が続く
2011年06月04日 15:21撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 15:21
細い尾根の岩尾根が続く
細い尾根の岩尾根が続く
2011年06月04日 15:51撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 15:51
細い尾根の岩尾根が続く
細い尾根の岩尾根が続く
2011年06月04日 15:52撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 15:52
細い尾根の岩尾根が続く
奥秩父らしい雰囲気がいっぱい〜〜の道。何回も越える小ピークの岩尾根を見ると「ここって登って越えられるのか??」と自分でも不安な所をなんとか越えて登っていく。
2011年06月04日 11:40撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 11:40
奥秩父らしい雰囲気がいっぱい〜〜の道。何回も越える小ピークの岩尾根を見ると「ここって登って越えられるのか??」と自分でも不安な所をなんとか越えて登っていく。
1451m地点の檜岳。
2011年06月04日 15:03撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 15:03
1451m地点の檜岳。
岩尾根が終わり1451mピーク点を越えてからは緩い登りとなる
2011年06月04日 12:17撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 12:17
岩尾根が終わり1451mピーク点を越えてからは緩い登りとなる
徐々に踏み跡の両側はスズタケが多くなり腕や肩に当たり長袖でないと腕が傷だらけになりそう。
2011年06月04日 12:48撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 12:48
徐々に踏み跡の両側はスズタケが多くなり腕や肩に当たり長袖でないと腕が傷だらけになりそう。
1452mの大血川分岐。ここから先、登りも徐々に急になってくる
2011年06月04日 13:04撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 13:04
1452mの大血川分岐。ここから先、登りも徐々に急になってくる
小黒への登りは踏み跡が不明瞭な上、更に急登となり岩や木に掴まりながら登っていく。
2011年06月04日 13:37撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 13:37
小黒への登りは踏み跡が不明瞭な上、更に急登となり岩や木に掴まりながら登っていく。
小黒山頂。大きな木の折れた木株がある所で木の間からは酉谷山がすぐ前に良く見える。
2011年06月04日 13:41撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 13:41
小黒山頂。大きな木の折れた木株がある所で木の間からは酉谷山がすぐ前に良く見える。
小黒山頂から東側下の岩場にピンクの花が沢山咲いている。アカヤシオかと思ったらなんと石楠花の花だった(^^)
2011年06月04日 13:44撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/4 13:44
小黒山頂から東側下の岩場にピンクの花が沢山咲いている。アカヤシオかと思ったらなんと石楠花の花だった(^^)
綺麗な石楠花の花に暫くウットリ。
2011年06月04日 13:44撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/4 13:44
綺麗な石楠花の花に暫くウットリ。
更に東の足場の悪い岩場を降りて石楠花に近づいてみる。
2011年06月04日 13:46撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 13:46
更に東の足場の悪い岩場を降りて石楠花に近づいてみる。
更に先にはもっと沢山の石楠花の花がいっぱい咲いていて綺麗だがチョトこれ以上は先にいけなそう。
2011年06月04日 13:46撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 13:46
更に先にはもっと沢山の石楠花の花がいっぱい咲いていて綺麗だがチョトこれ以上は先にいけなそう。
ミツバツツジ
2011年06月04日 15:55撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
1
6/4 15:55
ミツバツツジ
小黒からすぐ北側に見える酉谷山。今日は時間的にもう行ってこれない。
2011年06月04日 13:47撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 13:47
小黒からすぐ北側に見える酉谷山。今日は時間的にもう行ってこれない。
ここから大血川峠に一旦降りて登って行けば酉谷山山頂。
2011年06月04日 13:57撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 13:57
ここから大血川峠に一旦降りて登って行けば酉谷山山頂。
城山登山口手前の尾根から見えた沈んでいく夕日。
2011年06月04日 17:49撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 17:49
城山登山口手前の尾根から見えた沈んでいく夕日。
城山登山口から見た熊倉山
2011年06月04日 17:51撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
6/4 17:51
城山登山口から見た熊倉山
撮影機器:

感想

先週、このルートで酉谷小屋避難小屋近くにテン泊してこようと計画していたが雨で断念し、今日登ることになったが明日の日曜日は市民清掃デイの為(近所付き合いもあり欠席する訳にはいかない・・・)日帰りで行かざるを得なくなった。
朝6時から登り酉谷山ピストンと考えていたが寝坊して登り始めが8時半過ぎとピストンはかなりキツイ状況となり、とりあえず行って帰ってこれる所まで登ってみることに。

今回このルートを登って見て「もしテントを入れた15kgもの重いザックを担いでこの切り立った岩尾根を越えて行けるのか?」と考えると、かなり疑問でヘタをするとバランスを崩し滑落してしまうかもしれないので、今後酉谷山に一泊予定でここから登るときはザック重量をなんとか10kg程度に抑えて(小屋泊で寝袋のみでマット無し、オニギリと行動食だけで調理用ストーブや食器無し、水は1.5リットル以下)行く必要があると感じた。

もし先週晴れていたら、たぶんテントを入れた重いザックを背負ってかなり大変な思いでなんとか登ったか? いや、岩尾根の途中でムリと思いたぶん敗退していたかもしれない。

とりあえずルート確認はできたことと、なんと言っても小黒で綺麗な石楠花の花が見れたことが嬉しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1748人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした
lizhijp さん、こんにちは。

熊倉山〜酉谷山は一度歩いてみたいと思っていたコースなので、とても参考になりました。ありがとうございました 先日、酉谷山を歩いた時も、山頂で熊倉山方面から来る踏み跡を見つけ、いつかは歩いてみるぞ〜と思っていた所です。それにしても、細い岩稜歩きがあったりして、結構シビアそうなルートですね。本当にお疲れ様でした。

それにしても、シャクナゲ、本当に美しいですね〜 樹林帯は地味な風景が多いですが、薄暗いなかにシャクナゲがポッと咲いていると、薄いピンク色が映えますよね

bikihanako
2011/6/5 17:25
bikihanakoさんへ
こんなレコを参考にして頂だいて大変光栄です。石楠花は本当に綺麗でした。
私より経験も体力も格段に勝っているbikihanakoさんならここも楽勝のコースではないでしょうか。

bikihanakoさんのレコは、私には考えられない長距離山行で、いつも羨望の眼差しで驚きながら見させて頂いております。鳩ノ巣から長沢背稜周回ルート、私だったら2泊3日です 
「長沢背稜は長くて飽きる」というコメントの人がいましたが長沢背稜は気持ちよく歩けて私は大好きです。
2011/6/6 1:31
lizhipさん、こんばんは!
うわさに違わずきびしそうなルート、おつかれさまでした!
石楠花の美しさに励まされて、わたしにも行けそうかな、という勇気を頂きました。

迷いそうな上に急登、不安材料いっぱいですが、頑張ってわたしも行ってきます!
2011/6/6 22:09
miketamaさんへ
石楠花は疲れが吹き飛ぶくらい本当に綺麗でした。
細尾根の切り立った岩稜を見ると越えれるのか不安でしたが、初心者の私でも一歩づつ足場を見てゆっくり登って行けば見た目ほど大変ではありませんでした。

では、気を付けて行ってきてください
2011/6/7 1:08
こんばんわ。 ^^ lizhiさん。
いや〜 やっぱり 熊倉山から酉谷山は凄いルートですね。
もう山行記録を読んだだけで おなかいっぱいになりました。(^^A
せめて熊倉山だけでも・・・とも思っていたんですけど
んん、、、決心つきかねます。

この山行の次のも拝見しましたけど 秩父側から長沢背稜へ上がるのは 
本当に大変な事ですね。
かなり地味そうな所なのに道標もあるようで 大丈夫な所かなと思ったら
そうでもないようで(^^A 読んでいて 毎回 ハラハラドキドキですよー

もうかなり気温が高くて 低山は辛い時期になっちゃいましたね。
ほんとーに すごくとっても絶対に!夏が嫌いなわたしは 
夏ごもりに突入しそうです。f^^;

lizhiさんは 変わった所ばかりに突入して ケガしないで下さいね〜

でわ〜(^-^*ノ
2011/6/13 23:29
higuさん、こんばんは。
奥秩父側からの未知のルートは毎回ハラハラドキドキで怖いと思う時もありますが結構楽しみながら登ってます。

 これから暑くなると低山歩きは辛いですが、ダイエットと思って汗ダラダラかいて熱中症にならない程度に山登り楽しもうと思っています。

では、higuさんも夏篭りせず山登り楽しんで下さいね。



 
 
2011/6/14 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら