山中湖旭日丘バス停から出発します。
1
6/3 8:31
山中湖旭日丘バス停から出発します。
山中湖から南アルプス(白根三山)を見たのは初めてです。
1
6/3 8:46
山中湖から南アルプス(白根三山)を見たのは初めてです。
少し湖岸の遊歩道を歩きます。
0
6/3 8:47
少し湖岸の遊歩道を歩きます。
三国山ハイキングコース入口バス停に到着。歩いてもふじっ湖号とほぼ同着だったのでバスに乗ってもよかったかな。
0
6/3 9:11
三国山ハイキングコース入口バス停に到着。歩いてもふじっ湖号とほぼ同着だったのでバスに乗ってもよかったかな。
ここは道標に従わず横断して直進します。
0
6/3 9:31
ここは道標に従わず横断して直進します。
パノラマ台からの富士山です。
1
6/3 9:37
パノラマ台からの富士山です。
北海道っぽく撮れてませんか?
1
6/3 9:44
北海道っぽく撮れてませんか?
前回来たときは野焼きされたあとでしたので焼け野原でしたが、見事に草が生えてます。自然の生命力には驚かされます。
1
6/3 9:50
前回来たときは野焼きされたあとでしたので焼け野原でしたが、見事に草が生えてます。自然の生命力には驚かされます。
鉄砲木ノ頭に到着しました。ここから前回の続きを歩きます。
0
6/3 10:00
鉄砲木ノ頭に到着しました。ここから前回の続きを歩きます。
山頂からの富士山は見事です!先月に比べて雪解けが結構進んでますね。
1
6/3 10:04
山頂からの富士山は見事です!先月に比べて雪解けが結構進んでますね。
南アルプスもよく見えます。今日は条件がいいのかな?
1
6/3 10:05
南アルプスもよく見えます。今日は条件がいいのかな?
名残惜しいですが、高指山へ向けて山頂を後にします。
1
6/3 10:08
名残惜しいですが、高指山へ向けて山頂を後にします。
なだらかな尾根道を進んで行きます。気持ちいい〜
0
6/3 10:14
なだらかな尾根道を進んで行きます。気持ちいい〜
切通峠へは左に進みます。
0
6/3 10:35
切通峠へは左に進みます。
切通峠に到着です。いつか浅瀬方面に下ってみたいです。
1
6/3 10:42
切通峠に到着です。いつか浅瀬方面に下ってみたいです。
赤い花を結構見かけました。帰って調べてみたらヤブウツギというそうです。
0
6/3 11:03
赤い花を結構見かけました。帰って調べてみたらヤブウツギというそうです。
ここで平野からの東海自然歩道と合流します。
1
6/3 11:05
ここで平野からの東海自然歩道と合流します。
高指山からの富士山になります。山頂にはベンチが一つ設置されてます。
1
6/3 11:20
高指山からの富士山になります。山頂にはベンチが一つ設置されてます。
富士岬平を通過します。尾根上で岬とはこれいかに。
0
6/3 11:45
富士岬平を通過します。尾根上で岬とはこれいかに。
富士岬平からの富士山です。雲が…
1
6/3 11:45
富士岬平からの富士山です。雲が…
大棚ノ頭に近づくにしたがい西丹沢っぽくなってきた。
0
6/3 11:58
大棚ノ頭に近づくにしたがい西丹沢っぽくなってきた。
この辺りはツツジが見頃でした。
1
6/3 12:05
この辺りはツツジが見頃でした。
山伏峠分岐に到着しました。せっかくなので大棚ノ頭山頂に寄り道します。
0
6/3 12:18
山伏峠分岐に到着しました。せっかくなので大棚ノ頭山頂に寄り道します。
きちんと山頂標識があったのには驚きです。展望はありません。
0
6/3 12:22
きちんと山頂標識があったのには驚きです。展望はありません。
あれれ?山伏峠に下る道に出てしまった。山頂から下る方向を間違えたようです。おかしいな?
0
6/3 12:26
あれれ?山伏峠に下る道に出てしまった。山頂から下る方向を間違えたようです。おかしいな?
再び分岐に戻ってきました。再スタートになってしまいました。
0
6/3 12:29
再び分岐に戻ってきました。再スタートになってしまいました。
尾根上の鉄塔が建つ場所からは箱根方面の展望がいいです。
0
6/3 12:33
尾根上の鉄塔が建つ場所からは箱根方面の展望がいいです。
水ノ木分岐になります。左に行く道は行き止まりって書いてありますがどこへ行くのかしら?
0
6/3 12:36
水ノ木分岐になります。左に行く道は行き止まりって書いてありますがどこへ行くのかしら?
西丸・東丸に向かう尾根の入口になります。いつか下ってみたいです。
0
6/3 12:40
西丸・東丸に向かう尾根の入口になります。いつか下ってみたいです。
御正体山が間近に見えます。
0
6/3 12:51
御正体山が間近に見えます。
石保土山に到着しました。ベンチがあるのでここで一休み。展望はありません。
0
6/3 12:57
石保土山に到着しました。ベンチがあるのでここで一休み。展望はありません。
西沢ノ頭を通過します。菰釣山まで3kmきりましたね。
0
6/3 13:16
西沢ノ頭を通過します。菰釣山まで3kmきりましたね。
ツツジのつぼみがまだ残ってますね。
1
6/3 13:24
ツツジのつぼみがまだ残ってますね。
この岩、いかにも休んでくださいと言っているような気がしませんか?
0
6/3 13:26
この岩、いかにも休んでくださいと言っているような気がしませんか?
展望がいいので一休みします。海が見えます。甲相国境尾根から海を見たのは初めてだと思います。
1
6/3 13:27
展望がいいので一休みします。海が見えます。甲相国境尾根から海を見たのは初めてだと思います。
樅ノ木沢ノ頭を通過します。この辺りから細かいアップダウンが多くなってきます。
0
6/3 13:43
樅ノ木沢ノ頭を通過します。この辺りから細かいアップダウンが多くなってきます。
油沢ノ頭にはベンチがあります。誘惑に負けて一休みしました。展望はありません。
1
6/3 13:56
油沢ノ頭にはベンチがあります。誘惑に負けて一休みしました。展望はありません。
ブナノ丸に到着しました。菰釣山まであと少し。
0
6/3 14:20
ブナノ丸に到着しました。菰釣山まであと少し。
思わずはっとした風景です。ぶながとても美しい。写真ではうまく伝えられない…
1
6/3 14:28
思わずはっとした風景です。ぶながとても美しい。写真ではうまく伝えられない…
何でだろう。この場所は他とはちょっと雰囲気が違う気がする。そう思うのは私だけかしら。
1
6/3 14:29
何でだろう。この場所は他とはちょっと雰囲気が違う気がする。そう思うのは私だけかしら。
菰釣山手前の偽ピークです。皆さんも騙されないように。
0
6/3 14:39
菰釣山手前の偽ピークです。皆さんも騙されないように。
ツツジがたくさん咲いていました。この辺りもこれからなのかしら?
1
6/3 14:40
ツツジがたくさん咲いていました。この辺りもこれからなのかしら?
菰釣山への最後の登りです。
0
6/3 14:41
菰釣山への最後の登りです。
ようやく菰釣山に到着しました。先客がいたのですぐに三角点へ向かいました。
0
6/3 14:42
ようやく菰釣山に到着しました。先客がいたのですぐに三角点へ向かいました。
菰釣山の三角点です。初めて来ました。記念にタッチしておきました。
0
6/3 14:49
菰釣山の三角点です。初めて来ました。記念にタッチしておきました。
再び山頂に戻ると誰もいません。
1
6/3 14:54
再び山頂に戻ると誰もいません。
山頂からの富士山です。山頂は雲に隠れてますね。残念です。
今日歩いてきたやまなみが見渡せますが、あのやまなみを再び戻ります。
0
6/3 14:59
山頂からの富士山です。山頂は雲に隠れてますね。残念です。
今日歩いてきたやまなみが見渡せますが、あのやまなみを再び戻ります。
さあ!気合を入れて戻りますか!
0
6/3 15:04
さあ!気合を入れて戻りますか!
正直結構きつい…です。
0
6/3 15:49
正直結構きつい…です。
石保土山まで戻ってきた!
0
6/3 16:22
石保土山まで戻ってきた!
たぶんこれは昔コース上に設置されていた吸殻入れのなごりですね。
0
6/3 16:22
たぶんこれは昔コース上に設置されていた吸殻入れのなごりですね。
国境尾根から大棚ノ頭にリベンジします。いきなりの藪漕ぎ!
0
6/3 16:54
国境尾根から大棚ノ頭にリベンジします。いきなりの藪漕ぎ!
奥の赤テープのところに上がってきました。これで下り口を間違えた理由が判りました。入口の踏み跡はかなり不明瞭でした。
0
6/3 16:59
奥の赤テープのところに上がってきました。これで下り口を間違えた理由が判りました。入口の踏み跡はかなり不明瞭でした。
大棚ノ頭から山伏峠に下る尾根には左へ枝道がいくつか分かれます。道標がありませんので登りの場合は迷うと思います。尾根通しに下って行きます。
0
6/3 17:07
大棚ノ頭から山伏峠に下る尾根には左へ枝道がいくつか分かれます。道標がありませんので登りの場合は迷うと思います。尾根通しに下って行きます。
鉄塔からは道志の山が見えます。正面は御正体山かしら?
1
6/3 17:11
鉄塔からは道志の山が見えます。正面は御正体山かしら?
左に道が分れますがここも尾根通しに進みます。
0
6/3 17:13
左に道が分れますがここも尾根通しに進みます。
山伏峠に到着しました。ここには道標がありました。東海自然歩道を外れたとたんに道標が無くなります。落差が激しいですね。
0
6/3 17:14
山伏峠に到着しました。ここには道標がありました。東海自然歩道を外れたとたんに道標が無くなります。落差が激しいですね。
国道413号まで下りてきました。ここからは車道歩きになります。
0
6/3 17:21
国道413号まで下りてきました。ここからは車道歩きになります。
山伏トンネルの道志側入口です。
0
6/3 17:21
山伏トンネルの道志側入口です。
トンネル内には歩道がありますが道幅狭いです。しかも内部は暗いです。つまづかないように注意して歩きます。
0
6/3 17:24
トンネル内には歩道がありますが道幅狭いです。しかも内部は暗いです。つまづかないように注意して歩きます。
トンネルを抜けると歩道がありません!これは怖い。
1
6/3 17:27
トンネルを抜けると歩道がありません!これは怖い。
飛び出すのは人ではなく鹿のようです。
0
6/3 17:47
飛び出すのは人ではなく鹿のようです。
我慢の車道歩きが終わって平野バス停に到着しました。ゴールと行きたいところですが、ちょうどこの時間帯のバスがありませんので旭日丘まで歩きます。
1
6/3 18:14
我慢の車道歩きが終わって平野バス停に到着しました。ゴールと行きたいところですが、ちょうどこの時間帯のバスがありませんので旭日丘まで歩きます。
三国山ハイキングコース入口に戻ってきました。
0
6/3 18:37
三国山ハイキングコース入口に戻ってきました。
日没です。夕焼けが期待できそう。
1
6/3 18:38
日没です。夕焼けが期待できそう。
富士山頂には雲がかかってきました。雲取れないかな?
0
6/3 18:45
富士山頂には雲がかかってきました。雲取れないかな?
前回同様に湖岸を歩きます。飛行機雲が輝いてました。
1
6/3 19:01
前回同様に湖岸を歩きます。飛行機雲が輝いてました。
結局山頂の雲はとれませんでした。期待していただけに残念です。
1
6/3 19:03
結局山頂の雲はとれませんでした。期待していただけに残念です。
こちらは夕焼けがきれいです!歩いてよかったかも。
1
6/3 19:06
こちらは夕焼けがきれいです!歩いてよかったかも。
旭日丘バス停に到着してゴールです。お疲れ様でした。
0
6/3 19:19
旭日丘バス停に到着してゴールです。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する