ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1185079
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

正丸峠〜カバ岳〜白石峠

2017年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
15.2km
登り
1,191m
下り
1,129m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:30
合計
7:00
10:10
20
10:30
10:30
33
11:03
11:13
16
11:29
11:29
6
11:35
11:35
12
11:47
11:55
33
12:28
12:32
36
13:08
13:08
22
13:30
13:40
8
13:48
13:48
21
14:09
14:09
14
14:23
14:35
28
15:03
15:06
37
15:43
15:44
8
15:52
16:11
36
16:47
17:10
0
17:10
トイレ休憩&着替え
<歩行データ(GPS+10mメッシュ標高)>
水平距離、累積標高(+、−)
15.2km、+1,255m、-1,165m
天候 晴れのち曇り、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)西武秩父線・正丸駅
(復路)白石車庫(イーグルバス)〜東武東上線・小川町駅
コース状況/
危険箇所等
全体を通して、関東ふれあいの道だけあって、手入れもいいし危険を感じる箇所もありません。
気づき事項のみ列記します。
・正丸峠から武蔵グリーンラインまでは、意外と細かなアップダウンがあり、急斜面の木段が壊れかけている箇所もあるので慎重に。あまり歩かれていないのか、静かな歩きが楽しめる。
・カバ岳の手前は岩場の稜線が細いところあり慎重に。一箇所段差の大きめな岩があるが、しっかりホールド取れば大丈夫。(ただし、手製の危険マークあるので、不安に感じたら巻道へ)
・白石峠までは単純に車道行ってもつまらないので、バリルートを探して繋いだ。アップダウンがボディーブローに。



正丸駅10時着と超出遅れ。
普段みかけない自転車部隊が準備中。
2017年07月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/2 10:08
正丸駅10時着と超出遅れ。
普段みかけない自転車部隊が準備中。
正丸峠へのルート。
6年ぶりですか。
2017年07月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/2 10:36
正丸峠へのルート。
6年ぶりですか。
軽い渡渉も。
2017年07月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 10:44
軽い渡渉も。
木橋もあります。短いので全然大丈夫。
2017年07月02日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 10:45
木橋もあります。短いので全然大丈夫。
ワイルド感のあるルートですね。
2017年07月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/2 10:58
ワイルド感のあるルートですね。
正丸峠に到着。
昭和天皇ご夫妻も来られた由緒ある場所ですね。
2017年07月02日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/2 11:08
正丸峠に到着。
昭和天皇ご夫妻も来られた由緒ある場所ですね。
2017年07月02日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/2 11:08
裏手の階段を上ります。
関東ふれあいの道。
2017年07月02日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 11:14
裏手の階段を上ります。
関東ふれあいの道。
正丸山。
2017年07月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/2 11:30
正丸山。
川越山。
2017年07月02日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/2 11:35
川越山。
木階段の急坂が少し歩きづらいです。
2017年07月02日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/2 11:43
木階段の急坂が少し歩きづらいです。
旧正丸峠で少し休憩。
2017年07月02日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 11:47
旧正丸峠で少し休憩。
虚空蔵峠にリス君が。
2017年07月02日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/2 13:08
虚空蔵峠にリス君が。
その先で左の山道に入ります。
2017年07月02日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/2 13:12
その先で左の山道に入ります。
牛立久保。
前回数年前は雪が残ってたけど、夏は緑が濃いですね。
2017年07月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 13:30
牛立久保。
前回数年前は雪が残ってたけど、夏は緑が濃いですね。
カバ岳手前の岩場の稜線。
なかなか楽しいです。細い所は慎重に!
2017年07月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/2 13:59
カバ岳手前の岩場の稜線。
なかなか楽しいです。細い所は慎重に!
カバ岳。
カバ、ってどんな字を書くのだろう?
2017年07月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/2 14:10
カバ岳。
カバ、ってどんな字を書くのだろう?
大野峠。車と自転車がひっきりなしに来ていました。
2017年07月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/2 14:23
大野峠。車と自転車がひっきりなしに来ていました。
来週の日曜(7/09)はトレラン大会なんですね、道理で標識が多い訳だ。
2017年07月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 14:23
来週の日曜(7/09)はトレラン大会なんですね、道理で標識が多い訳だ。
大野峠の東屋で少し休憩。
暑いです。
2017年07月02日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/2 14:24
大野峠の東屋で少し休憩。
暑いです。
パラグライダー発進場。
これから行く堂平方面も綺麗に見えています。
2017年07月02日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/2 14:41
パラグライダー発進場。
これから行く堂平方面も綺麗に見えています。
ん?
2017年07月02日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/2 15:04
ん?
茂った葉っぱを取ってあげて、スッキリしたリス君。
2017年07月02日 15:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/2 15:06
茂った葉っぱを取ってあげて、スッキリしたリス君。
お?少しでも山道を歩こうとバリ(?)で山を越えていきます。
2017年07月02日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 15:11
お?少しでも山道を歩こうとバリ(?)で山を越えていきます。
その先はフェンス脇にルートがあります。
2017年07月02日 15:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/2 15:14
その先はフェンス脇にルートがあります。
2017年07月02日 15:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/2 15:20
なかなかのルートですね。
最後急登で山頂です。
2017年07月02日 15:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 15:20
なかなかのルートですね。
最後急登で山頂です。
その先でここに出てきます。
2017年07月02日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/2 15:25
その先でここに出てきます。
またここを左折します。
2017年07月02日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 15:29
またここを左折します。
山頂に着きました。
2017年07月02日 15:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/2 15:33
山頂に着きました。
踏み跡も明瞭です。
2017年07月02日 15:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 15:33
踏み跡も明瞭です。
ここは右に上がっていきます。
2017年07月02日 15:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 15:35
ここは右に上がっていきます。
川木沢ノ頭、かな。
山頂に電波塔群がありました。
2017年07月02日 15:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 15:43
川木沢ノ頭、かな。
山頂に電波塔群がありました。
電波塔の右奥を下ると、ここに出ます。
外秩父七峰のコースと合流です。
2017年07月02日 15:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/2 15:49
電波塔の右奥を下ると、ここに出ます。
外秩父七峰のコースと合流です。
白石峠。
東屋でしばし休憩。
やはり7月だけあって暑かったですね。
2017年07月02日 15:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/2 15:53
白石峠。
東屋でしばし休憩。
やはり7月だけあって暑かったですね。
白石の街に入ると、夏椿(ひめしゃらの仲間)がまだ咲いていました。
2017年07月02日 16:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/2 16:44
白石の街に入ると、夏椿(ひめしゃらの仲間)がまだ咲いていました。
撮影機器:

感想

土曜は休日出勤で、風邪気味もあり、朝気づいたら6時半と2時間遅刻。
一瞬諦めましたが、夏山に向けトレーニングもあるので、近場の奥武蔵に行ってきました。赤線ツナギです。

とはいえ、千葉からだと正丸駅到着が10時。
短めのコース設定だからのんびり行こう。
(写真は最小サイズに仕事で切り替えたままだったので、荒くてスミマセン。)

流石7月だけに暑い。
歩き始めて20分でオーバーヒート気味に。
沢が傍に流れてたので、頭から水浴び(笑)し、空のベットボトルに補給。タオル巻いて、時折頭上からポタポタ。髪型が気になる女性は無理だが、気にしなければ、夏場最高の涼感が得られマイブーム。

正丸峠から北行きは自身初めてだが、結構アップダウンがあり、急斜面の木段が壊れかけている箇所もあるから慎重に。あまり歩かれてないのか、静かな歩きが楽しめるコースと思いました。
出会ったのは、対向2名、トレラン1名追い越され。

対向の最初の方は、秩父在住の50半ばの山の鉄塔設計などされてる方で、若い頃はキスリング40-50kgで80kmとか歩かれてたツワモノ。最近お子さんの手が離れて再開されたが、ラリーやジムカーナなども意欲的にされてるとのこと。私も学生時代ラリーやってたので(学生ラリーですが)しばし立ち話。素晴らしい。

牛立久保からはグリーンライン沿いの山道になる。
カバ岳手前の岩場の稜線は短いが、なかなか楽しめる。細い稜線なので慎重に。一箇所、大きめな岩の乗り越え時は、ホールドしっかり確認。滑ったら左は崖の下。

大野峠から北に白石峠まで、これまた初めて歩く。
来週7/09(日)はトレランの大会があるみたいです。

白石峠までは車道歩きに飽きて極力、山道の分け入り口を見つけて歩く。
少しヤブコギちっくなバリルートで幾つか山頂を越えていく。

川木沢ノ頭かな、電波塔が幾つも並んでいる。
右手に降りていくと白石峠。
ここははや5年前に外秩父七峰で来て以来、懐かしい。
グリーンラインから白石峠まで出会った方は、ハイキング0名だが、自転車多数(多分30名以上)。

暑さにやられ、しばし休憩ののち、白石車庫BSまで下る。
休憩で体力が回復したので、歩きやすい山道をジョギング程度に走って降りる。
携帯の電波入らず、バスの時刻うろ覚えだったので、少し早めに歩く。
山道20分、アスファルト約15分でBSへ。
バスは既に来ていて少し焦ったが、時刻表では1712発と半時間近く先。
橋の先の水道で体拭いたり着替えて、バスに揺られ小川町駅へ。

暑い時期の低山はやっぱり大変だが、風邪気味でも結構楽しめた。
今年の夏はどこまで登れるだろうか。
など、考えながら千葉へ帰還。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

風邪気味の中の山歩き・・・
ShuMaeさん こんばんは

昨日は雨模様でしたが、今日は蒸し暑かったですが晴れましたね。
僕は早く起きたのに気分が乗らずに、終日家でグダグダでした
千葉は海が近いせいか湿度が高くて、早朝や深夜じゃないと出掛ける気になれません

奥武蔵は林道が多いですから、さぞかし汗が噴出してたと思います

タオル巻くのが一番ですね
メッシュの帽子を水に漬けてポタポタやりながら歩いたこともありますよ

夏場はやっぱり高山に行くか北方面の山に行くのがベストですね
夏山レコ楽しみにしてます
2017/7/2 23:54
Re: 風邪気味の中の山歩き・・・
niiniさん、メッセージありがとうございます。

千葉(北西部)はどの山も遠いので、あきらめてますが、どこも片道3時間は仕方ないですね。この日も往復の時間と歩いてる時間が同じくらいでした

夏の奥武蔵は初めてだったのですが、冷えた高山に憧れましたよ。
とはいえ、稜線は心持ち温度が低く感じだのでまだマシでした。
タオルに水ぶっかけ、頭皮を流れる水のヒヤリ感がやめられません(笑)

今年の夏の計画は天候次第ですね。
50越えて年々体力の衰えも感じてますし。
でも、まだまだ頑張ります
2017/7/4 0:05
ShuMaeさん こんにちは。
この時期はちょいと山歩きが暑くて大変ですね〜。
茨城県同様奥武蔵も暑そうですね。
ShuMaeさんに綺麗にして貰ったリス君がとても爽やかで涼しそうに
見えますよ〜。さすがです
暑い中お疲れ様でした。
2017/7/4 13:04
Re: ShuMaeさん こんにちは。
andounouenさん、こんばんは。

メッセージありがとうございます。
いや〜、ホントこれからの夏の低山は思いやられますね〜。

水タオル、数年前の会津駒で超絶気持ちよくて味をしめてしまい、以来、夏には欠かせないアイテム(?)になりました

リス君はandounouenさんのリペアを思い出しながら、ストックで叩きながら掃除しましたヨ。横の駐車場にいたカップルが何事 と目を丸くしてみてました

お互い、猛暑低山友の会会員として(?)よろしくお願いしま〜す。
2017/7/5 1:02
リス君草刈りお疲れ様です
ShuMaeさん、こんばんは。
遅コメで恐縮です。最近、特に暑いですねぇ〜。
#22のリス君看板、草刈りお疲れ様です。綺麗さっぱりで、暑い夏も元気いっぱい。
大野峠を初め、奥武蔵グリーンラインにはよく散歩するんですが、やっぱりいますね。
風邪気味の中、お疲れ様でした。
2017/7/9 19:02
Re: リス君草刈りお疲れ様です
kuboyanさん、お返事遅れ失礼しました。
この時期は湿度も高くで参りますね〜。
ここ数日はそうでもないですが、これを歩いたときは蒸し蒸し大変でした。
草刈りリス君、太陽浴びて元気いっぱいでしょ
見つけたときは茂みに隠れて泣いて(?)いましたヨ
kuboyanさんのお膝元でしたね<奥武蔵。
私も好きでよく歩いています。
そのうちニアミス、かもしれませんね
よろしくお願いいたします。
2017/7/12 0:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら