記録ID: 1166260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
金峰山 開山祭2017
2017年06月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb14976bb1bcdb6a.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
金峰山の開山祭に行ってきました。
金峰山荘から金峰山までの標高差は1000m程ですが、道がよく整備されている為かあまり標高差は感じません。
林道歩きを含め、山頂を仰ぎ見る事が少ないからかもしれません。
昨年までは中ノ沢出合(地図上の林道終点)から300m程手前の沢で実質上林道は終了しており、地図上の終点(中ノ沢出合)までは車道としては廃道状態でした。
しかし、この一年で中ノ沢で工事が行われ、終点まで再整備が行われました。
そのため、昨年までの林道終点とはやや趣が異なっています。
廃道になる前に終点に置かれ、そのまま廃車となった初代カリーナ1600は駐車場の片隅に移動されていました。
また、中ノ沢出合−最終水間までのルートは工事の為付け替えられています。
ゆっくり登った為、神事の最中に五丈岩に到着しました。
参加人数は2015、2016年と比べるとやや少ないように感じられました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する