ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1156118
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

弘法大師様の高野三山

2017年06月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
9.4km
登り
460m
下り
453m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:55
合計
5:05
8:09
25
スタート地点
8:34
8:39
63
9:42
9:47
24
10:11
10:11
21
10:32
11:00
31
11:31
11:38
53
12:31
12:37
15
12:52
12:56
18
13:14
ゴール地点
天候 雨のち 曇りのち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中の橋🅿に止めました。
きれいな🚻があり、なんとウオッシュレットです。有難いです。
大門や伽藍、金剛峯寺は登山前に観光と参拝しました。
朝早かったので、静かで荘厳でした。
コース状況/
危険箇所等
高野女人道なので、よく整備されていて、危険個所はありません。
標識もあり、迷うことは無いと思います。
駐車場から歩いて高野山の入り口、大門に着きました。雨上がりなので少し曇ってます。
2017年06月02日 07:19撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
6/2 7:19
駐車場から歩いて高野山の入り口、大門に着きました。雨上がりなので少し曇ってます。
2017年06月02日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
6/2 7:17
80が大好き。仏様の守護神2体
向かって右が口を開けた阿形像
2017年06月02日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
6/2 7:18
80が大好き。仏様の守護神2体
向かって右が口を開けた阿形像
大好き2です。
左が口を閉じた吽形像
阿吽の呼吸も!!
2017年06月02日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
6/2 7:18
大好き2です。
左が口を閉じた吽形像
阿吽の呼吸も!!
山岳仏教を表す堂々たる風格をたたえてます。
2017年06月02日 07:24撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
6/2 7:24
山岳仏教を表す堂々たる風格をたたえてます。
大門の案内板です。
2017年06月02日 07:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6/2 7:26
大門の案内板です。
次に行きました。
2年前に再建された、壇上伽藍の中門。約200トンの建物を18本の柱で支える、石(木が腐らないように石を使う)に合わせて柱を削る、光付けの技法。(高野山特集のテレビによる)
2017年06月02日 07:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
16
6/2 7:37
次に行きました。
2年前に再建された、壇上伽藍の中門。約200トンの建物を18本の柱で支える、石(木が腐らないように石を使う)に合わせて柱を削る、光付けの技法。(高野山特集のテレビによる)
四天王像
増長天像 胸にトンボが!!
大好きなので、ついつい写真を撮ってしまう80です。
2017年06月02日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
6/2 7:33
四天王像
増長天像 胸にトンボが!!
大好きなので、ついつい写真を撮ってしまう80です。
広目天像 は千里の遠くも見通す者
よく見ると胸にセミが、何処でも声が届くセミによって存在感を示し、全てを見ている事を表現しているそうです
2017年06月02日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
6/2 7:33
広目天像 は千里の遠くも見通す者
よく見ると胸にセミが、何処でも声が届くセミによって存在感を示し、全てを見ている事を表現しているそうです
多聞天像
2017年06月02日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
6/2 7:35
多聞天像
持国天像
2017年06月02日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/2 7:35
持国天像
金堂
2017年06月02日 07:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
6/2 7:38
金堂
根本大塔。高野山のシンボルと言われているそうです。
2017年06月02日 07:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
18
6/2 7:39
根本大塔。高野山のシンボルと言われているそうです。
2017年06月02日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/2 7:44
次は金剛峯寺、高野山真言宗の総本山。
2017年06月02日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/2 7:45
次は金剛峯寺、高野山真言宗の総本山。
2017年06月02日 07:52撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
6/2 7:52
屋根に?
2017年06月02日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/2 7:45
屋根に?
2017年06月02日 07:50撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
6/2 7:50
次に中の橋🅿に。ここから奥の院経由で女人道で高野三山を巡ります。
2017年06月02日 08:11撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
6/2 8:11
次に中の橋🅿に。ここから奥の院経由で女人道で高野三山を巡ります。
2017年06月02日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
6/2 8:17
キランソウ?
2017年06月02日 08:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
15
6/2 8:18
キランソウ?
お墓の中を行きます
2017年06月02日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/2 8:18
お墓の中を行きます
珍しい
2017年06月02日 08:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
6/2 8:26
珍しい
2017年06月02日 08:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
6/2 8:26
老杉が茂る中20万基を超える墓や供養とあります。
歴史上の人物の墓石あります。
荘厳な気分になります。
奥の院は撮影禁止なので写真はありません
2017年06月02日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
6/2 8:33
老杉が茂る中20万基を超える墓や供養とあります。
歴史上の人物の墓石あります。
荘厳な気分になります。
奥の院は撮影禁止なので写真はありません
あ、 クリンソウが!!
2017年06月02日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
36
6/2 8:50
あ、 クリンソウが!!
女人道にて高野三山巡りに出発です。結界線の女人道をたどって、奥の院を遥拝したとされています。八葉蓮華の(高野山)山を代表するのが高野三山。
2017年06月02日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
6/2 8:50
女人道にて高野三山巡りに出発です。結界線の女人道をたどって、奥の院を遥拝したとされています。八葉蓮華の(高野山)山を代表するのが高野三山。
調べ中
雨に濡れて透き通るそうな感じ、素敵です。 
早速まさちゃんと春子様に教えて頂きました、ガクウツギです。ありがとう。
2017年06月02日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
6/2 8:52
調べ中
雨に濡れて透き通るそうな感じ、素敵です。 
早速まさちゃんと春子様に教えて頂きました、ガクウツギです。ありがとう。
フタリシズカ発見
2017年06月02日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/2 8:52
フタリシズカ発見
マムシグサ発見
2017年06月02日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/2 8:53
マムシグサ発見
トキワハゼ
2017年06月02日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/2 8:54
トキワハゼ
又、クリンソウ発見
2017年06月02日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/2 8:54
又、クリンソウ発見
トキワハゼ
2017年06月02日 08:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/2 8:55
トキワハゼ
摩尼山の登山口です。
女人道の28ポイントです。
2017年06月02日 08:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
6/2 8:56
摩尼山の登山口です。
女人道の28ポイントです。
2017年06月02日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/2 8:57
2017年06月02日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/2 8:57
フタリシズカ
2017年06月02日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
6/2 9:00
フタリシズカ
忘れてましたが、鶯など鳥の鳴き声が色々なところで聞けました、魅力の一つです。
2017年06月02日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/2 9:01
忘れてましたが、鶯など鳥の鳴き声が色々なところで聞けました、魅力の一つです。
クリンソウの群落が
2017年06月02日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/2 9:01
クリンソウの群落が
2017年06月02日 09:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
8
6/2 9:02
2017年06月02日 09:15撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
6/2 9:15
チャルメルソウ?
2017年06月02日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/2 9:15
チャルメルソウ?
巨大な??
2017年06月02日 09:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
6/2 9:39
巨大な??
山頂直下、急登を登ります。
2017年06月02日 09:41撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
6/2 9:41
山頂直下、急登を登ります。
摩尼山に到着しました。
2017年06月02日 09:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
40
6/2 9:49
摩尼山に到着しました。
2017年06月02日 09:50撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
39
6/2 9:50
如意輪観音を祀る。
2017年06月02日 09:54撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
6/2 9:54
如意輪観音を祀る。
楊柳山かな?
2017年06月02日 10:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6/2 10:04
楊柳山かな?
山頂直下の急登です
2017年06月02日 10:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
6/2 10:38
山頂直下の急登です
楊柳山に着きました。
楊柳観音を祀る。
2017年06月02日 10:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
44
6/2 10:58
楊柳山に着きました。
楊柳観音を祀る。
正式には1008.6mだそうです
2017年06月02日 11:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
6/2 11:07
正式には1008.6mだそうです
35pです
2017年06月02日 11:13撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
6/2 11:13
35pです
途中で雪池山のテープが、行きかけたのですがやめました。
2017年06月02日 11:23撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
6/2 11:23
途中で雪池山のテープが、行きかけたのですがやめました。
ナベワリ
2017年06月02日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/2 11:38
ナベワリ
子継峠に着きました
高野参道へは7の道があり、その黒川道の案内板です
2017年06月02日 11:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6/2 11:39
子継峠に着きました
高野参道へは7の道があり、その黒川道の案内板です
ここには子次地蔵があります
2017年06月02日 11:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
6/2 11:39
ここには子次地蔵があります
2017年06月02日 11:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6/2 11:39
先を進むと
2017年06月02日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/2 11:48
先を進むと
青空が出てきました
2017年06月02日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/2 11:48
青空が出てきました
クリンソウに癒されて
2017年06月02日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
23
6/2 11:50
クリンソウに癒されて
オタマジャクシも生き生きと
2017年06月02日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/2 11:56
オタマジャクシも生き生きと
花も生き生きと
2017年06月02日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/2 11:57
花も生き生きと
2017年06月02日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
6/2 11:57
青空はやっぱし、良い良いな
2017年06月02日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
6/2 11:59
青空はやっぱし、良い良いな
植生も変わってきました
2017年06月02日 12:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6/2 12:00
植生も変わってきました
2017年06月02日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
6/2 12:00
2017年06月02日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/2 12:01
2017年06月02日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
6/2 12:04
舗装道路を横切って
2017年06月02日 12:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6/2 12:20
舗装道路を横切って
転軸山の登山口に出ました
2017年06月02日 12:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6/2 12:21
転軸山の登山口に出ました
登りです
2017年06月02日 12:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
6/2 12:21
登りです
クマ出没の英語版、はじめて!!
クマ鈴を鳴らし始めました
2017年06月02日 12:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
6/2 12:25
クマ出没の英語版、はじめて!!
クマ鈴を鳴らし始めました
転軸山に着きました。
2017年06月02日 12:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
17
6/2 12:38
転軸山に着きました。
この後奥の院への近道を行くので女人道を外れました
2017年06月02日 12:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
20
6/2 12:39
この後奥の院への近道を行くので女人道を外れました
マムシグサ葉っぱの模様が!!
2017年06月02日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/2 12:49
マムシグサ葉っぱの模様が!!
奥の院近くに出ました、唯一の渡渉です。
2017年06月02日 12:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
6/2 12:58
奥の院近くに出ました、唯一の渡渉です。
ジシバリ
2017年06月02日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
6/2 12:59
ジシバリ
クリンソウ
2017年06月02日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/2 13:04
クリンソウ
奥の院を通過して
2017年06月02日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
6/2 13:06
奥の院を通過して
ウマノアシガタ
2017年06月02日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
6/2 13:07
ウマノアシガタ
無縁仏
2017年06月02日 13:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
6/2 13:08
無縁仏
2017年06月02日 13:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
6/2 13:09
杉の大木が
2017年06月02日 13:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
6/2 13:08
杉の大木が
2017年06月02日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/2 13:09
2017年06月02日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
6/2 13:11
81と比較の杉の大木、大きいです
今日も良き旅となりました。
2017年06月02日 13:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12
6/2 13:12
81と比較の杉の大木、大きいです
今日も良き旅となりました。
帰途に着きます。
帰り道の370号、ホタルブクロロードでした。
駐車地にわざわざ止めて撮りました
2017年06月02日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
37
6/2 13:55
帰途に着きます。
帰り道の370号、ホタルブクロロードでした。
駐車地にわざわざ止めて撮りました
2017年06月02日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/2 13:55
此花も見つけましたが?
この後無事に帰還、今日も感謝です。
2017年06月02日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
6/2 13:57
此花も見つけましたが?
この後無事に帰還、今日も感謝です。

感想

  雨予報であまり計画立てていなかったのですが、前日には、曇りのち晴れ予報に変わり、急遽どこへ行こうかと色々考えましたが、二人とも新しい山が良いと一致したので、奈良、松阪、大阪などを物色しました。
 奈良の大峯山脈系のお山は自分達には無理っぽいし、ということで、初和歌山県で高野三山に決定しました。
 当日の真夜中は嵐のような雨で、目が覚め、朝まで降るようなら中止しようと思いましたが、2時半には四日市は星空だったので、3時半出発しました。
 ところが、奈良に入る頃には、雨が降ってきて、予報も外れるかとがっかりしました。
 高野山に着いても、小雨模様。登山は後回しにして、先に観光とお参りにして、大門、伽藍、金剛峯寺、を回って、奥の院の中の橋🅿に車を止め、奥の院を廻ったのち、登り始めました。
 奥の院は写真撮影ができない所が多いので、写真はありませんが、荘厳な雰囲気と弘法大師様の御廟が在りました。色んな会社の墓石や、歴史上の人物のお墓もありました。
 登山道に入ると、直ぐに、クリンソウがあちこちに咲いており、フタリシズカとマムシグサが最後まで付き合って咲いていました。
 花種の数は多くありませんが、歩き易い登山道で、高低差も少なく、全体ではちょっと物足りない感じでした。でも、世界遺産の女人道だけあって、諸国の方々の何名かとすれ違いました。
 三山とも展望はありません。景色が見渡せる場所もなく、ちょっと退屈な道です。
 それでも、世界遺産のお寺や道を歩けたので、こういう登山もたまには良いと思います。
 和歌山もそんなに遠くない所もあるので、紀泉高が点在し原あたりも、またチャレンジしたいです。した
              81記
 
 ]族了蓋の山は初めてでした、3時間半ぐらいで着きました。このぐらいなら遠征範囲です。
 一回来たかった弘法大師 空海が816年に開山した真言宗密教の霊場、1200年の歴史のある高野山、金剛峯寺をはじめ117の寺院、壇上伽藍。大きな宗教の都市でした。朝、宿坊から出て来られるの外国の方も多く見かけました。
 少し高野山のこと学習してくればもっと楽しめたと思いました。
 山岳仏教を現す大門と仁王様は80のお気に入りに入りました。
 そ人道を歩き歴史をかみしめながら、花を探しながら歩き楽しみました。鳥の鳴き声もいっぱい聞けました、癒されます。
 ゥリンソウとマムシグサとフタリシズカのオンパレードでした。少い種類でしたがお花見れて良かったです。
 次回は何処に行くか迷ってます。ベニバナシャクヤクも未だだし、皆さんのレコを見させてもらって、旬な所、新しい所行ってみたいです。
              80記
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人

コメント

天気予報が変わって良かったぎゃ〜
80さn81さん。今日は。
和歌山まで遠征お疲れ様です。三重県と和歌山県、隣県なのに3時間半もかかるんですね、陸の孤島と言われる所以ですね。
花が少なかったとは言え流石にこの時期は結構咲いているもんですね。
写真30番はユキノシタ科の植物ではと春子が言ってます、ガクウツギかな?
今日は山に行きたかったけど、行きたいお山が登山指数Cランクだったので止めました。明日は何処へ行こうか目下思案中です。
2017/6/3 17:00
Re: 天気予報が変わって良かったぎゃ〜
まさちゃんコメント早速ありがとうございます。
 30番の花、ガクウツギ 間違いありません。木の花には全く知識が無く、いつもは下ばかり見て歩いているので、たまに、写真を撮ると名前が判らないことが殆どです。
 少しづつでも、覚えられるようにしていきたいです。助かります。
明日もお天気良さそうなので、期待できそうですね。
 そろそろ梅雨入りの時期なので、お天気が良い時は是非お出かけを!!
        80,81より
2017/6/3 17:26
高野三山でしたか
8080さん、8081さん、こんばんは。

今回は高野三山でしたか。
標高は高いものの高低差の少ないコースでお二人には少し物足りなかったかも知れませんね。それでも明治5年までは女人禁制だった1,200年の歴史の山を想いを馳せながらの山行だったのではないでしょうか。
花が少ない中、大好きなクリンソウに癒されて良かったですね。

次回はベニバナシャクヤクですか。
私はベニバナイチヤクソウを見に行く予定です。退院後に歩き過ぎたのか昨年発症した足底筋膜炎が再発してしまった様なので少し不安ですが長野と山梨を1泊2日で予定しています。

お二人はどちらへ行かれるのか楽しみです。
綺麗なベニバナシャクヤクに恵まれます様に!

Landsberg
2017/6/3 19:10
Re: 高野三山でしたか
Landsbergさん、 いつもコメントありがとうございます。
 観光も兼ねて、高名な高野山に行ってきました。
街全体が高野山って感じで、独特の雰囲気があり、作務衣姿の方や、僧侶の方が頻繁に見掛けられ、町全体に香のような香りも感じました。
 朝もやの中、重厚な門や建物を回り、肌で弘法様のお膝元に来させてもらった実感もありました。
 ベニバナイチヤクソウを見に、一泊二日のお出かけ、楽しみですね。
足底筋膜炎が長引かないようにと願っております。80隊はまだ見た事はありません。図鑑を見たら、雄蕊が10本の葯が赤紫色の小さい花 とのこと。何方あたりかわかりませんが、レコを楽しみにしております。いってらっしゃいませ!!
         80,81より
2017/6/3 19:39
お花いっぱい
こんにちは、80&81さん。
高野山はお初でしたか?
私の年代の大阪っ子は、小5の林間学校といえば高野山でした。
宗教や歴史など、まっっったく興味がなく、記憶にあるのは枕投げと喉にへばりついて美味しくなかった(その時は)胡麻豆腐だけ。
でもこの2年ほどで、山の会でこのへんを案内していただくことが数回あり、
わからないなりにも、その度に説明してもらったり予習しているとより楽しくなりますね。いまだに、わからないコトだらけですが
春から夏には歩いたことないのですが、こんなに花が咲くのですね
大門前でのポーズ、ぜひ外国人観光客のおねえさん方に見ていただいて、感想をお聞きしたいですわ
2017/6/3 19:13
Re: お花いっぱい
papi-leoさん コメントありがとうございます。
 大阪の小学校の林間学校で行くところなんですね。確かにこういう雰囲気の価値は大人に近い方が嬉しい場所かも知れません。
 私どもも、急遽決めたので、予習が余り出来なくて、帰ってきてから、もっと調べてから行けば良かったと話しています。朝早くに見て回ったので、大門にも誰もいません。それで、ポーズと相成ったわけです。
 でも、奥の院の色々な墓石を見ただけでも、全国規模のお寺だとわかる不思議な空間でした。
 登山と参観、両方楽しめる山行もたまには良い物でした。
胡麻豆腐は食べなかったので、残念!!
              80,81より          
 
2017/6/3 19:58
雨上がってよかったですね。
サンザン悩んだ末、高野サンザンを選んだやね
(あれれ たま座布団一枚持って行かれた〜
でも、中々思いつかんて。高野三山て〜。
奥ノ院墓所には徳川家康(少し奥まった所)、豊臣秀吉の墓もあったな。
あや子と高野山金剛峰寺に参りに行ったのは、もう20年ぐらい前かも?
こんなコースで周回出来るなんて知らんかった。
世界遺産の雰囲気を味わう三山だったんや。
これも登山の楽しさだね。

今日も寒くて、どうなっているんやろね。
今日、登山道にゃーが!山頂からの展望もにゃーが!尾根間違がっとるが! 
のマイナーな山へ行って来ましたよ。
レコお楽しみだね
2017/6/3 22:35
Re: 雨上がってよかったですね。
寅さん おはようございます。
散々(三山)考えてのコメントに先ずは座布団一枚です。
高野山は事前に学習していくと10倍楽しめますよ、人生学習の連続??
1200年の歴史と大門、仁王様素敵でした。
郷土研究家の顔のレコどえりゃー期待して待っとるギャーです。
80,81より
2017/6/4 5:59
雨じゃなくて良かった!
8080さん、8081さん こんにちは!

天気予報が変わって良かったですね!
そして途中の雨も無事止んで^^;

3時間半は遠征範囲内ですか!
なかなか頑張りますね!僕も3時間が一応目安ですが、見たい花や景色があればもちろん頑張っちゃいますが^^;

ちょっと物足りない?感じの様でしたが歴史ある寺院などいつもと違う感じもまた新鮮ですよね!

次はベニバナシャクヤクですか?
僕は山でシャクヤク見たこと無いので更にベニバナ!羨ましいです( ^ω^ )

次のレコ楽しみにしていますね!

まんゆ〜十六茶
2017/6/4 13:10
Re: 雨じゃなくて良かった!
まんゆ〜さん いつもコメントありがとうございます。
 お陰様で、定番金曜日の山行が決行できて良かったです。
お休みだと遠くまで行けて、時間も制限されないので、心置きなく行けるのが、嬉しいです。
 未踏の山はワクワク感があり、どんな花が咲いているかとか、どんな景色なのかとか、80隊は、やはり新しい山に行き隊です。
 世界遺産にやはり感動しますし、そこかしこから歴史が寄って来てタイムスリップしたように、歴史上のはるかな人々の墓石が普通にならんでいる不思議なところでした。
標高800m程の山の奥に、忽然と宗教の街が現れる、初めての経験でした。
 もうすぐ梅雨入りらしいので、今月は何回行ける日があるのか、時間に限りある熟年夫婦は、天気予報に一喜一憂しています。
          80,81より
2017/6/4 13:57
高野山
80.81さん、
おはようございます♪
金剛峯寺、壇上伽藍、奥の院などを廻られ、
そして女人道の高野三山を登られるとは、とても羨ましいです。
山を始める数年前に訪れたことがり、その時は宿坊に2泊して、
ゆっくりと高野山を訪ねたことを思い出しました。
花あり、観光あり、登山ありととても良い山旅になりましたね。^_^
大変お疲れさまでした。
happuより
2017/6/5 6:55
Re: 高野山
happuさん いつもコメントありがとうございます。
 宿坊に2泊もされて、高野山を十分堪能されたのですね。
私どもも、じっくりとガイドさんのお話を聞きながら、歴史を訪ねる旅も憧れます。もっと予習をしてから伺えば良かったと思います。
 観光と登山とと欲張りコースでしたが、それなりに印象深い山行になりました。二人で運転出来るうちに、なるべく行きたいところに行っておこうと思いました。
          80,81より
 
2017/6/5 8:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
高野三山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら