ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1180257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒、鋸第2高点、日向山[尾白川渓谷駐車場から反時計回りに周回]六合石室泊

2017年06月24日(土) ~ 2017年06月25日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
16:20
距離
27.4km
登り
3,457m
下り
3,436m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:55
休憩
0:40
合計
9:35
距離 15.7km 登り 2,859m 下り 1,103m
10:24
56
11:20
11:21
3
11:24
11:30
2
11:32
7
11:39
3
12:55
12:56
39
13:35
33
14:08
14:17
132
16:29
9
16:38
16:41
34
17:15
17:17
16
17:33
17:50
12
18:02
41
18:43
29
19:12
2日目
山行
5:57
休憩
0:18
合計
6:15
距離 11.7km 登り 600m 下り 2,369m
6:08
105
7:53
8:07
36
8:43
8:45
28
9:13
9:14
32
9:46
4
9:50
9:51
36
10:27
11
10:38
45
11:23
55
12:23
ゴール地点
全体を通して目印もあり踏み跡もはっきりしていて、道迷いの心配はありませんでした。

《尾白川渓谷駐車場 〜 日向山》
よく整備された樹林帯のハイキングコースです。矢立石登山口まで車で行けます。

《日向山 〜 大岩山》
登ったり下ったりする尾根の樹林帯の道です。急登もあります。
所々に素晴らしい展望があります。

《大岩山 〜 三ッ頭》
大岩山の山頂を過ぎると鎖場の激下り、鳥帽子岳への登りは急登でした。
森林限界を越えると素晴らしい展望が広がっています。

《三ッ頭 〜 鋸岳第2高点》
登ったり下ったり巻いたりと、なかなか険しい道でした。
半分以上は樹林帯の巻き道です。
展望と言うより、鋸岳のダイナミックな崖が見所でした。

《三ッ頭 〜 甲斐駒ヶ岳》
こちらも鋸岳と同様に、なかなか険しい道でした。
樹林帯は少しだけ、あとは素晴らしい展望を楽しみながら歩ける道です。
もちろん、岩場などのダイナミックな道もチョー魅力的でした。

《甲斐駒ヶ岳 〜 尾白川渓谷駐車場》
急登で有名な黒戸尾根です。
鎖場、崖、岩場などなど、盛りだくさんの楽しい道でした。

※歩くペースが(とても速い)になっていますが、そこまで速くはないと思います。
天候 ガス多め
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場(無料)に停めさせていただきました。
かなり広いので停められないことはないと思います。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は多いです
その他周辺情報 尾白の湯 大人820円
http://www.verga.jp/?page_id=41

広くて綺麗なお風呂です。
尾白川渓谷駐車場から近いのもいいです。
予約できる山小屋
七丈小屋
《尾白川渓谷駐車場》
う〜ん、いい天気!
今日も元気に行ってきまーす
2017年06月24日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/24 9:40
《尾白川渓谷駐車場》
う〜ん、いい天気!
今日も元気に行ってきまーす
道中水場がないので(たぶん)スタート時、水3リットル、飲料4リットルにお酒、食料などなど…、おそらくザックは20キロくらいでさすがに重い。馬鹿だなって思います(笑)
2017年06月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 9:49
道中水場がないので(たぶん)スタート時、水3リットル、飲料4リットルにお酒、食料などなど…、おそらくザックは20キロくらいでさすがに重い。馬鹿だなって思います(笑)
《矢立石登山口》
ここまでは車で来れます
当日たくさん停まっていました
2017年06月24日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 10:23
《矢立石登山口》
ここまでは車で来れます
当日たくさん停まっていました
新緑が美しい〜(*'▽')
2017年06月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/24 10:24
新緑が美しい〜(*'▽')
日向山まではよく整備されたハイキングコースです
2017年06月24日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 10:34
日向山まではよく整備されたハイキングコースです
《日向山三角点》
スタートから約1時間半、日向山三角点に着きました。ちょっと無理して登ったのですでに疲労困憊です
2017年06月24日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 11:23
《日向山三角点》
スタートから約1時間半、日向山三角点に着きました。ちょっと無理して登ったのですでに疲労困憊です
《日向山》
わー(*´▽`*)
三角点から樹林帯を抜け山頂に到着〜
2017年06月24日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/24 11:33
《日向山》
わー(*´▽`*)
三角点から樹林帯を抜け山頂に到着〜
《日向山》
凄いところですね!
2017年06月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/24 11:31
《日向山》
凄いところですね!
《日向山》
北側には八ヶ岳が見えました!
2017年06月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/24 11:31
《日向山》
北側には八ヶ岳が見えました!
《日向山》
進みます
2017年06月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/24 11:34
《日向山》
進みます
《日向山》
尾白川へ下る道
2017年06月24日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 11:36
《日向山》
尾白川へ下る道
《日向山》
こちらは鞍掛山へ続く道
2017年06月24日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 11:39
《日向山》
こちらは鞍掛山へ続く道
《日向山》
途中で振り返る
(*´▽`*)まるで海岸!
2017年06月24日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/24 11:40
《日向山》
途中で振り返る
(*´▽`*)まるで海岸!
尾根への入り口
何かドキドキ😆
2017年06月24日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
6/24 11:40
尾根への入り口
何かドキドキ😆
樹林帯に突入
サラサドウダンが咲いていました
2017年06月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/24 11:43
樹林帯に突入
サラサドウダンが咲いていました
尾根上の岩を巻く
割と険しい道が続きます
2017年06月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 11:47
尾根上の岩を巻く
割と険しい道が続きます
《駒岩》
鞍掛山への分岐
今回は時間がないのでスルー
2017年06月24日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 12:58
《駒岩》
鞍掛山への分岐
今回は時間がないのでスルー
《中ノ尾根分岐》
2017年06月24日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 13:36
《中ノ尾根分岐》
これから向かう大岩山を確認
2017年06月24日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 13:44
これから向かう大岩山を確認
大岩山への最後の急登
なかなかハードです
2017年06月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 13:59
大岩山への最後の急登
なかなかハードです
《大岩山》
展望はありません
座って休憩しました
2017年06月24日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 14:08
《大岩山》
展望はありません
座って休憩しました
崖に咲いていたキスミレ
2017年06月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 14:30
崖に咲いていたキスミレ
大岩山を過ぎてしばらく歩くと鎖場です
2017年06月24日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 14:31
大岩山を過ぎてしばらく歩くと鎖場です
激下りが続く
2017年06月24日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 14:36
激下りが続く
激下りの最後は赤い梯子
ここを下りたら登り返し
2017年06月24日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 14:39
激下りの最後は赤い梯子
ここを下りたら登り返し
振り返る
さっき下りた赤い梯子が見えました
2017年06月24日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 14:42
振り返る
さっき下りた赤い梯子が見えました
横を見る
うわっ!凄いところですね!
2017年06月24日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/24 14:42
横を見る
うわっ!凄いところですね!
遠くを見る
あれは鞍掛山かな?
あっちも凄そう!
2017年06月24日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/24 14:46
遠くを見る
あれは鞍掛山かな?
あっちも凄そう!
イワカガミは至る所に咲いていました
2017年06月24日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
6/24 14:56
イワカガミは至る所に咲いていました
イワカガミに混じってツボスミレも
2017年06月24日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/24 15:39
イワカガミに混じってツボスミレも
イワカガミもこれだけ咲いていると見事!
2017年06月24日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/24 15:48
イワカガミもこれだけ咲いていると見事!
鳥帽子岳へ向かう岩場
2017年06月24日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 15:54
鳥帽子岳へ向かう岩場
険しい道が続きます
2017年06月24日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 15:58
険しい道が続きます
振り返る
右側の尾根から歩いてきました
2017年06月24日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/24 15:58
振り返る
右側の尾根から歩いてきました
山頂に近付くと若干のハイマツ漕ぎ
2017年06月24日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 16:17
山頂に近付くと若干のハイマツ漕ぎ
おっ!あれが山頂かな?
2017年06月24日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 16:18
おっ!あれが山頂かな?
鳥帽子岳の山頂だと思っていましたが、ここは手前のピーク
2017年06月24日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 16:21
鳥帽子岳の山頂だと思っていましたが、ここは手前のピーク
鳥帽子岳山頂はあそこ
2017年06月24日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/24 16:22
鳥帽子岳山頂はあそこ
ガスの中に鋸岳が見えました
2017年06月24日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/24 16:24
ガスの中に鋸岳が見えました
山頂へ向かいます
2017年06月24日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/24 16:25
山頂へ向かいます
《鳥帽子岳》
ヤタ―\(^o^)/
2017年06月24日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
6/24 16:31
《鳥帽子岳》
ヤタ―\(^o^)/
《鳥帽子岳》
北側の谷を望む
2017年06月24日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 16:32
《鳥帽子岳》
北側の谷を望む
《鳥帽子岳》
次に向かう三ッ頭分岐
後ろには何気に仙丈が見えています
2017年06月24日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 16:35
《鳥帽子岳》
次に向かう三ッ頭分岐
後ろには何気に仙丈が見えています
鋸岳までの稜線
2017年06月24日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/24 16:35
鋸岳までの稜線
《三ッ頭分岐》
ここにザックをデポして鋸岳へ
2017年06月24日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/24 16:42
《三ッ頭分岐》
ここにザックをデポして鋸岳へ
登ったり下ったり巻いたりと、険しい道が続きます
2017年06月24日 16:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 16:53
登ったり下ったり巻いたりと、険しい道が続きます
クモイコザクラ
そこら中に咲いていました
2017年06月24日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
6/24 17:07
クモイコザクラ
そこら中に咲いていました
チングルマもたくさん咲いていました
2017年06月24日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
6/24 17:08
チングルマもたくさん咲いていました
ミヤマクロユリかな?
少しだけ咲いていました
2017年06月24日 17:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
6/24 17:55
ミヤマクロユリかな?
少しだけ咲いていました
鋸岳第2高点手前のガレ場
登れるの?
2017年06月24日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
6/24 17:12
鋸岳第2高点手前のガレ場
登れるの?
《中ノ川乗越》
2017年06月24日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/24 17:16
《中ノ川乗越》
ガレの右側の崖に沿って道があります
2017年06月24日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 17:18
ガレの右側の崖に沿って道があります
振り返る
どこを見ても崖だらけ
ホント凄いところです
2017年06月24日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/24 17:20
振り返る
どこを見ても崖だらけ
ホント凄いところです
ここを登り切って樹林帯を抜けると、
2017年06月24日 17:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 17:27
ここを登り切って樹林帯を抜けると、
《鋸岳第2高点》
ヾ(≧▽≦)ノ
もちろん誰も居ません
2017年06月24日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
6/24 17:46
《鋸岳第2高点》
ヾ(≧▽≦)ノ
もちろん誰も居ません
《鋸岳第2高点》
薄っすら第1高点が見えました
2017年06月24日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/24 17:52
《鋸岳第2高点》
薄っすら第1高点が見えました
《鋸岳第2高点》
一瞬のガスの切れ間にまさかの甲斐駒!見れるとは思わなかっただけに感激(*'▽')
2017年06月24日 17:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
6/24 17:51
《鋸岳第2高点》
一瞬のガスの切れ間にまさかの甲斐駒!見れるとは思わなかっただけに感激(*'▽')
ガレ場を下る
2017年06月24日 17:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/24 17:58
ガレ場を下る
谷間に見えるのは鳥帽子岳
2017年06月24日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 18:01
谷間に見えるのは鳥帽子岳
《三ッ頭分岐》
無事に戻ってきました
この後、樹林帯を抜けると、
2017年06月24日 18:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6/24 18:41
《三ッ頭分岐》
無事に戻ってきました
この後、樹林帯を抜けると、
《三ッ頭》
どひゃー(≧▽≦)
ガスが取れててまさかの展望!
2017年06月24日 18:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/24 18:43
《三ッ頭》
どひゃー(≧▽≦)
ガスが取れててまさかの展望!
《三ッ頭》
甲斐駒アップ
2017年06月24日 18:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
6/24 18:43
《三ッ頭》
甲斐駒アップ
《三ッ頭》
北岳、間ノ岳アップ
2017年06月24日 18:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/24 18:43
《三ッ頭》
北岳、間ノ岳アップ
《三ッ頭》
仙丈ヶ岳もバッチリ!
2017年06月24日 18:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/24 18:43
《三ッ頭》
仙丈ヶ岳もバッチリ!
甲斐駒へ続く険しい稜線
2017年06月24日 18:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/24 18:44
甲斐駒へ続く険しい稜線
少し進んで振り返る
鋸岳もガスが取れて丸見え!
2017年06月24日 18:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 18:51
少し進んで振り返る
鋸岳もガスが取れて丸見え!
凄いところです!
2017年06月24日 18:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
6/24 18:57
凄いところです!
うわ〜〜〜
甲斐駒赤く染まってるし!
ヾ(≧▽≦)ノ
2017年06月24日 19:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
6/24 19:02
うわ〜〜〜
甲斐駒赤く染まってるし!
ヾ(≧▽≦)ノ
感激しっぱなし!
2017年06月24日 19:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/24 19:12
感激しっぱなし!
振り返るとこの景色!
鋸岳のシルエットがくっきり!
2017年06月24日 19:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
6/24 19:13
振り返るとこの景色!
鋸岳のシルエットがくっきり!
《六合石室》
本日のお宿も赤く染まる
2017年06月24日 19:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/24 19:15
《六合石室》
本日のお宿も赤く染まる
《六合石室》
素晴らしい!
2017年06月24日 19:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
6/24 19:15
《六合石室》
素晴らしい!
《六合石室》
この後、暗くなるまで見惚れてました
2017年06月24日 19:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/24 19:17
《六合石室》
この後、暗くなるまで見惚れてました
《六合石室》
六合石室ではすでに皆さん就寝中、なので外で食事
常温で持ってこれる食材いろいろ、何作ろうかな?
2017年06月24日 19:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
6/24 19:40
《六合石室》
六合石室ではすでに皆さん就寝中、なので外で食事
常温で持ってこれる食材いろいろ、何作ろうかな?
《六合石室》
和風トマト味のサバでパスタを作ってみました
なかなかのお味(*^^*)
この後ダラダラと23時頃まで飲んだくれ
2017年06月24日 20:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/24 20:55
《六合石室》
和風トマト味のサバでパスタを作ってみました
なかなかのお味(*^^*)
この後ダラダラと23時頃まで飲んだくれ
《六合石室》
翌朝はAM6時に出発
夜中から降った雨も小降りになりましたがガスガスです
2017年06月25日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 5:59
《六合石室》
翌朝はAM6時に出発
夜中から降った雨も小降りになりましたがガスガスです
六合石室の横から岩を登って稜線へ
2017年06月25日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 6:01
六合石室の横から岩を登って稜線へ
稜線からはいきなり急登
2017年06月25日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 6:12
稜線からはいきなり急登
おお!
雲海の向こうに中央アルプスが見えました
2017年06月25日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/25 6:18
おお!
雲海の向こうに中央アルプスが見えました
ガスが取れて甲斐駒も見えてきたぞ!
2017年06月25日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 6:24
ガスが取れて甲斐駒も見えてきたぞ!
仙丈も!
2017年06月25日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/25 6:32
仙丈も!
八ヶ岳も!
2017年06月25日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/25 6:33
八ヶ岳も!
鋸岳も!
2017年06月25日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/25 6:33
鋸岳も!
遠くの景色もいいけど、この道も素晴らしい!
2017年06月25日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/25 6:36
遠くの景色もいいけど、この道も素晴らしい!
山の上にある要塞のような鋸岳
2017年06月25日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/25 6:38
山の上にある要塞のような鋸岳
岩の斜面に咲く花
バックには仙丈ヶ岳
2017年06月25日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/25 6:40
岩の斜面に咲く花
バックには仙丈ヶ岳
崖に咲くイワウメ
2017年06月25日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/25 6:43
崖に咲くイワウメ
鎖場を見上げる
2017年06月25日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6/25 6:42
鎖場を見上げる
鎖場を登るとまさかの大展望!
2017年06月25日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 6:45
鎖場を登るとまさかの大展望!
(*´▽`*)
勿体ないのでゆっくり登りました
2017年06月25日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 6:45
(*´▽`*)
勿体ないのでゆっくり登りました
登ってきた尾根を振り返る
2017年06月25日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/25 6:46
登ってきた尾根を振り返る
慎重に
2017年06月25日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/25 6:47
慎重に
北岳と間ノ岳
(*'▽')
2017年06月25日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/25 6:47
北岳と間ノ岳
(*'▽')
仙丈ヶ岳
(*'▽')
2017年06月25日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/25 6:47
仙丈ヶ岳
(*'▽')
間には塩見岳と悪沢岳
(*'▽')
2017年06月25日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/25 6:47
間には塩見岳と悪沢岳
(*'▽')
2017年06月25日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/25 6:51
登ってきた鎖場を見下ろす
2017年06月25日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/25 6:52
登ってきた鎖場を見下ろす
疲れてませんが勿体ないので休憩
2017年06月25日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/25 6:54
疲れてませんが勿体ないので休憩
鋸岳カッコいい!
2017年06月25日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/25 6:55
鋸岳カッコいい!
雲海の向こうに中央アルプスの山々
(*'▽')
2017年06月25日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
6/25 6:55
雲海の向こうに中央アルプスの山々
(*'▽')
雲海の向こうに八ヶ岳
(*'▽')
2017年06月25日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/25 6:56
雲海の向こうに八ヶ岳
(*'▽')
昨日登ってきた尾根を見下ろす
2017年06月25日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 7:03
昨日登ってきた尾根を見下ろす
帰り道の黒戸尾根を見下ろす
2017年06月25日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/25 7:03
帰り道の黒戸尾根を見下ろす
これから向かう甲斐駒へ続く道
2017年06月25日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/25 7:04
これから向かう甲斐駒へ続く道
急登も苦になりません
2017年06月25日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 7:13
急登も苦になりません
素晴らしい!
2017年06月25日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
6/25 7:16
素晴らしい!
イワヒバリ
至近距離でも逃げませんでした
2017年06月25日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/25 7:22
イワヒバリ
至近距離でも逃げませんでした
甲斐駒山頂が見えてきました
2017年06月25日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/25 7:23
甲斐駒山頂が見えてきました
豊富な鎖場
2017年06月25日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 7:25
豊富な鎖場
綺麗な黒戸尾根
2017年06月25日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 7:40
綺麗な黒戸尾根
刻々と変わる景色
2017年06月25日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 7:41
刻々と変わる景色
凄いな〜
昨日から感激の連続
2017年06月25日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 7:44
凄いな〜
昨日から感激の連続
甲斐駒山頂間近
2017年06月25日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 7:48
甲斐駒山頂間近
《甲斐駒ヶ岳》
やったね!\(^o^)/
2017年06月25日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
6/25 7:59
《甲斐駒ヶ岳》
やったね!\(^o^)/
《甲斐駒ヶ岳》
北岳方面はガスってしまいました
2017年06月25日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/25 7:56
《甲斐駒ヶ岳》
北岳方面はガスってしまいました
《甲斐駒ヶ岳》
駒ヶ岳神社本宮と雲海
2017年06月25日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/25 7:57
《甲斐駒ヶ岳》
駒ヶ岳神社本宮と雲海
《甲斐駒ヶ岳》
鳳凰三山と摩利支天
2017年06月25日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/25 7:57
《甲斐駒ヶ岳》
鳳凰三山と摩利支天
《甲斐駒ヶ岳》
誰も居ません
まさかの甲斐駒独り占め
2017年06月25日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/25 7:58
《甲斐駒ヶ岳》
誰も居ません
まさかの甲斐駒独り占め
記念の一筆
日付一日違いますが(笑)
2017年06月25日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
6/25 8:01
記念の一筆
日付一日違いますが(笑)
《甲斐駒ヶ岳》
ありがとうございます!
2017年06月25日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/25 8:05
《甲斐駒ヶ岳》
ありがとうございます!
《甲斐駒ヶ岳》
摩利支天を見下ろす
登ってくる方たちが見えます
2017年06月25日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
6/25 8:06
《甲斐駒ヶ岳》
摩利支天を見下ろす
登ってくる方たちが見えます
《駒ヶ岳神社本宮》
素晴らしい景色でした!
そろそろ下山します
2017年06月25日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 8:09
《駒ヶ岳神社本宮》
素晴らしい景色でした!
そろそろ下山します
2017年06月25日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 8:26
こちらも険しい岩場の道です
2017年06月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 8:33
こちらも険しい岩場の道です
黒戸尾根を見下ろす
この後は樹林帯へ
2017年06月25日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
6/25 8:58
黒戸尾根を見下ろす
この後は樹林帯へ
鎖場、梯子が結構あります
2017年06月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 9:24
鎖場、梯子が結構あります
振り返る
黒戸尾根、いいところです
2017年06月25日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
6/25 9:49
振り返る
黒戸尾根、いいところです
2017年06月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 11:40
尾白川にかかる吊橋の上から
水がめっちゃ綺麗
2017年06月25日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
6/25 12:18
尾白川にかかる吊橋の上から
水がめっちゃ綺麗
《尾白川渓谷駐車場》
長かった山行も終了です
ありがとうございました!
2017年06月25日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
6/25 12:23
《尾白川渓谷駐車場》
長かった山行も終了です
ありがとうございました!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え ザック 昼ご飯 調理用食材 調味料 飲料 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 タオル ストック ナイフ カメラ シェラフ

感想

 
6/24 AM6時に目が覚める

あれ?…
前夜お酒を飲み過ぎて
まさかの寝坊(*´Д`)

当初の予定では、

AM3時から山を登り始め
営業が始まる前の千枚小屋を利用して
荒川三山を縦走するつもりでいました。

が、時すでに遅し。

そんなわけで、

前から日帰りで行こうと思っていた
甲斐駒、日向山周回コースを
泊りで行ってみようと思いつき
今回の山行と相成りました。

天気予報では、

24日が晴れのち曇り
25日は朝から雨とのこと。

なので展望はあまり期待せず
鋸第2高点〜甲斐駒までの
未踏区間を歩ければいいなー
くらいに思っていたんです。が、

実際には写真を見ての通り
素晴らしい景色を楽しむことが
できちゃいました!ヾ(≧▽≦)ノ

今回歩いて思ったことは、

黒戸尾根も素晴らしい道ですが
日向山〜三ッ頭にかけても
負けず劣らずホント
素晴らしい道だなって思いました。

また、2日目の六合石室から
甲斐駒までの道も素敵すぎて
速く登ってしまうのがもったいなく
ゆっくり時間を掛けて登りました。

今回のルートは
登山経験があまりない方には
おすすめできないかもしれません。

でもそれなりに登山経験がある方なら
目印もあり踏み跡もハッキリしているので
問題なく行けるルートだと思います。

それと、

今回利用した六合石室(六合目小屋)は
中に入ると板の間があり
余裕をもって6人、ちょっと詰めて8人
かなり詰めれば10人は泊まれると思います。

この日は4人グループの方たちと
単独の方1人と私の計6名でした。

私が着いた時
皆さんすでに就寝中。

そんな中、幸いなことに
単独の方が声を掛けてくれて
私が寝れるスペースを空けてくれました。

ありがとうございました!

実は誰も居ないと想定していたのですが
泊まられる方は結構いるのかも知れません。

なので、

もしここに泊まろうと考えた場合
最悪土間でも寝れちゃうように
100均で売ってるレジャーシートなどを
持っていった方がいいかな?
もしくは重たいけど
テント持参がいいかなって思いました。

ちなみに、

六合石室の周りはゴロゴロの岩場ですが
北側の少し離れた場所には
テントを張れるスペースが
そこそこありました。

それにしても、

いいところでしたよ〜(*´▽`*)
よかったら行ってみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1509人

コメント

いいルートですね!
細かいアップダウンが多く歩きごたえがありそうですね。
周囲に広がる南ア北部の王者たちを眺めながらの尾根歩きは気分良さそうです。
この時期なかなか快晴というわけにはいきませんが、ガスや雲を纏った荘厳な雰囲気が逆に岩峰ととてもマッチしていて私は好きです。

特に鋸岳第二高点からの甲斐駒の写真が素晴らしい。
岩峰を登るたび、ガスが晴れるたびに目まぐるしく変わる絶景が飽きさせませんね!

とてもいいルートを教えて頂きました。
いつかチャレンジしてみたいと思います。
しかし歩くの早いですね・・・。
2017/6/28 10:08
Re: いいルートですね!
bok8sora2narさん、こんにちは(^^)

細かいアップダウン、鎖場、梯子、岩場などなど、ホント歩きごたえのあるルートでした。
また展望も素晴らしく、どんどん歩いてしまうのが勿体ないくらいでした😃

2日間ともあまりいい天気にならない予報だったので、展望はあまり期待していませんでしたが、嬉しいことに期待を裏切られ、雲海の広がる素晴らしい景色を楽しむことができよかったです。
確かに、ガスや雲を纏った荘厳な雰囲気が岩峰にマッチしますよね!

第二高点に着いた時はガスガスで展望は諦めていましたが、しばらく休憩しているとガスが取れ、甲斐駒の山頂と青空が見えた時は感激でした(*'▽')
目まぐるしく変わる景色はホントに素晴らしく、最高の気分でした!

今回初めてでしたが、すごくいいルートだと思います。
bok8sora2narさんが行った時のレコ楽しみにしています(*^_^*)
コメントありがとうございました! 
※かなり無理して歩きました、おかげでへとへとです。
2017/6/28 12:02
お疲れ様です。
こんばんは!

鋸岳は富士川源流から登りましたが、甲斐駒の方から登ったことはありません(危険なので)
八丁尾根は一度行ってみたいと思っています。深南部と違って景色が良かったりと雰囲気がいい感じですね!
最近、深南部ばかり行っているので、南アルプス北部に行きたいです。黒戸尾根のタイムトライアルやりたいです。

お疲れ様でした。
2017/6/28 22:41
Re: お疲れ様です。
seira_くん、こんばんは(^^)
八丁尾根、景色は素晴らしかったですよ〜!

南アルプス北部も深南部も、それぞれに違った良さがあって
行きたいところばかりで困っちゃいますね(≧▽≦)

seira_くんが黒戸尾根のタイムトライアルやったら速そうです!
たまには違う地域の山も登りに行きたいですよね。

コメントありがとうございました(*^^*)
2017/6/28 23:14
八丁尾根また行きたいなぁ~!(*'ω'*)
yama-memoさん こんばんは! 日向八丁尾根行かれたんですね
私たちも2年前のちょうど今頃、yama-memoさんとは逆回りで行ったことがあるんですょ yama-memoさんのレコを拝見してたら、懐かしくなってまた行きたくなっちゃいました〜(≧▽≦)
今回も天候に恵まれ、素晴らしい展望と色とりどりのお花たちを満喫 きっとyama-memoさんの日頃の行いがいいんでしょうね!(^^)!
日向八丁尾根は、歩きごたえや変化もあり、なにより途中からの展望が最高ですよね 今度行ったときは、私たちも鋸岳に寄ってみようと思います(もちろん第2高点までです(笑))

次はいよいよ荒川三山ですかね?!
ロングコース お疲れさまでした〜〜!!\(^o^)/
2017/6/30 22:11
Re: 八丁尾根また行きたいなぁ~!(*'ω'*)
haiziさん、こんばんは!(*^_^*)

日向八丁尾根、やっぱりすでに行かれてたんですね!私は今回初めてでしたが、すごくいいところですよね!また行きたいなって思いました(^^)

日頃の行いがいいかどうかは内緒ですが(笑) 天候にも恵まれて、ホント素敵な山登りを楽しませていただきました  展望は最高ですよね!! これってすごくありがたいことだと感謝しています!

荒川三山、行きたくてうずうずです(笑) 小屋の営業も始まるので、もう覚悟してテント持参で行くしかないですね(≧▽≦) 頑張ります!

コメントありがとうございました!
2017/7/1 1:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら