ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1179602
全員に公開
ハイキング
白山

白山(砂防新道〜観光新道)

2017年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
15.7km
登り
1,618m
下り
1,618m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:07
合計
7:19
6:48
27
7:15
7:18
28
7:46
7:46
20
8:06
8:06
13
8:19
8:20
35
8:55
8:56
8
9:17
9:19
31
9:50
10:08
21
10:29
10:29
9
10:38
10:38
13
10:51
11:00
1
11:01
11:01
7
11:11
11:12
22
11:34
12:01
7
12:13
12:13
36
12:49
12:53
41
13:34
13:34
33
14:07
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合駐車場を利用
その他周辺情報 白峰温泉総湯(白山市白峰ロ:650円)
白山開山1300年となる本年初めての白山へ。吊橋を渡って砂防新道に進みます。
2017年06月24日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 6:46
白山開山1300年となる本年初めての白山へ。吊橋を渡って砂防新道に進みます。
タニウツギや、
2017年06月24日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/24 6:50
タニウツギや、
シャク、
2017年06月24日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/24 6:54
シャク、
テガタチドリや、
2017年06月24日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/24 6:54
テガタチドリや、
サイハイランは咲き始め。
2017年06月24日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 6:54
サイハイランは咲き始め。
急傾斜の石段を登っていくと、ヤマツツジに出会います。
2017年06月24日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/24 7:00
急傾斜の石段を登っていくと、ヤマツツジに出会います。
ユキザサ、
2017年06月24日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/24 7:06
ユキザサ、
ツクバネソウ、
2017年06月24日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/24 7:07
ツクバネソウ、
コケイランの姿も。
2017年06月24日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 7:07
コケイランの姿も。
中飯場を過ぎ、ホウチャクソウ、
2017年06月24日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/24 7:21
中飯場を過ぎ、ホウチャクソウ、
ツボスミレを見つけ、
2017年06月24日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 7:21
ツボスミレを見つけ、
雪解け水を集めて柳谷上流の断崖を流れ落ちる不動滝を眺めながら進むと、
2017年06月24日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 7:22
雪解け水を集めて柳谷上流の断崖を流れ落ちる不動滝を眺めながら進むと、
ニリンソウや、
2017年06月24日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/24 7:32
ニリンソウや、
サンカヨウが増えてきます。
2017年06月24日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
6/24 7:41
サンカヨウが増えてきます。
エンレイソウも。
2017年06月24日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 7:44
エンレイソウも。
これは何スミレ?
2017年06月24日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 7:45
これは何スミレ?
イワナシも見つけます。
2017年06月24日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/24 7:49
イワナシも見つけます。
湿っぽい沢沿いにはキヌガサソウ。
2017年06月24日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
6/24 7:57
湿っぽい沢沿いにはキヌガサソウ。
甚之助避難小屋の手前から雪渓が現れます。
2017年06月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 8:01
甚之助避難小屋の手前から雪渓が現れます。
甚之助避難小屋に寄り道して別山を眺めると、
2017年06月24日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 8:05
甚之助避難小屋に寄り道して別山を眺めると、
先に進み、ほどなく南竜分岐に達すると、
2017年06月24日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 8:18
先に進み、ほどなく南竜分岐に達すると、
別山の眺めが見事です。
2017年06月24日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/24 8:19
別山の眺めが見事です。
この先のトラバース路に差し掛かると、沢沿いに目立つ残雪を横切りながら進むようになります。
2017年06月24日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 8:23
この先のトラバース路に差し掛かると、沢沿いに目立つ残雪を横切りながら進むようになります。
残雪が途切れたところにはショウジョウバカマが点在し、
2017年06月24日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 8:25
残雪が途切れたところにはショウジョウバカマが点在し、
見上げればミネザクラも。
2017年06月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 8:27
見上げればミネザクラも。
急傾斜の雪渓に差し掛かると、刻まれたステップを辿って横切ります。
2017年06月24日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 8:33
急傾斜の雪渓に差し掛かると、刻まれたステップを辿って横切ります。
この先、黒ボコ岩にかけては黄色いお花が増えてきます。中でも目立つのは瑞々しい花弁が印象的なリュウキンカ、
2017年06月24日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/24 8:38
この先、黒ボコ岩にかけては黄色いお花が増えてきます。中でも目立つのは瑞々しい花弁が印象的なリュウキンカ、
ミヤマガラシも負けていません。
2017年06月24日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 8:40
ミヤマガラシも負けていません。
さらに、ミヤマダイコンソウや、
2017年06月24日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/24 8:40
さらに、ミヤマダイコンソウや、
ミヤマキンポウゲなどが次々と現れます。
2017年06月24日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/24 8:45
ミヤマキンポウゲなどが次々と現れます。
リュウキンカとショウジョウバカマやイワカガミが咲き競うお花畑を仰ぎ見ながら、
2017年06月24日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 8:48
リュウキンカとショウジョウバカマやイワカガミが咲き競うお花畑を仰ぎ見ながら、
十二曲りに差し掛かり、別山を背にしつつ、つづら折の石畳の道を登っていきます。
2017年06月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/24 8:49
十二曲りに差し掛かり、別山を背にしつつ、つづら折の石畳の道を登っていきます。
こちらはミヤマタンポポでしょうか?
2017年06月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 8:49
こちらはミヤマタンポポでしょうか?
延命水の周囲の斜面は、リュウキンカに覆われます。
2017年06月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/24 8:50
延命水の周囲の斜面は、リュウキンカに覆われます。
登り切ると、観光新道が合流する黒ボコ岩に達し、別山を振り返ります。
2017年06月24日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 8:56
登り切ると、観光新道が合流する黒ボコ岩に達し、別山を振り返ります。
その先の弥陀ヶ原は雪原の趣き。御前峰が姿を現します。
2017年06月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 9:01
その先の弥陀ヶ原は雪原の趣き。御前峰が姿を現します。
五葉坂を登り切って室堂平に達し、白山奥宮祈祷殿越しに、目指す御前峰の頂上を見定めます。
2017年06月24日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 9:17
五葉坂を登り切って室堂平に達し、白山奥宮祈祷殿越しに、目指す御前峰の頂上を見定めます。
ミヤマキンバイや、
2017年06月24日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 9:26
ミヤマキンバイや、
蕾膨らませるクロユリを見つけながら、
2017年06月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/24 9:32
蕾膨らませるクロユリを見つけながら、
高天ヶ原に達し、ハイマツ帯を抜けて、
2017年06月24日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 9:36
高天ヶ原に達し、ハイマツ帯を抜けて、
石敷きの道を登り切り、御前峰の頂上に到着します。
2017年06月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/24 9:50
石敷きの道を登り切り、御前峰の頂上に到着します。
雲が多いながらもまずまずの眺め。大汝峰、剣ヶ峰と大小の火口湖が点在する山頂一帯を見渡し、
2017年06月24日 09:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/24 9:53
雲が多いながらもまずまずの眺め。大汝峰、剣ヶ峰と大小の火口湖が点在する山頂一帯を見渡し、
室堂平と彼方の別山を従えて御前峰に立つと気分も高揚します。
2017年06月24日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 10:08
室堂平と彼方の別山を従えて御前峰に立つと気分も高揚します。
御前峰を後にすると、お池めぐりへ。油ヶ池越しに大汝峰を眺め、
2017年06月24日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/24 10:19
御前峰を後にすると、お池めぐりへ。油ヶ池越しに大汝峰を眺め、
ターコイズブルーの湖面が美しい紺屋ヶ池に立ち寄ります。
2017年06月24日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
6/24 10:22
ターコイズブルーの湖面が美しい紺屋ヶ池に立ち寄ります。
岩陰にはコメバツガザクラがびっしりと。
2017年06月24日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/24 10:26
岩陰にはコメバツガザクラがびっしりと。
剣ヶ峰と翠ヶ池を見下ろしながら、残雪の上を進んでいくと、
2017年06月24日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/24 10:31
剣ヶ峰と翠ヶ池を見下ろしながら、残雪の上を進んでいくと、
中宮道分岐に達し、
2017年06月24日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 10:38
中宮道分岐に達し、
ここから大汝峰を往復します。岩がごつごつとした道をひと登りで、
2017年06月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 10:43
ここから大汝峰を往復します。岩がごつごつとした道をひと登りで、
大汝神社が鎮座する大汝峰の頂上に到着します。神社の社殿の背後に回り込むと、翠ヶ池越しに剣ヶ峰、御前峰を一望する絶景が広がり、彼方には別山も見通せます。
2017年06月24日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/24 10:57
大汝神社が鎮座する大汝峰の頂上に到着します。神社の社殿の背後に回り込むと、翠ヶ池越しに剣ヶ峰、御前峰を一望する絶景が広がり、彼方には別山も見通せます。
千蛇ヶ池は分厚い雪渓の片隅にぽつりと。
2017年06月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 11:15
千蛇ヶ池は分厚い雪渓の片隅にぽつりと。
なだらかな残雪のスロープを辿って、室堂平に戻ります。
2017年06月24日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 11:21
なだらかな残雪のスロープを辿って、室堂平に戻ります。
室堂平でお昼を済ませると、五葉坂を下って弥陀ヶ原へ。
2017年06月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 12:04
室堂平でお昼を済ませると、五葉坂を下って弥陀ヶ原へ。
黒ボコ岩から先は観光新道に進みます。蛇塚の先にかけては残雪が目立ちますが、
2017年06月24日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 12:21
黒ボコ岩から先は観光新道に進みます。蛇塚の先にかけては残雪が目立ちますが、
その先ではお花が待っています。シナノキンバイを見つけながら進んで、
2017年06月24日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/24 12:26
その先ではお花が待っています。シナノキンバイを見つけながら進んで、
別当谷を隔てて別山を眺めながら「馬のたてがみ」に差し掛かると、
2017年06月24日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 12:26
別当谷を隔てて別山を眺めながら「馬のたてがみ」に差し掛かると、
斜面の至るところにショウジョウバカマや、
2017年06月24日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 12:31
斜面の至るところにショウジョウバカマや、
イワカガミが見られ、
2017年06月24日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 12:38
イワカガミが見られ、
ミヤマキンポウゲが縁取る真砂坂を下っていきます。
2017年06月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 12:39
ミヤマキンポウゲが縁取る真砂坂を下っていきます。
瑞々しいサンカヨウの花に見入り、
2017年06月24日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/24 12:40
瑞々しいサンカヨウの花に見入り、
ハクサンタイゲキや、
2017年06月24日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/24 12:42
ハクサンタイゲキや、
ウズラバハクサンチドリが現れ、
2017年06月24日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/24 12:42
ウズラバハクサンチドリが現れ、
ニッコウキスゲも咲き始めています。
2017年06月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
6/24 12:43
ニッコウキスゲも咲き始めています。
キバナノコマノツメや、
2017年06月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 12:46
キバナノコマノツメや、
ハクサンハタザオの繊細な花を鑑賞しながら、
2017年06月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/24 12:46
ハクサンハタザオの繊細な花を鑑賞しながら、
殿ヶ池避難小屋に達します。
2017年06月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 12:48
殿ヶ池避難小屋に達します。
ひと息ついたら先に進み、ミツバオウレンや、
2017年06月24日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 13:06
ひと息ついたら先に進み、ミツバオウレンや、
イワカガミと咲き競うゴゼンタチバナを見つけながら、
2017年06月24日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 13:14
イワカガミと咲き競うゴゼンタチバナを見つけながら、
岩がごつごつとした痩せ尾根に差し掛かると、
2017年06月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 13:19
岩がごつごつとした痩せ尾根に差し掛かると、
ムラサキヤシオが赤紫色の花を咲かせています。
2017年06月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/24 13:20
ムラサキヤシオが赤紫色の花を咲かせています。
仙人窟をくぐり抜け、
2017年06月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 13:20
仙人窟をくぐり抜け、
ツマトリソウ、
2017年06月24日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 13:26
ツマトリソウ、
キランソウ、
2017年06月24日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 13:28
キランソウ、
ハクサンチドリも見かけます。
2017年06月24日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 13:32
ハクサンチドリも見かけます。
別当坂分岐点で越前禅定道と別れると、オオバミゾホオズキが目立つ道を急降下し、
2017年06月24日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 13:44
別当坂分岐点で越前禅定道と別れると、オオバミゾホオズキが目立つ道を急降下し、
ブナ林に差し掛かると、林床ではマイズルソウや、
2017年06月24日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6/24 13:58
ブナ林に差し掛かると、林床ではマイズルソウや、
チゴユリのほか、
2017年06月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/24 13:59
チゴユリのほか、
アカモノを見つけながら、別当出合を目指します。
2017年06月24日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/24 14:01
アカモノを見つけながら、別当出合を目指します。

装備

個人装備
ぶらさげリラックマ

感想

 今年初めてとなる白山。本格的な梅雨空となる前に、と機会を窺っていました。
 砂防新道から登り始めると、甚之助避難小屋の手前から残雪が現れますが、その先の雪解けが進んだ十二曲り付近は黄色いお花で覆われ、特にリュウキンカの群落が見事。御前峰に到着すると、雲が多いながらもまずまずの眺めが待っていました。お池めぐりコースに進むと、残雪の中のターコイズブルーの湖面が印象的。大汝峰にも足を伸ばして山頂部の雄大な景色を見届けると、帰路は観光新道へ。こちらもシナノキンバイを始め黄色いお花が多く、咲き始めのニッコウキスゲも。お花と残雪の山行が楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

はじめまして♪
1日遅れで白山に行ったmaamaと申します。
anappleadayさんのレコでわからなかった花の名前が同定出来ましたhappy01
シャクとユキザサです。
ありがとうございました。
2017/6/28 9:32
Re: はじめまして♪
初めまして、maamaさま。
正直なところ、お花の名前は正しいのかどうか自信がないのですが、
たくさんのお花に出会えて良かったですね。
25日は悪天候につき御前峰は叶わなかったとのことですが、
その先のお池めぐりコースも観光新道も素晴らしいところですので、
是非、お天気のときに再挑戦されてはいかがでしょうか。
2017/6/29 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら