ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ゲリラ山行 焼岳

2017年07月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:45
距離
28.8km
登り
2,081m
下り
2,082m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
2:00
合計
9:45
距離 28.8km 登り 2,090m 下り 2,083m
5:52
39
スタート地点
6:31
6
6:37
1
6:38
6:45
33
7:18
7:20
9
7:29
10
7:39
7:45
69
8:54
4
8:58
59
9:57
10:25
32
10:57
6
11:03
11:06
3
11:09
11:14
0
11:14
11:37
38
12:15
12:18
24
12:42
12:46
47
13:33
17
13:59
14:06
34
14:40
19
14:59
15:30
7
GPSの電源ON 5:50、あかんだな駐車場6:20→中の湯6:40、登山届6:45
中の湯→新中の湯登山道入り口 1h、焼岳(北峰)2h強、
焼岳小屋1h弱、西穂山荘2.5h、ロープウェイ西穂高口1h。
西穂山荘からロープウェイまでの間で水不足になり、何度も停滞。キツかった。
天候 台風一過でいい天気予報だったので、つい・・・。
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車は、岐阜県平湯温泉あかんだな駐車場に止めました。1日600円。
朝6:20のバスで中の湯まで560円(7/15〜8/20は4:50、5:20、5:50があります)。
帰りは、新穂高ロープウェイ1,600円、平湯温泉まで890円。
コース状況/
危険箇所等
中の湯BS、釜トンネルの詰所にある登山ポストで登山届を提出しました。
そこから焼岳登山口まで車道を歩くのですが、約1時間・・・。地味にキツい。
登山道は危険な所はありません。虫が多いので気になる方は防虫ネットとかあると良いかも知れません。
その他周辺情報 平湯温泉の民俗資料館のお風呂、寸志300円。
このお風呂に入るためにわざわざ平湯温泉に駐車しました。
このひなびた感が何とも・・・。
中の湯BS、釜トンネル前からスタート。
トンネルは通らず、画面左手側の車道を登って、登山口まで歩きます。
2017年07月08日 06:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 6:45
中の湯BS、釜トンネル前からスタート。
トンネルは通らず、画面左手側の車道を登って、登山口まで歩きます。
車道を登ると安房トンネルに続く入り口が見えてきますが、登山口はここから画面右手に入っていきます。
2017年07月08日 06:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 6:52
車道を登ると安房トンネルに続く入り口が見えてきますが、登山口はここから画面右手に入っていきます。
中の湯温泉目指してGo!
2017年07月08日 06:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 6:52
中の湯温泉目指してGo!
ひぃ〜!釜トンネルから約1時間。
ようやく登山道入り口まできました。いきなり疲れた。
2017年07月08日 07:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 7:40
ひぃ〜!釜トンネルから約1時間。
ようやく登山道入り口まできました。いきなり疲れた。
気を取り直して。登山道はこんな感じ。
歩きやすいです。
2017年07月08日 07:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 7:47
気を取り直して。登山道はこんな感じ。
歩きやすいです。
今回、写真少な目だなぁ。お花をパチリ。コイワカガミかな。
2017年07月08日 08:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:41
今回、写真少な目だなぁ。お花をパチリ。コイワカガミかな。
登山道は歩きやすいけど、虫はちょっと多いかな。
2017年07月08日 08:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:45
登山道は歩きやすいけど、虫はちょっと多いかな。
山が見えてきた!
2017年07月08日 08:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:51
山が見えてきた!
青空も綺麗!
2017年07月08日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:52
青空も綺麗!
雲かな?
2017年07月08日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:54
雲かな?
いや、あれは噴気孔だ!すごーい。
2017年07月08日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 8:54
いや、あれは噴気孔だ!すごーい。
雪も残ってますね。登山道にはありません。
この天気ではもうすぐ溶けてしまいそう。
2017年07月08日 09:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:00
雪も残ってますね。登山道にはありません。
この天気ではもうすぐ溶けてしまいそう。
多分、明神岳方面だと思う。
2017年07月08日 09:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:00
多分、明神岳方面だと思う。
雪はあるけど、結構暑いよ。
2017年07月08日 09:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:03
雪はあるけど、結構暑いよ。
こっちは霞沢岳方面。あっちも行って見たい!
2017年07月08日 09:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:08
こっちは霞沢岳方面。あっちも行って見たい!
噴気孔も近づいてきた。
2017年07月08日 09:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:08
噴気孔も近づいてきた。
撮影という名の休憩。コイワカガミはあちこちで咲いていました。可愛いです。
2017年07月08日 09:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:13
撮影という名の休憩。コイワカガミはあちこちで咲いていました。可愛いです。
噴気孔の近くに人が立ってる!?まさかね・・・。
2017年07月08日 09:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:18
噴気孔の近くに人が立ってる!?まさかね・・・。
雪がこんなに近くに。でも、そんなに涼しくないよ。
2017年07月08日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:25
雪がこんなに近くに。でも、そんなに涼しくないよ。
撮影という名の休憩2。
2017年07月08日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:31
撮影という名の休憩2。
もうすぐそこまで来てる。
2017年07月08日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:31
もうすぐそこまで来てる。
やはり人が立っている、間違いない。臭くないのかな?
2017年07月08日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 9:40
やはり人が立っている、間違いない。臭くないのかな?
ようやく乗越た!
2017年07月08日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:56
ようやく乗越た!
硫黄臭いと言えば臭いけど、我慢できるぐらい。
火山ガスの濃度が低いのかな。ホントに近くまで行けるんだ。
2017年07月08日 09:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:57
硫黄臭いと言えば臭いけど、我慢できるぐらい。
火山ガスの濃度が低いのかな。ホントに近くまで行けるんだ。
すごーい。
2017年07月08日 09:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 9:59
すごーい。
別のカメラで撮影
2017年07月08日 09:59撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7/8 9:59
別のカメラで撮影
頂上に向かう方向。こっちも蒸気が出てるんだ。
2017年07月08日 10:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:04
頂上に向かう方向。こっちも蒸気が出てるんだ。
別のカメラで撮影
2017年07月08日 10:08撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7/8 10:08
別のカメラで撮影
やったー!登頂しました。
遠くに見えるのは西穂高岳。途中の西穂山荘まで歩きます。
いやー、遠いなー。
2017年07月08日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/8 10:11
やったー!登頂しました。
遠くに見えるのは西穂高岳。途中の西穂山荘まで歩きます。
いやー、遠いなー。
西穂山頂は雲の中。赤い屋根が西穂山荘です。
2017年07月08日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:11
西穂山頂は雲の中。赤い屋根が西穂山荘です。
2017年07月08日 10:12撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7/8 10:12
梓川と右手が六百山、霞沢岳、その奥が明神岳、だと思います。
2017年07月08日 10:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:13
梓川と右手が六百山、霞沢岳、その奥が明神岳、だと思います。
上高地を上から見たところ。
2017年07月08日 10:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:13
上高地を上から見たところ。
とりあえず下って焼岳小屋を目指します。
2017年07月08日 10:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 10:25
とりあえず下って焼岳小屋を目指します。
緑の屋根が焼岳小屋。
2017年07月08日 10:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:25
緑の屋根が焼岳小屋。
別のカメラで撮影
2017年07月08日 10:26撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7/8 10:26
別のカメラで撮影
北を見たところ。あれは笠ヶ岳ですね。
2017年07月08日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:37
北を見たところ。あれは笠ヶ岳ですね。
西穂もまだ雲の中。
2017年07月08日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:37
西穂もまだ雲の中。
疲れてきているのか、足を滑らせること2回ほど。
滑りやすいので気を付けて下さい。
2017年07月08日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:37
疲れてきているのか、足を滑らせること2回ほど。
滑りやすいので気を付けて下さい。
危険地帯の看板。焼岳はすっかりいい天気です。
2017年07月08日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:51
危険地帯の看板。焼岳はすっかりいい天気です。
中尾温泉に下る分岐。置いてある。
2017年07月08日 10:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:58
中尾温泉に下る分岐。置いてある。
西穂山荘を目指すのでこちらへ。山が見えるな・・・登るのかな?
2017年07月08日 10:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 10:58
西穂山荘を目指すのでこちらへ。山が見えるな・・・登るのかな?
結構下ってきたな〜。
2017年07月08日 11:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:00
結構下ってきたな〜。
笠ヶ岳も雲が取れずスッキリしない。
2017年07月08日 11:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:03
笠ヶ岳も雲が取れずスッキリしない。
撮影という名の休憩3。ノアザミ?
2017年07月08日 11:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:05
撮影という名の休憩3。ノアザミ?
下り切った〜!
2017年07月08日 11:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:12
下り切った〜!
別のカメラで撮影
2017年07月08日 11:20撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
7/8 11:20
別のカメラで撮影
西穂山荘はこっち。の前に休憩!
2017年07月08日 11:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:38
西穂山荘はこっち。の前に休憩!
西穂山荘への縦走路はこんな感じ。日差しがイタい。
2017年07月08日 11:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:51
西穂山荘への縦走路はこんな感じ。日差しがイタい。
笠ヶ岳が見えてきた。
2017年07月08日 11:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:54
笠ヶ岳が見えてきた。
疲労困憊で写真少な目。木の根が滑りやすいのでご注意。
2017年07月08日 12:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 12:39
疲労困憊で写真少な目。木の根が滑りやすいのでご注意。
撮影という名の休憩4。お水が残り少ない。
2017年07月08日 12:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 12:46
撮影という名の休憩4。お水が残り少ない。
ようやく西穂山荘の気配が!
2017年07月08日 13:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 13:46
ようやく西穂山荘の気配が!
分岐まで来た!もう少しだ!
2017年07月08日 13:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 13:49
分岐まで来た!もう少しだ!
ようやく着いた。もう疲労困憊・・・。テント場をチェック。狭いけどこの時間ならまだ張れそう。
2017年07月08日 13:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 13:58
ようやく着いた。もう疲労困憊・・・。テント場をチェック。狭いけどこの時間ならまだ張れそう。
西穂山荘で水を購入しようとするが、細かいお金がなく、我慢してロープウェイまで降りる決断をした。
でかいエンレイソウ?
2017年07月08日 14:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:08
西穂山荘で水を購入しようとするが、細かいお金がなく、我慢してロープウェイまで降りる決断をした。
でかいエンレイソウ?
途中でバテてしばらく停滞。西穂が顔を出していた。写真を撮ったものの、頭の中は水の事でいっぱい。西穂山荘で購入しておけば良かったのに!と激しく後悔。
2017年07月08日 14:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:38
途中でバテてしばらく停滞。西穂が顔を出していた。写真を撮ったものの、頭の中は水の事でいっぱい。西穂山荘で購入しておけば良かったのに!と激しく後悔。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ
備考 日焼け止めを忘れた・・・。
ソフトボトル700ml×2本で、小屋で500ml追加したが足りなかった・・・。
水不足になるとその事しか考えられなくなるので、危険!!!

感想

天気予報を見て土日が良いと分かり、急きょ金曜日に行先を決めました。
ホントはテント泊したかったけど、金曜日の仕事が遅くまでかかり、準備できず。
日帰りで行ける所で行きたい場所という事で、焼岳をチョイスしました。

焼岳だけだとちょい物足りない感じだったので、テント場の様子を見たかった西穂山荘まで縦走することに。

焼岳は活火山で蒸気が噴出していますが、その間近まで行けるのにはビックリ!
いたる所から蒸気が出ていて、すごい所に来たんだな〜、って思いました。

焼岳小屋までいいペースで来れて、ここで500mlペットボトルを購入。水は持つだろうとふんでいましたが、暑さと疲労で大量消費。西穂山荘までギリギリでした。
西穂山荘で水を購入しようとしましたが、あいにく細かいお金がなく、ロープウェイ駅まで下りだし何とか行ってみよう、と出発したものの停滞を繰り返しました。

水分がなくなると水の事しか考えられなくなり、早く目的地に着かないか焦るようになりました。これは結構危険な状態だと思いました。
もしこの状態で道迷いした時は、どんな行動に出るか分からないと思います。
判断力が低下して正常な判断が出来ないかもしれない。

多少重くても水分は余裕を見て多めに持って行こうと思いました。

あと、久しぶりに登山らしい登山だったので、いくつか忘れ物がありました。
日焼け止め忘れて顔が痛いし、ゲイター忘れて細かいゴミが靴の中に入ってきました。忘れないようにしなきゃ!

急に思い立った山旅で、準備不足が露呈した形ですが、色々教訓も得られました。
次の山旅はいつになるか分かりませんが、忘れ物なく行けるように、普段から準備しておきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら