ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1185075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

和名倉山・雲取山 日帰り周回 (二瀬〜三峰)

2017年07月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:25
距離
34.4km
登り
2,896m
下り
2,385m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:30
休憩
0:55
合計
12:25
距離 34.4km 登り 2,896m 下り 2,394m
6:42
2
埼大山寮
6:44
68
7:52
34
8:26
8:27
67
9:34
13
9:58
10:16
10
10:31
10:32
7
10:39
10:40
20
11:00
19
11:19
11:21
7
11:28
11:29
11
11:40
11:41
22
12:03
12:04
4
12:14
4
12:18
12:30
65
13:35
13:36
22
13:58
19
14:17
14:19
23
14:42
27
15:09
11
15:20
26
15:46
15:47
26
16:13
16:18
18
16:36
16:42
13
16:55
32
17:27
9
17:36
17:37
11
17:48
7
17:55
17:56
16
18:12
13
18:25
30
18:55
10
19:07
ゴール地点
基本走っていないです(ほぼ全て歩きです)が、下山時、霧藻ヶ峰から先で、少しだけ走り気味だった箇所があります。見た目トレランっぽいですが、、
また、トータルで出会った人(+シカ)は下記の通り。梅雨だからだろうけど…少なすぎる…非常に静かな山行が楽しめます…。
・二瀬から和名倉山: 登山者1PT+山頂で1人
・和名倉山から将監小屋: 登山者2人
・将監小屋から飛龍山: ゼロ
・飛龍山から雲取山: シカ数匹
・雲取山から雲取山荘: 登山者1PT+小屋前で3名
・雲取山荘から三峰: シカ1匹
天候 天気:曇り、気温:20度前後(稜線)
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は車2台だったので、先に下山口の三峰神社に車を停めて、登山口まで車で移動してからの登山スタートです。気合十分の登山者であれば、三峰神社→埼大山寮は勿論歩けますが、、、
■駐車場 (登山口 : 埼大山寮)
埼大山寮(二瀬)の道路脇に4-5台程度停められる駐車場あり。超人気の登山ルートではないので、混雑はあまり無いとは思いますが、、(今回は3台目@6:30でした)
■駐車場 (下山口 : 三峰神社)
神社の駐車場で100台前後駐車可能。250円…だったような。
コース状況/
危険箇所等
全行程、整備状況は良好で、テープ等も多く、踏み跡もしっかりしているので、迷う事は無いと思います。二瀬〜和名倉山の区間で一箇所大きく斜面が崩壊している個所がありましたが、既にテープも設置され、通行に支障は無いです。
また、水場の状況は下記の通りです(△までは概ね利用出来ます。ただし自分の主観!)
△造林小屋跡(水量少ないがOK)
?和名倉山(立ち寄ってません)
△山の神土〜リンノ峰間(×に近い)
◎将監小屋
×飛龍山付近(無いと思った方が無難)
◎雲取山荘
×白石小屋(まともに使えない?)

■埼大山寮〜大洞橋
トンネル手前、数台停められる駐車場の所に大きく「つり橋入り口」と看板があるので分かりやすいです。踏み跡も明瞭です。
■大洞橋〜反射板跡地
テープ、踏み跡等非常に明瞭です。ひたすら急登ですが、歩きやすいです。反射板跡でちょい展望が!
■反射板跡地〜造林小屋跡
トラバース気味の登山道です。所々倒木がえりますが、歩きやすいです。一部斜面が崩壊している箇所がありましたが、大きな問題はありません。苔生す樹林帯が意外と綺麗です。展望はほぼ無いです。
■造林小屋跡〜北のタル〜二瀬分岐
相変わらず視界は無いですが、苔生す森が現れたら、その先が開けたら草地となり、そこが北のタルです。展望は期待しないで下さい。
■二瀬分岐〜和名倉山山頂
踏み跡は明瞭ですが、山頂手前の少し開けたあたりが、多少迷いやすいです。テープもあるのですが、踏み跡の山頂までの最短距離とは微妙に違うというか…。山頂は森の中で展望は(以下略)
■二瀬分岐〜東仙波(奥仙波)
今までの修行系とは打って変わって、秩父主稜線や南アルプス、富士山が望める稜線、ちょっとした岩場、低笹薮を抜ける登山等、なかなかバリエーションに富んだ樹林帯と稜線歩きのミックスです。そこそこアップダウンあります。
■東仙波〜西仙波
シャクナゲたくさん!あと2、3週間早ければ素晴らしいコースだと思います。花はもうゼロでした。。東仙波は展望あり。
■西仙波〜リンノ峰〜山の神土
稜線と樹林帯のミックスです。アップダウンはありますが快適だと思います。
■山の神土〜将監峠〜将監小屋
整理良好。将監小屋へは結構下ります。
■将監小屋〜主脈縦走路〜飛龍山分岐(南側)
小屋から主脈へはかなり登ります(笑)主脈縦走路は樹林帯のトラバース路で所々倒木等ありますが、基本歩きやすいです。
■飛龍山分岐(南側)〜飛龍山山頂
物凄いシャクナゲ林です。テープ等はしっかりしてます。是非シャクナゲの時期に!山頂は少し開けてますが、展望はほぼ無いです。
■飛龍山山頂〜飛龍山分岐(東側)
地図では点線ですが、テープ、踏み跡もしっかりしており、問題なく通行出来ます。
■飛龍山分岐(東側)〜北天のタル〜三ツ山
歩きやすい樹林帯のトラバース路ですが、結構アップダウンがあります。
■三ツ山〜狼平〜三条ダルミ
狼平あたりで一度開けますが、それ以外は基本樹林帯です。
■三条ダルミ〜雲取山山頂
ひたすら単調に登ります!山梨百名山の山頂看板と奥に避難小屋が見えますが、有名な山頂はさらにそこから徒歩2分進んだ先です。
(山梨県境は三角点の所ではなく南にあるので、山梨百名山の看板だけ南側みたい?!)
■雲取山山頂〜雲取山荘
整備された登山道です。ひたすら下ります。
■雲取山荘〜大ダワ〜白岩山
大ダワまでは下り、そこから白岩山までは登りで、かなり登り返しがあります。ここまで来ての登り返しは修行です。。
■白岩山〜白岩小屋〜前白岩
下って登って、です。マジ修行です。。
■前白岩〜お清平
一気に下ります。そこそこ急傾斜で、岩場っぽい箇所も少しありますが、整備は良好です。
■お清平〜地蔵峠
最後のアップダウンです。。そろそろ悟りを開けそうです。
■地蔵峠〜三峰神社
超快適な下りで、鳥居をくぐって少し歩くと終了!自販機があるので小銭あると便利です(笑)
その他周辺情報 ■温泉: 道の駅 大滝温泉 (700円、〜20:00まで(19:30受付終了))
道の駅に非常に立派な日帰り温泉施設「日帰り温泉 遊湯館」が併設されています。ヌルヌル泉質な美肌の湯。
http://www.ootakionsen.co.jp/
スタート! 駐車場から秩父湖とつり橋バッチリ見えます。
2017年07月02日 06:40撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 6:40
スタート! 駐車場から秩父湖とつり橋バッチリ見えます。
登山口、絶対分かります。
2017年07月02日 06:40撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 6:40
登山口、絶対分かります。
つり橋! 凄くしっかりしています。
2017年07月02日 06:45撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 6:45
つり橋! 凄くしっかりしています。
なんか撮っちゃうんすよね、こーいう人工物。
2017年07月02日 06:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 6:47
なんか撮っちゃうんすよね、こーいう人工物。
ひたすら登ります。噂通りご褒美(展望)無し。
2017年07月02日 07:17撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 7:17
ひたすら登ります。噂通りご褒美(展望)無し。
反射板で少し展望ありますが、また無くなります。
2017年07月02日 07:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 7:53
反射板で少し展望ありますが、また無くなります。
こういう感じの新緑は癒されます。
2017年07月02日 07:57撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 7:57
こういう感じの新緑は癒されます。
苔が美しい。苔生すとは正に。年月を感じます…。
2017年07月02日 08:04撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/2 8:04
苔が美しい。苔生すとは正に。年月を感じます…。
途中崩壊している斜面がありました。通行に支障はありません。
2017年07月02日 08:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 8:06
途中崩壊している斜面がありました。通行に支障はありません。
時々ご褒美(展望)がもらえます(ただしCT2時間に1回位)
2017年07月02日 08:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 8:06
時々ご褒美(展望)がもらえます(ただしCT2時間に1回位)
北のタルでついに開ける!!
2017年07月02日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/2 9:32
北のタルでついに開ける!!
またすぐ森ですが、ここも苔の森。
2017年07月02日 09:35撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/2 9:35
またすぐ森ですが、ここも苔の森。
もののけ姫、に出てきそうな森。雨でも良かったかな…。
2017年07月02日 09:35撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/2 9:35
もののけ姫、に出てきそうな森。雨でも良かったかな…。
なんだか…花が咲いていたのか、こういう苔なのか…。
2017年07月02日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/2 9:33
なんだか…花が咲いていたのか、こういう苔なのか…。
遂についた!
2017年07月02日 09:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 9:46
遂についた!
和名倉山山頂! 確かに何もないけど、結構のんびりしてました。人の少ない山も好きです。
2017年07月02日 09:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
7/2 9:58
和名倉山山頂! 確かに何もないけど、結構のんびりしてました。人の少ない山も好きです。
なんだか結構新しい看板。後から地図見て気づいたんですけど、こんなルートもあるんですね。今は林道が途中で通行止めなのかな…。
2017年07月02日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/2 10:15
なんだか結構新しい看板。後から地図見て気づいたんですけど、こんなルートもあるんですね。今は林道が途中で通行止めなのかな…。
吹上の頭付近で一気に展望が開けます! こっちの稜線を歩かなければ、和名倉山の良さは分からない!
2017年07月02日 10:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 10:58
吹上の頭付近で一気に展望が開けます! こっちの稜線を歩かなければ、和名倉山の良さは分からない!
山と高原の地図に記載の通り、遥か彼方に南アルプスも見える!
2017年07月02日 10:57撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 10:57
山と高原の地図に記載の通り、遥か彼方に南アルプスも見える!
森だったり稜線だったり。和名倉山への登りとは比較にならない気持ちよさ。
2017年07月02日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/2 11:12
森だったり稜線だったり。和名倉山への登りとは比較にならない気持ちよさ。
これから歩く稜線! たぶん正面が雲取山だと思うんだけど、自信がない。。(誰か教えて…)
2017年07月02日 11:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 11:06
これから歩く稜線! たぶん正面が雲取山だと思うんだけど、自信がない。。(誰か教えて…)
雲取山…かなぁ…(飛龍山かも…)
2017年07月02日 11:13撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 11:13
雲取山…かなぁ…(飛龍山かも…)
東仙波。結構ちゃんとした?看板。
2017年07月02日 11:20撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 11:20
東仙波。結構ちゃんとした?看板。
低い笹薮の稜線があったりします。この稜線はなかなかいいですよ。
2017年07月02日 11:20撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 11:20
低い笹薮の稜線があったりします。この稜線はなかなかいいですよ。
途中ちょこっと岩場あり。
2017年07月02日 11:24撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 11:24
途中ちょこっと岩場あり。
西仙波の近くはシャクナゲ林。花は全部終わってました…。でも来年も咲いてくれそう!
2017年07月02日 11:29撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 11:29
西仙波の近くはシャクナゲ林。花は全部終わってました…。でも来年も咲いてくれそう!
このコース、時々倒木あったのするけど、基本問題なしです。
2017年07月02日 11:38撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 11:38
このコース、時々倒木あったのするけど、基本問題なしです。
富士山! 梅雨の合間でどーかと思ったけど、かなり視界があってよかった!
2017年07月02日 11:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/2 11:47
富士山! 梅雨の合間でどーかと思ったけど、かなり視界があってよかった!
もーちょいで主脈。こういう稜線は気持ちいいです。
2017年07月02日 11:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 11:47
もーちょいで主脈。こういう稜線は気持ちいいです。
主脈についた途端登山道がバッチリでビックリ。
2017年07月02日 12:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 12:02
主脈についた途端登山道がバッチリでビックリ。
将監小屋方面へ向かいます。
2017年07月02日 12:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 12:14
将監小屋方面へ向かいます。
将監小屋。水が豊富で助かりました。和名倉山へは、稜線の美しさ考えたら絶対将監小屋からルートが正解ですよ! (二瀬からは修行好き人専用)
2017年07月02日 12:17撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 12:17
将監小屋。水が豊富で助かりました。和名倉山へは、稜線の美しさ考えたら絶対将監小屋からルートが正解ですよ! (二瀬からは修行好き人専用)
主脈をひた歩きます。基本こんなとこを淡々と進みます。
2017年07月02日 12:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 12:53
主脈をひた歩きます。基本こんなとこを淡々と進みます。
途中ツツジが。
2017年07月02日 13:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 13:01
途中ツツジが。
飛龍山への分岐の手前、シャクナゲが増えてきたな、と思ったらまだ残っててくれました!!
2017年07月02日 13:59撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 13:59
飛龍山への分岐の手前、シャクナゲが増えてきたな、と思ったらまだ残っててくれました!!
飛龍山への分岐。祠があります…。
2017年07月02日 14:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 14:01
飛龍山への分岐。祠があります…。
飛龍山への登山道、マジでめっちゃシャクナゲに囲まれています。これ、いつか花の時期に来たい…。
2017年07月02日 14:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 14:06
飛龍山への登山道、マジでめっちゃシャクナゲに囲まれています。これ、いつか花の時期に来たい…。
奥に…ひっそり…。
2017年07月02日 14:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 14:06
奥に…ひっそり…。
もうほぼ枯れかけだけど、癒やされました。
2017年07月02日 14:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 14:08
もうほぼ枯れかけだけど、癒やされました。
飛龍山山頂! 山梨百名山っていつかやってみたい。そして実は雲取山より50mも標高が高い(本日最高峰)
2017年07月02日 14:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
7/2 14:22
飛龍山山頂! 山梨百名山っていつかやってみたい。そして実は雲取山より50mも標高が高い(本日最高峰)
飛龍山から東側の主脈との分岐。目印はっきりしてます。
2017年07月02日 14:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 14:27
飛龍山から東側の主脈との分岐。目印はっきりしてます。
雲取山へ向けてまた主脈を歩きます。。飛龍山から先は意外とアップダウンが…。この距離だと堪える…。
2017年07月02日 14:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 14:46
雲取山へ向けてまた主脈を歩きます。。飛龍山から先は意外とアップダウンが…。この距離だと堪える…。
シカ! 登山中4,5回位会いましたねー。
2017年07月02日 15:20撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 15:20
シカ! 登山中4,5回位会いましたねー。
やっと着いた山頂! マジ長がったーーー。前来た時から標識が新しくなっててビックリ。そして…この時間、もう誰もいない。
2017年07月02日 16:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 16:09
やっと着いた山頂! マジ長がったーーー。前来た時から標識が新しくなっててビックリ。そして…この時間、もう誰もいない。
2017年に登れました!!
2017年07月02日 16:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 16:08
2017年に登れました!!
雲取山…登りきれてません。。
2017年07月02日 16:16撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/2 16:16
雲取山…登りきれてません。。
オレのが少し高く登ったっぽいぜ!!
2017年07月02日 16:17撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
7/2 16:17
オレのが少し高く登ったっぽいぜ!!
まともなのも…。相変わらずかっけーなぁ。オレには似合わん(負け惜しみ)。
2017年07月02日 16:16撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
7/2 16:16
まともなのも…。相変わらずかっけーなぁ。オレには似合わん(負け惜しみ)。
ちなみに昔の看板(埼玉県側)。意外と味があった好きだったんだけど。
2012年12月29日 06:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
12/29 6:50
ちなみに昔の看板(埼玉県側)。意外と味があった好きだったんだけど。
昔の看板(東京都側)。今は埼玉・東京で1つの立派な石碑に。。
2012年12月28日 16:09撮影 by  DSC-TX300V, SONY
12/28 16:09
昔の看板(東京都側)。今は埼玉・東京で1つの立派な石碑に。。
下山開始! 三峰ルートです。
2017年07月02日 16:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/2 16:13
下山開始! 三峰ルートです。
雲取小屋で水汲んで三峰へ降ります。って、この後地獄の3度の登り返しがあるとは露知らず…
2017年07月02日 16:32撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 16:32
雲取小屋で水汲んで三峰へ降ります。って、この後地獄の3度の登り返しがあるとは露知らず…
ついたー!!、ってかやっと終わったー!! って叫びたい (実は駐車場まではもーちょいある)
2017年07月02日 19:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 19:01
ついたー!!、ってかやっと終わったー!! って叫びたい (実は駐車場まではもーちょいある)
夕日が見えてきた。今度こそ終わり!
2017年07月02日 19:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 19:06
夕日が見えてきた。今度こそ終わり!
自販機があったのでカンパイ(笑)
2017年07月02日 19:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/2 19:08
自販機があったのでカンパイ(笑)
梅雨の合間、お疲れ様っした!!
2017年07月02日 19:11撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7/2 19:11
梅雨の合間、お疲れ様っした!!

装備

個人装備
Tシャツ タイツ 靴下 雨具 ザック 行動食 非常食 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 保険証 携帯 カメラ
共同装備
ファーストエイドキット
備考 ヒルには会いませんでしたが、いるらしいです。

感想

日曜日、日帰り登山の予定を空けておいたものの、梅雨の合間で天気予報もなんだか微妙な感じ。

ただ、「最近ユル目の登山(※鳳凰日帰りがユルめらしい)しかしてないんすよー、とりあえずトレーニングしたいっす!! 和名倉山+雲取山とかどうっすか??」、と仰せられている脳筋野郎がいたので、心で深いため息をつきながらも、「大無間山+大根沢山ならいいよ」とこれまた脳筋バカ全開の返答しか出来ない自分に更に鬱。。。まぁ結果無難?に和名倉山+雲取山に軍配が上がる。そんな土曜23:30。

あーあ、あと2週間早ければ飛龍山のシャクナゲ綺麗だったのになー、大無間山で重機に乗って写真撮りたかったなー(最近有名らしい…)、これだから脳筋にはつきあってらんねぇぜ、という心の叫びのおかげか、何故か山行中雨もほぼ降らず、むしろ青空も見える一日だったのは、さすがにビックリ。

和名倉山自体は、噂通り二瀬(秩父湖)からの登りはかなりの修行系。事前情報で期待してなかったけど…。ただ、和名倉山を超えた将監小屋方面の稜線はかなりいい感じ。この稜線があるからこその二百名山なのでは…。和名倉山、登られる方は是非南側からがオススメです!

ただ、その先の秩父主脈は……長い……。。飛龍山付近で、本当に本当に最後の残りかけのシャクナゲの歓迎に癒やされたものの、雲取山からの三峰方面の下山はまさに修行。。あのアップダウンは……。。「もう三峰側からは二度と来ない!」と何度愚痴ってたことか…。

雲取山は自分は4度目で、初めて山頂から富士山も拝めたし、トレーニングと割り切って期待していなかった分、意外と満足感は高かったのかも。ただこれの日帰りはもう勘弁(笑) コースタイム19時間はやっぱ長いっす…。前半バテバテで足を引っ張る始末だし、、
まぁでも、またこーいうのやっちゃうんだろうな…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら