記録ID: 1163816
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【阿弥陀-赤-横-硫黄】北稜南稜経由で縦走
2017年06月09日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:04
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,981m
- 下り
- 1,981m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 12:00
距離 19.7km
登り 1,981m
下り 1,985m
10:39
10:59
34分
ホテイラン撮影
13:31
76分
P3ガリー
14:47
14:57
22分
阿弥陀岳
22:32
ゴール地点
MAX 13.5kg 一眼持参 写真メイン
阿弥陀南稜で合流するまで一人。以降二人。
阿弥陀南稜で合流するまで一人。以降二人。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に雪はありませんでした ■赤岳山荘-行者小屋(南沢) ホテイランは登山道入って10分以内の箇所に。 識別札や管理ロープなど細かく管理されている。 くれぐれも立ち入らないように。 急登などはなく、だらだらと標高を稼いでいく道。 ■阿弥陀北稜 まずは中岳沢の登山道に道なりに入る。 わかりやすい尾根なので、その気になれでいつでも乗ることができるが、右側を注視すると5m程度で乗ることができる場所があり、そこそこ踏まれた草付きが見え、容易に北稜に乗る事ができる。 基本は草付きの急登、その後第二岩峰、第三岩峰と岩登りを経て 山頂。ナイフリッジは雪がない場合、普通の道。 ■阿弥陀南稜 下りは気をつけても落石を起こす可能性が高く、 一定の技術がない限り非推奨。 P3ガリーはある程度登った後右側へ登ると楽 P4は左に巻く ■阿弥陀岳-赤岳 阿弥陀の下りは、八ヶ岳一般道の中では一番の傾斜。 3点で慎重に下る。落石注意。 中岳、赤岳は登り返し。文三郎分岐からは鎖場。 風の通り道のため、いつでも風があるので低温時は一枚多めに羽織ると良い。 ■赤岳-地蔵の頭 歩きやすく岩もグリップするがザレ場には注意。 人の往来が多い。 ■地蔵の頭-横岳 日ノ岳ルンゼ斜面は急だが鎖はしっかり付いている。 数回の登り返しを経て奥ノ院ヘ。 小さいアップダウンが多い。 ツクモグサは日ノ岳から先、広範囲に咲くが、奥ノ院鎖場先で終了。 茅野側の斜面にしか咲かない。整備されたロープ内に入らないこと。 ■横岳-硫黄岳 ハシゴ、鎖場をすぎるとあとは緩やかな道。 風の通り道のため風が強い。 硫黄岳の登り返しが地味に辛い。 ■硫黄岳-赤岳鉱泉 赤岩の頭まではザレた道。取りつきは少しわかりにくいが残雪のふみあとがある。 以降は樹林帯。全体的に緩やかな道。 ■赤岳鉱泉-赤岳山荘(北沢) 歩きやすい。問題なし。 ショートカットは使った方が圧倒的に早い。 |
その他周辺情報 | 遅かったのでそのまま帰宅 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
相方がツクモグサを見たいのと、阿弥陀南稜に登りたい。
でも入山できる時間が遅くなる…何て贅沢な(;´・ω・)
横岳まで進んで舟山十字路に戻るのも効率が悪く安全にも問題があるので、
硫黄岳までの縦走に切り替え周回へ。
車を美濃戸へ停めるため相方だけ舟山十字路に降ろし、自身は美濃戸へ
赤岳山荘へ車を停め、帰りの車はこれでOK
このまま舟山へ歩いて行くのも大変だったので阿弥陀を越えて南稜下って核心部手前で合流することに。
そんな要求があったためアクロバティックな山行になりました。
自分はホテイランが見たかったのでちょうどよかった('ω')
ナイトハイクと岩場の経験もしたかったというので、
それも合わせてよい経験となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する