ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1186300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

大又〜薊岳〜明神平〜高見山

2017年07月02日(日) ~ 2017年07月03日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:58
距離
28.1km
登り
2,281m
下り
2,220m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
1:45
合計
7:24
9:27
52
10:19
10:20
79
11:39
11:40
18
11:58
11:59
28
12:27
12:30
55
13:25
13:26
7
13:33
15:00
10
15:10
15:10
13
15:23
15:25
16
15:41
15:41
8
15:49
15:50
9
15:59
16:05
13
16:18
16:19
19
16:38
16:38
6
16:44
16:45
6
16:51
2日目
山行
6:18
休憩
0:16
合計
6:34
6:50
17
7:07
7:08
11
7:19
7:19
9
7:28
7:28
19
7:47
7:48
24
8:12
8:12
4
8:16
8:16
40
8:56
8:57
16
9:13
9:13
32
9:45
9:46
38
10:24
10:30
56
11:26
11:30
30
12:00
12:00
39
12:39
12:40
31
13:11
13:11
4
13:15
13:16
5
13:21
13:21
3
13:24
ゴール地点
天候 7/2 曇り時々晴れ
7/3 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄榛原駅
往路)榛原〜菟田野(奈良交通バス)、菟田野〜大又(東吉野村ふるさと号)
復路)高見平野〜鷲家(東吉野村ふるさと号)、鷲家〜榛原(奈良交通バス)
コース状況/
危険箇所等
大又・笹野神社からいきなりの急登少しゆったり歩きますが、また大鏡池まで急登、薊岳まで尾根道を登って、あとは基本l下り
高見大峠から最後の急登、効きます。
その他周辺情報 大又側にはやはた温泉平野側にはたかすみ温泉
大又、笹野神社
ここから右側に薊岳を目指します
2017年07月02日 09:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 9:15
大又、笹野神社
ここから右側に薊岳を目指します
急登の斜面を登ります
曇っていますが、蒸し暑い!
でも、吹き抜ける風がさわやか。汗が滴っても、気持ちいい!
2017年07月02日 09:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 9:56
急登の斜面を登ります
曇っていますが、蒸し暑い!
でも、吹き抜ける風がさわやか。汗が滴っても、気持ちいい!
2017年07月02日 10:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 10:05
1回目の急登が終わって少しだけ平らな部分です
2017年07月02日 10:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 10:07
1回目の急登が終わって少しだけ平らな部分です
2017年07月02日 10:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 10:15
大きな岩です
2017年07月02日 10:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 10:32
大きな岩です
2017年07月02日 10:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 10:38
2017年07月02日 10:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 10:50
2017年07月02日 10:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 10:53
2017年07月02日 11:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 11:00
2017年07月02日 11:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 11:01
2017年07月02日 11:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 11:54
尾根の南側
2017年07月02日 11:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 11:55
尾根の南側
2017年07月02日 11:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 11:55
2017年07月02日 12:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:11
雌岳まで来ました
2017年07月02日 12:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:14
雌岳まで来ました
薊岳です!
晴れて暑いけど、風が吹いて気持ちい!
眺めも最高!
2017年07月02日 12:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 12:18
薊岳です!
晴れて暑いけど、風が吹いて気持ちい!
眺めも最高!
南側
2017年07月02日 12:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:19
南側
これから向かう前山に、右手は明神岳
左の少し下ったところが明神平、その左が、水無山
2017年07月02日 12:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 12:30
これから向かう前山に、右手は明神岳
左の少し下ったところが明神平、その左が、水無山
バイケイソウ
花も終わって、枯れかかっている?
2017年07月02日 12:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:31
バイケイソウ
花も終わって、枯れかかっている?
振り返って薊岳?
2017年07月02日 12:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:40
振り返って薊岳?
やまつつじ
肉眼では燃えるような朱色でしたが・・・
2017年07月02日 13:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 13:09
やまつつじ
肉眼では燃えるような朱色でしたが・・・
前山から天理大の小屋方面
2017年07月02日 13:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 13:24
前山から天理大の小屋方面
スキー場あと
2017年07月02日 13:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 13:24
スキー場あと
2017年07月02日 13:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 13:26
2017年07月02日 14:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:35
今日は天理大小屋の東側、水場よりの樹間にマイハウス完成
2017年07月02日 14:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 14:43
今日は天理大小屋の東側、水場よりの樹間にマイハウス完成
テントも張って、水汲みもして、コメを水に浸し、すいすいパスタの準備もして、チューハイでご機嫌になりました
2017年07月02日 14:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 14:57
テントも張って、水汲みもして、コメを水に浸し、すいすいパスタの準備もして、チューハイでご機嫌になりました
去年行きかけてやめた桧塚奥峰まで歩いてみます
2017年07月02日 15:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 15:07
去年行きかけてやめた桧塚奥峰まで歩いてみます
指導標
2017年07月02日 15:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 15:10
指導標
2017年07月02日 15:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 15:11
燃えるようなやまつつじ!
2017年07月02日 15:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 15:16
燃えるようなやまつつじ!
明神岳
2017年07月02日 15:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 15:21
明神岳
2017年07月02日 15:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 15:23
北側、真ん中奥に見えるのが高見山?
2017年07月02日 15:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 15:55
北側、真ん中奥に見えるのが高見山?
2017年07月02日 15:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 15:55
2017年07月02日 15:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 15:58
予定通り16時に桧塚奥峰に到着
2017年07月02日 15:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 15:59
予定通り16時に桧塚奥峰に到着
2017年07月02日 16:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 16:00
南側
2017年07月02日 16:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 16:00
南側
2017年07月02日 16:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:01
明神岳方面
2017年07月02日 16:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:02
明神岳方面
2017年07月02日 16:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:02
2017年07月02日 16:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:03
2017年07月02日 16:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:03
明神平まで帰ってきたら鹿のお出迎え
2017年07月02日 16:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 16:50
明神平まで帰ってきたら鹿のお出迎え
2017年07月02日 16:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:52
大又側の水場から明神平にたどりつき振り返ると
見慣れた山、金剛山に大和葛城山
2017年07月02日 17:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 17:14
大又側の水場から明神平にたどりつき振り返ると
見慣れた山、金剛山に大和葛城山
今日の夕飯は白飯にすいすいパスタのペペロンチーノにカット野菜のツナマヨサラダと一番搾り大阪づくり
なぜか、炭水化物のオンパレード!
2017年07月02日 18:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 18:09
今日の夕飯は白飯にすいすいパスタのペペロンチーノにカット野菜のツナマヨサラダと一番搾り大阪づくり
なぜか、炭水化物のオンパレード!
日の出前、東の空が輝いています
2017年07月03日 04:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 4:42
日の出前、東の空が輝いています
2017年07月03日 04:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 4:42
薊岳
2017年07月03日 04:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 4:43
薊岳
静謐の中、ではありません。かじか?の大合唱で耳が痛い!
2017年07月03日 04:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 4:46
静謐の中、ではありません。かじか?の大合唱で耳が痛い!
水無山山頂手前から明神平
また、来年来るね
2017年07月03日 07:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 7:00
水無山山頂手前から明神平
また、来年来るね
水無山
2017年07月03日 07:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:05
水無山
こんな、気持ちの良い尾根を歩きます
2017年07月03日 07:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:09
こんな、気持ちの良い尾根を歩きます
昨日歩いてきた山たち
(水無山)から明神平〜前山〜薊岳〜大鏡山
2017年07月03日 07:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:19
昨日歩いてきた山たち
(水無山)から明神平〜前山〜薊岳〜大鏡山
国見岳
2017年07月03日 07:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:27
国見岳
東吉野村さん、ありがとうございます。
北部台高山脈縦走路の指導標が至る所にあります。
2017年07月03日 07:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:33
東吉野村さん、ありがとうございます。
北部台高山脈縦走路の指導標が至る所にあります。
2017年07月03日 07:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:36
素晴らしい青空
2017年07月03日 07:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:44
素晴らしい青空
2017年07月03日 07:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:46
2017年07月03日 07:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:51
2017年07月03日 07:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:52
2017年07月03日 07:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:54
2017年07月03日 07:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 7:55
2017年07月03日 08:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 8:10
伊勢辻山
2017年07月03日 08:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 8:11
伊勢辻山
2017年07月03日 08:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 8:11
伊勢辻
真っ直ぐに高見山へ向かいます
2017年07月03日 08:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 8:15
伊勢辻
真っ直ぐに高見山へ向かいます
きらめく緑の向こうに青空
吹く風もさわやかです
2017年07月03日 08:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 8:18
きらめく緑の向こうに青空
吹く風もさわやかです
池のタワ
2017年07月03日 08:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 8:32
池のタワ
正面にはっきりと高見山が姿を現しました
2017年07月03日 08:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/3 8:57
正面にはっきりと高見山が姿を現しました
2017年07月03日 09:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 9:00
高見山が大分大きくなった
2017年07月03日 09:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 9:16
高見山が大分大きくなった
ハッピノタワ
2017年07月03日 09:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 9:19
ハッピノタワ
R166
杉谷方面
2017年07月03日 09:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 9:32
R166
杉谷方面
やっと雲が瀬山
高見大峠までの大きなピークはこれで終了
2017年07月03日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 9:44
やっと雲が瀬山
高見大峠までの大きなピークはこれで終了
2017年07月03日 10:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 10:04
2017年07月03日 10:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:17
高見大峠到着
2017年07月03日 10:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:24
高見大峠到着
2017年07月03日 10:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:28
展望休憩所から今日歩いてきた山を望む
2017年07月03日 10:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 10:47
展望休憩所から今日歩いてきた山を望む
あと300m
2017年07月03日 11:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:14
あと300m
地味に三角点
2017年07月03日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:26
地味に三角点
2017年07月03日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:26
高見山山頂に到着
2017年07月03日 11:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:27
高見山山頂に到着
2017年07月03日 11:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:28
2017年07月03日 11:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:32
笛吹岩
2017年07月03日 11:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:37
笛吹岩
揺岩
2017年07月03日 11:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:44
揺岩
息子岩
2017年07月03日 11:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:46
息子岩
国見岩
2017年07月03日 11:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:47
国見岩
杉谷と平野の分岐点
2017年07月03日 11:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 11:58
杉谷と平野の分岐点
2017年07月03日 12:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:27
高見杉
2017年07月03日 12:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:37
高見杉
2017年07月03日 12:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:37
イワナでしょうか
水が綺麗
2017年07月03日 12:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 12:41
イワナでしょうか
水が綺麗
平野橋、高見山登山口に到着
2017年07月03日 13:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 13:10
平野橋、高見山登山口に到着
鷲家
伊勢街道道標碑
2017年07月03日 17:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 17:17
鷲家
伊勢街道道標碑

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

約1年ぶりの明神平です。
昨年初めて来て、景色のすばらしさにまた、来たいと思っていました。
コースも去年と全く同じ、大又笹野神社から薊岳〜前山〜明神平(泊)、明神平〜国見山〜雲が瀬山〜高見山〜たかすみ温泉。
今年は天気の関係で日・月となったので、高見平野(たかすみ温泉)から鷲家までふるさと号を利用させていただきました。

昨年は、コースの特性?を知らず、最初からがむしゃらに?登ったので、超高湿度と最初の急登でばててしまったので、今年はゆっくり登りました。湿度は非常に高く蒸し蒸しとしていましたが、杉の植林の樹幹を抜ける風があり、爽やかで滴る汗もすぐに乾きました。
大鏡山付近からの稜線歩きは左側は杉の植林、右側はぶななどの自然林で、吹き抜ける風も手伝って幸せ感120%、来てよかった!!
一度急登を登りきると薊岳雌岳、すぐに薊岳。南北の眺望がよく、明日向かうコースや南には大台ケ原山?あたりも綺麗に望めます。
明神平はさすがに人気スポットです。日曜日なのに3〜4組、10人ほどが思い思いに昼食をとったり歓談していました。去年は大又林道からのコース上というか東屋の下手にテントを張ったので今年はもうちょっと高いところ、あしび山荘の前くらいと思って向かったのですが、そこで休憩していた方から風が強いことを教えていただき天理大小屋の東側ぶな林の中にテントを張りました。

水場も近いし、結果的には良いところでした。テント設営後今回は一番搾り2本キリン缶酎ハイ2本なのでまずは缶酎ハイで一息つき、去年行きそびれた桧塚奥峰を目指します。空荷のせいか予定より早く着き、広大な眺めを満喫しました。

また、明神平に戻り大又側の水場に水汲みに行きました。水は豊富でしたが、付近はなんとなく糞尿くさい?シカの糞か??私は天理大小屋側の水場のほうがいい。

今回は1泊2日なのでご飯を炊きます。ちょっと焦げましたが、芯もなくちょうど良い感じ。おかずは、すいすいパスタ。なんで?主食・主菜ともに炭水化物だぞ!!
そんなの関係ねぇ!!
とにかく夕飯は白飯、ペペロンチーノ、ツナマヨ野菜サラダそして一番搾り大阪づくり。ご飯は明日の朝の雑炊に4割くらい残したけど満腹。

夜中は何回かトイレでテントの外に出たけど、割と雲が多く星空は少しだけ・・・。去年のほうがきれいだったかな?

しかし、翌日は朝から青空、快晴です。やはり、日ごろの行いのせいか!
今日はとにかく歩きます。水無山への急登のあとは国見山。あとはだらだらと小さなアップダウンです。空は真っ青だし、吹く風は心地いいし、ほんとに素晴らしい山歩きです。
ほぼ、稜線沿いに高見山目指して歩きます。今日もベースレイヤーというかアンダーシャツ1枚。汗は噴き出すけど吹く風にあっという間に汗も乾きます。伊勢辻山への登りです。昨年、山頂手前の低木のほうから獣の唸り声・・・。熊です。今年はそれが気にかかり、ベアベルを2個つけて、ホイッスルも吹いて。その部分を過ぎて多少ほっとして山頂。

それからは、とにかく下ります。雲ヶ瀬山手前の登りを過ぎれば高見大峠までだらだらと下ります。
そして、高見山。見上げるような斜面をゆっくり登ります。樹林帯、風が吹くときは良いですが、なぜか樹林が途切れたところを歩いてるときだけ無風・直射日光・・・。
でも、1時間ほどで山頂へ。360度の超展望です。兜、鎧、三峰山も綺麗に見えます。南側も大台から、たぶん大峰奥駈あたりも見えます。

展望を楽しみ、あとは下るだけ。
高見平野では、たかすみ温泉に入るかぎりぎりまにあうふるさと号に乗るか迷いながら下っていましたが、結局温泉に入りました。なぜならどうも、ふるさと号の運行時移管を見誤ったようで、13時20分、15時のつもりが、13時02分?つぎは16時52分。温泉で十分すぎほどゆっくりして、今回の山歩きは終了。

また、来年来ます、できれば土日で。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら