ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1157856
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ折山〜高水三山

2017年06月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
16.4km
登り
1,304m
下り
1,319m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
1:10
合計
7:43
8:50
79
10:09
20
10:29
10:32
16
10:48
11:00
13
11:13
17
11:30
11:59
19
12:18
42
13:00
14
13:14
13:15
9
13:24
13:30
25
13:55
13:58
5
14:03
14:07
26
14:33
14:34
8
14:42
14:43
17
15:00
15:10
62
16:12
沢井駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:飯能駅から名郷行バスさわらびの湯下車
復路:沢井駅から青梅線
コース状況/
危険箇所等
白谷沢は一瞬、本格的な沢登りか?と思わせる手軽で楽しいコースです。
ゴンジリ峠直前の木段が崩れて収拾がつかなくなっています。
全ルート中、ゴンジリ峠〜岩茸石山間は細かなアップダウンが続いて結構疲れます。
有間ダムを渡る
2017年06月03日 08:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 8:40
有間ダムを渡る
白谷沢入口
2017年06月03日 08:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 8:51
白谷沢入口
山道を詰めて沢に到着
2017年06月03日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/3 9:11
山道を詰めて沢に到着
ゴルジュ地形にたじろぐが、
2017年06月03日 09:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/3 9:19
ゴルジュ地形にたじろぐが、
実は何てことはない
2017年06月03日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 9:20
実は何てことはない
振り返ると何となく達成感
2017年06月03日 09:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/3 9:22
振り返ると何となく達成感
核心部・・・も、見た目と違って歩きやすい。小学生親子に追いつかれた
2017年06月03日 09:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/3 9:28
核心部・・・も、見た目と違って歩きやすい。小学生親子に追いつかれた
白孔雀の滝はかわいい滑滝
2017年06月03日 09:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 9:33
白孔雀の滝はかわいい滑滝
アジサイの仲間でしょうか⇒ガクウツギに違いない
2017年06月03日 09:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/3 9:44
アジサイの仲間でしょうか⇒ガクウツギに違いない
沢を詰めて林道を横断、奥の森へ
2017年06月03日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 9:51
沢を詰めて林道を横断、奥の森へ
岩茸石に到着(岩茸石山ではない)
2017年06月03日 10:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 10:09
岩茸石に到着(岩茸石山ではない)
ゴンジリ峠手前の崩壊階段地獄
2017年06月03日 10:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 10:32
ゴンジリ峠手前の崩壊階段地獄
ゴンジリ峠で樹間から覗く日光男体山
2017年06月03日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 10:34
ゴンジリ峠で樹間から覗く日光男体山
棒の嶺(棒ノ折山)山頂
2017年06月03日 10:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/3 10:46
棒の嶺(棒ノ折山)山頂
改めて霞む日光男体山ほか。その手前は関八州見晴台から連なる稜線
2017年06月03日 10:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 10:49
改めて霞む日光男体山ほか。その手前は関八州見晴台から連なる稜線
左から大持山と武甲山
2017年06月03日 10:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/3 10:51
左から大持山と武甲山
西武ドームと狭山湖
2017年06月03日 10:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/3 10:57
西武ドームと狭山湖
黒山着。木々の間から見えた大岳山から御岳にかけての稜線
2017年06月03日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/3 11:34
黒山着。木々の間から見えた大岳山から御岳にかけての稜線
昼食を採って高水三山方面へ
2017年06月03日 12:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/3 12:01
昼食を採って高水三山方面へ
少し行くと御前山(右)から大岳山、御岳にかけての稜線が一望できた
2017年06月03日 12:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/3 12:28
少し行くと御前山(右)から大岳山、御岳にかけての稜線が一望できた
でーんと黒い岩。割れていたのか割ったのか??
2017年06月03日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/3 12:49
でーんと黒い岩。割れていたのか割ったのか??
整然とした杉林を行きます
2017年06月03日 12:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 12:54
整然とした杉林を行きます
なんの花だろう⇒思い出した、コアジサイ
2017年06月03日 13:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/3 13:11
なんの花だろう⇒思い出した、コアジサイ
岩茸石山へ最後の急登。キツい
2017年06月03日 13:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/3 13:22
岩茸石山へ最後の急登。キツい
岩茸石山到着
2017年06月03日 13:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/3 13:25
岩茸石山到着
富士山型の山が棒の嶺、右端が武甲山という結論に(たぶん)
2017年06月03日 13:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/3 13:26
富士山型の山が棒の嶺、右端が武甲山という結論に(たぶん)
高水山
2017年06月03日 13:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
6/3 13:34
高水山
岩茸石山から急坂を下りてくる道(中央)と巻き道(振り返って撮影)
2017年06月03日 13:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 13:39
岩茸石山から急坂を下りてくる道(中央)と巻き道(振り返って撮影)
高水山は眺望のない山頂
2017年06月03日 13:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 13:56
高水山は眺望のない山頂
ちょっと下ると常福寺
2017年06月03日 14:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 14:04
ちょっと下ると常福寺
大きな刀身の模型みたいなものが奉納されていた
2017年06月03日 14:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/3 14:05
大きな刀身の模型みたいなものが奉納されていた
岩茸石山の下へ戻る途中、かすかに筑波山が見えた
2017年06月03日 14:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/3 14:25
岩茸石山の下へ戻る途中、かすかに筑波山が見えた
大岳山、奥ノ院、御岳山が重なるようにして見えた
2017年06月03日 14:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
6/3 14:50
大岳山、奥ノ院、御岳山が重なるようにして見えた
惣岳山頂の祠
2017年06月03日 15:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 15:00
惣岳山頂の祠
沢井の登山口に到着
2017年06月03日 15:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 15:53
沢井の登山口に到着
線路端を歩いて沢井駅へ
2017年06月03日 16:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6/3 16:05
線路端を歩いて沢井駅へ
お疲れ様でした
2017年06月03日 16:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
6/3 16:13
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

 新調した登山靴で現れた55burbankこと幕吏クンと飯能駅で合流し、名郷行の満員バスに乗り込んだ。さわらびの湯でごっそりと下車する列に加わり、広場のようなバス停に降りたつ。強い日差しの中、彼とは半年ぶりとなる山行に出発した。
 今回のコースは、都県境を越えて棒ノ嶺(棒ノ折山)と高水三山という著名な入門の山をまとめて歩いてしまうのが狙い。まずは「なんちゃって沢歩き」の白谷沢を目指して車道を有間ダムへと登った。カラッとしているが、暑い。後で知ったが、この日の風が東南から吹いていたため、山に遮られて風もなかったらしい。
 というわけで、白谷沢へ向かう林の中の登山道でいきなり汗を絞られた。若いハイカーを先に通し、二人して大汗をかきながらようやく沢に到着。上流から吹き抜ける風でやっと一息ついた。
 右に左に沢を飛び石で渡りながら詰めていくと、最初のゴルジュ地形が見えた。といっても、別段どうということはない。よく見ると岩がきちんと石段に積まれていたりする。そんな観察をしながらモタモタ歩いていたら、後ろから子供の声が迫ってきた。
 もう一つの核心部と言える岩場で意外とちゃちな白孔雀の滝を見る間に小学生の親子連れを先に通し、さらに沢を詰める。風が弱まり、ちょっと暑い。幕吏クンがいささか苦しそうだ。土管から水が流れ出ていて少々幻滅を覚える白谷沢の源流部?を左に見て、林道横断地点に到着した。ベンチがあって先ほどの子供連れらが休んでいる。
 林の中をわずか登ると道は東へほぼ等高線に沿って進み始め、間もなく岩茸石の尾根に着いた。お父さんが小学生に「この岩だ。登ろう」などと言っている。こちらは危ないことには近寄らず、素直に棒ノ嶺を目指す。あと少しでゴンジリ峠というあたりで、せっかくの木段が軒並みバラバラに崩れている区間に遭遇した。とても歩けないので並行する踏み跡が本道のようになっている。ここまで壊れる前に少しずつ補修することはできなかったのだろうか。
 木段崩壊区間が終わるとゴンジリ峠。しばらく平らな尾根を歩き、今度ははっきり旧登山道を柵で通行止めにしてある植林帯の坂を登ると、ほどなく視界が開けて棒ノ嶺山頂に到着した。近くは大持山や武甲山、遠くは霞みながらも日光男体山や赤城山まで見えている。
 景色を楽しみつつしばし休憩の後、腹も減って来たので昼食予定の黒山を目指す。老若男女が続々と登って来る中をゴンジリ峠へ引き返し、御嶽駅方面へ延びる関東ふれあいの道へ分け入った。人影はガクンと減ったので「黒山山頂は貸切か?」と期待したが、既に何組かが昼食休憩中だった。ベンチの一つにコッヘル2つと食材を置き、もう一つをテーブル代わりに占拠している3人組がいた。我々の他にもリュックを下ろした人がいるのだが、気にする風でもない。
 文句を言っても始まらないので、幕吏クンと弁当を広げた。彼がコッヘルを持参してくれたのでお湯を作ってもらい、代わりに当方のフリーズドライスープを提供した。木々の葉はすっかり色濃く大きくなって山頂からの眺望はあまり利かないが、南の大岳山方面だけが透かし見えた。
 さて、この後は標高842mの黒山から793mの岩茸石山へと下り基調の稜線となるのだが、間には小さなピークが多数あり、アップダウンは激しい。30分ほど歩いた時、南西側が開けて上日向の集落の上に大岳山から御前山の山稜が一望できたが、眺めが良かったのはこの時くらい。険しくはないものの、上がっては下りてを繰り返す林の中の尾根が続いた。
 御影石のような黒く艶のある岩が三つに割れた所をすり抜け、手入れされた杉林を抜けたあたりで道が登り基調になり始める。いったん下った所が名坂峠で、最後にひと登りを頑張ると明るい伐採地が開け、急坂の上に岩茸石山山頂が見えた。
 ここも北東側の伐採のおかげで眺めが良い。棒ノ嶺とその先の武甲山、そしてここまで歩いてきた尾根が見下ろせる。若干予定より遅れ気味なので、呼吸が整ったところで高水山への寄り道に向かった。いったん結構な急斜面を下って巻き道と合流。さすがメジャーなハイキングコースとあって整備は良く、途中のピークは巻き道でパスするようなコース取りで簡単に高水山頂に到着できた。
 ここは眺望もないため、すぐ下の常福寺へ。正面に回ってみると、なぜか木で作った巨大な刀身のようなものが奉納されていた。車でも来られるので観光客らしきスタイルの人にも出会う。あまりゆっくりもできないため、裏のトイレを借りて頂上をパスする巻き道を直行、岩茸石山の下に戻るとやはり巻き道経由で惣岳山に向かった。
 巻き道がなく忠実に尾根を辿る感じだったゴンジリ峠〜岩茸石山の区間と比べると、ぐんと歩きやすい。途中最大の723mピークも東側に迂回して通過し、どんどん歩みがはかどる。久々に南の視界が開け、大岳山と奥ノ院が重なり合うように見えた。じきに急坂が始まり、珍しく岩場をよじ登る。祠の赤い外壁が見えたと思ったら惣岳山の頂上だった。
 広場のようになった頂上は、残念ながら眺望は利かない。太い丸太に腰かけて休憩してから、しめ縄をくぐって最後の下りコースに出発した。にぎやかな女性パーティーの声を背中に浴びながら植林帯の急坂を下る。少し足が疲れてきた。標高500m付近で年配の男女が休んでおり、座り込んだ女性は脹脛を傷めていたようだ。山は半年前に当方と歩いて以来という幕吏クンはと言えば、幸い快調に歩いている。
 送電線をくぐって現在位置が知れた。何かで見た幕吏クンによると、送電線を3回くぐると御嶽駅前の登山口に着くらしい。そちらに向かうつもりで進んで行くと、ほとんど登り返しはあるまいとみていた道が、真っ直ぐ下りた先で逆にぐんと高度を上げているのが見えた。
 参ったなと思っていると、幕吏クンが天佑のごとく「沢井へ」と書かれた道標を見付けた。前を行くカップルは果敢に登って行ったが、「もう、ちょっとあの坂は勘弁してほしいですね」と幕吏クンからも本音が漏れる。登り返した先では御嶽駅へ逆落としの急坂が待っている筈だから、当方とて異議はない。
 というわけで左へ曲がり、沢井駅への道を辿り始めた。道はすぐに山腹を下って行く。雨で土砂が流れて溝状になっている区間があり、整備状態は多少落ちたが歩くのに困ることはない。ほどもなく下に民家の屋根が見え、集落末端の車道に下り立った。
 青渭神社やきれいな竹林を左に見て急坂の舗装路を下って行くと、青梅線と並行する道に突き当たった。左へ橋を渡り、ぴったり線路に寄り添う道を東に辿る。4時を過ぎたが、右後ろから当たる日差しはまだ暑い。早く河辺駅で降りて温泉に浸かりたくなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら