深山橋BSからの出発。遅めの11:30発で地上は暑い。
0
6/10 11:33
深山橋BSからの出発。遅めの11:30発で地上は暑い。
深山橋と三頭橋の2つを渡り、この指導標から山道に入ります。
0
6/10 11:42
深山橋と三頭橋の2つを渡り、この指導標から山道に入ります。
地図にはムロクボ尾根と記載されていますが、丸山尾根とも呼ぶようです。
0
6/10 11:45
地図にはムロクボ尾根と記載されていますが、丸山尾根とも呼ぶようです。
新緑が素晴らしい。風も適度で気持ちが良いです。
1
6/10 12:11
新緑が素晴らしい。風も適度で気持ちが良いです。
先週の八ヶ岳と比べて花が多めの印象。暖かいからかな?
1
6/10 12:41
先週の八ヶ岳と比べて花が多めの印象。暖かいからかな?
急な「ツネの泣坂」にはロープあり。でもロープ無くても泣くほどじゃないね。
0
6/10 13:00
急な「ツネの泣坂」にはロープあり。でもロープ無くても泣くほどじゃないね。
ヌカザス尾根に出ました。ムロクボといい、どういう字を書くのだろう。
0
6/10 13:01
ヌカザス尾根に出ました。ムロクボといい、どういう字を書くのだろう。
ヌカザス尾根も歩きやすいです。木のトンネルもあり。ここから人とすれ違うことが多くなります。
1
6/10 13:05
ヌカザス尾根も歩きやすいです。木のトンネルもあり。ここから人とすれ違うことが多くなります。
ギンリョウソウ。今回、あちこちで見ました。
2
6/10 13:20
ギンリョウソウ。今回、あちこちで見ました。
三頭山と鶴峠の分岐。山頂まであと少しです。
1
6/10 13:46
三頭山と鶴峠の分岐。山頂まであと少しです。
三頭山に到着!…思ったより雲多いね。
0
6/10 14:09
三頭山に到着!…思ったより雲多いね。
まずは西峰、1524.5m。天気が良ければ富士山が見えます。
1
6/10 14:12
まずは西峰、1524.5m。天気が良ければ富士山が見えます。
次に中央峰、1531m。ここが最高峰ですね。
0
6/10 14:17
次に中央峰、1531m。ここが最高峰ですね。
最後は東峰、1527.5m。展望台があります。
0
6/10 14:18
最後は東峰、1527.5m。展望台があります。
展望台からは日の出が良く見えるはず。明日に期待。
1
6/10 14:19
展望台からは日の出が良く見えるはず。明日に期待。
三頭山の周辺は檜原都民の森で、とてもよく整備されています。
0
6/10 14:30
三頭山の周辺は檜原都民の森で、とてもよく整備されています。
階段も丁寧な造り。
0
6/10 14:33
階段も丁寧な造り。
小屋手前には三頭大滝の標識。時間も早いので後で散策に行きましょう。
0
6/10 14:36
小屋手前には三頭大滝の標識。時間も早いので後で散策に行きましょう。
小屋に到着。通り雨で雨宿りされてる方が居ました。
1
6/10 14:37
小屋に到着。通り雨で雨宿りされてる方が居ました。
小屋の中の様子。広いですね。テーブルもありました。
1
6/10 14:46
小屋の中の様子。広いですね。テーブルもありました。
では滝まで散策。渓流沿いに「ブナの路」を下りていきます。水が綺麗。
1
6/10 15:07
では滝まで散策。渓流沿いに「ブナの路」を下りていきます。水が綺麗。
階段も石段でガッチリした造り。
0
6/10 15:12
階段も石段でガッチリした造り。
滝見橋が見えてきました。ここまで来ると都民の森の観光客も多いですね。
0
6/10 15:18
滝見橋が見えてきました。ここまで来ると都民の森の観光客も多いですね。
滝見橋から撮影。滝が大きすぎて縦撮りでも入りきらない。
2
6/10 15:19
滝見橋から撮影。滝が大きすぎて縦撮りでも入りきらない。
登りは「石山の路」で帰ります。都民の森の管理区域だけあって歩きやすいです。ベンチも多いですね。
0
6/10 16:00
登りは「石山の路」で帰ります。都民の森の管理区域だけあって歩きやすいです。ベンチも多いですね。
では小屋に戻って夕食。いつものたらこパスタ。マンネリだけど、やっぱり美味しい。
1
6/10 16:47
では小屋に戻って夕食。いつものたらこパスタ。マンネリだけど、やっぱり美味しい。
食後は小屋ベンチで読書。6月は日が長いのでゆっくりできて良いですね。
0
6/10 17:15
食後は小屋ベンチで読書。6月は日が長いのでゆっくりできて良いですね。
夜中は雲が多くて星空撮影は断念。朝も雲が多めでしたが、日の出狙いで山頂に行ってみます。
0
6/11 4:07
夜中は雲が多くて星空撮影は断念。朝も雲が多めでしたが、日の出狙いで山頂に行ってみます。
東峰の展望台…流石に雲が多くて、うっすら日の出も厳しいか。
1
6/11 4:22
東峰の展望台…流石に雲が多くて、うっすら日の出も厳しいか。
ダメもとで西峰へ。富士山ワンチャンあるか…?
0
6/11 4:37
ダメもとで西峰へ。富士山ワンチャンあるか…?
真っ白で眺望なし。しばらく粘りましたが、1時間まったりしてイメージ撮影のみとか。
0
6/11 4:38
真っ白で眺望なし。しばらく粘りましたが、1時間まったりしてイメージ撮影のみとか。
小屋には夜テントの方が来られ、中3名、外1名の合計4名での泊まりになりました。では朝食を。
1
6/11 5:20
小屋には夜テントの方が来られ、中3名、外1名の合計4名での泊まりになりました。では朝食を。
いつもの納豆ご飯。ですが、今回はレベルアップしたチタンコッヘルを使ったのです!
1
6/11 5:53
いつもの納豆ご飯。ですが、今回はレベルアップしたチタンコッヘルを使ったのです!
テフロン加工してもらったコッヘル(奥の1つがオリジナルチタン) これ、ご飯が全く付かず。目玉焼きも蓋にくっ付かず。感動です。
1
6/11 6:10
テフロン加工してもらったコッヘル(奥の1つがオリジナルチタン) これ、ご飯が全く付かず。目玉焼きも蓋にくっ付かず。感動です。
陣馬まで笹尾根を進みましょう。最初は曇りでイマイチでしたが
0
6/11 7:19
陣馬まで笹尾根を進みましょう。最初は曇りでイマイチでしたが
1時間程で日が射してきました。朝陽は、やはり良い。
1
6/11 8:28
1時間程で日が射してきました。朝陽は、やはり良い。
浅間峠。ここは去年の秋に来ました。あとは慣れたルート。
0
6/11 9:17
浅間峠。ここは去年の秋に来ました。あとは慣れたルート。
熊倉山。3名チームにお会いしました。笹尾根も結構人と会います。
0
6/11 9:59
熊倉山。3名チームにお会いしました。笹尾根も結構人と会います。
軍刀利神社元社。鳥居は金属っぽいですが、銀染めの木ですね。
0
6/11 10:16
軍刀利神社元社。鳥居は金属っぽいですが、銀染めの木ですね。
三国山。ここは椅子テーブルの設備が豊富です。時間があえばここで昼食にしたかったところ。
0
6/11 10:26
三国山。ここは椅子テーブルの設備が豊富です。時間があえばここで昼食にしたかったところ。
和田峠まではトレランで走っている方が多かったですね。走りやすそうな良い道です。
0
6/11 10:41
和田峠まではトレランで走っている方が多かったですね。走りやすそうな良い道です。
オレンジの野いちごがあちこちに群生していました。美味しそう。
1
6/11 11:29
オレンジの野いちごがあちこちに群生していました。美味しそう。
で、陣馬に到着です。人が写らないように馬を写すのが難しいくらい人が多かったです。
1
6/11 12:17
で、陣馬に到着です。人が写らないように馬を写すのが難しいくらい人が多かったです。
ザックにラーメンがあったけど、うっかり目に入った「ゆずシャーベット」欲しさにうどんとセットで注文。美味しかった〜。
1
6/11 12:28
ザックにラーメンがあったけど、うっかり目に入った「ゆずシャーベット」欲しさにうどんとセットで注文。美味しかった〜。
では明王峠を越えて相模湖に下りましょう。無人の大平小屋ですが、テーブルが新しくなっているような…?
0
6/11 13:44
では明王峠を越えて相模湖に下りましょう。無人の大平小屋ですが、テーブルが新しくなっているような…?
将来は良いマムシグサになりそう。
1
6/11 13:45
将来は良いマムシグサになりそう。
さて、いつもは与瀬神社に下りるのですが、今日はこの「えんどう坂」を歩いてみましょう。
0
6/11 14:04
さて、いつもは与瀬神社に下りるのですが、今日はこの「えんどう坂」を歩いてみましょう。
マイナールートだけあって草が多く、少し歩きにくいです。
1
6/11 14:07
マイナールートだけあって草が多く、少し歩きにくいです。
ちょっと歩くと、歩きやすい道に。良かった。
0
6/11 14:17
ちょっと歩くと、歩きやすい道に。良かった。
与瀬神社は中央道の上を通りますが、えんどう坂ルートは高速の下をくぐるパターン。
0
6/11 14:27
与瀬神社は中央道の上を通りますが、えんどう坂ルートは高速の下をくぐるパターン。
相模湖駅に到着。お疲れ様〜。
0
6/11 14:35
相模湖駅に到着。お疲れ様〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する