甲斐駒、鋸第2高点、日向山[尾白川渓谷駐車場から反時計回りに周回]六合石室泊
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:20
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 3,457m
- 下り
- 3,436m
コースタイム
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:35
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:15
《尾白川渓谷駐車場 〜 日向山》
よく整備された樹林帯のハイキングコースです。矢立石登山口まで車で行けます。
《日向山 〜 大岩山》
登ったり下ったりする尾根の樹林帯の道です。急登もあります。
所々に素晴らしい展望があります。
《大岩山 〜 三ッ頭》
大岩山の山頂を過ぎると鎖場の激下り、鳥帽子岳への登りは急登でした。
森林限界を越えると素晴らしい展望が広がっています。
《三ッ頭 〜 鋸岳第2高点》
登ったり下ったり巻いたりと、なかなか険しい道でした。
半分以上は樹林帯の巻き道です。
展望と言うより、鋸岳のダイナミックな崖が見所でした。
《三ッ頭 〜 甲斐駒ヶ岳》
こちらも鋸岳と同様に、なかなか険しい道でした。
樹林帯は少しだけ、あとは素晴らしい展望を楽しみながら歩ける道です。
もちろん、岩場などのダイナミックな道もチョー魅力的でした。
《甲斐駒ヶ岳 〜 尾白川渓谷駐車場》
急登で有名な黒戸尾根です。
鎖場、崖、岩場などなど、盛りだくさんの楽しい道でした。
※歩くペースが(とても速い)になっていますが、そこまで速くはないと思います。
天候 | ガス多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かなり広いので停められないことはないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は多いです |
その他周辺情報 | 尾白の湯 大人820円 http://www.verga.jp/?page_id=41 広くて綺麗なお風呂です。 尾白川渓谷駐車場から近いのもいいです。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
昼ご飯
調理用食材
調味料
飲料
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
|
---|
感想
6/24 AM6時に目が覚める
あれ?…
前夜お酒を飲み過ぎて
まさかの寝坊(*´Д`)
当初の予定では、
AM3時から山を登り始め
営業が始まる前の千枚小屋を利用して
荒川三山を縦走するつもりでいました。
が、時すでに遅し。
そんなわけで、
前から日帰りで行こうと思っていた
甲斐駒、日向山周回コースを
泊りで行ってみようと思いつき
今回の山行と相成りました。
天気予報では、
24日が晴れのち曇り
25日は朝から雨とのこと。
なので展望はあまり期待せず
鋸第2高点〜甲斐駒までの
未踏区間を歩ければいいなー
くらいに思っていたんです。が、
実際には写真を見ての通り
素晴らしい景色を楽しむことが
できちゃいました!ヾ(≧▽≦)ノ
今回歩いて思ったことは、
黒戸尾根も素晴らしい道ですが
日向山〜三ッ頭にかけても
負けず劣らずホント
素晴らしい道だなって思いました。
また、2日目の六合石室から
甲斐駒までの道も素敵すぎて
速く登ってしまうのがもったいなく
ゆっくり時間を掛けて登りました。
今回のルートは
登山経験があまりない方には
おすすめできないかもしれません。
でもそれなりに登山経験がある方なら
目印もあり踏み跡もハッキリしているので
問題なく行けるルートだと思います。
それと、
今回利用した六合石室(六合目小屋)は
中に入ると板の間があり
余裕をもって6人、ちょっと詰めて8人
かなり詰めれば10人は泊まれると思います。
この日は4人グループの方たちと
単独の方1人と私の計6名でした。
私が着いた時
皆さんすでに就寝中。
そんな中、幸いなことに
単独の方が声を掛けてくれて
私が寝れるスペースを空けてくれました。
ありがとうございました!
実は誰も居ないと想定していたのですが
泊まられる方は結構いるのかも知れません。
なので、
もしここに泊まろうと考えた場合
最悪土間でも寝れちゃうように
100均で売ってるレジャーシートなどを
持っていった方がいいかな?
もしくは重たいけど
テント持参がいいかなって思いました。
ちなみに、
六合石室の周りはゴロゴロの岩場ですが
北側の少し離れた場所には
テントを張れるスペースが
そこそこありました。
それにしても、
いいところでしたよ〜(*´▽`*)
よかったら行ってみてください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
細かいアップダウンが多く歩きごたえがありそうですね。
周囲に広がる南ア北部の王者たちを眺めながらの尾根歩きは気分良さそうです。
この時期なかなか快晴というわけにはいきませんが、ガスや雲を纏った荘厳な雰囲気が逆に岩峰ととてもマッチしていて私は好きです。
特に鋸岳第二高点からの甲斐駒の写真が素晴らしい。
岩峰を登るたび、ガスが晴れるたびに目まぐるしく変わる絶景が飽きさせませんね!
とてもいいルートを教えて頂きました。
いつかチャレンジしてみたいと思います。
しかし歩くの早いですね・・・。
bok8sora2narさん、こんにちは(^^)
細かいアップダウン、鎖場、梯子、岩場などなど、ホント歩きごたえのあるルートでした。
また展望も素晴らしく、どんどん歩いてしまうのが勿体ないくらいでした😃
2日間ともあまりいい天気にならない予報だったので、展望はあまり期待していませんでしたが、嬉しいことに期待を裏切られ、雲海の広がる素晴らしい景色を楽しむことができよかったです。
確かに、ガスや雲を纏った荘厳な雰囲気が岩峰にマッチしますよね!
第二高点に着いた時はガスガスで展望は諦めていましたが、しばらく休憩しているとガスが取れ、甲斐駒の山頂と青空が見えた時は感激でした(*'▽')
目まぐるしく変わる景色はホントに素晴らしく、最高の気分でした!
今回初めてでしたが、すごくいいルートだと思います。
bok8sora2narさんが行った時のレコ楽しみにしています(*^_^*)
コメントありがとうございました!
※かなり無理して歩きました、おかげでへとへとです。
こんばんは!
鋸岳は富士川源流から登りましたが、甲斐駒の方から登ったことはありません(危険なので)
八丁尾根は一度行ってみたいと思っています。深南部と違って景色が良かったりと雰囲気がいい感じですね!
最近、深南部ばかり行っているので、南アルプス北部に行きたいです。黒戸尾根のタイムトライアルやりたいです。
お疲れ様でした。
seira_くん、こんばんは(^^)
八丁尾根、景色は素晴らしかったですよ〜!
南アルプス北部も深南部も、それぞれに違った良さがあって
行きたいところばかりで困っちゃいますね(≧▽≦)
seira_くんが黒戸尾根のタイムトライアルやったら速そうです!
たまには違う地域の山も登りに行きたいですよね。
コメントありがとうございました(*^^*)
yama-memoさん こんばんは!
私たちも2年前のちょうど今頃、yama-memoさんとは逆回りで行ったことがあるんですょ
今回も天候に恵まれ、素晴らしい展望と色とりどりのお花たちを満喫
日向八丁尾根は、歩きごたえや変化もあり、なにより途中からの展望が最高ですよね
次はいよいよ荒川三山ですかね?!
ロングコース お疲れさまでした〜〜!!\(^o^)/
haiziさん、こんばんは!(*^_^*)
日向八丁尾根、やっぱりすでに行かれてたんですね!私は今回初めてでしたが、すごくいいところですよね!また行きたいなって思いました(^^)
日頃の行いがいいかどうかは内緒ですが(笑) 天候にも恵まれて、ホント素敵な山登りを楽しませていただきました
荒川三山、行きたくてうずうずです(笑) 小屋の営業も始まるので、もう覚悟してテント持参で行くしかないですね(≧▽≦) 頑張ります!
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する