ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1195264
全員に公開
ハイキング
剱・立山

大日岳〜2017称名滝ロード開通記念〜

2017年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
16.5km
登り
1,767m
下り
1,762m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:14
合計
7:35
6:05
9
6:14
6:17
36
6:53
6:56
46
7:42
7:47
99
9:26
9:27
11
9:38
10:03
6
10:09
10:12
9
10:21
10:21
3
10:24
10:42
5
10:47
10:50
7
10:57
10:59
78
12:17
12:22
33
12:55
12:58
32
13:30
13:33
7
13:40
称名滝駐車場
【行程】距離16.5km・累積標高UP/DN1921m
天候 晴れ〜くもり・無風・11時頃よりガースー眺望ナシ。下界の立山町・くもり晴れ・最高気温32.8℃/最低気温24.3℃・日の出4:43/日の入19:09
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
称名滝P。本日は定刻6時の10分前にゲートオープン。
大規模落石によって通行制限されていた称名遊歩道が県の対策工事の尽力のおかげで予定より1ヶ月早く開通。オープニングセレモニーも行われ、多くの登山者・観光客で賑わってました。
コース状況/
危険箇所等
とても丁寧に整備されている登山道。距離と高低差の割には登り易いイージーなコース。とくに危険箇所ナシ。やや危険な牛ノ首辺りは気を付ければ大丈夫です。EL2000m〜清らかな沢水有り。大日岳〜大日小屋には残雪有り。アイゼンピッケル不要。
 折角ですから、中大日〜七福園まで足を延ばしてみてはいかがでしょうか。静かな日本庭園のような雰囲気を愉しめますよ。岩場上部からの展望ヨシです。
その他周辺情報 下山後は温泉でリラクゼーションを愉しむスポットが多いですよ。

立山界隈には幾つもの温泉がある中でオススメは「グリーンパーク吉峰」
https://www.yoshimine.or.jp/relax/01.html
極楽坂スキー場近くにあるクラシカルな「森の雫」
http://morino-shizuku.co.jp/ja/onsen-hot-springs-ja/
粟巣野スキー場前にある「森の風」日帰り入浴は16時迄
http://www.morinokaze-tateyama.com/spa/
立山国際ホテルも日帰り入浴可。
http://www.tatekoku.com/spa/
世間は三連休。その初日だけが好天予報。計画が狂ったぜ…。道中、常願寺川の橋より。
2017年07月15日 04:53撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/15 4:53
世間は三連休。その初日だけが好天予報。計画が狂ったぜ…。道中、常願寺川の橋より。
ゲート開門定刻30分前に到着。7番グリッド。後続も数えきれないくらい多い。
2017年07月15日 05:29撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 5:29
ゲート開門定刻30分前に到着。7番グリッド。後続も数えきれないくらい多い。
いつしか称名滝右側の崖が崩落したようで見慣れた様相から変化しました。
2017年07月15日 06:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/15 6:17
いつしか称名滝右側の崖が崩落したようで見慣れた様相から変化しました。
大勢の登山者が一斉にスタート。開通した称名滝遊歩道を通過し登山口へ。
2017年07月15日 06:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/15 6:18
大勢の登山者が一斉にスタート。開通した称名滝遊歩道を通過し登山口へ。
猿が馬場通過。この時節厄介なブヨ、煩いコバエは居なかった。
2017年07月15日 06:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/15 6:48
猿が馬場通過。この時節厄介なブヨ、煩いコバエは居なかった。
急登り区間を終えて大日平へ。目的地の大日岳を目視。今日は雲が多いなぁ〜…。
2017年07月15日 07:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/15 7:15
急登り区間を終えて大日平へ。目的地の大日岳を目視。今日は雲が多いなぁ〜…。
大日平は楽園のようなエリア。ラムサール条約看板。遠くに薬師岳。
2017年07月15日 07:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/15 7:36
大日平は楽園のようなエリア。ラムサール条約看板。遠くに薬師岳。
遠くに富山平野をのぞむ。同行者のツワモノ女子mierinさん。
2017年07月15日 07:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/15 7:37
遠くに富山平野をのぞむ。同行者のツワモノ女子mierinさん。
ワタスゲが見頃の大日平。緩い木道を経て大日岳へ。
2017年07月15日 07:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/15 7:53
ワタスゲが見頃の大日平。緩い木道を経て大日岳へ。
ワタスゲふわふわもふもふ。遠くに鍬崎山をのぞむ。
2017年07月15日 07:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
16
7/15 7:54
ワタスゲふわふわもふもふ。遠くに鍬崎山をのぞむ。
池塘とチングルマ。ワタスゲ同様に多く自生してました。
2017年07月15日 07:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/15 7:54
池塘とチングルマ。ワタスゲ同様に多く自生してました。
チングルマが咲き乱れる木道脇。撮影に夢中になり足が進みませぬっ…。
2017年07月15日 07:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
7/15 7:57
チングルマが咲き乱れる木道脇。撮影に夢中になり足が進みませぬっ…。
沢筋を登り振り返ると大日平山荘〜称名峡谷〜弥陀ヶ原、薬師岳〜鍬崎山。
2017年07月15日 08:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/15 8:38
沢筋を登り振り返ると大日平山荘〜称名峡谷〜弥陀ヶ原、薬師岳〜鍬崎山。
沢筋の急登区間を終えるとランプの宿で有名な大日小屋が見える。
2017年07月15日 09:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/15 9:20
沢筋の急登区間を終えるとランプの宿で有名な大日小屋が見える。
曇っていたけども剱岳の山容がバッチリ望めた。 この風景を拝みたかったんです。
2017年07月15日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/15 9:47
曇っていたけども剱岳の山容がバッチリ望めた。 この風景を拝みたかったんです。
まだまだ残雪多い。奥大日〜立山連峰。帰宅時間制限が無ければ立山へ周遊したかったなー。八郎坂も開通したしー…。
2017年07月15日 09:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/15 9:32
まだまだ残雪多い。奥大日〜立山連峰。帰宅時間制限が無ければ立山へ周遊したかったなー。八郎坂も開通したしー…。
大日岳への残雪登り。アイゼン&ピッケル無用です。
2017年07月15日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/15 9:37
大日岳への残雪登り。アイゼン&ピッケル無用です。
大日岳EL2501m登頂。此処から眺める剱岳カッコイイネ!
2017年07月15日 09:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/15 9:44
大日岳EL2501m登頂。此処から眺める剱岳カッコイイネ!
ありゃっ…大日如来さまがバラバラ破損。看板も無い。
2017年07月15日 09:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/15 9:44
ありゃっ…大日如来さまがバラバラ破損。看板も無い。
ピークからのぞむ風景。薬師岳ピークに雲がかかっている。
2017年07月15日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/15 9:47
ピークからのぞむ風景。薬師岳ピークに雲がかかっている。
ピークからのぞむ風景。富山平野と富山湾。薄っすらとガースー…
2017年07月15日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/15 9:47
ピークからのぞむ風景。富山平野と富山湾。薄っすらとガースー…
ピークからのぞむ風景。毛勝三山、遠くに僧ヶ岳・駒ケ岳。
2017年07月15日 09:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/15 9:48
ピークからのぞむ風景。毛勝三山、遠くに僧ヶ岳・駒ケ岳。
ピークからのぞむ風景。毛勝三山〜後立山連峰〜剱岳。
2017年07月15日 09:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/15 9:48
ピークからのぞむ風景。毛勝三山〜後立山連峰〜剱岳。
ピークからのぞむ風景。奥大日岳〜立山三山。
2017年07月15日 09:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/15 9:48
ピークからのぞむ風景。奥大日岳〜立山三山。
おふたり記念撮影。登るのもいいけど、眺めるのもいい剱岳。居合わせた殿方さま撮影ありがとうございました。
2017年07月15日 09:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
15
7/15 9:52
おふたり記念撮影。登るのもいいけど、眺めるのもいい剱岳。居合わせた殿方さま撮影ありがとうございました。
直ぐ下山するのはモッタイナイ。まだまだ時間に余裕があるし七福園へ行こう!
2017年07月15日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/15 10:24
直ぐ下山するのはモッタイナイ。まだまだ時間に余裕があるし七福園へ行こう!
日本庭園のような七福園。のんびりと昼寝したいところです。
2017年07月15日 10:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/15 10:32
日本庭園のような七福園。のんびりと昼寝したいところです。
七福園の展望台からのぞむ弥陀ヶ原。薬師岳は雲に隠れちゃった…。
2017年07月15日 10:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/15 10:27
七福園の展望台からのぞむ弥陀ヶ原。薬師岳は雲に隠れちゃった…。
七福園の展望台からのぞむ称名峡谷。大日平山荘裏から同じ目線で見える不動滝。
2017年07月15日 10:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/15 10:28
七福園の展望台からのぞむ称名峡谷。大日平山荘裏から同じ目線で見える不動滝。
七福園の池塘と木道。
2017年07月15日 10:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/15 10:46
七福園の池塘と木道。
オリラジ藤森似のトレイルランナーS氏と遭遇(^-^)/ ※プライバシー保護のためモザイク処理
2017年07月15日 10:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/15 10:50
オリラジ藤森似のトレイルランナーS氏と遭遇(^-^)/ ※プライバシー保護のためモザイク処理
mierinの雄姿!中大日岳EL2500m登頂
2017年07月15日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/15 10:52
mierinの雄姿!中大日岳EL2500m登頂
中大日岳からのぞむ大日岳〜大日小屋。
2017年07月15日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/15 10:55
中大日岳からのぞむ大日岳〜大日小屋。
下山@大日平小屋通過。
2017年07月15日 12:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/15 12:24
下山@大日平小屋通過。
大日平小屋の裏から見える不動滝。
2017年07月15日 12:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/15 12:22
大日平小屋の裏から見える不動滝。
称名滝遊歩道。あそこが崩落した箇所か…。早期開通、県のご尽力に感謝m(__)m
2017年07月15日 13:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/15 13:37
称名滝遊歩道。あそこが崩落した箇所か…。早期開通、県のご尽力に感謝m(__)m
出会った花たち。ゴゼンタチバナ。
2017年07月15日 10:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/15 10:19
出会った花たち。ゴゼンタチバナ。
キバナシャクナゲ。
2017年07月15日 10:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/15 10:56
キバナシャクナゲ。
イワカガミ。お菓子のアポロみたいですなっ。
2017年07月15日 09:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/15 9:07
イワカガミ。お菓子のアポロみたいですなっ。
シラネアオイ。富山が生息南限なんすわ。美味そうに蜜を嗜む蜂さん。
2017年07月15日 08:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/15 8:49
シラネアオイ。富山が生息南限なんすわ。美味そうに蜜を嗜む蜂さん。
透き通ったサンカヨウの花。
2017年07月15日 08:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/15 8:41
透き通ったサンカヨウの花。
キバナノコマノツメ?
2017年07月15日 08:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/15 8:41
キバナノコマノツメ?
きぬがさそう。
2017年07月15日 08:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/15 8:41
きぬがさそう。
雪が融けたばかりの処に春の花ショウジョウバカマ。
2017年07月15日 08:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/15 8:38
雪が融けたばかりの処に春の花ショウジョウバカマ。
あかもん&きぬがさそう。
2017年07月15日 08:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/15 8:04
あかもん&きぬがさそう。
こけもも。
2017年07月15日 10:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/15 10:32
こけもも。
まいづるそう。
2017年07月15日 07:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/15 7:50
まいづるそう。
ななかまど。剱岳とシンクロ。
2017年07月15日 10:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/15 10:12
ななかまど。剱岳とシンクロ。
ツマトリソウ。
2017年07月15日 08:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/15 8:04
ツマトリソウ。
七福園で発見した紅色のツマトリソウ。レアですね♪
2017年07月15日 10:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/15 10:33
七福園で発見した紅色のツマトリソウ。レアですね♪
紅色のチングルマ。レアですね♪
2017年07月15日 07:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/15 7:56
紅色のチングルマ。レアですね♪
ベニバナイチゴ?可憐な赤色の花。
2017年07月15日 08:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/15 8:58
ベニバナイチゴ?可憐な赤色の花。

感想

久しぶりの大日岳は、久しぶりのsinmyoさんと。

春と夏の沢山の花に会えた中でも、念願の立山チングルマ発見!!去年からの課題を一つクリア!
自然の力は大きく、落石名残りがある遊歩道、称名滝の景観が変わったように見えました。登山道の木道もすっかり綺麗になっていて、感謝しきりです。

 世間は三連休、その初日だけが好天で日〜月の北アルプス界隈は荒天予報。国民の祝日「海の日」の正しい過ごし方は山ですよ。山!のはずが、悪天候予報と持病発症…仕事の都合で連休の計画変更。久々同行の信頼できるmierinさんとタイミングが合い、本日開通した称名滝遊歩道から大日岳を目指して大日平ではユルユルハイキング。大規模な落石による復旧工事の工期が8月下旬までのところを約1ヶ月も短縮され、夏休み前に間に合わせた富山県土木工事関係者の御尽力たいへんお疲れさまでした。
 どうにかこうにか好天に恵まれ、春の花と初夏の花と相まった高山植物を愛でる時空間でした。大日平ではワタスゲとチングルマが乱舞、稜線への登りではダケカンバの新緑と雪融けしたばかりの処では春の花。春〜初夏の少雨と低気温だった今季、夏真っ盛りの花は少し先ですね。

大日岳ピークからのぞむ風景

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人

コメント

え!ユルユルハイキングですって?
sinmyo さん、mierin さん こんにちは
健脚のお二人にはこのコースもユルユルになっちゃうんですね
七福園まで足を延ばしてこのタイム、恐れ入りました。
まぁ僕もこの日は真のユルユル山行でしたけど(笑)
7月の開通、花の時期に間に合ってよかったです。
僕は剱岳の眺望には間に合いませんでしたが
今日も何処かですれ違っているはずが全く、気が付かず。
登るのに必死過ぎていつも気が付かないのですが
それともお二人が早すぎて目にも止まらなかった?
今度こそ、山でお二人を見つけて見せますぞ。
胸に名札でも貼りましょうかね〜
2017/7/16 13:20
Re: え!ユルユルハイキングですって?
raubouさま
ありゃっ!?冬の上高地につづきニアミスでしたなっ…。おそらく水場上部あたりですれ違ってますね。称名遊歩道開通記念で混雑してましたね。すぐさま下山だとすれ違い大変だろうから七福園で時間潰ししても続々と登ってくる方と道の譲り合い。大日平ではチングルマとワタスゲを愛でる心地よいユルユルハイキングでした。
2017/7/16 15:07
Re: え!ユルユルハイキングですって?
raubouさん、こんばんは
私にとってはユルユルではなく…スタートからついて行くのに必死
行く前はゆっくり行くって言ったのに!って感じで
でも大日平の木道はのんびり〜歩いてワタスゲやタテヤマチングルマを発見して撮影会してました。

すれ違いでは挨拶していたつもりなのですが、気がつけず残念!!!

ゆっくり安全に楽しむのが一番  いつかIさんにも大日からの剱岳を見て欲しいですね
2017/7/17 22:53
昔は大日がハイキング!
おっとろしく早いですね
走って登っとるがでないですけ?
称名遊歩道の巨大落石で道に穴が空いたのはもっと下
アスファルト補修してあるので
また見てくだはれ
2017/7/17 10:44
Re: 昔は大日がハイキング!
ohtayukimaiさま
なーん走っとらんですぞっ。走ると折角きれいに整備された登山道を痛めてしまうから慎むべきかと思いまする。わけのわからんトレラン衆イッパイ居ましたわ。ところで、えらいデカイ落石だったそうですね。アスファルト補修だらけで見逃してました。
2017/7/17 14:12
Re: 昔は大日がハイキング!
ohtayukimaiさん、はじめまして。
sinmyoさんの登るの早いこと。この日は皆さん健脚揃いでスイスイ行く方が多かった。
遊歩道の開通が予定より早くて、助かりました。
称名滝観光、八郎坂、大日岳登山に欠かせない所ですから。
私も次回気をつけて見てみます!
2017/7/17 23:02
七福園まで?^ ^;
ミエリン、 sinmyoさん、こんばんは。

タイトル見て、お二人の足なら奥大日〜室堂周回かと思いましたよ
ようやく称名滝遊歩道が開通したのですね!
6枚目の写真を見ると、斜めに虹のような光線に見えるのですが、ただの太陽光なんでしょうか?
花も盛り沢山、ミエリンは益々女子力アップしますね
紅色のチングルマはレアな「タテヤマチングルマ」ですよね

絶景と花の大日岳、お疲れ様でした。
2017/7/17 21:08
Re: 七福園まで?^ ^;
wakaさん、こんばんは

大日三山周回したかったのですが、時間制限がありまして、ピストンになりました
wakaさんもお天気の時にまた周回どうでしょう?

牛首あたりまでは花 はそんなに多くないのですが、大日平からワイワイしてきます  稜線や室堂に抜けるともっと楽しめるかと

タテヤマチングルマ、けっこう見逃してしまう所! 見れたときにはテンション↑↑↑でした
2017/7/17 23:11
Re: 七福園まで?^ ^;
wakabon7さま
御丁寧にありがとうございます(*゚▽゚)/ 八郎坂も併せて8ヶ月ぶりに開通。奥大日〜室堂〜弥陀ヶ原周遊と行きたかったところでしたが、16時迄帰還(14時迄下山)となると無理…(;^_^ 大日平で一株のタテヤマチングルマ発見は嬉しいもんでした。楽園のような大日平を楽しめましたよ。6枚目の写真は只の太陽光です。
2017/7/18 8:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら