ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1194038
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰 (八島湿原〜ゼブラ山〜車山)

2017年07月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
misakichi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
13.2km
登り
486m
下り
485m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:51
合計
7:24
9:27
4
9:31
9:32
36
10:08
10:08
61
11:09
11:09
25
11:34
11:35
4
11:39
11:39
6
12:18
13:02
25
13:27
13:28
16
13:44
13:51
55
14:46
14:46
26
15:19
15:37
35
16:12
16:23
1
16:24
16:34
1
16:35
16:41
3
16:44
16:49
2
16:51
ゴール地点
天候 曇り(濃霧)のち、晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「車山肩駐車場」(無料)を利用
※公衆トイレあり(バイオトイレ(有料))、自販機あり
コース状況/
危険箇所等
◆白樺湖温泉「すずらんの湯」で温泉♪
今回も「車山肩駐車場」からスタート! 霧の中に佇む「ころぼっくるひゅって」は、とても幻想的で素晴らしい・・・
2017年07月13日 09:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 9:31
今回も「車山肩駐車場」からスタート! 霧の中に佇む「ころぼっくるひゅって」は、とても幻想的で素晴らしい・・・
・・・とまぁ、ご覧の通りの濃霧からのスタートです(笑) 流石は『霧ヶ峰』!名前負けしてないな!!(負惜しみ)
2017年07月13日 09:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 9:33
・・・とまぁ、ご覧の通りの濃霧からのスタートです(笑) 流石は『霧ヶ峰』!名前負けしてないな!!(負惜しみ)
水も滴るニッコウキスゲ! これはこれで・・・アリなんだけどね(,,゜∀゜)
2017年07月13日 09:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 9:32
水も滴るニッコウキスゲ! これはこれで・・・アリなんだけどね(,,゜∀゜)
ここ『霧ヶ峰』は、しっかりしたルートで歩けるお山なので、濡れて滑り易くなっていることに気を付けて・・・とりあえず先へ(笑)
2017年07月13日 09:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:36
ここ『霧ヶ峰』は、しっかりしたルートで歩けるお山なので、濡れて滑り易くなっていることに気を付けて・・・とりあえず先へ(笑)
おぉ?!霧が晴れて来たか? 一応、予報では午後に向かって回復傾向なんだけど(・∀・)
2017年07月13日 09:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 9:47
おぉ?!霧が晴れて来たか? 一応、予報では午後に向かって回復傾向なんだけど(・∀・)
何とも瑞々しい雰囲気のイブキトラノオです♪(≧∀≦)
2017年07月13日 09:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 9:46
何とも瑞々しい雰囲気のイブキトラノオです♪(≧∀≦)
これは、ヨツバヒヨドリの蕾かな? この感じも綺麗だ♪
2017年07月13日 09:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 9:50
これは、ヨツバヒヨドリの蕾かな? この感じも綺麗だ♪
「沢渡」に向かっている途中で、ちらほらと青空も見え隠れしてきました!(゜∀゜)
2017年07月13日 09:54撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 9:54
「沢渡」に向かっている途中で、ちらほらと青空も見え隠れしてきました!(゜∀゜)
「八島湿原」手前頃になると、陽射しも出始めました! このまま眺望の楽しめる天気になってくれー!!ヽ(´ー`)ノ
2017年07月13日 10:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 10:18
「八島湿原」手前頃になると、陽射しも出始めました! このまま眺望の楽しめる天気になってくれー!!ヽ(´ー`)ノ
今回は「八島湿原」を西回りでじっくりと楽しむ為、此処の分岐を折れて『鷲ヶ峰』方面へ!
2017年07月13日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 10:24
今回は「八島湿原」を西回りでじっくりと楽しむ為、此処の分岐を折れて『鷲ヶ峰』方面へ!
程なく進んで沢に掛かる木橋を渡り、突き当りを右に折れると湿原らしい木道が現れました(゜∀゜)
2017年07月13日 10:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 10:29
程なく進んで沢に掛かる木橋を渡り、突き当りを右に折れると湿原らしい木道が現れました(゜∀゜)
と、足元にハクサンフウロを発見♪ 可憐です(*´д`)
2017年07月13日 10:29撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:29
と、足元にハクサンフウロを発見♪ 可憐です(*´д`)
木道は林の中へと続き、暫く進むとオオカサモチや・・・
2017年07月13日 10:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:36
木道は林の中へと続き、暫く進むとオオカサモチや・・・
グンナイフウロなどの草花が楽しめるように♪
2017年07月13日 10:38撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:38
グンナイフウロなどの草花が楽しめるように♪
そんな雰囲気の良い木道歩きを楽しみながら木々の間を抜けて行くと、右手側の視界が大きく開けたと思えば・・・
2017年07月13日 10:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:40
そんな雰囲気の良い木道歩きを楽しみながら木々の間を抜けて行くと、右手側の視界が大きく開けたと思えば・・・
そこには「八島湿原」の素晴らしい景色が広がってました! そして、何とも良いタイミングで晴れてくれた!!(≧∀≦)
2017年07月13日 10:44撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 10:44
そこには「八島湿原」の素晴らしい景色が広がってました! そして、何とも良いタイミングで晴れてくれた!!(≧∀≦)
勿論、木道沿いではキバナノヤマオダマキや・・・
2017年07月13日 10:46撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 10:46
勿論、木道沿いではキバナノヤマオダマキや・・・
ノハナショウブといった花々が続々と登場し、湿原越しに望む遠景はもとより、近景や足元からも目が離せない状態になりました♪
2017年07月13日 10:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 10:52
ノハナショウブといった花々が続々と登場し、湿原越しに望む遠景はもとより、近景や足元からも目が離せない状態になりました♪
何とも愛嬌良くこんなところから頭を出していたので、思わずパシャっと!(笑)
2017年07月13日 10:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:53
何とも愛嬌良くこんなところから頭を出していたので、思わずパシャっと!(笑)
足元にはウツボグサも沢山咲いてました♪
2017年07月13日 10:55撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 10:55
足元にはウツボグサも沢山咲いてました♪
花弁に水滴を湛えたアヤメ♪ とても綺麗!(≧∀≦)
2017年07月13日 10:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 10:59
花弁に水滴を湛えたアヤメ♪ とても綺麗!(≧∀≦)
ヤナギランは、これから益々といったところでしょうか?
2017年07月13日 11:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 11:00
ヤナギランは、これから益々といったところでしょうか?
少し遠くの方、緑の中で白い花が目立っていたコバイケイソウも見れました!(゜∀゜)
2017年07月13日 11:06撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 11:06
少し遠くの方、緑の中で白い花が目立っていたコバイケイソウも見れました!(゜∀゜)
木道の先でガスに見え隠れしているのは『鷲ヶ峰』! 登る予定でしたが、今回はスルーすることに変更(笑)
2017年07月13日 11:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 11:04
木道の先でガスに見え隠れしているのは『鷲ヶ峰』! 登る予定でしたが、今回はスルーすることに変更(笑)
それにしても、気持ちの良い景色が広がります! 晴れてくれて本当にアリガタヤ!!(≧∀≦)
2017年07月13日 11:07撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 11:07
それにしても、気持ちの良い景色が広がります! 晴れてくれて本当にアリガタヤ!!(≧∀≦)
丁度、正面に『車山』を望めたのでパチリ♪ 湿原の奥に見える木々の中を抜け、写真の右側を湿原沿いに歩いて来たことになります
2017年07月13日 11:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 11:10
丁度、正面に『車山』を望めたのでパチリ♪ 湿原の奥に見える木々の中を抜け、写真の右側を湿原沿いに歩いて来たことになります
クサフジ・・・なんですが、何となくヤハズエンドウを思い出してしまう(゜∀゜)
2017年07月13日 11:12撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 11:12
クサフジ・・・なんですが、何となくヤハズエンドウを思い出してしまう(゜∀゜)
大きく立派なシシウド! 花それ自体は小さいのにね(笑)
2017年07月13日 11:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 11:13
大きく立派なシシウド! 花それ自体は小さいのにね(笑)
「八島湿原」も終盤に差し掛かり、次の目的地は中央に見えている『ゼブラ山(男女倉山)』!(・∀・)
2017年07月13日 11:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 11:30
「八島湿原」も終盤に差し掛かり、次の目的地は中央に見えている『ゼブラ山(男女倉山)』!(・∀・)
その『ゼブラ山』へ向かうルート入口が、少し判り難かった(汗)
2017年07月13日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 11:48
その『ゼブラ山』へ向かうルート入口が、少し判り難かった(汗)
分岐から直ぐの草原が、何かゲーム画面のような非現実感のある場所で、個人的にとても楽しめました(笑)
2017年07月13日 11:48撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 11:48
分岐から直ぐの草原が、何かゲーム画面のような非現実感のある場所で、個人的にとても楽しめました(笑)
程よい登りを暫く登り、視界の開けた先が・・・
2017年07月13日 12:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 12:14
程よい登りを暫く登り、視界の開けた先が・・・
『ゼブラ山』山頂!(≧∀≦) パノラマ景色の望める広い山頂だった為、此処でお昼休憩♪
2017年07月13日 12:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 12:16
『ゼブラ山』山頂!(≧∀≦) パノラマ景色の望める広い山頂だった為、此処でお昼休憩♪
眼下には歩いて来た「八島湿原」の全景が望めました♪
2017年07月13日 12:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 12:30
眼下には歩いて来た「八島湿原」の全景が望めました♪
その「八島湿原」の右手、遠くに見える稜線は『美ヶ原』ですね!(≧∀≦)
2017年07月13日 12:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 12:33
その「八島湿原」の右手、遠くに見える稜線は『美ヶ原』ですね!(≧∀≦)
『美ヶ原』の最高峰『王ヶ頭』をズーム!(ΦωΦ) 目印となる特徴的なアンテナ群も見えているので、とても判り易い♪・・・ん?手前の『茶臼山』と重なってた(汗)
2017年07月13日 12:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 12:20
『美ヶ原』の最高峰『王ヶ頭』をズーム!(ΦωΦ) 目印となる特徴的なアンテナ群も見えているので、とても判り易い♪・・・ん?手前の『茶臼山』と重なってた(汗)
こちらは『美ヶ原』の反対方向、手前がこれから向かう『北の耳』! で、奥に『蓼科山』なんだけど・・・雲の中。というか、雲をフル稼働で生産中?!(笑)
2017年07月13日 12:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 12:53
こちらは『美ヶ原』の反対方向、手前がこれから向かう『北の耳』! で、奥に『蓼科山』なんだけど・・・雲の中。というか、雲をフル稼働で生産中?!(笑)
今日の最終目的地の『車山』も、しっかり望めました♪ 前回ルートの『蝶々深山』(中央)と「物見石」(右中程)も見えますね!
2017年07月13日 12:59撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 12:59
今日の最終目的地の『車山』も、しっかり望めました♪ 前回ルートの『蝶々深山』(中央)と「物見石」(右中程)も見えますね!
花?とか思って撮ってみたけど、タカトウダイでいいのかな?(゜∀゜)~°
2017年07月13日 13:05撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 13:05
花?とか思って撮ってみたけど、タカトウダイでいいのかな?(゜∀゜)~°
この花も足元で沢山咲いていてのだけれど、イブキジャコウソウ?
2017年07月13日 13:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 13:08
この花も足元で沢山咲いていてのだけれど、イブキジャコウソウ?
そして『ゼブラ山』から程よくアップダウン(ダウンアップ?)し『北の耳』へ到着! 『蓼科山』・・・というか『八ヶ岳』全体が見えない(笑)
2017年07月13日 13:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 13:27
そして『ゼブラ山』から程よくアップダウン(ダウンアップ?)し『北の耳』へ到着! 『蓼科山』・・・というか『八ヶ岳』全体が見えない(笑)
次に向かう『南の耳』(右手前)を超えて、その先に見える『車山』(左奥)へGO!(゜∀゜)
2017年07月13日 13:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 13:30
次に向かう『南の耳』(右手前)を超えて、その先に見える『車山』(左奥)へGO!(゜∀゜)
コメガヤ? 群生していると白くて可愛い感じ♪(笑)
2017年07月13日 13:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 13:40
コメガヤ? 群生していると白くて可愛い感じ♪(笑)
キンポウゲやニガナも、沢山見ることが出来ました!
2017年07月13日 13:41撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 13:41
キンポウゲやニガナも、沢山見ることが出来ました!
で、『南の耳』に到着! 『北の耳』からだと山頂直前が、ちょっとした急登でした(゜∀゜)
2017年07月13日 13:43撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 13:43
で、『南の耳』に到着! 『北の耳』からだと山頂直前が、ちょっとした急登でした(゜∀゜)
ウスユキソウの群生も出て来たのでパシャリ♪ 『北の耳』〜「車山乗越」間で多く見る事が出来ました
2017年07月13日 13:56撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 13:56
ウスユキソウの群生も出て来たのでパシャリ♪ 『北の耳』〜「車山乗越」間で多く見る事が出来ました
イワオトギリかな? 今日お初なお花・・・と思う
2017年07月13日 14:24撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 14:24
イワオトギリかな? 今日お初なお花・・・と思う
この子はこれから開くのか?それとも終わってしまったのか? はてさて誰子ちゃん?
2017年07月13日 14:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 14:27
この子はこれから開くのか?それとも終わってしまったのか? はてさて誰子ちゃん?
天気は気持ち良く晴れたままの中、最後の『車山』へ!(・∀・)
2017年07月13日 14:35撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 14:35
天気は気持ち良く晴れたままの中、最後の『車山』へ!(・∀・)
いやぁ、朝の濃霧からは思ってもみなかった空の下、心地の良い風も吹き抜ける中を、とても楽しく歩けました♪
2017年07月13日 14:42撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 14:42
いやぁ、朝の濃霧からは思ってもみなかった空の下、心地の良い風も吹き抜ける中を、とても楽しく歩けました♪
『蝶々深山』ルートとの合流地点、「車山乗越」に到着! ここから望む『蓼科山』の景色が・・・
2017年07月13日 14:45撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 14:45
『蝶々深山』ルートとの合流地点、「車山乗越」に到着! ここから望む『蓼科山』の景色が・・・
正面に『蓼科山』ドーン!(≧∀≦) ・・・うーん、雲が晴れてくれていればなぁ(贅沢)
2017年07月13日 14:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 14:47
正面に『蓼科山』ドーン!(≧∀≦) ・・・うーん、雲が晴れてくれていればなぁ(贅沢)
道標の下に趣深くちょこんとニッコウキスゲ♪ ここから『車山』への登り開始です!
2017年07月13日 14:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 14:50
道標の下に趣深くちょこんとニッコウキスゲ♪ ここから『車山』への登り開始です!
この周辺もニッコウキスゲが群生していて華やかでした♪
2017年07月13日 14:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 14:52
この周辺もニッコウキスゲが群生していて華やかでした♪
初めて訪れた時は、斜度と高度感で怖いと思った階段でしたが、2年越しとなる今回はとても楽しく登れました♪(≧∀≦)
2017年07月13日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 14:58
初めて訪れた時は、斜度と高度感で怖いと思った階段でしたが、2年越しとなる今回はとても楽しく登れました♪(≧∀≦)
丁度、階段の折れる場所から望める眺望が、また素晴らしい!
2017年07月13日 15:06撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 15:06
丁度、階段の折れる場所から望める眺望が、また素晴らしい!
山頂手前、リフト駅のある場所も広く開けている為、展望台のように良い眺めが楽しめます♪
2017年07月13日 15:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 15:14
山頂手前、リフト駅のある場所も広く開けている為、展望台のように良い眺めが楽しめます♪
と、丁度ここまで登ったタイミングで、先程まで雲に隠れていた『蓼科山』が顔を出してくれました!(≧∀≦)
2017年07月13日 15:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 15:16
と、丁度ここまで登ったタイミングで、先程まで雲に隠れていた『蓼科山』が顔を出してくれました!(≧∀≦)
リフト駅から山頂に向かう階段を上がると左手に「車山神社」のお社があるので参拝!
2017年07月13日 15:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 15:19
リフト駅から山頂に向かう階段を上がると左手に「車山神社」のお社があるので参拝!
ほんと、ちょっと前まで雲に隠れていた『八ヶ岳』が、すっかり姿を現してくれました♪ 今日はもう望めないと思っていた景色が見られてアリガタヤ!!
2017年07月13日 15:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 15:23
ほんと、ちょっと前まで雲に隠れていた『八ヶ岳』が、すっかり姿を現してくれました♪ 今日はもう望めないと思っていた景色が見られてアリガタヤ!!
左が『南八ヶ岳』で、右奥に『南アルプス』という感じ? 麓の街並みが「茅野市」〜「北杜市」になるのかと
2017年07月13日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 15:24
左が『南八ヶ岳』で、右奥に『南アルプス』という感じ? 麓の街並みが「茅野市」〜「北杜市」になるのかと
そして・・・薄っすらと『富士山』! 友人に教えて貰ってなかったら気が付かなかった(笑)この天気で見えるとも思っていなかったし(汗)
2017年07月13日 15:22撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 15:22
そして・・・薄っすらと『富士山』! 友人に教えて貰ってなかったら気が付かなかった(笑)この天気で見えるとも思っていなかったし(汗)
その『富士山』とは逆方向の眺め! こちらはとても良く望めました♪ 今日歩いてきた各ポイントも、ほぼ見渡せる素晴らしい眺望(≧∀≦)
2017年07月13日 15:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/13 15:25
その『富士山』とは逆方向の眺め! こちらはとても良く望めました♪ 今日歩いてきた各ポイントも、ほぼ見渡せる素晴らしい眺望(≧∀≦)
で、『車山』の定番といえば、この”気象レーダー”ということでパシャっと!(笑)
2017年07月13日 15:26撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 15:26
で、『車山』の定番といえば、この”気象レーダー”ということでパシャっと!(笑)
『車山』山頂は、と〜ても広い!(≧∀≦)
2017年07月13日 15:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/13 15:35
『車山』山頂は、と〜ても広い!(≧∀≦)
広すぎて三角点は何処だ・・・と、見つけた(笑) 山頂表示の看板とは少し離れた場所にあるので気付かなかった(汗)
2017年07月13日 15:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 15:37
広すぎて三角点は何処だ・・・と、見つけた(笑) 山頂表示の看板とは少し離れた場所にあるので気付かなかった(汗)
山頂からの眺望もたっぷりと楽しめたので降り始めます! このルートも結構なガレ場なので、足運びに気を付けて進みますよ(゜∀゜)~°
2017年07月13日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/13 15:41
山頂からの眺望もたっぷりと楽しめたので降り始めます! このルートも結構なガレ場なので、足運びに気を付けて進みますよ(゜∀゜)~°
ゴールの「車山肩駐車場」が眼下に見えてきました! 朝に見られなかったニッコウキスゲを、最後に満喫したいと思います(笑)
2017年07月13日 15:47撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 15:47
ゴールの「車山肩駐車場」が眼下に見えてきました! 朝に見られなかったニッコウキスゲを、最後に満喫したいと思います(笑)
おぉー、この丘はニッコウキスゲだらけ!(笑)
2017年07月13日 16:25撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 16:25
おぉー、この丘はニッコウキスゲだらけ!(笑)
朝、霧の中では全く分からなかったけど(笑)、この場所は一面がニッコウキスゲに覆われていたのね♪(≧∀≦)
2017年07月13日 16:26撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/13 16:26
朝、霧の中では全く分からなかったけど(笑)、この場所は一面がニッコウキスゲに覆われていたのね♪(≧∀≦)
まだ蕾の多いニッコウキスゲだったので、見頃はもう少し先になりそう!満開の時期も楽しみですな!!
2017年07月13日 16:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 16:36
まだ蕾の多いニッコウキスゲだったので、見頃はもう少し先になりそう!満開の時期も楽しみですな!!
【番外】帰りは、白樺湖温泉「すずらんの湯」に立ち寄り、山行の汗を流してスッキリ&リラックス!良いお湯でした♪(・∀・)
2017年07月13日 17:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/13 17:12
【番外】帰りは、白樺湖温泉「すずらんの湯」に立ち寄り、山行の汗を流してスッキリ&リラックス!良いお湯でした♪(・∀・)

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖アンダーシャツ ズボン 登山用靴下 メッシュグローブ 日よけ帽子 ソフトシェル ゲイター レインウェア レイングローブ レインハット 登山靴 ザック(40L) 昼食 行動食 飲料 山専ボトル(500ml) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 十徳ナイフ GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター ストック カメラ

感想

--------------------------------------------------------------------------------------------

■今回も花目的な山行、特に「ニッコウキスゲ」を求めて!!
2年ぶりの『霧ヶ峰』へ、友人と共に行って来ました!(・∀・)

全く天気の読めない季節柄、特に山は行ってみないと分からない・・・
ということで、出発時点では雨も降る中、ダメ元で出発!(笑)

で、順調に標高を上げつつ進めば・・・今度はすっかり霧の中(,,゜∀゜)
スタート地点の「車山肩駐車場」に着く頃には、濃霧といっていい程の状態

とはいえ、雨という訳ではなかったし、天気予報では回復傾向の筈だったので
歩く予定の場所は判り易いルートということもあり・・・ま、兎に角は出発だ!(笑)


●「八島湿原」
晴れていれば「車山肩駐車場」から直ぐの場所で
ニッコウキスゲの群生地が見られる筈・・・でしたが、視界は10m程度な状態(汗)

ここから「沢渡」までの降りルートは、濡れていると滑り易い状態になるので
足運びに気を付けながら降っていると、何となく視界が効き始めてきて・・・
ちらほらと青空も見え隠れするように!(゜∀゜)

このまま晴れてくれればと願いながら先へ進んで行くと
「八島湿原」に着く頃には・・・何と!晴れてくれました!!(・∀・)

歩き易い木道沿いに咲く花々や、湿原の広く開けた様子や
その先の稜線などを十分に堪能できるようになった天気の中を
とても楽しく歩く事が出来ました♪(≧∀≦)


●『ゼブラ山』
2年前に訪れた時には、山歩きを始めて2回目の山行だったので
「八島湿原」も東側を抜ける短い距離の方で進み
「鎌ヶ池キャンプ場跡」先の分岐を「物見石」〜『蝶々深山』方面に入って
最後に『車山』という周り方でした

ということで、今回は分岐を『ゼブラ山』方面に入り
『北の耳』〜『南の耳』経由で『車山』に向かうルートを歩きます!(゜∀゜)

その最初の『ゼブラ山』への登りは、2年間の経験値のお陰なのか
程よく登れる感じで、「物見石」に向かう登りよりも登り易かった感じ♪
とはいえ、登っている途中での眺めや、「物見石」へと真っ直ぐ続くルートの景色など
気持ち良く歩けるのは「物見石」方面ルートかなとも思いました(笑)

そんな事を思いつつ、序盤の木々に囲まれた中を登って行き
山頂手前あたりで視界が開けた場所に出ると・・・

”やっぱり『霧ヶ峰』の素晴らしさは、この景色だよな!(≧∀≦)”

・・・的な、パノラマ景色が広がっていました!!

それは『ゼブラ山』山頂も同様だったので
この解放感抜群な景色の中で、眺望を楽しみながらのお昼休憩♪(´д`*)


●『車山』
『ゼブラ山』山頂で、心地よい高原の風の中、ゆっくりと昼休憩をしてから
『北の耳』〜『南の耳』を経由して、ラストの『車山』へ!

次に目指す『北の耳』〜『南の耳』ルートは
これまた気持ちの良い稜線歩きで進める道だった為
程よいアップダウンを楽しみながら歩いていたら
いつの間にやら両ピークとも通過して「車山乗越」へ♪(笑)

その「車山乗越」から先が、いよいよ『車山』への登り開始!(゜∀゜)
2年前に初めて歩いた時には、高度感と後ろへ引っ張られるような感覚に
ドキドキしながら登った長い階段も・・・

一応、この2年間の経験は無駄では無かったと実感しつつ
眺望の良い景色を楽しみながら、リフト駅の広場までを
一気に登ることが出来ました!(≧∀≦)

と、丁度その時、それまでずっと雲の中に隠れていた
『蓼科山』から『南八ヶ岳』までの稜線が現れてくれて
『八ヶ岳』全体を望む事が出来ました!!
いやはや、朝の濃霧からは想像もしていなかった景色です(笑)

更に進み山頂手前の「車山神社」にて、万感の思いを込めての参拝!(笑)
そして『車山』山頂に到着!!いやー、良い眺めです♪(≧∀≦)

そんなテンション上がった状態で、自分は全く気が付ていたなかったのが
『南八ヶ岳』の先に薄っすらと見えた『富士山』!(・∀・)

いやぁ・・・友人に教えて貰えなかったら、完全にスルーしていましたよ(汗)
バディの居る山行の心強さといったところですね!アリガタヤ!!


■『車山』山頂からの眺望を心行くまで堪能したら
ゴールとなる「車山肩駐車場」へ向かって最後の降り!

個人的には、このルートが『霧ヶ峰』で一番苦手かも・・・
今回、他のルートも経験してみて、やはりこの場所が一番歩き難い!(笑)
それでも、勾配が緩いので、ゆっくりのんびり降って行き
最後に、天気も晴れたということで、ニッコウキスゲの群生する丘へ向かいました♪

この辺り一帯のニッコウキスゲは、まだ蕾の物も多かったので
見頃はもう少し先のようでしたが、この時期に初めて訪れた自分としては
十分に楽しめる景色が広がっていました!(≧∀≦)

と、終わってみれば、最後にはメイン目標だったニッコウキスゲの景色も楽しめ
濃霧から晴れへと変化する高原の風景を体験する事も出来た、充実の山行でした!

更に、帰りは「白樺湖温泉すずらんの湯」で
スッキリ&サッパリして大満足!d(≧▽≦*)

--------------------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら