ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1173275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳、ひさびさの無雪期は新緑の黒戸尾根(竹宇駒ヶ岳神社→北沢峠)

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:40
距離
12.8km
登り
2,413m
下り
1,153m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:21
休憩
0:00
合計
0:21
23:37
21
23:58
宿泊地
日帰り
山行
10:37
休憩
2:07
合計
12:44
1:31
1:34
129
3:43
3:45
33
4:18
4:25
32
4:57
4:57
83
6:20
6:45
63
7:48
8:00
79
9:19
9:21
9
9:30
10:30
5
10:35
10:35
43
11:18
11:19
31
11:50
12:00
60
13:00
13:00
23
13:23
13:23
26
14:14
14:14
1
14:15
ゴール地点
尾白渓谷駐車場(-0:25)→1:30笹ノ平分岐→(途中30分仮眠)→刃渡り3:45→4:15刃利天狗4:25→5:00五合目5:10→6:20七丈小屋6:45→7:45八合目御来迎場8:00→9:30甲斐駒ヶ岳10:30→11:45駒津峰12:00→13:00仙水峠→14:15北沢峠…[14時間40分]
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(往路)
JR中央本線長坂駅→(ローソン白州店立ち寄り)→竹宇駒ヶ岳神社(北杜タクシー)¥4,400

(復路)
北沢峠→仙流荘(南アルプス林道バス)¥1,340(荷物代込)
http://www.city.ina.nagano.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html

仙流荘→高遠駅(白川タクシー)¥4,380

高遠駅→伊那市駅(ジェイアールバス関東)¥520
http://www.city.ina.nagano.jp/kurashi/kotsu_jikokuhyo/bus_rosenjikokuhyo/busjikokuhyo/bus_takato-hase/bus_takatosen.html

(参考)
仙流荘→高遠駅(長谷循環バス)
http://www.city.ina.nagano.jp/kurashi/kotsu_jikokuhyo/bus_rosenjikokuhyo/busjikokuhyo/bus_takato-hase/junkan_hase.html

(首都圏乗継最終)
仙流荘18:03→18:33高遠駅18:45→19:08伊那市駅19:15→19:57岡谷20:15→(スーパーあずさ36号)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
今夜も仕事が終わってから直行。時間的に余裕があったのでネットカフェで休んでからと思いましたが、例によって中央線が遅れているようだったので早めの移動でした。
2017年06月16日 22:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/16 22:29
今夜も仕事が終わってから直行。時間的に余裕があったのでネットカフェで休んでからと思いましたが、例によって中央線が遅れているようだったので早めの移動でした。
みなさん口々に寒い!と身をかがめていました。遅れは回復し大事には至らずでしたが、ちょっと疲れ気味。やはりフラットシートで休みたかった。
2017年06月16日 22:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/16 22:28
みなさん口々に寒い!と身をかがめていました。遅れは回復し大事には至らずでしたが、ちょっと疲れ気味。やはりフラットシートで休みたかった。
いつもより2時間ほど早い到着。空を見上げると…星降る夜でした。
2017年06月16日 23:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/16 23:16
いつもより2時間ほど早い到着。空を見上げると…星降る夜でした。
まずは夜食にします。
2017年06月16日 23:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/16 23:16
まずは夜食にします。
新しいトイレが完成していました。近づくと電気がつきます。
2017年06月16日 23:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/16 23:22
新しいトイレが完成していました。近づくと電気がつきます。
素晴らしい。ずっときれいに使いましょうね〜
2017年06月16日 23:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
6/16 23:23
素晴らしい。ずっときれいに使いましょうね〜
いつものように登山届を書きます。
2017年06月16日 23:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/16 23:34
いつものように登山届を書きます。
本日も登らせていただきます。
2017年06月16日 23:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/16 23:41
本日も登らせていただきます。
管理人さんが変わって、この看板の案内も変わりました。
2017年06月17日 00:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 0:02
管理人さんが変わって、この看板の案内も変わりました。
出発して1時間。笹ノ平までのほぼ中間、北側直線区間です。今日は意識してペースを上げています。
2017年06月17日 00:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 0:32
出発して1時間。笹ノ平までのほぼ中間、北側直線区間です。今日は意識してペースを上げています。
笹ノ平までの3/4地点。
2017年06月17日 00:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 0:55
笹ノ平までの3/4地点。
今日の荷物は大幅に軽量化!のつもりだったのですが、断捨離できない性格のワタクシ、ちっとも荷物など減りません。かろうじて天袋が中に入る程度の削減。
2017年06月17日 01:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 1:09
今日の荷物は大幅に軽量化!のつもりだったのですが、断捨離できない性格のワタクシ、ちっとも荷物など減りません。かろうじて天袋が中に入る程度の削減。
神社から1時間45分で笹ノ平。記録的に速い。
2017年06月17日 01:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 1:29
神社から1時間45分で笹ノ平。記録的に速い。
1600m地点。この辺り、夜はいつも動物がガサガサしているのですが、今日は静か。少し休憩します。
2017年06月17日 01:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 1:52
1600m地点。この辺り、夜はいつも動物がガサガサしているのですが、今日は静か。少し休憩します。
八丁登り中盤へ。どうも条件反射のようにここで眠くなります。時間帯はいつも違うのに。オーブまで映り込んできたようなので何かに誘われているかも!
2017年06月17日 02:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 2:22
八丁登り中盤へ。どうも条件反射のようにここで眠くなります。時間帯はいつも違うのに。オーブまで映り込んできたようなので何かに誘われているかも!
耐えられなくなってきたので、ちょっと仮眠してみます。なんとなく安心感のある大木のそばで、雨具とフリースを着込んで、靴のままシュラフカバーに。10分ほどうとうとしましたが、汗で濡れたシャツがやっぱり寒い。でもこの時期なら、着替えれば1時間くらいは眠れそう、という感触あり。防寒着をもう1枚よりは着替えをもう1枚ですね。できればマットはあった方がいいけど…
2017年06月17日 03:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/17 3:11
耐えられなくなってきたので、ちょっと仮眠してみます。なんとなく安心感のある大木のそばで、雨具とフリースを着込んで、靴のままシュラフカバーに。10分ほどうとうとしましたが、汗で濡れたシャツがやっぱり寒い。でもこの時期なら、着替えれば1時間くらいは眠れそう、という感触あり。防寒着をもう1枚よりは着替えをもう1枚ですね。できればマットはあった方がいいけど…
樹林帯の急登終了を告げる大岩。少し行くと、
2017年06月17日 03:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 3:16
樹林帯の急登終了を告げる大岩。少し行くと、
地面の状態はここもいいけどね。
2017年06月17日 03:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 3:20
地面の状態はここもいいけどね。
眠気は少し解消されましたが、お腹がすいてきた。糖分を満たすとまた危険なのだけど…
2017年06月17日 03:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 3:32
眠気は少し解消されましたが、お腹がすいてきた。糖分を満たすとまた危険なのだけど…
日の出が一番早い時期。3時40分、空は明るくなり始めます。登山道はまだ真っ暗。
2017年06月17日 03:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
6/17 3:43
日の出が一番早い時期。3時40分、空は明るくなり始めます。登山道はまだ真っ暗。
未明の刃渡り。
2017年06月17日 03:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 3:44
未明の刃渡り。
切れ落ちた場所、岩の形、クサリや立木の位置を思い出しながら、慎重にルート取りしていきます。初見の方は日の出を待つのが無難です。
2017年06月17日 03:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 3:44
切れ落ちた場所、岩の形、クサリや立木の位置を思い出しながら、慎重にルート取りしていきます。初見の方は日の出を待つのが無難です。
金峰山方面。今日は天気よさそう。
2017年06月17日 03:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
6/17 3:51
金峰山方面。今日は天気よさそう。
刀利天狗へのはしごが始まります。ここでヘッドライトオフ。
2017年06月17日 04:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 4:11
刀利天狗へのはしごが始まります。ここでヘッドライトオフ。
天狗様、おはようございます♪
2017年06月17日 04:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 4:19
天狗様、おはようございます♪
真っ赤な日の出
2017年06月17日 04:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/17 4:31
真っ赤な日の出
ここ3年ほどは真っ白の黒戸山ばかり歩いていましたが、今日は緑。
2017年06月17日 04:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 4:40
ここ3年ほどは真っ白の黒戸山ばかり歩いていましたが、今日は緑。
雪がないとでかい!
2017年06月17日 04:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/17 4:48
雪がないとでかい!
五合目に着きました。順調です。
2017年06月17日 05:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 5:03
五合目に着きました。順調です。
さあ、どんどん荷物を減らさなくては!
2017年06月17日 05:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 5:05
さあ、どんどん荷物を減らさなくては!
さて、アスレチック開始です。が、
2017年06月17日 05:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 5:18
さて、アスレチック開始です。が、
はしごの下に
2017年06月17日 05:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 5:17
はしごの下に
ピンクのハートが5枚。シナノコザクラでしょうか。花だけ見るとユキワリソウにもこんなのがいますね。
2017年06月17日 05:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
6/17 5:17
ピンクのハートが5枚。シナノコザクラでしょうか。花だけ見るとユキワリソウにもこんなのがいますね。
コイワカガミもいました。黒戸尾根で花の写真なんて久しぶり。当たり前か。
2017年06月17日 05:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/17 5:35
コイワカガミもいました。黒戸尾根で花の写真なんて久しぶり。当たり前か。
二段橋
2017年06月17日 05:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/17 5:46
二段橋
快晴です。標高の高いところの新緑が眩しいくらい。
2017年06月17日 05:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 5:46
快晴です。標高の高いところの新緑が眩しいくらい。
下界は曇りですね。
2017年06月17日 06:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 6:01
下界は曇りですね。
積雪期には恐ろしいこの場所も
2017年06月17日 06:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 6:01
積雪期には恐ろしいこの場所も
乾いていれば大丈夫
2017年06月17日 06:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 6:08
乾いていれば大丈夫
おはようございます。ここでの楽しみはピーチネクター。新管理人さんと少々お話し。八丁ルートを勧められましたが…そんな体力はあるのかどうかf(^^;)
2017年06月17日 06:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
6/17 6:22
おはようございます。ここでの楽しみはピーチネクター。新管理人さんと少々お話し。八丁ルートを勧められましたが…そんな体力はあるのかどうかf(^^;)
水も補給させていただきます。
2017年06月17日 06:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 6:44
水も補給させていただきます。
鳳凰三山も濃い緑に
2017年06月17日 06:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 6:45
鳳凰三山も濃い緑に
宿泊者用のテラスに改良されています。もうここから立ち○○○はやめましょうか。
2017年06月17日 06:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 6:45
宿泊者用のテラスに改良されています。もうここから立ち○○○はやめましょうか。
久しぶりの夏道へ。たぶん、残雪の部分が冬道の直登ルート。一部、グサグサ雪を踏みますが、特に問題ありません。
2017年06月17日 07:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 7:04
久しぶりの夏道へ。たぶん、残雪の部分が冬道の直登ルート。一部、グサグサ雪を踏みますが、特に問題ありません。
八合目御來迎場です。
2017年06月17日 07:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
6/17 7:44
八合目御來迎場です。
今日もやってまいりました〜と、深呼吸したくなる場所
2017年06月17日 07:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
6/17 7:44
今日もやってまいりました〜と、深呼吸したくなる場所
日陰で朝ごはん。
2017年06月17日 07:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 7:46
日陰で朝ごはん。
3月はちょうど、このハイマツの高さ分だけ残雪があったわけですな。雪の下ではかなり押しつぶされているのかもしれません。
2017年06月17日 07:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 7:57
3月はちょうど、このハイマツの高さ分だけ残雪があったわけですな。雪の下ではかなり押しつぶされているのかもしれません。
このあたりは冬の方がずっと楽ですね。足を上げなければならない分、とても消耗します。
2017年06月17日 08:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 8:06
このあたりは冬の方がずっと楽ですね。足を上げなければならない分、とても消耗します。
こちらは腕力頼みで。
2017年06月17日 08:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 8:13
こちらは腕力頼みで。
これは記憶がなかった。
2017年06月17日 08:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 8:20
これは記憶がなかった。
積雪時には写真左中央の岩に向かってトラバースルートがつくのですが…こうしてみると信じがたい。夏は左下から行きます。このあたりから朝出発の方々に次々と抜かれました。私よりもずっと年配の方もいて、本当にすごいです。
2017年06月17日 08:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 8:22
積雪時には写真左中央の岩に向かってトラバースルートがつくのですが…こうしてみると信じがたい。夏は左下から行きます。このあたりから朝出発の方々に次々と抜かれました。私よりもずっと年配の方もいて、本当にすごいです。
ここが左下部分。あらためて、ここから下をのぞいてみました。やはり、この上から滑ったら止まりようがありませんね。
2017年06月17日 08:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 8:28
ここが左下部分。あらためて、ここから下をのぞいてみました。やはり、この上から滑ったら止まりようがありませんね。
半分登ったところから見下ろして。積雪期はこの岩の左裏側から出て来ます。
2017年06月17日 08:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
6/17 8:33
半分登ったところから見下ろして。積雪期はこの岩の左裏側から出て来ます。
ここも体力的には夏の方がしんどいですが…冬は恐怖との闘い。
2017年06月17日 08:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 8:36
ここも体力的には夏の方がしんどいですが…冬は恐怖との闘い。
剣を見ながら休憩
2017年06月17日 08:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
6/17 8:44
剣を見ながら休憩
七丈小屋から剣まで入れてみました。いや、笹ノ平あたりから全部入っているかな。
2017年06月17日 08:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
6/17 8:50
七丈小屋から剣まで入れてみました。いや、笹ノ平あたりから全部入っているかな。
八ヶ岳、蓼科グループの皆さん
2017年06月17日 09:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/17 9:01
八ヶ岳、蓼科グループの皆さん
ハイマツのそばにいました。
2017年06月17日 09:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
6/17 9:04
ハイマツのそばにいました。
祠が見えてきました。
2017年06月17日 09:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 9:23
祠が見えてきました。
本日もありがとうございます。
2017年06月17日 09:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 9:24
本日もありがとうございます。
所要約10時間。荷物も減らなかったし、私としては上出来です。居合わせた方に撮っていただきました。
2017年06月17日 09:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
27
6/17 9:34
所要約10時間。荷物も減らなかったし、私としては上出来です。居合わせた方に撮っていただきました。
今日は360度、素晴らしい眺めです。
2017年06月17日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 9:35
今日は360度、素晴らしい眺めです。
白峰三山方面
2017年06月17日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
6/17 9:35
白峰三山方面
フジヤマ on ホウオウ
2017年06月17日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
6/17 9:35
フジヤマ on ホウオウ
槍もくっきり見えました。
2017年06月17日 09:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 9:36
槍もくっきり見えました。
中央アルプスに
2017年06月17日 09:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 9:36
中央アルプスに
御岳方面
2017年06月17日 09:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 9:36
御岳方面
そしてなんといっても女王様。今日はグリーンの衣装に着替えておられます。
2017年06月17日 09:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
16
6/17 9:38
そしてなんといっても女王様。今日はグリーンの衣装に着替えておられます。
山頂のすぐ下に1羽だけ。鳩くらいのサイズですが、あんまりヒナっぽくないですね。いつ生まれたのだろう。
2017年06月17日 09:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
6/17 9:39
山頂のすぐ下に1羽だけ。鳩くらいのサイズですが、あんまりヒナっぽくないですね。いつ生まれたのだろう。
5回目で初めて、山頂でゆっくり過ごしました。
2017年06月17日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
6/17 10:07
5回目で初めて、山頂でゆっくり過ごしました。
山頂には10〜20人程度が続々と。
2017年06月17日 10:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/17 10:24
山頂には10〜20人程度が続々と。
ガスが散発的に上がってきますが、天候は安定。
2017年06月17日 10:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 10:26
ガスが散発的に上がってきますが、天候は安定。
直登コースから駒津峰への道もくっきり見えています。前2回と同じくトラバースコースを行くつもりでしたが、ここでなんとなく、直登コースを降りてみようかと…
2017年06月17日 10:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
6/17 10:27
直登コースから駒津峰への道もくっきり見えています。前2回と同じくトラバースコースを行くつもりでしたが、ここでなんとなく、直登コースを降りてみようかと…
砂の上に岩が浮いていますので、落とさないように慎重に行きます。これはトラバースコースを行っても同じ。
2017年06月17日 10:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 10:34
砂の上に岩が浮いていますので、落とさないように慎重に行きます。これはトラバースコースを行っても同じ。
シナノキンバイかな。葉っぱがちょっと違う?
2017年06月17日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/17 10:48
シナノキンバイかな。葉っぱがちょっと違う?
背丈ほどもある岩を次々と降りてきました。安易な計画変更で予想外の消耗…疲れた。しかしこんなコースを、見るからに初心者な方々がたくさん登って行ったけど、大丈夫だったでしょうか。
2017年06月17日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/17 11:11
背丈ほどもある岩を次々と降りてきました。安易な計画変更で予想外の消耗…疲れた。しかしこんなコースを、見るからに初心者な方々がたくさん登って行ったけど、大丈夫だったでしょうか。
なんとか六方石に到着
2017年06月17日 11:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
6/17 11:13
なんとか六方石に到着
駒津峰、登り返せるのか。
2017年06月17日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 11:21
駒津峰、登り返せるのか。
これが偽ピークだということはわかっています。
2017年06月17日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 11:35
これが偽ピークだということはわかっています。
本物はあちら。がっかりせず淡々と行きます。
2017年06月17日 11:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 11:37
本物はあちら。がっかりせず淡々と行きます。
行列してくれました。
2017年06月17日 11:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9
6/17 11:38
行列してくれました。
ふう、駒津峰に到着。これであとは下るだけ。
2017年06月17日 11:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 11:47
ふう、駒津峰に到着。これであとは下るだけ。
重い荷物を担いだご褒美です。
2017年06月17日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
6/17 11:50
重い荷物を担いだご褒美です。
今年も行きたいな、白峰三山縦走。
2017年06月17日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
6/17 11:53
今年も行きたいな、白峰三山縦走。
これまた安易に仙水峠への道を下って行ったのですが、岩々の階段が延々と続きます。以前通ってわかっていたのに。双子山経由の方が登り返しはあるものの、足元の状態はよかったはず。途中登り返しに疲れて泣いた小3娘を連れて、スムーズに下ることができた記憶があります。
2017年06月17日 12:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 12:27
これまた安易に仙水峠への道を下って行ったのですが、岩々の階段が延々と続きます。以前通ってわかっていたのに。双子山経由の方が登り返しはあるものの、足元の状態はよかったはず。途中登り返しに疲れて泣いた小3娘を連れて、スムーズに下ることができた記憶があります。
暑くなってきたし、精神力がかなり限界に…
2017年06月17日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 12:35
暑くなってきたし、精神力がかなり限界に…
仙水峠
2017年06月17日 12:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 12:58
仙水峠
ここからさらに岩の道。
2017年06月17日 13:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
6/17 13:11
ここからさらに岩の道。
仙水小屋を過ぎても岩の道…黒戸尾根を帰るのと、どっちがつらいだろう、と考えてしまった。
2017年06月17日 13:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
6/17 13:39
仙水小屋を過ぎても岩の道…黒戸尾根を帰るのと、どっちがつらいだろう、と考えてしまった。
それでもなんとか北沢峠に到着。全行程14時間40分、私としては超高速で駆け抜けることができました。新しいバスの待合室ができています。
2017年06月17日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
6/17 14:19
それでもなんとか北沢峠に到着。全行程14時間40分、私としては超高速で駆け抜けることができました。新しいバスの待合室ができています。
この日の林道バスは時刻表では13:10と16:00ですが、人数集まり次第出発してくれます。下山して15分後には発車。
2017年06月17日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
6/17 14:19
この日の林道バスは時刻表では13:10と16:00ですが、人数集まり次第出発してくれます。下山して15分後には発車。
仙流荘でお風呂→食事→18時のバスの予定でしたが、夕方の食事ができなくなってしまったそうです。暇つぶしもできないのでタクシーで高遠駅(バスターミナル)へ。運転手さんおすすめの「割烹だるまや」でとんかつをいただきました。山歩きされるというご主人と歓談しながら、楽しい夕食でした。要チェックのお店ですよ。
2017年06月17日 18:33撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
5
6/17 18:33
仙流荘でお風呂→食事→18時のバスの予定でしたが、夕方の食事ができなくなってしまったそうです。暇つぶしもできないのでタクシーで高遠駅(バスターミナル)へ。運転手さんおすすめの「割烹だるまや」でとんかつをいただきました。山歩きされるというご主人と歓談しながら、楽しい夕食でした。要チェックのお店ですよ。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 手袋 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ2 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 着替え ガスカートリッジ コンロ コッヘル ストック カメラ ツェルト シュラフカバー

感想

減らない荷物の中でもコントロール不可になっているのが食料ですが、今回は飲み物と合わせて5.3kgを担いで登山口を出発したことが判明。でも、こうしてみると未使用分を減らしたところでたかが知れています。ジェルやフルーツなどもう少し我慢できるものはあるでしょうが、好きなだけ補給しているからこそ元気に行ってこれているはず。やはりザックの中身は減りそうもないです。

飲料            500ml×4本
     (七丈小屋で1リットル給水+350mlネクター)
ジェル           180g×6本
鶏のから揚げ        400g
魚肉ソーセージ        75g×5本  (2本残り)
大福など           70g×3個  (1個残り)
フルーツ缶詰        200g×4個  (1個残り)
CUP NOODLE チリトマト  100g
CUP NOODLE リフィル    70g×3個  (未使用)
カロリーメイト        80g     (未使用)
ミックスナッツ        90g     (未使用)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

まさか!
hiyopaさん、こんにちは。

まさか、同日にhiyopaさんも黒戸尾根を登ってらっしゃったとは!
自分と違い、下りは北沢峠に下りられたようですが。

やはり夜中に出発されたんですね。
自分は4時半くらいだったので、ちょっと出発が遅すぎたと反省しています。
(もっと早くに出発していれば、山頂での展望も良かったでしょうし、下山後に山バッジも購入できたのではないかと思います。)

hiyopaさんは積雪期の3月にも登られているんですね〜。
スゴイです。
積雪期と今回を比べて、やはり今回のほうが楽に感じましたか?
小屋泊の1泊2日と、日帰りなので、単純に比較はできないでしょうけれど。

P.S.
4月に黒戸尾根で事故があったことを、hiyopaさんの日記で初めて知りました。
明日は我が身、決して油断することなく、慎重な行動を心がける必要があることを改めて痛感させられました。
2017/6/19 12:52
Re: まさか!
MonsieurKudo さん、こんばんは。

なんと、後ろから追いかけて来られていましたか
たまに1時、2時という超早出の人にも出会いますが、睡魔との闘い、辛いです…

私は黒戸日帰りの体力はないもので、今回初めてですが、思い切って北沢峠へ日帰りしてみました。

積雪期だって3勝5敗、凡人ですから山の状態も自分の状態もいいときにしか行きません 冬道にはもちろんいろんな危険が伴いますが、夏の方が楽かというと必ずしもそうではないです。大きな岩を越えて行かねばならないところも、冬には積雪でちょうどいい階段状の道になっていたりします。トレースが踏み固められ、適度に低温の状態であれば、夏よりも体力の消耗が少なく感じることもあります。

MonsieurKudo さんは体力もお持ちのようですから、機会があれば無理せずトライしてみてはいかがでしょうか。雪の黒戸尾根、本当に素晴らしいですよ
2017/6/19 21:24
お疲れ様でした\(^o^)/
五合目で休憩されている時に、通りすぎて行った者です(^_^)僕は刃渡り近くが夜明けでした(^_^)僕は甲斐駒2度目だったんですが、前回曇りだったので、今回は良かったです(^_^)何時も持っていく荷物、僕も悩みます。なかなか減らないんですけどね(^_^;)
2017/6/19 14:20
Re: お疲れ様でした\(^o^)/
shin0609 さん、コメントありがとうございます。

パワフルで速そうな方だったし、戻って来られなかったのでもしやと思っていましたが、やはり八丁尾根を回って行かれましたか

私は御覧の通り、どこで夜になるかわからないくらいのスローペースですので、いろんなものが手放せませんが、shinさんなら何も持たなくても帰って来られるのでは?(笑)

私も少しでも近づきたいと思いますが、でも全く凄すぎます!
2017/6/19 21:46
昭和のテレビですか(笑)
白黒からカラーへ、高度成長期の日本みたいですね。
私も積雪期にばかり歩いてましたが、無雪期に歩くとハイマツが現れ、登山道が圧迫されるように感じます。
個人的には八合目先は積雪期の眺めが好きです。
ルンゼ除いて岩場は積雪あった方がやはり歩きやすいです。

軽量化、人それぞれ譲れない、削れないものありますね。
私は4月から行動食をフリグラにしました。
シャリバテは今のところ無いですが、これからの時期には喉が渇きそうなのが難点です。

来週私もツアーガイドさん付きで尾白から北沢へ抜けます。
新宿朝の7時発(笑)、登山開始が何時になるやら楽しみです。

(^_^)v
2017/6/20 8:27
Re: 昭和のテレビですか(笑)
tomhig さん、こんばんは♪

不思議なものですよね。前回の雪の刃渡りはガスっていたこともあり、ほぼモノクロームの世界でしたが、しびれるほど美しいと感じました。

たった2か月後にはこんなカラフルな世界を楽しんでいるわけで。

最近、軽量化を追いかけるのはやめた方がいいという考えが強くなってきました。食べ物を軽くしようと思えば、必然的に乾きものになります。孤高の人・加藤文太郎のように小魚とナッツをポリポリしながら、というのをやってみたのですが、そりゃ喉は乾きますって(笑)

荷物は重くてもいいから、眠くなったらその辺で寝る。その解決策を追求しようと思います

でも、次回は運動不足の娘を連れて2000m登らねばなりません どうするべきか?ソロの方がよほど気楽なオヤジです

ガイドツアー、新宿7時で北沢峠日帰りなのでしょうか。いったいどんな強行軍?

→あ、そんなわけないですよね。小屋の夕食も楽しみですね。
2017/6/20 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら