ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117471
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳 ピストン 初心者に雪渓は怖い

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:58
距離
3.8km
登り
362m
下り
355m

コースタイム

千畳敷駅7:34→乗越浄土9:24→天狗荘9:30→中岳9:43→駒ケ岳山頂10:11
駒ケ岳山頂出発10:42→宝剣岳下くさり場11:48(ひき返し)→乗越浄土11:48→千畳敷駅13:10
天候 くもり 山頂気温10度 風は弱い
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター〜バス始発7:12分 約40分〜ロープウェイ7分〜千畳敷駅
コース状況/
危険箇所等
千畳敷カールはまだ残雪が多く数メートルです。4本爪のアイゼン使用しましたが登りはなんとかゆっくりで登れましたが、下りはかなり危険で怖いです。昼頃から雪がややシャーベットのよな感じになり滑ります。6本以上のアイゼンでないと下りはかなり危険と恐怖です。乗越浄土からは残雪はほどんど無く登山可能です。ガレやザレは多少ありますがとくに問題なく登れます。宝剣岳は危険である事や滑落者が多くでてるようで危険警告が書かれてました。霧がでている事や荷物は多いと危険と登山者からのアドバイスで今回は登らず。

菅の台バセンター前パーキング
始発7時12分バス待ち 登山者100名程度が並んでました。臨時便も出た。
曇りなのにやはり人気スポットです。
2011年06月19日 07:00撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 7:00
菅の台バセンター前パーキング
始発7時12分バス待ち 登山者100名程度が並んでました。臨時便も出た。
曇りなのにやはり人気スポットです。
バスの中から眼下の絶景は見えない。
2011年06月19日 07:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 7:27
バスの中から眼下の絶景は見えない。
下には木曽川、ロープウェイは霧で景色は見えなかったですが、眼下に川や滝が・・・滝の上をロープウェイが登る感じで、乗客から歓声が連発!!
2011年06月19日 07:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 7:29
下には木曽川、ロープウェイは霧で景色は見えなかったですが、眼下に川や滝が・・・滝の上をロープウェイが登る感じで、乗客から歓声が連発!!
千畳敷駅に到着 
想像以上の残雪に多くの登山者が驚く。無理かも〜アイゼンなければかなり危険。初心者にはこわい。
2011年06月19日 08:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 8:14
千畳敷駅に到着 
想像以上の残雪に多くの登山者が驚く。無理かも〜アイゼンなければかなり危険。初心者にはこわい。
千畳敷カールはまるで雪渓のようです。
恐怖感さえ皆さん感じて、上級者がスタートするのを待って付いて行くしかない。
2011年06月19日 08:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 8:14
千畳敷カールはまるで雪渓のようです。
恐怖感さえ皆さん感じて、上級者がスタートするのを待って付いて行くしかない。
曇りと霧で見えず。
2011年06月19日 08:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 8:27
曇りと霧で見えず。
いよいよスタート。アイゼンとストックを頼りに登山開始。以外に角度のある傾斜を登ります。この間は写真など余裕なく後ろは見られない。前を向いて一歩一歩を慎重に登ります。
2011年06月19日 08:27撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 8:27
いよいよスタート。アイゼンとストックを頼りに登山開始。以外に角度のある傾斜を登ります。この間は写真など余裕なく後ろは見られない。前を向いて一歩一歩を慎重に登ります。
一旦休憩 恐怖さえ感じ撤退も意識して登ってきました。
2011年06月19日 08:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 8:55
一旦休憩 恐怖さえ感じ撤退も意識して登ってきました。
あと少しだ。あと少し・・・
2011年06月19日 09:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:14
あと少しだ。あと少し・・・
この角度です。
2011年06月19日 09:14撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:14
この角度です。
ここ登ってきました。ありえね〜
2011年06月19日 09:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:18
ここ登ってきました。ありえね〜
2011年06月19日 09:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:20
乗越浄土到着 今までの恐怖がやっと・・・
普通の登山道にでてホットしました。
2011年06月19日 09:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:23
乗越浄土到着 今までの恐怖がやっと・・・
普通の登山道にでてホットしました。
宝剣岳は危険と判断し中岳経由に
2011年06月19日 09:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:24
宝剣岳は危険と判断し中岳経由に
霧で・・・
2011年06月19日 09:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:24
霧で・・・
2011年06月19日 09:29撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:29
天狗荘
2011年06月19日 09:30撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:30
天狗荘
中岳到着で〜す。
2011年06月19日 09:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:43
中岳到着で〜す。
見えたら絶景ですかね〜
2011年06月19日 09:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
6/19 9:44
見えたら絶景ですかね〜
こんな感じを進みます。
2011年06月19日 09:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
6/19 9:44
こんな感じを進みます。
2011年06月19日 09:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:44
2011年06月19日 09:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:44
2011年06月19日 09:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:56
2011年06月19日 09:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:59
2011年06月19日 09:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 9:59
駒ケ岳の登りに入りました。
2011年06月19日 10:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
6/19 10:01
駒ケ岳の登りに入りました。
少し残雪があり。アイゼンは不要
2011年06月19日 10:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 10:07
少し残雪があり。アイゼンは不要
もう少しで山頂
2011年06月19日 10:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 10:07
もう少しで山頂
着きました。
2011年06月19日 10:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 10:11
着きました。
おそらく南アルプスや北アルプス、八ヶ岳などの名峰が見えるのでしょう。来れただけで感謝感激です。
2011年06月19日 10:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 10:11
おそらく南アルプスや北アルプス、八ヶ岳などの名峰が見えるのでしょう。来れただけで感謝感激です。
2011年06月19日 10:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 10:12
2011年06月19日 10:13撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 10:13
しっかり食べて。気温は10度で風も弱く。やっぱりうどんでしょ〜
2011年06月19日 10:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 10:21
しっかり食べて。気温は10度で風も弱く。やっぱりうどんでしょ〜
初心者でも来れる名峰100名山★2956m個人で最高峰です。7月はもっと上に行きたいね。
2011年06月20日 08:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
6/20 8:20
初心者でも来れる名峰100名山★2956m個人で最高峰です。7月はもっと上に行きたいね。
2011年06月19日 11:28撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 11:28
宝剣岳に向かいましたが・・・垂直の鎖。
言葉が出ない〜
2011年06月19日 11:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 11:37
宝剣岳に向かいましたが・・・垂直の鎖。
言葉が出ない〜
鎖場から降りて来た方に聞き、足元が悪く霧も濃いし危険だと言われ。せめて大きなザックは置いて来ないと無理とアドバイス。中岳方面に戻りました。天候や一人でしたから無理は危険と判断。他の登山者が見て・・まるで剱岳と。
千畳敷から直接、宝剣岳に向かった方も引き返して来たと後で中岳で出会いました。
2011年06月19日 11:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 11:39
鎖場から降りて来た方に聞き、足元が悪く霧も濃いし危険だと言われ。せめて大きなザックは置いて来ないと無理とアドバイス。中岳方面に戻りました。天候や一人でしたから無理は危険と判断。他の登山者が見て・・まるで剱岳と。
千畳敷から直接、宝剣岳に向かった方も引き返して来たと後で中岳で出会いました。
いよいよ下り 残雪を降ります。
2011年06月19日 11:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 11:48
いよいよ下り 残雪を降ります。
2011年06月19日 11:49撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 11:49
2011年06月19日 11:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 11:56
霧で下が見えませんが。この角度を上から見ると本当にコワイ。恐怖。
2011年06月19日 11:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 11:59
霧で下が見えませんが。この角度を上から見ると本当にコワイ。恐怖。
慎重に滑ったらアウト。下まだ一揆に落ちます・・・降りられるのか考えてしまった〜
2011年06月19日 12:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 12:46
慎重に滑ったらアウト。下まだ一揆に落ちます・・・降りられるのか考えてしまった〜
霧が晴れて駅が見えたけど・・一歩一歩大切に。
4本爪では役不足。ストック2本を使い降りましたが2回滑って・・・本当にコワイ。雪がシャーベットになっているので・・一番危険な時期かもしれません。
2011年06月19日 12:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 12:46
霧が晴れて駅が見えたけど・・一歩一歩大切に。
4本爪では役不足。ストック2本を使い降りましたが2回滑って・・・本当にコワイ。雪がシャーベットになっているので・・一番危険な時期かもしれません。
やっと駅に到着。上が霧で見えないです。
雪道を降りるのに4倍の時間を使ってしまいました。他の登山者と生きて帰って来られましたね〜と会話するくらい怖かった。
2011年06月19日 12:57撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 12:57
やっと駅に到着。上が霧で見えないです。
雪道を降りるのに4倍の時間を使ってしまいました。他の登山者と生きて帰って来られましたね〜と会話するくらい怖かった。
千畳敷駅で観光客の方があんなところから良く降りて来たね〜と言われてしまった。見ている人も危険に見えたようです。こんどは雪がなく晴れの日に来ましょう〜
2011年06月19日 13:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
6/19 13:10
千畳敷駅で観光客の方があんなところから良く降りて来たね〜と言われてしまった。見ている人も危険に見えたようです。こんどは雪がなく晴れの日に来ましょう〜
撮影機器:

感想

曇りで絶景が見られなくて残念でしたが、梅雨の時期で一時の合間でしたから期待していなかったのですが、以外に天気が悪くても登山者が多かったのはビックリでした。予想外に雪が多くて写真では伝わらないと思いますが、傾斜角度があり、雪が滑りやすい状態であったために怖かったです。千畳敷駅で見たときに多くの登山者が驚き危険だと思ったようです。雪が多く積もっていることで、傾斜がさらにキツクなったのかと思います。
私も怖かったので上級者の後を付いて登りました。アイゼンが無く撤退されている方も見うけられました。6本爪以上のアイゼンにピッケル持参の方はかなりゆとりがあったようです。私もここを登るのかと上を見て撤退も考えましたが、片道230キロも走って朝3時の出発をして来たので・・・行くとこまで行って引き返す考えで進みました。
今回は3000m近い山でいつもより荷物も重く体が付いて行くのか、呼吸は大丈夫かテストをするために行きやすい木曽駒ヶ岳に来たのですが・・予想外でした。
雪がなければとくに大変な山ではなく、景色は最高だと思います。いつの日か天気が良くて、雪の無い時期にリベンジしたいと思いました。夏や秋はかなり混雑する人気スポットなのは納得できました。

最後に、こんなに雪があるとは思わず、行動がまだまだ初心者だと思います。
雪が想定される季節は現地情報をよく調べ、想定される装備を備えるのか、他の場所に行くのか考えないと危険だと思い、良い経験でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3019人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら