記録ID: 1178032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
堂倉山〜地池高〜堂倉避難小屋〜日出ヶ岳
2017年06月23日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあります(100円) この日は平日でしたが、約20台の駐車がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは大台ケ原ビジターセンターにあります。 【駐車場〜尾鷲辻】 整備された登山道です。 【尾鷲辻〜堂倉山〜地池高】 山頂手前以外は、基本下りで標高を下げていきます。 稜線歩きで赤テープもあります。 【地池高〜林道】 堂倉谷と地池谷の合流点を目指して下りました。 地池高から下るとすぐに鹿除けネットがあります。 ここからは赤テープがないので、稜線と尾根を外さずに歩きました。 林道手前は急斜面で笹ブッシュです。 GPS、地図は必携です。 【林道〜堂倉避難小屋】 堂倉谷橋を渡るとすぐに水場があります。 林道(大台林道)なので迷いません。 【堂倉避難小屋〜シャクナゲ坂〜日出ヶ岳】 標識、赤テープ、階段があり整備されていますが、 500m以上標高を上げます。後半の歩きで急坂はキツイです。 出会った人は、カメラマン4人、登山者は0人でした。 |
写真
捻れて中が空洞になってる?ヒメシャラ。でも葉が覆い茂っていて珍しかったので写真を撮った瞬間、足が攣ってしまった(汗)。3回目。もうコムレケアは無いので、ポカリとラムネでエネチャージ
感想
仕事をサボって平日山歩きシリーズ第二弾!
約三週間振りの山行となりました。
先週は土日とも休日出勤だったし、相方は初ソロ歩きしたし、悶々とした状況の中、鬱憤を晴らすために代休を取って歩いてきました。
今回のルートは奈良のガイドさんのブログを参考にさせてもらいました。地池高から林道に下れるのが分かったんですが、ただ、GPSのログが無かったのと、ヤマレコでも記録が無かったので少々不安でした。
本当は地池高から加茂助谷ノ頭への稜線を歩きたかったのですが、私の足では日帰りは無理だと思い、とりあえず予行演習のつもりで地池高まで歩いてそこから下山しました。今回の自分のレコを参考に、加茂助谷ノ頭までのルートをどう歩こうか考えようと思っています。あ、もし歩く時はコムレケアを箱ごと持って行きます(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1882人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この辺は堂倉山からコブシ領と日出ヶ岳から堂倉滝手前まで歩いたことがあり、堂倉避難小屋も中を覗きました。ここぞ大台ヶ原と言う感じの所があり好きな山域です。山歩きでは一般に登って疲れて帰りは降りですが、ここでは帰りの疲れたところで登りとなり、最後駐車地までの水平道が案外しんどいですね。今回はchotobiさんは一緒じゃないのですね。
sskamosikaさん、こんばんは。
大台ヶ原は一般的な東大台の周回コース以外のところの方が
雰囲気があって良いですよね。
堂倉滝にも一度行ってみたいのですが、帰りにあのシャクナゲ坂を登るのは
ちょっとキツイですね。chotobiが行ってくれるか心配です。
実は、カモシカさんのご指摘通り、
最後の駐車地までの水平道で足を攣りました。4回目でした(汗)。
そうそう、この日はchotobiが仕事をしている間、一人で楽しんできました。
この間chotobiが一人で歩いていたので、その仕返しです(笑)。
mechabiさん、こんにちは。
私も地池高の先、加茂助谷ノ頭に興味がありますが距離が長くってねぇ、この辺りって下手に進むと古い鹿除けネットとか出てきそうで怖いです。
またこの山域の、山名「○○高」(「たか」とか「こう」とか…)を巡るのも良さげかなぁと思ってみたり。加茂助谷ノ頭の近くに「与八郎高」、堂倉避難小屋から日出ヶ岳の登り途中の脇の「テンネンコウシ高」など…。
でも、堂倉避難小屋からの登り道、あんまり思い出したくないなぁ。日出ヶ岳山頂の「この先大杉谷 大台ケ原は戻れ」な命令口調は納得だよなぁ。
DCTさん、こんばんは。
samayoiさんのレコを見て、私も加茂助谷ノ頭に興味を持ったんですが
samayoiさんのコースタイムは速すぎて参考にならないので、とりあえず
地池高から下って自分がどれぐらいで歩けるか下見に行ってきました。
プラス3時間で何とか歩けないかなあと思ってますが、それでも10時間越え!
加茂助谷ノ頭から強引に尾根を下ろうかなあとか、
地池高から見えた展望の良さそうな所で引き返しても良いかなあとか、
色々考えております。
「高」巡り?
まだ「平」巡りが終わっていない私に、変なコト吹き込まないで下さい。
気になるじゃないですかっ。そう言えばDさんは「高」巡りは半分ぐらい
ゲットしてましたねえ。
「この先大杉谷 大台ケ原は戻れ」
そういう事だったのか! と思いっきり納得しました。
そうそう、「ドリクマ」、私が壁紙に設定したら逆に怖いでしょ(笑)。
ごきげんよう(^o^)丿
大台、好きですねぇ(´艸`*)
1600は真夏には微妙な標高ですが
木陰もたくさんあるみたいなのでいいですよね〜(*^^)v
56枚目、私的に全然落ち着けないタイプのベンチで
まったりされたんですねぇ。
今までたくさん日出の写真をみてきましたが
80枚目のアングルは初めてです。
歩く前に裏日出階段の存在、知っといて良かった〜(-_-;)
ちゃめごんくん、こんばんは。
真夏の大台ヶ原は、1600でも結構涼しく感じるぞ。
日出ヶ岳の周回コースなら、そんなに標高差も無いし歩きやすいし。
そうそう、山頂手前の階段は意外と難所だぞ。
実は毎回途中で心が折れてしまっておる。
山頂は諦めて、途中の展望台で我慢しようと引き返そうと思ったり。。
それにシオカラ谷から駐車場に戻る坂道も、、、
あ、これぐらいにしておこう。
ここはとっても歩きやすいぞ。イッヒッヒ!
mechabiさん こんにちわ
堂倉山から地池高は気になってたところでしたがその先から林道に降りるトレースがあるんですね。危険な尾根でなければいつかコブシ嶺や木組峠とひっかけてゆっくりと歩いてみたいです。そのときはログお借りしますね。
cicsさん、こんばんは。
地池高から林道まではトレースはありませんでしたが、
稜線と尾根を外さなければ大丈夫でした。
私のログを使って頂ければ嬉しいです。歩いた甲斐があるってもんです。
上から見下ろすのではなく、下から見上げる景色ですが、
これがもうタマリマセンでした。
ワクワクすると言ってもらえたので、歩いた甲斐があるってもんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する