ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118621
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

お昼頃には晴れるはず… 国師ヶ岳・北奥千丈岳・金峰山

2011年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
10.7km
登り
734m
下り
735m

コースタイム

05:55 大弛峠  → 06:25 前国師岳  → 06:40 国師ヶ岳  → 06:55 北奥千丈岳  → 07:03 前国師岳  → 07:30 大弛峠 
07:45 大弛峠  → 08:10 朝日峠  → 08:45 朝日岳  → 09:13 鉄山  → 09:45 金峰山
10:30 金峰山  → 11:00 鉄山  → 11:25 朝日岳  → 12:00 朝日峠  → 12:20 大弛峠
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
◆大弛峠駐車場
トイレあり(寸志箱あります)
登山ポストあり

◆水場:大弛小屋横にあり
ご利用の方は小屋へ声を掛けましょう

◆下山後の湯:ほったらかし温泉(大人700円)
朝の大弛峠
小雨が降ってガスってます
2011年06月26日 05:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 5:26
朝の大弛峠
小雨が降ってガスってます
トイレ完備
2011年06月26日 05:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 5:27
トイレ完備
大弛小屋
2011年06月26日 05:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 5:55
大弛小屋
登りが面倒な階段
2011年06月26日 06:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:03
登りが面倒な階段
前国師岳
2011年06月26日 06:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:24
前国師岳
前国師岳から
さらに奥へ
2011年06月26日 06:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:24
前国師岳から
さらに奥へ
国師ヶ岳
雨でガッカリの図
2011年06月26日 06:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:42
国師ヶ岳
雨でガッカリの図
三富の看板はいつも青空
2011年06月26日 06:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:43
三富の看板はいつも青空
ついこの間行ったよ
甲武信ヶ岳
2011年06月26日 06:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:43
ついこの間行ったよ
甲武信ヶ岳
階段以外はこんな道
2011年06月26日 06:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:52
階段以外はこんな道
北奥千丈岳
セルフでパチリ
2011年06月26日 06:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 6:56
北奥千丈岳
セルフでパチリ
夢の庭園も
行けばよかった…
2011年06月26日 07:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:20
夢の庭園も
行けばよかった…
水使う時は声掛けてね
2011年06月26日 07:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:27
水使う時は声掛けてね
金峰山へはこちらから
2011年06月26日 07:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:42
金峰山へはこちらから
歩きやすい道です
2011年06月26日 07:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:53
歩きやすい道です
朝日岳
2011年06月26日 08:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 8:43
朝日岳
やったね富士山!
朝日岳でようやくお目見え
2011年06月26日 08:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 8:43
やったね富士山!
朝日岳でようやくお目見え
2011年06月26日 08:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 8:58
金峰山直前で
開けてきました
2011年06月26日 09:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 9:31
金峰山直前で
開けてきました
山頂はもうすぐ
2011年06月26日 09:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 9:32
山頂はもうすぐ
金峰山山頂
2011年06月26日 09:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 9:47
金峰山山頂
山頂の岩陰には
イワカガミの群生が
2011年06月26日 10:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:03
山頂の岩陰には
イワカガミの群生が
ちょっとピントが…
2011年06月26日 10:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:03
ちょっとピントが…
五丈岩
こっちからのイメージないなぁ
2011年06月26日 10:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:04
五丈岩
こっちからのイメージないなぁ
う〜ん、雲がねぇ…
2011年06月26日 10:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:05
う〜ん、雲がねぇ…
時折姿を見せる…
2011年06月26日 10:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:10
時折姿を見せる…
富士の姿に歓喜の声!
2011年06月26日 10:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:10
富士の姿に歓喜の声!
ほ〜ら晴れたでしょ
来て良かったねぇ
2011年06月26日 10:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:10
ほ〜ら晴れたでしょ
来て良かったねぇ
バックにうっすらと
富士山
2011年06月26日 10:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:23
バックにうっすらと
富士山
ここはくぐります
2011年06月26日 10:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:26
ここはくぐります
瑞牆山
こんな近くにあったんだ
2011年06月26日 10:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:27
瑞牆山
こんな近くにあったんだ
2011年06月26日 10:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:29
これでも一応晴れたんです
2011年06月26日 10:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:30
これでも一応晴れたんです
キバナシャクナゲ
2011年06月26日 10:33撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:33
キバナシャクナゲ
鉄山
2011年06月26日 10:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 10:59
鉄山
朝日岳からは南アルプスも
2011年06月26日 11:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 11:24
朝日岳からは南アルプスも
五丈岩も見えてる
2011年06月26日 11:24撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 11:24
五丈岩も見えてる
これから晴れるんだろうな
2011年06月26日 11:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 11:26
これから晴れるんだろうな
朝日岳手前から
もう一度富士山
2011年06月26日 11:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 11:32
朝日岳手前から
もう一度富士山
ほったらかし温泉
2011年06月26日 14:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 14:35
ほったらかし温泉
迷った時はサイコロで
2011年06月26日 14:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 14:35
迷った時はサイコロで

感想

土曜日起きて驚いた。ピーカンの晴れ。「あれ? 週末って雨のハズじゃあ…??」
慌てて日曜の予定を入れることにした。
土曜日ほどの晴天は見込めないものの、天気予報ではきっと昼頃には晴れるハズ。

そんな訳で急遽、奥秩父へ日帰り。

19時頃に出発し、途中牧ノ原S.A.で夕食。
清水I.C.から国道52号〜140号経由の県道牧丘川上線で大弛峠へ。
夜の県道牧丘川上線はシカだらけ。細いうねうねカーブを曲がるたびに白いお尻がヘッドランプに浮かび上がる。
なんとか轢かずに0時30分到着。
先客は5台ほどだが、山小屋泊の方たちなのか、車中泊組なのかは判断着かず。
翌朝の天気を願いつつ、私たちも車中泊 zzz

明けて日曜日。願いむなしく小雨まじりの大弛峠。
ごめん、nzchch。雨ですわ。
当初は金峰山往復後、国師ヶ岳と北奥千丈へ行く予定だったが、
少しでも後半の天気回復を期待して、先に国師方面をやっつけることにした。

大弛小屋横から始まる登山道は、きれいな階段がよく整備されている。
多少の雨でも滑らず歩きやすいが、歩幅が合わずに苦戦…。
そんなに雨脚が強いわけではないけれど、風もあるので枝から大きな水滴がポツポツと落ちてくる。
レインウェアを着てみたり、暑くなって脱いでみたり、また着てみたり。

なんだかテンポが掴めないなぁ…。

雨なので、小さい花など撮影する気にもなれず、
タラタラ歩くうちに到着した前国師岳は霧の中。
その後すぐに晴れるはずもなく、国師ヶ岳もやはり霧の中。

「イエイエ、お昼頃には必ず晴れるから!」nzchchを煽る自分の言葉に、むなしさを感じる…。

大弛峠への復路、nzchchが緊急避難警報を発令。
なぜだか(笑)どうしても「先に駐車場へ行っててほしい」と言うので自分1人で北奥千丈岳へ。
セルフタイマーで証明写真を撮って下山。

大弛にはnzchchがあとから到着。私が待ってると思って北奥千丈へ往復したらしい。
勘違いでも、奥秩父最高点GETできて良かったね。

仕切り直して金峰山へ。
「これから天気は回復傾向! 晴れるよ、きっと晴れるはず」と自分に言い聞かせるように強気発言。
大弛峠ですでに標高2360mなので、金峰山へは多少のアップダウンはあるものの、ゆる〜い縦走。
朝日岳でようやく展望がひらけてくると、雲の合間から富士山が!!

やった〜! 見えた! 来た甲斐がありました。

再び樹林帯で鉄山通過。歩いているうちにパンツの裾がドロドロ。
nzchchはしっかりスパッツでガード。私もつけておけばよかった。
視界が開けた金峰山手前もガス。岩石帯を登りきったら山頂。
自分たちののんびり歩きで、朝日岳から約1時間で到着ですから
登山マップのコースタイムでは朝日岳〜金峰山に少し余裕を持たせているようです。

山頂でも雲が多く、最初はガッカリしていたのですが、
風が強いので、時折急に雲が晴れ、富士山の姿が見える!
シャッターチャンスとばかりにカメラを準備すると、その少しの間に再び雲の中へ。
そんな繰り返しで気がつけば山頂に45分も滞在しました。
山頂〜五丈岩の岩石帯にはイワカガミが多く自生し、本日ようやくお花の撮影も。
金峰山山頂側から見る五丈岩は、いつも他の山から見る形とは違っていて新鮮でした。
下山を開始する頃には、瑞牆山や八ヶ岳、浅間山方面も時々見えて、うれしかったなぁ〜。

朝日岳まで戻ってくると、今登ってきた金峰山が見えているではないですか!
「いやぁ〜、これが往路の時に見えていたら、もっとうれしかっただろうなぁ」
南アルプスも丸見え。間ノ岳あたりに一番雪が多く残っているようです。もちろん富士山も。
朝日岳、サイコー!

雨が上がると、とたんに虫が出現し、復路は虫だらけでした。

今日は何だかゆる〜い山歩きだったね。
でもまあ景色も楽しめたし、予定通り晴れたし、もう1時間行動時間を遅らせていればベストだったかな。
大弛峠でラーメン作って本日の山行は終了。

国師ヶ岳往復と思われる方々が、下山する車の中から
ラーメンをすする私たちに大きく手を振って挨拶されて行きました。ちょっとうれしかった。

昨年に比べて山ガール増えましたね。
街中じゃ絶対履かないカラフルタイツの女性が多数。
かく言う私もハーフパンツを模索中(笑)

晴れたので下山後のお風呂は、ほったらかし温泉へ。
“あっちの湯”のほうが広いそうですが、駐車場の車があまりに多かったのであえて“こっちの湯”を選択。
広々とした露天で富士山を見ながらのんびりとお湯につかることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1626人

コメント

一万尺
当日の朝6時、海抜8mほどでフロ入ってました。

3,000行きたいね、オーバー3,000m!
2011/6/27 17:39
ランド
健康ランドを横目に見ながら
「ゲリラ襲撃したら、日曜登れなくなるよね〜」って言ってスルーしました。

ふふふ、7月には白峰三山テント泊します(晴れたら)。
甲府盆地から見た南アルプスは、高くて偉大だった…!
2011/6/27 18:13
こんな登り方が好きです
kiyokiyoさん こんばんわ。

少し遠い奥秩父、 梅雨の中出掛けたんですね。

峠から登り返して又 別の山頂へ。
私も好きですね、こんな登り方が。
2011/6/27 22:31
onetotaniさん、こんばんは
登って登って、疲れても、
次の週にはまた山に登ってしまう…

不思議な山の魅力にハマってしまいましたhappy01

大弛峠は遠いですね。
この道のなかった頃の奥秩父の、近寄りがたさを想像してしまいました。

遠出をしているから、あっちもこっちも。
一度登ったことがあるから、違うルートで。

登るのもルートを選ぶのも、大好きです。
2011/6/27 23:18
私たち、写真に写っています
kiyokiyoさん,nzchchさん、はじめまして。

同じ時間に 大弛峠にいたんだと思っていたら、
なんと金峰山の矢印の写真の後ろの車が私の車です。

よく見ると、真ん中のシート(矢印の先)にうっすらと映っているのが私。
前の助手席にうっすらと映っているのが妻です。
この時間、登るか登らないか検討中で、ひざにテーピングをしたり、とったりしていた時間でしょうか。
山頂付近でもすれ違っているようです。

本当にガスが多く見晴らしが悪かったですね。
この後、だんだんと晴れてきて、私たちよりも後の方は結構眺めが良かったようです。
しかし、虫(蠅?)にはまいりましたね。
口を開けられない状態でした。

どこかでお会いできることを期待しています。
2011/6/28 5:24
toratora48さん、はじめまして
うしろの車に乗っておられたんですね−happy01
全く気付かずバシバシ撮ってUPしていました。

あの日、あの時間はまだまだ小雨でしたね。

toratora48さんは靭帯損傷されているそうで、まだまだ山歩きに気が抜けないとお察しします。
私は半月板損傷だったのですが、手術前より上手く下れるようになってきました。
toratora48さんも早く良くなるといいですね。

どこかの山で、またお会いしましょうshine
2011/6/28 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
大弛峠から北奥仙丈、国師ヶ岳ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら