ゲリラ山行 焼岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:45
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,081m
- 下り
- 2,082m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:45
中の湯→新中の湯登山道入り口 1h、焼岳(北峰)2h強、
焼岳小屋1h弱、西穂山荘2.5h、ロープウェイ西穂高口1h。
西穂山荘からロープウェイまでの間で水不足になり、何度も停滞。キツかった。
天候 | 台風一過でいい天気予報だったので、つい・・・。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
朝6:20のバスで中の湯まで560円(7/15〜8/20は4:50、5:20、5:50があります)。 帰りは、新穂高ロープウェイ1,600円、平湯温泉まで890円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中の湯BS、釜トンネルの詰所にある登山ポストで登山届を提出しました。 そこから焼岳登山口まで車道を歩くのですが、約1時間・・・。地味にキツい。 登山道は危険な所はありません。虫が多いので気になる方は防虫ネットとかあると良いかも知れません。 |
その他周辺情報 | 平湯温泉の民俗資料館のお風呂、寸志300円。 このお風呂に入るためにわざわざ平湯温泉に駐車しました。 このひなびた感が何とも・・・。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | 日焼け止めを忘れた・・・。 ソフトボトル700ml×2本で、小屋で500ml追加したが足りなかった・・・。 水不足になるとその事しか考えられなくなるので、危険!!! |
感想
天気予報を見て土日が良いと分かり、急きょ金曜日に行先を決めました。
ホントはテント泊したかったけど、金曜日の仕事が遅くまでかかり、準備できず。
日帰りで行ける所で行きたい場所という事で、焼岳をチョイスしました。
焼岳だけだとちょい物足りない感じだったので、テント場の様子を見たかった西穂山荘まで縦走することに。
焼岳は活火山で蒸気が噴出していますが、その間近まで行けるのにはビックリ!
いたる所から蒸気が出ていて、すごい所に来たんだな〜、って思いました。
焼岳小屋までいいペースで来れて、ここで500mlペットボトルを購入。水は持つだろうとふんでいましたが、暑さと疲労で大量消費。西穂山荘までギリギリでした。
西穂山荘で水を購入しようとしましたが、あいにく細かいお金がなく、ロープウェイ駅まで下りだし何とか行ってみよう、と出発したものの停滞を繰り返しました。
水分がなくなると水の事しか考えられなくなり、早く目的地に着かないか焦るようになりました。これは結構危険な状態だと思いました。
もしこの状態で道迷いした時は、どんな行動に出るか分からないと思います。
判断力が低下して正常な判断が出来ないかもしれない。
多少重くても水分は余裕を見て多めに持って行こうと思いました。
あと、久しぶりに登山らしい登山だったので、いくつか忘れ物がありました。
日焼け止め忘れて顔が痛いし、ゲイター忘れて細かいゴミが靴の中に入ってきました。忘れないようにしなきゃ!
急に思い立った山旅で、準備不足が露呈した形ですが、色々教訓も得られました。
次の山旅はいつになるか分かりませんが、忘れ物なく行けるように、普段から準備しておきたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する