ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1187750
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

ペテガリ岳〜遥かなる山を実感〜

2017年07月05日(水) ~ 2017年07月07日(金)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
20:18
距離
35.2km
登り
2,983m
下り
2,982m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:35
休憩
0:17
合計
3:52
10:38
105
スタート地点
12:23
12:40
110
2日目
山行
11:48
休憩
0:32
合計
12:20
4:38
164
7:22
7:23
79
8:42
8:42
115
10:37
11:08
100
12:48
12:48
103
14:31
14:31
147
3日目
山行
3:36
休憩
0:10
合計
3:46
5:34
112
7:26
7:36
104
9:20
ゴール地点
天候 5日 曇り
6日 晴れ
7日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カムイ山荘手前のペテガリ山荘への分岐へ入ったところへ路駐
この日は私を入れて5台が駐車していました。
手前にも駐車できるところがあります。
カムイ山荘に駐車した人もいました。

道道348号からカムイ山荘へ向かう林道に入るとダートになります。
落石が結構ありますが、新冠林道程酷くはありません。
林道を走るのが恐怖でしたが、何回か底をこすっただけで済みました。
コース状況/
危険箇所等
◯登山ポスト
ペテガリ山荘横の登山口にあります。

◯トイレ
ペテガリ山荘にあります。
ポットンですが、綺麗でした。
ペーパーも備えてあります。

◯コース状況
危険箇所はありません。
帰りに林道を間違わないように。
ヒグマ注意と書いてある看板付近です。
ペテガリ岳へは、迷うところはありません。
ヒグマとダニ注意です。
その他周辺情報 ◯登山後の温泉
道の駅みついしにある昆布温泉蔵三で入浴しました。(440円)
近いので皆さん利用するようです。
【7月5日】
駐車場所
車はこれより先には行けません
私の車を含めて5台駐車していました
2017年07月05日 10:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/5 10:37
【7月5日】
駐車場所
車はこれより先には行けません
私の車を含めて5台駐車していました
地下足袋でシャキーン
人生初
石の上は滑るところがあるのですが歩きやすい
2017年07月05日 10:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
7/5 10:37
地下足袋でシャキーン
人生初
石の上は滑るところがあるのですが歩きやすい
熊の糞
乾燥していますが気持ちのいいものではありません
2017年07月05日 10:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/5 10:39
熊の糞
乾燥していますが気持ちのいいものではありません
ここを歩いてきました
登山靴だったら無理です
2017年07月05日 10:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/5 10:44
ここを歩いてきました
登山靴だったら無理です
地下足袋で歩きました
沢を歩いていくのですが登山靴でも歩けそうです
2017年07月05日 10:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/5 10:53
地下足袋で歩きました
沢を歩いていくのですが登山靴でも歩けそうです
水の中をジャブジャブ渡渉します
左の石伝いに靴でも歩けそうです
2017年07月05日 10:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/5 10:57
水の中をジャブジャブ渡渉します
左の石伝いに靴でも歩けそうです
オオサカモチ
2017年07月05日 10:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/5 10:58
オオサカモチ
遡上していきます
2017年07月05日 11:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/5 11:04
遡上していきます
アドベンチャーワールドです
面白く歩けます
2017年07月05日 11:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/5 11:54
アドベンチャーワールドです
面白く歩けます
峠直前
滑ります
ロープがあるので助かります
2017年07月05日 12:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/5 12:23
峠直前
滑ります
ロープがあるので助かります
峠に上がりました
2017年07月05日 12:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/5 12:31
峠に上がりました
下りも滑るので要注意
滑っても泥だらけになるだけで危険性はありません
2017年07月05日 12:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/5 12:34
下りも滑るので要注意
滑っても泥だらけになるだけで危険性はありません
クリンソウですかね
2017年07月05日 13:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/5 13:03
クリンソウですかね
平坦なところへ出ました
歩きやすくなります
2017年07月05日 13:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/5 13:04
平坦なところへ出ました
歩きやすくなります
何蝶でしょうか
2017年07月05日 13:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/5 13:06
何蝶でしょうか
古びた看板があります
2017年07月05日 13:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/5 13:07
古びた看板があります
ニガナ
2017年07月05日 13:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/5 13:11
ニガナ
ヒグマ注意
他の方のレコで見ました
2017年07月05日 13:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/5 13:12
ヒグマ注意
他の方のレコで見ました
こんなところです
2017年07月05日 13:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/5 13:13
こんなところです
地下足袋でテクテク
2017年07月05日 13:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/5 13:48
地下足袋でテクテク
ヤマブキショウマ
2017年07月05日 14:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/5 14:04
ヤマブキショウマ
ツルアジサイ
2017年07月05日 14:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/5 14:05
ツルアジサイ
4時間近く歩いたのでもう直ぐと思っていたら到着しました
2017年07月05日 14:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/5 14:29
4時間近く歩いたのでもう直ぐと思っていたら到着しました
ペテガリ山荘
綺麗な山荘でした
流しに湧水がひかれています
冷たくておいしい水でした
2017年07月05日 14:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
7/5 14:31
ペテガリ山荘
綺麗な山荘でした
流しに湧水がひかれています
冷たくておいしい水でした
【7月6日】
登山時間12時間程度が予想されます
5時出発で夕方5時頃帰着と思っていましたが、少し早く出発できました
2017年07月06日 04:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 4:38
【7月6日】
登山時間12時間程度が予想されます
5時出発で夕方5時頃帰着と思っていましたが、少し早く出発できました
コバイケイソウも咲いていますが要注意の笹の道です
ダニはいたという人が何人かいました
2017年07月06日 05:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 5:50
コバイケイソウも咲いていますが要注意の笹の道です
ダニはいたという人が何人かいました
ササに覆われた登山路を過ぎて
2017年07月06日 06:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 6:05
ササに覆われた登山路を過ぎて
P1050付近
この辺の稜線はササが刈られています
向こうのピラミダルなピークがペテガリのようです
遠い
2017年07月06日 06:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/6 6:15
P1050付近
この辺の稜線はササが刈られています
向こうのピラミダルなピークがペテガリのようです
遠い
ハクサンチドリ
2017年07月06日 06:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/6 6:20
ハクサンチドリ
ピークを越えて
2017年07月06日 06:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 6:20
ピークを越えて
コバイケイソウ
2017年07月06日 06:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 6:24
コバイケイソウ
南西の方角だったと思います
山深いところです
2017年07月06日 06:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 6:27
南西の方角だったと思います
山深いところです
エゾシオガマ
2017年07月06日 06:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 6:27
エゾシオガマ
シロバナニガナ
2017年07月06日 06:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 6:29
シロバナニガナ
こんな歩きやすいところばかりだといいんですが
2017年07月06日 06:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 6:29
こんな歩きやすいところばかりだといいんですが
シャクナゲもこれからのようです
2017年07月06日 06:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 6:57
シャクナゲもこれからのようです
奥のピークがペテガリだったと思います
向こうまでどうやって行くのかと思ってました
2017年07月06日 07:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 7:25
奥のピークがペテガリだったと思います
向こうまでどうやって行くのかと思ってました
エゾフウロ
2017年07月06日 07:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 7:28
エゾフウロ
ササが刈られて歩きやすい
2017年07月06日 07:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 7:28
ササが刈られて歩きやすい
ペテガリです
そびえています
2017年07月06日 07:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/6 7:29
ペテガリです
そびえています
ゴゼンタチバナ
2017年07月06日 08:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 8:08
ゴゼンタチバナ
熊の糞があります
まだ新しいようです
2017年07月06日 08:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 8:26
熊の糞があります
まだ新しいようです
イソツツジ
2017年07月06日 08:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 8:30
イソツツジ
ペテガリ
威風堂々
登山路には熊の糞が沢山あって気持ち悪いのですがスズを鳴らしながら写真を撮ってます
2017年07月06日 08:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
7/6 8:30
ペテガリ
威風堂々
登山路には熊の糞が沢山あって気持ち悪いのですがスズを鳴らしながら写真を撮ってます
北西
2017年07月06日 08:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/6 8:30
北西
ペテガリ
2017年07月06日 08:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
7/6 8:32
ペテガリ
ウコンウツギ
2017年07月06日 09:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 9:27
ウコンウツギ
ハイマツ地帯まできました
あと少し
きつい登りです
2017年07月06日 09:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 9:27
ハイマツ地帯まできました
あと少し
きつい登りです
ミヤマハンショウヅル
2017年07月06日 09:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 9:52
ミヤマハンショウヅル
タカネナナカマド
2017年07月06日 09:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 9:54
タカネナナカマド
2017年07月06日 10:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 10:03
あと少し
と思っていたらまだでした
2017年07月06日 10:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 10:03
あと少し
と思っていたらまだでした
振り返って
歩いてきた尾根です
左のピーク1301あたりにクマの糞がかなりありました
2017年07月06日 10:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 10:11
振り返って
歩いてきた尾根です
左のピーク1301あたりにクマの糞がかなりありました
やっとピークをとらえました
あと少し
2017年07月06日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
7/6 10:23
やっとピークをとらえました
あと少し
綺麗な稜線が続いています
2017年07月06日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/6 10:23
綺麗な稜線が続いています
チシマキンバイソウ
2017年07月06日 10:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 10:36
チシマキンバイソウ
山頂到着
5時間で到着
熱いので汗をかきまくりでした
2017年07月06日 10:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
15
7/6 10:39
山頂到着
5時間で到着
熱いので汗をかきまくりでした
北からやや西向き
尾根の先左のピラミダルな山は1839峰
イッパサンキュウ峰と言ってアプローチが難しく登ったら一目置かれると日帰りのお兄さんが言っていました
2017年07月06日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/6 11:05
北からやや西向き
尾根の先左のピラミダルな山は1839峰
イッパサンキュウ峰と言ってアプローチが難しく登ったら一目置かれると日帰りのお兄さんが言っていました
南西
歩いてきた尾根
2017年07月06日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/6 11:05
南西
歩いてきた尾根
北東
2017年07月06日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 11:05
北東
西
2017年07月06日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 11:05
西

手前に神威岳があるのかと思っていましたが奥の方にあるようです
2017年07月06日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 11:05

手前に神威岳があるのかと思っていましたが奥の方にあるようです
山頂でゆっくり眺望を楽しみたかったのですが大量のコバエがたかって中には刺すやつもいます
退散します
あの尾根をまた歩きます
2017年07月06日 11:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 11:16
山頂でゆっくり眺望を楽しみたかったのですが大量のコバエがたかって中には刺すやつもいます
退散します
あの尾根をまた歩きます
ウラジロナナカマド
2017年07月06日 11:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 11:55
ウラジロナナカマド
オオバミゾホウズキ
2017年07月06日 12:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 12:24
オオバミゾホウズキ
遠くなりました
2017年07月06日 13:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 13:03
遠くなりました
行は必至で歩いていたので気が付きませんでした
2017年07月06日 13:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/6 13:51
行は必至で歩いていたので気が付きませんでした
ツバメオモト
2017年07月06日 14:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 14:05
ツバメオモト
チシマフウロ
2017年07月06日 14:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/6 14:14
チシマフウロ
雄大でした
2017年07月06日 14:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
7/6 14:47
雄大でした
山荘の取水場
湧き水を引いているようです
暑さでヘロヘロ
冷たい水をがぶ飲みしたい
2017年07月06日 16:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 16:55
山荘の取水場
湧き水を引いているようです
暑さでヘロヘロ
冷たい水をがぶ飲みしたい
やっと山荘到着
P1050を過ぎたあたりで最後の水を飲んだので炊事場の蛇口へ直行
2017年07月06日 16:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/6 16:56
やっと山荘到着
P1050を過ぎたあたりで最後の水を飲んだので炊事場の蛇口へ直行
【7月7日】
ゆっくりと山荘をでました
今日は登山靴で帰ります
2017年07月07日 05:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/7 5:44
【7月7日】
ゆっくりと山荘をでました
今日は登山靴で帰ります
葉っぱの色を変えて花に擬態しています
2017年07月07日 05:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/7 5:45
葉っぱの色を変えて花に擬態しています
ツルアジサイ
2017年07月07日 05:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/7 5:51
ツルアジサイ
エゾタツナミソウ
2017年07月07日 06:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/7 6:19
エゾタツナミソウ
ヒグマ注意の河原を歩いて
2017年07月07日 06:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/7 6:43
ヒグマ注意の河原を歩いて
もう直ぐ峠
2017年07月07日 07:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/7 7:01
もう直ぐ峠
今日は乾いていて登りやすかった
2017年07月07日 07:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/7 7:35
今日は乾いていて登りやすかった
アドベンチャーワールドを登山靴で歩いています
2017年07月07日 08:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/7 8:04
アドベンチャーワールドを登山靴で歩いています
最後の渡渉
靴を脱いで裸足で渡りました
向こうは庄内から来られたオジサン
3日間同じ行程でした
2017年07月07日 09:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
7/7 9:01
最後の渡渉
靴を脱いで裸足で渡りました
向こうは庄内から来られたオジサン
3日間同じ行程でした
撮影機器:

感想

難関の200名山ペテガリ岳に登りました。

登山口まで行けない200名山が4つあります。
カムエク、二ペソツ、石狩岳、夕張岳です。
現在登れる200名山はペテガリ岳になってしまいました。

ヤマレコで情報収集して出発することにしました。
直近ではatreyuさんのレコがあるだけでしたが、参考になりました。
その他にも参考にさせていただいたレコがあります。
ありがとうございました。

山行に備えて沢靴を買おうかとも思いましたが、それ程使う当てもないので地下足袋を買っておきました。
駐車場所に着くと、石川から来られたご夫婦が沢靴をはいて出発していました。
これは必要かと思って地下足袋で出発しました。

ペテガリ山荘へ向かう峠声のルートは沢筋を登ります。
沢靴が必要そうなところは最初と2番目に渡渉したところだけでした。
ここから上の沢は登山靴でなんとかなりそうです。
帰りは登山靴で帰りました。

ペテガリ山荘は立派な山荘でした。
床が傾いたポロシリ山荘と違って行き届いていました。
流しやトイレは、人感センサーで明かりがつきます。
1泊500円は有難い。
2泊分払っておきました。
整備されている静内山岳会の方には感謝します。

ペテガリ岳へは、最初急騰して尾根にでますが、尾根も結構アップダウンがあります。
1301mのコブからペテガリ山頂まで、コースタイムは2時間です。
キツイ登りでした。

山頂では360度の展望が楽しめます。
が、コバエのような虫がたかってきます。
中には刺すやつもいるので要注意です。
虫を追い払いながら昼のパンを食べて退散です。
山頂では日帰りの登山者の方に1839など周りの山を教えていただきました。

この日は暑くて、2.5Lの水を飲みほしてしまいました。
P1050を少し下ったところで最後の水を飲み干しました。
それからは、山荘の水道の水をがぶ飲みして、冷たい水で顔をあらうことを想像しながら歩きました。
山荘まで遠かった。
他の方も水不足だったと言ってました。

暑さに参った山行でしたが、ペテガリ岳に登ることができました。
新冠林道から幌尻岳へ登った時と同じような行程です。
小屋まで行って1泊、山から下って1泊。
時間をかければ登れます。
危険箇所はないのですが、クマにダニは要注意です。

これで北海道の200名山は4座残ることになりました。
登山口まで行けるようになってから挑戦です。
カムエクは沢靴が必要そうです。
地下足袋でも歩けるのですが、石の上に足を置くと滑ります。
その時までにどうするか考えておきましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1845人

コメント

鈴を鳴らしながら撮影ですか・・・(-_-;)
tano先輩、こんにちは〜

しばらくレコがあがらないので、ホッカイロで温泉入って旨いもんばっかり食い過ぎて
「山登りなんか馬鹿馬鹿しくてやってられるかい!!」
なんかと思ってました

真面目に難関を攻略されたようでなによりです
テキトーなおっさんは勉強不足で北海道の200名山のコースをよく知らないのですが、渡渉は幌尻よりは全然楽だけどピークまでは遠いという感じですね

登山道も熊の糞だらけですか
同行者がおられて良かったですね

では、残り4座はお付き合いしまっせ〜
2017/7/8 18:31
Re: 鈴を鳴らしながら撮影ですか・・・(-_-;)
こんばんは

天気がいいので登りました。
思っていたより登りやすい感じでした。
温泉三昧もいいんですがね。

クマの糞にはビビリました。
しかし、クマの事故は7月には起こっていないようなので、鈴さえ鳴らして人間がいることを知らせておけばなんとかなると思っていました。
登山口のポストの横に熊の月別事故件数が書いていましたが、9月10月に多いようです。
食料が少なくなってくると凶暴になるんですかね。

では、湯の川経由で。
2017/7/8 19:06
長大な尾根、お疲れ様でした。
たのさん、無事に下山おめでとうございます。
暑い中あの尾根歩きは、さぞかし辛かったでしょう。
僕の時も30度もある暑い日で、結構辛かったことを思い出していました。

熊の糞に、マダニ、濃い笹にさえぎられる道。
そして最後の500mの登りの辛いこと、山頂標識が見えた時は感動ですよね。
水もギリギリだったし、きっと長〜い一日だったと思います。

ゆっくり休んで、一息入れられましたか?
美味しいものでも食べてください
2017/7/8 19:27
Re: 長大な尾根、お疲れ様でした。
オトさん おはようございます

オトさんも暑いときに歩かれたのですね。
数日前の暑寒別は寒いくらいで歩きやすかったのですが、暑いうえに風もなくて参りました。

ペテガリ岳への最後の登りは強烈でした。
普通は稜線上のピークは1時間程で登れるのですが、この山は2時間です。
登り切った後に見える山頂の看板は感動的です。
看板を作った人に感謝。

ゆっくり休みたいのですが、次の山行が待ってます。
2017/7/10 6:06
お世話になりました。
同日 滋賀から来た3人組です。帰り、道迷いして2時間のロス、藪こぎ地獄でした。
ひどいマダニに食われて、荻伏診療所に直行です。日高は、多めの飲料水、ダニ対策、熊対策が 必要以上に備えることを思い知りました。
2017/7/15 8:08
Re: お世話になりました。
おはようございます

滋賀からでしたか。
札幌ナンバーのレンタカーに乗っておられたのですが、北海道からの方かと思っていました。
最後、庄内から来たオジサンが峠で登ってくる人に出会って、下山してきた人はいないと聞いて心配していました。
ヒグマ注意のところで林道を真っ直ぐに進んだのではないですか。
大事に至らずになによりでした。

水不足は苦しかったですね。
2.5Lで不足は初めてです。
長時間の山歩きで暑かったからでしょうね。

ダニはセーフでした。
持って行って頂いたからかもしれませんね。
お疲れさまでした。
2017/7/15 8:50
大変参考になるレコですね
tanosiku様
 親子で百名山達成のレコからtanosiku様のページに入ってレコ、日記を楽しく拝読しました。私も北海道から東北の遠征を3週間かけて歩いてきました。tanosiku様がペテガリを歩かれていた日に私は神威岳を登ってました。当初は神威岳の翌日はペテガリを登るつもりでしたが、神威岳で暑さと背丈まであるクマザサとの格闘で疲れてしまい、とてもペテガリを歩く気力が無くなりました。来年あたりに登ろうかと考えています。
 ペテガリのレコ、大変参考になります、ありがとうございます。
ところで、夕張岳が登山口まで車で入れないから断念された記述を拝見しました。夕張岳は4年前に林道を歩き夕張岳ヒュッテに泊まって翌日に登りました。ヒュッテの管理人は南極観測隊に参加された方で大変楽しい明るい方でした。お花畑とともにヒュッテをお薦めします。
 和賀岳は7月21日に登りましたが、山頂はニッコウキスゲの見事な群落でした。登山道は人気の山なのでしょうか、よく整備され、熊の糞は全く無く、獣独特のにおいも無く、気持ちのいい山歩きを楽しめました。
 今日からtanosiku様のレコを楽しみにさせていただきます。

                      ery100
2017/8/21 19:33
Re: 大変参考になるレコですね
ery100さん 初めまして

昭和26年で同じ年ですかね。
ペテガリはタフな山でした。
水は多めに、田中陽気さんも水不足だった上、ダニにもやられたようです。

夕張岳は、昨年の台風で、登山口までの林道が崩壊して入れません。
入るには2時間程歩く必要があります。
そんな訳で、人があまり入っていないようなので、クマも怖いので断念しました。
夕張ヒュッテ、チェックしてみます。

和賀山も昨年の台風にやられました。
秋田は人食い熊なので、林道が整備されたらニッコウキスゲの咲くころに訪れてみます。

しばらく山行できないかもしれません。
今、ハワイです。
23日に息子の結婚式です。
それに、来月には娘に子供が生まれそうです。
少し首を長くお待ちください。

コメントありがとうございました。
2017/8/22 15:14
ハワイからありがとうございました
tanosiku様
 ご子息のご結婚、おめでとうございます。
 私の娘も来月上旬に出産予定で我が家におります。
息子の嫁は11月に第二子を出産予定で、妻が多忙見込みですが
私は相変わらずフラフラと山で遊んでおります。明日から3日間、のんびり山歩きをしてきます。
 それにしても海外から山レコにアクセスされるなんてすごいですね、私には出来ない芸当です、PC持参されたのですね。

                       ery100
2017/8/22 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日高山脈 [3日]
ペテガリ岳・神威岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら