ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1158090
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山川源流から八経ヶ岳山頂を目指して

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:49
距離
21.2km
登り
2,299m
下り
2,303m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:33
休憩
1:16
合計
11:49
4:52
25
5:27
5:28
39
6:07
6:14
52
7:06
7:15
76
8:31
8:35
70
9:45
10:05
84
11:29
11:30
2
11:32
11:33
18
11:51
11:51
6
11:57
12:28
3
12:31
12:31
14
12:45
12:45
11
12:56
12:56
193
16:09
16:09
29
16:38
16:40
1
16:41
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5時の駐車スペース:H
2017年06月03日 04:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/3 4:52
5時の駐車スペース:H
今日の水量を確認:H
魚影を確認!:r
2017年06月03日 04:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/3 4:53
今日の水量を確認:H
魚影を確認!:r
寒い…:d
ぐらいが丁度いい:r
2017年06月03日 04:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
6/3 4:59
寒い…:d
ぐらいが丁度いい:r
要点をしっかり捉えてますね:r
2017年06月03日 04:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/3 4:59
要点をしっかり捉えてますね:r
水がないー!!ってこれが普通:d
そう、これがデフォルト:r
2017年06月03日 05:30撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/3 5:30
水がないー!!ってこれが普通:d
そう、これがデフォルト:r
河原歩きのウォーミングアップ完了:r
2017年06月03日 05:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
6/3 5:41
河原歩きのウォーミングアップ完了:r
最初の滝
でもみんなスルー… ta
2017年06月03日 05:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/3 5:31
最初の滝
でもみんなスルー… ta
ヒメレンゲ(だと思う)
ここだけでした ta
えー、これは見逃してた:d
2017年06月03日 05:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/3 5:55
ヒメレンゲ(だと思う)
ここだけでした ta
えー、これは見逃してた:d
晴天続きで水量は少ない:H
2017年06月03日 06:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/3 6:03
晴天続きで水量は少ない:H
今日は岩も濡れてないのでサクサクいける ta
2017年06月03日 06:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/3 6:06
今日は岩も濡れてないのでサクサクいける ta
岩も登ります:H
2017年06月03日 06:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/3 6:14
岩も登ります:H
ta
2017年06月03日 06:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/3 6:10
ta
これと同じプリントのシャツが欲しい:H
2017年06月03日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/3 6:19
これと同じプリントのシャツが欲しい:H
今日はそんな色のパンツとキャップです♪:d
2017年06月03日 06:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/3 6:20
今日はそんな色のパンツとキャップです♪:d
「猿の腰掛」というやつか:H
猿じゃなく人間級の大きさでした:d
2017年06月03日 06:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/3 6:20
「猿の腰掛」というやつか:H
猿じゃなく人間級の大きさでした:d
あの滝、攻略してやる!的な:d
10年早い!:r
2017年06月03日 06:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/3 6:21
あの滝、攻略してやる!的な:d
10年早い!:r
揺れているが余裕:H
2017年06月03日 06:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
6/3 6:22
揺れているが余裕:H
サラサドウダン♡やっと咲いている木を発見!:d
こんなんあったんや!:r
って、ryujiさん、撮影してるときそばにいましたよね(笑) ta
えっ!!:r
2017年06月03日 06:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/3 6:22
サラサドウダン♡やっと咲いている木を発見!:d
こんなんあったんや!:r
って、ryujiさん、撮影してるときそばにいましたよね(笑) ta
えっ!!:r
ta
2017年06月03日 06:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/3 6:23
ta
2017年06月03日 06:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
6/3 6:26
いえーい:d
2017年06月03日 06:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/3 6:26
いえーい:d
こんなアトラクションもある:H
2017年06月03日 06:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/3 6:32
こんなアトラクションもある:H
はしごが始まった… ta
2017年06月03日 06:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/3 6:29
はしごが始まった… ta
木の根回廊 ta
2017年06月03日 06:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/3 6:34
木の根回廊 ta
そこら辺にイワカガミの群落。ここのイワカガミは色が濃い!:d
tamaちゃんバシバシ撮りますよ〜!:r
2017年06月03日 06:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/3 6:39
そこら辺にイワカガミの群落。ここのイワカガミは色が濃い!:d
tamaちゃんバシバシ撮りますよ〜!:r
ん?呼びました? ta
傷だらけのカメラが妙にカッコいいっす!!:r
2017年06月03日 06:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/3 6:30
ん?呼びました? ta
傷だらけのカメラが妙にカッコいいっす!!:r
双門と言えばこの鉄梯子:r
2017年06月03日 06:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/3 6:41
双門と言えばこの鉄梯子:r
ハシゴの連続:d
2017年06月03日 06:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/3 6:48
ハシゴの連続:d
たまには鎖も ta
2017年06月03日 06:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/3 6:53
たまには鎖も ta
シャグナゲも至るところに咲いていてキレイ〜:d
2017年06月03日 07:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/3 7:00
シャグナゲも至るところに咲いていてキレイ〜:d
随分登ってきたな〜!:r
2017年06月03日 07:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/3 7:01
随分登ってきたな〜!:r
キレッキレです。落ちたら怪我では済まないこのルート!:r
2017年06月03日 07:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
6/3 7:02
キレッキレです。落ちたら怪我では済まないこのルート!:r
まだ7時。澄んだ朝の空気の中で、先週行った稲村と大日がピョコンと♪清々しい:d
2017年06月03日 07:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/3 7:02
まだ7時。澄んだ朝の空気の中で、先週行った稲村と大日がピョコンと♪清々しい:d
ユキザサも清々しい ta
2017年06月03日 07:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/3 7:04
ユキザサも清々しい ta
今日は細めの双門の滝:d
2017年06月03日 07:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 7:09
今日は細めの双門の滝:d
なにやら作戦会議中!:r
登る気らしい ta
2017年06月03日 07:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/3 7:15
なにやら作戦会議中!:r
登る気らしい ta
ザンギ平に到着!
やっと休憩できる…(笑) ta
同じ思いでした(笑):d
2017年06月03日 07:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/3 7:25
ザンギ平に到着!
やっと休憩できる…(笑) ta
同じ思いでした(笑):d
登ったと思ったらまた下る:r
2017年06月03日 08:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/3 8:02
登ったと思ったらまた下る:r
シャクナゲは華やかでよいですね~ ta
2017年06月03日 08:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 8:09
シャクナゲは華やかでよいですね~ ta
マイナスイオンを満喫 ta
2017年06月03日 08:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/3 8:01
マイナスイオンを満喫 ta
新緑がきれいですね:r
2017年06月03日 08:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/3 8:23
新緑がきれいですね:r
一瞬ザワつく!!なんの群生?!:r
2017年06月03日 08:30撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/3 8:30
一瞬ザワつく!!なんの群生?!:r
うわぁ!
ヤマシャクヤクが一杯!! ta
まさか、こんなところに咲いてるなんて!:d
2017年06月03日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/3 8:20
うわぁ!
ヤマシャクヤクが一杯!! ta
まさか、こんなところに咲いてるなんて!:d
まんまるなツボミ:d
2017年06月03日 08:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/3 8:25
まんまるなツボミ:d
初めて見た〜ヤマシャクヤク:d
オオヤマレンゲと言われても区別つきません!笑:r
2017年06月03日 08:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
14
6/3 8:25
初めて見た〜ヤマシャクヤク:d
オオヤマレンゲと言われても区別つきません!笑:r
谷にも光が射し込んできて気持ちいい河原歩き:d
2017年06月03日 08:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 8:30
谷にも光が射し込んできて気持ちいい河原歩き:d
ta
2017年06月03日 08:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/3 8:31
ta
日向ぼっこ中の余裕のお二人(笑):d
2017年06月03日 08:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/3 8:45
日向ぼっこ中の余裕のお二人(笑):d
渡渉を繰り返す:H
渡渉嫌いな私はビビるゾーン…:d
2017年06月03日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/3 8:47
渡渉を繰り返す:H
渡渉嫌いな私はビビるゾーン…:d
岩が濡れてなくて良かった:d
落ちればいいネタになったのに!r
2017年06月03日 08:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/3 8:47
岩が濡れてなくて良かった:d
落ちればいいネタになったのに!r
マイナスイオン豊富なコース:H
沢+新緑+太陽+青空サイコーです:d
2017年06月03日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/3 8:47
マイナスイオン豊富なコース:H
沢+新緑+太陽+青空サイコーです:d
登るに連れて岩が大きくなってきた:r
2017年06月03日 08:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/3 8:48
登るに連れて岩が大きくなってきた:r
渡渉が苦手な人:H
超びびりながらなのでへっぴり腰… ta
tamaちゃんと2人で騒ぎながら渡渉の連続でした…:d
2017年06月03日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/3 8:49
渡渉が苦手な人:H
超びびりながらなのでへっぴり腰… ta
tamaちゃんと2人で騒ぎながら渡渉の連続でした…:d
巨大な岩の上は庭になっています。
noruさん、これの小型版が欲しいとな。ta
2017年06月03日 09:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/3 9:08
巨大な岩の上は庭になっています。
noruさん、これの小型版が欲しいとな。ta
ta
2017年06月03日 09:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 9:12
ta
まだまだ登る ta
2017年06月03日 09:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 9:15
まだまだ登る ta
整備費かかってますよ!安心感のあるステンレスのチェーン:r
2017年06月03日 09:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/3 9:15
整備費かかってますよ!安心感のあるステンレスのチェーン:r
空中ブランコ ta
2017年06月03日 09:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/3 9:16
空中ブランコ ta
鉄梯子というアトラクション:H
2017年06月03日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/3 9:21
鉄梯子というアトラクション:H
空中ブランコじゃない方から登る人:d
ブランコは経験済み!:r
2017年06月03日 09:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 9:20
空中ブランコじゃない方から登る人:d
ブランコは経験済み!:r
noru君余裕!:r
2017年06月03日 09:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/3 9:26
noru君余裕!:r
空中ブランコ。tamaちゃんを取り囲むカメラマン多数:d
2017年06月03日 09:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/3 9:21
空中ブランコ。tamaちゃんを取り囲むカメラマン多数:d
鉄筋渡というアトラクション:H
と、その横の岩壁見たら…:d
2017年06月03日 09:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/3 9:22
鉄筋渡というアトラクション:H
と、その横の岩壁見たら…:d
あったよー、オオミネコザクラ❥:d
2017年06月03日 09:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
6/3 9:24
あったよー、オオミネコザクラ❥:d
岩場の一面のオオミネコザクラ!! ta
2017年06月03日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/3 9:19
岩場の一面のオオミネコザクラ!! ta
花に興味ないけど、とりあえず撮ってみる人:d
珍しい固有種と聞いたので!:r
すみません、固有種ではないそうです。。。ta
2017年06月03日 09:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 9:24
花に興味ないけど、とりあえず撮ってみる人:d
珍しい固有種と聞いたので!:r
すみません、固有種ではないそうです。。。ta
岩場の花ってそそられます ta
2017年06月03日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/3 9:20
岩場の花ってそそられます ta
そっと咲く感じが素敵 ta
2017年06月03日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/3 9:21
そっと咲く感じが素敵 ta
オオミネコザクラ満喫して、空中ブランコ使わずにこちら側から:d
弱点見つけた!ブランコ要らんやん:r
2017年06月03日 09:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 9:24
オオミネコザクラ満喫して、空中ブランコ使わずにこちら側から:d
弱点見つけた!ブランコ要らんやん:r
光を浴びてるコイワカガミはっけ〜ん ta
うわ〜、このキラキラ感がいい!!:d
2017年06月03日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/3 9:22
光を浴びてるコイワカガミはっけ〜ん ta
うわ〜、このキラキラ感がいい!!:d
空中回廊:d
2017年06月03日 09:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/3 9:28
空中回廊:d
ta
2017年06月03日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 9:23
ta
定番アングルで撮っときました:r
2017年06月03日 09:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/3 9:35
定番アングルで撮っときました:r
ta
2017年06月03日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 9:36
ta
黄色のスミレがいっぱい:d
2017年06月03日 09:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/3 9:38
黄色のスミレがいっぱい:d
渡渉中 ta
2017年06月03日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/3 9:38
渡渉中 ta
狼平の橋の下に出てきました:H
2017年06月03日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/3 9:44
狼平の橋の下に出てきました:H
心斎橋にこのような電光看板があったような:H
2017年06月03日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/3 9:44
心斎橋にこのような電光看板があったような:H
で、それを背後から:d
2017年06月03日 09:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 9:42
で、それを背後から:d
清々しい空気で気持ちいいー!なぜか斜め座りで女子力高い(?)ryujiさん…:d

2017年06月03日 09:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/3 9:44
清々しい空気で気持ちいいー!なぜか斜め座りで女子力高い(?)ryujiさん…:d

いい場所にある狼平小屋:H
2017年06月03日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/3 9:56
いい場所にある狼平小屋:H
小屋の裏にワチガイソウ:d
2017年06月03日 10:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/3 10:04
小屋の裏にワチガイソウ:d
そしてここから八剣谷を遡上:r
2017年06月03日 10:13撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/3 10:13
そしてここから八剣谷を遡上:r
ta
2017年06月03日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/3 10:08
ta
ta
2017年06月03日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/3 10:10
ta
うわっ、大きいイワナ!!:d
こんな動きの速いヤツをよく撮ったね〜。座布団1枚!:H
こいつ全然動じませんでしたよ!:r
2017年06月03日 10:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
6/3 10:14
うわっ、大きいイワナ!!:d
こんな動きの速いヤツをよく撮ったね〜。座布団1枚!:H
こいつ全然動じませんでしたよ!:r
まだまだ冷たいよ〜!:r
2017年06月03日 10:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/3 10:17
まだまだ冷たいよ〜!:r
弥山ブルー♡:d
これは、この碧が似合う気がする ta
2017年06月03日 10:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
6/3 10:18
弥山ブルー♡:d
これは、この碧が似合う気がする ta
こんな明るい沢を歩けて最高!:d
2017年06月03日 10:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6/3 10:32
こんな明るい沢を歩けて最高!:d
ナメ〜:d
2017年06月03日 10:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/3 10:33
ナメ〜:d
源頭部が近づいてきた:d
2017年06月03日 10:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 10:43
源頭部が近づいてきた:d
苔と森 大峯だわ!:r
2017年06月03日 10:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/3 10:49
苔と森 大峯だわ!:r
上見上げたら真っ青な空:d
2017年06月03日 10:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 10:54
上見上げたら真っ青な空:d
弥山川源流:H
2017年06月03日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/3 11:09
弥山川源流:H
ゴロゴロ大きな岩だらけ。水がなくなりました:d
2017年06月03日 11:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/3 11:10
ゴロゴロ大きな岩だらけ。水がなくなりました:d
ザ・大峰な雰囲気が広がる:d
ガスったら迷うね〜:r
2017年06月03日 11:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 11:21
ザ・大峰な雰囲気が広がる:d
ガスったら迷うね〜:r
八経山頂を目指しています:H
2017年06月03日 11:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
6/3 11:27
八経山頂を目指しています:H
ta
2017年06月03日 11:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 11:11
ta
八経から南を。ピョコンと出ているのは釈迦かな?
2017年06月03日 11:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 11:34
八経から南を。ピョコンと出ているのは釈迦かな?
近畿最高峰でパシャ:d
快晴の八経は初めてかもしれない:r
2017年06月03日 11:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
6/3 11:34
近畿最高峰でパシャ:d
快晴の八経は初めてかもしれない:r
あのー、こんなに間が抜けたものじゃないヤツを…:d
次からポーズ考えといてね!:r
2017年06月03日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
8
6/3 11:40
あのー、こんなに間が抜けたものじゃないヤツを…:d
次からポーズ考えといてね!:r
弥山の向こうにギザギザの大普賢とその家族たち:d
2017年06月03日 11:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 11:35
弥山の向こうにギザギザの大普賢とその家族たち:d
オオヤマレンゲの蕾:H
今日はHIさんがお花を一番に見つけてましたね〜:d
2017年06月03日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/3 11:42
オオヤマレンゲの蕾:H
今日はHIさんがお花を一番に見つけてましたね〜:d
オオカメノキは至るところに:d
2017年06月03日 11:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/3 11:43
オオカメノキは至るところに:d
大峰にサンカヨウがあるなんて!初めて知った〜:d
2017年06月03日 11:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/3 11:46
大峰にサンカヨウがあるなんて!初めて知った〜:d
八経付近も大峰独特の雰囲気 ta
バイケイソウもその一員ですね:d
2017年06月03日 11:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 11:43
八経付近も大峰独特の雰囲気 ta
バイケイソウもその一員ですね:d
写真だけ見ると素敵ですが、ボチボチお疲れ〜 笑:r
けっこうキテルのです:d
2017年06月03日 11:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/3 11:53
写真だけ見ると素敵ですが、ボチボチお疲れ〜 笑:r
けっこうキテルのです:d
賑わってましたね!:r
2017年06月03日 12:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/3 12:03
賑わってましたね!:r
爆睡中zzz:d
短時間で全力でリカバリー!r
2017年06月03日 12:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/3 12:08
爆睡中zzz:d
短時間で全力でリカバリー!r
国見八方覗でもふもふ:d
2017年06月03日 12:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/3 12:20
国見八方覗でもふもふ:d
カメラを向けると息のあったポーズをしてくれます(笑) ta
2017年06月03日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/3 12:24
カメラを向けると息のあったポーズをしてくれます(笑) ta
傍らに石楠花!:r
2017年06月03日 12:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/3 12:36
傍らに石楠花!:r
シャクナゲ満開!:d
2017年06月03日 12:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/3 12:30
シャクナゲ満開!:d
前より減ってると思う立ち枯れ木:r
2017年06月03日 12:33撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/3 12:33
前より減ってると思う立ち枯れ木:r
神社の裏手から:d
2017年06月03日 12:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 12:37
神社の裏手から:d
ta
2017年06月03日 12:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 12:42
ta
こんなプレートあったんだ!:d
ちょっとだけ登り返したけどね:r
2017年06月03日 13:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/3 13:03
こんなプレートあったんだ!:d
ちょっとだけ登り返したけどね:r
ta
2017年06月03日 13:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 13:13
ta
木漏れ日がきれいだな〜、と初めは楽しい ta
2017年06月03日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 13:16
木漏れ日がきれいだな〜、と初めは楽しい ta
営みがあったんやね〜:r
2017年06月03日 13:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/3 13:24
営みがあったんやね〜:r
ワイヤーも束であるし!:r
2017年06月03日 13:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/3 13:24
ワイヤーも束であるし!:r
この眺め良いね〜:d
最高やね〜:r
2017年06月03日 13:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/3 13:24
この眺め良いね〜:d
最高やね〜:r
緑もキッラキラ! ta
2017年06月03日 13:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/3 13:25
緑もキッラキラ! ta
グリーンシャワー降り注ぐ尾根道:d
2017年06月03日 13:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 13:29
グリーンシャワー降り注ぐ尾根道:d
まさに! ta
2017年06月03日 13:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 13:25
まさに! ta
倒木も苔で覆われすべてが緑 ta
2017年06月03日 13:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 13:30
倒木も苔で覆われすべてが緑 ta
tamaちゃんもルンルン!「爽やか〜」連呼!!:r
光合成中です ta
2017年06月03日 13:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/3 13:35
tamaちゃんもルンルン!「爽やか〜」連呼!!:r
光合成中です ta
ほゎ〜 立派な樹 ta
2017年06月03日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/3 13:47
ほゎ〜 立派な樹 ta
こんな残骸もあったりして:r
2017年06月03日 13:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
6/3 13:58
こんな残骸もあったりして:r
オバQ達:H
オバケの群生が凄すぎた!人の背丈級だったら、と想像したら…:d
すごい想像してますね(笑) ta
2017年06月03日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/3 14:09
オバQ達:H
オバケの群生が凄すぎた!人の背丈級だったら、と想像したら…:d
すごい想像してますね(笑) ta
中を調査中のryujiさん ta
枯れててもなお生命感を感じますね〜:r
2017年06月03日 14:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 14:12
中を調査中のryujiさん ta
枯れててもなお生命感を感じますね〜:r
すぐ抱きつきたがる人:d
大きさが分からんっしょ!:r
2017年06月03日 14:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/3 14:16
すぐ抱きつきたがる人:d
大きさが分からんっしょ!:r
杉の林をてくてく:d
地味に長い尾根だわ!:r
初めはルンルンだったのに、飽きてくるわ・・ ta
2017年06月03日 14:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/3 14:21
杉の林をてくてく:d
地味に長い尾根だわ!:r
初めはルンルンだったのに、飽きてくるわ・・ ta
カマツカの花 ta
ほわ〜、キッラキラ♪:d
2017年06月03日 14:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/3 14:23
カマツカの花 ta
ほわ〜、キッラキラ♪:d
すぐ穴に入りたがる人:d
住人に挨拶しとかな:r
2017年06月03日 14:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 14:26
すぐ穴に入りたがる人:d
住人に挨拶しとかな:r
これは主級 ta
このアングル、さすが!!:d
2017年06月03日 14:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/3 14:27
これは主級 ta
このアングル、さすが!!:d
巨木が点在する森:d
2017年06月03日 14:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/3 14:31
巨木が点在する森:d
立派なことよ:r
2017年06月03日 14:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
6/3 14:37
立派なことよ:r
ちょうど人一人分 ta
2017年06月03日 14:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 14:43
ちょうど人一人分 ta
この下、左右が切り落ちているので怖い:H
ロープがあったので良かった…:d
2017年06月03日 14:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/3 14:52
この下、左右が切り落ちているので怖い:H
ロープがあったので良かった…:d
垂直のアトラクションをガツガツ登るnoboru君:H
2017年06月03日 14:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/3 14:52
垂直のアトラクションをガツガツ登るnoboru君:H
フィックスロープがある:H
2017年06月03日 14:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/3 14:53
フィックスロープがある:H
上から野次ってるわけではありません!笑:r
2017年06月03日 14:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
6/3 14:57
上から野次ってるわけではありません!笑:r
フィックスがあるので安心:H
2017年06月03日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/3 14:54
フィックスがあるので安心:H
フィックスは眼中に無い:H
2017年06月03日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/3 14:54
フィックスは眼中に無い:H
トサカオから八丁河原への下降中:H
ここが今日一番の核心部でした…ホント怖かった!:d
2017年06月03日 15:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/3 15:47
トサカオから八丁河原への下降中:H
ここが今日一番の核心部でした…ホント怖かった!:d
いつも沢を降りてしまうが落石の巣:H
浮いている石が多くて、大きな石でさえ危なかった:d
2017年06月03日 15:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/3 15:57
いつも沢を降りてしまうが落石の巣:H
浮いている石が多くて、大きな石でさえ危なかった:d
最後まで緑は美しい ta
2017年06月03日 15:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/3 15:52
最後まで緑は美しい ta
白川八丁辺りの新緑:d
2017年06月03日 16:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/3 16:01
白川八丁辺りの新緑:d
ふー、白川八丁にたどり着いた…:d
やれやれやったね〜:r
2017年06月03日 16:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 16:02
ふー、白川八丁にたどり着いた…:d
やれやれやったね〜:r
無事八丁河原に降りてこれた:H
2017年06月03日 16:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/3 16:03
無事八丁河原に降りてこれた:H
さーお風呂お風呂 ta
2017年06月03日 15:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/3 15:58
さーお風呂お風呂 ta
ta
2017年06月03日 16:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/3 16:16
ta
帰りは天の川温泉へ。キレイでお湯も気持ち良かったー:d
良い泉質でした!:r
2017年06月03日 17:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/3 17:05
帰りは天の川温泉へ。キレイでお湯も気持ち良かったー:d
良い泉質でした!:r
やらないでは終わらない人:d
〆ときます!!笑:r
2017年06月03日 17:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/3 17:05
やらないでは終わらない人:d
〆ときます!!笑:r

感想

梅雨入り前に大峰に行ってみたくなり、一人では寂しいので皆に声を掛け5人で行くことになりました。
いくつもの梯子や渡渉を強いられる関西屈指の難コース。熱中症対策に3リットル分のペットボトルを持参しましたが、今日は薄曇り、肌寒いくらいの好条件。
ハ剣谷をルートに入れたので狼平から沢足袋で歩きましたが、晴天続きのためか水量が少なく、沢足袋が無くても大丈夫だった気がします。
弥山川源流あたりから尾根に上がり、八経ヶ岳山頂にぴったり出るよう慎重に歩きます。過去2回、50m程西の登山道に出てしまいましたが、最近はドンピシャで気持ちいい。
八経山頂は風があったので弥山小屋前で昼食。ここは風が無く、食事後は眠くなってきたのでほどほどに出発。
トサカ尾根は長いけどルーファイが必要なので退屈はしません。最後の尾根から八丁河原までの下りは毎回神経を使う。赤テープがあるが見逃してしまうのか、最後は毎回落石の多い沢から降りてしまいます。
梅雨以降は体力的に難易度が増すこのルート、好条件のもと皆んなで歩けて楽しかったです。
またオオヤマレンゲを見に行きたいな〜


久しぶりに弥山川に行きたい度MAXに
なってryujiさんに声をかけた翌日、
それを察したかのようにTRI-HIさんから
お誘いがキター!!
もうこれは呼ばれてる度100%♪

3年ぶり3回目の弥山川は、いまだかつて
ないくらいの最上級のコンディション♪
(過去2回のコンディションが…笑)
晴れが長期間続いてくれたおかげで、
水量少なめ、岩もヌルヌルしてない。
ということでnoru君がガシガシと
進んで行く。付いて行くのが大変(笑)

それにしても、前に来たはずなのに
こうまでも景色が違うのかっ!と驚き。
それだけ前回、前々回はレアな光景
だったんだと認識しました、ハイ。

弥山川の素晴らしさはもちろん、
今回は多くのお花たちにも出会えて
まさかのヤマシャクヤクやサンカヨウ、
期待していたオオミネコザクラをはじめ、
大好きなサラサドウダン、シャクナゲ
など、新緑の緑の中に彩りを添えて
くれたお花に歓喜♪

弥山ブルーの八剣谷遡上、八経ヶ岳からの
360度の眺望と飽きないコース取り。
弥山からは初のトサカ尾の下りルート。
TRI-HIさんがルーファイしながら先頭を
歩いて頂く中、後続の私はキラキラの新緑を
たっぷり堪能しながらてくてく歩くのみ。
グリーンシャワーあり、巨樹あり、
岩登りあり、と変化があるルートながら、
さすがに長いっ!!

核心部はこの尾根からの下りでした…
落石の巣の急坂の下り、半泣き状態で
皆さんをお待たせしてなんとか下りられ
ました。ホント、怖かった。なにしろ
石を落として誰かに当たったら…という
恐怖もあり… もうココ歩きたくない!!笑

そんなこんなで12時間!
色々なアトラクション満載の
「バリエーションルート」を
これ以上ないベストコンディションで、
頼りになる最高のメンバーと
まるっと1日遊び尽くすことができました♪
皆さん、ありがとうございました!

久しぶりの双門&弥山川源流&トサカオ尾根。

やっぱりこのルートはアトラクション盛りだくさんで、
瑞々しい緑にきれいな碧い水を湛えた沢に関西屈指のルート。
加えて、今回は珍しくいろいろなお花にも会えて、おなか一杯すぎです(笑)。

特にヤマシャクヤクとお初のオオミネコザクラ!
オオミネコザクラという初めて知る名前からして、大峰山系の固有種かと思っていましたが、
コイワザクラが正式名称らしく、関東では丹沢等でも見られるらしい。
ただ岩場に咲くため見つけるのが難しく、なかなか会えないことは間違いなし!!
今回会えてほんとによかった。

そしてお初のryujiさん、久しぶりのdolceさん、いつものお二人さんとにぎやかなパーティーで、新緑の、The 大峰 を満喫しました。
ありがとうございました!

ええ場所とは知っていながら自宅からのアプローチが長いため、随分久しぶりの大峯。
八剣谷以外は歩いたことのあるコースでしたが、前回長く感じた双門コースはアッと言う間に終わってしまいました。
しかしながら、トサカ尾根はやっぱり地味に長かったな〜!
天気も太陽が出てた割には気温もええ感じで風も適度にあり、水分も大量に消費せずに快適。
ノル君にいいペースで牽引してもらい、tamaちゃんにはお花の事を教わり(もう忘れました)、HIさんにはトサカ尾根をルーファイして頂いて前回の復習になりました。
ドルチェ姉さんはいつもながらこちらが介護致しましたけど(笑)!
やっぱり双門コースは関西屈指の難コースと言われるだけに面白いですね。
予想通りに来て良かったと思える素敵な山行となりました。
ご一緒頂いた皆さん、ありがとうございました!!

なんだ、かんだでおひさしぶりの弥山川コース。
リュージさんともかなりおひさしぶりでした。
やはり長いし、険しい・・・でも赤テープが増えていたりと進みやすくなってましたね。
帰りのトサカ尾根も長い。でも変化に富んでいるのでカナビキ尾根よりかは楽しいかな?最後の激下りが無ければ(笑)
不眠で望みましたが、フラフラで下山。久しぶりにガッツリ歩きました。
皆様ありがとうございました。

お次はどこのお山に行きましょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1729人

コメント

こんばんわ
みなさん 凄い健脚!
梯子のこのルートは、結構時間がかかりまして、途中ビバーグしましたが
ゆっくり行けば、楽しいコースですね~
狼平避難小屋で一泊して,かな引き尾根を下れば 楽に歩けるのでしょうね(^^♪  お花のおおいコース この時期も いいですねえ〜
2017/6/6 22:21
★mgannchannさん
こんばんは。お久しぶりです。
思った以上にお花が咲いていて、
ゆっくり歩いたらもっとお花を
見つけられたかも知れませんね。
狼平でゆっくり1泊したいですが、
このコースを重装備で歩くのも
怖いので一長一短です…
お花に新緑に、梅雨入り前の快晴の下、
楽しめて良かったです!
2017/6/6 23:33
ブヨだった
トサカオから白川八丁への下りにハエにたかられたが、ハエではなくブヨだった。
54箇所! 痒くてたまらないので医者に行ったが効果無し。
もう短パンははかない。
2017/6/10 9:11
Re: ブヨだった
えぇー!マジっすか!!
こちらは被害無しです。
一応気持ちだけ虫除けしてましたけど!
ブヨってあんなデカイんですね〜。
2017/6/10 17:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら