塩山に 行くと まず信玄公にご挨拶。
今日はて天気よさそうです。
4
7/15 7:23
塩山に 行くと まず信玄公にご挨拶。
今日はて天気よさそうです。
バス、大弛峠バス停につきました。
良い青空です。
1
7/15 8:48
バス、大弛峠バス停につきました。
良い青空です。
では、まずは 金峰山を 目指していきましょう。
0
7/15 8:49
では、まずは 金峰山を 目指していきましょう。
いつもながら 雰囲気の良い路ですねー
0
7/15 8:56
いつもながら 雰囲気の良い路ですねー
アルプスの山々、みえたー
3
7/15 8:57
アルプスの山々、みえたー
奥秩父の道、
朝日峠を通過、
0
7/15 9:07
奥秩父の道、
朝日峠を通過、
おー、
今日は 富士山がきれいだー
7
7/15 9:11
おー、
今日は 富士山がきれいだー
雲海の上に ぽっかり富士山
1
7/15 9:22
雲海の上に ぽっかり富士山
ここは、グルーといっときます。
1
7/15 9:22
ここは、グルーといっときます。
富士山、綺麗です。
今日富士山登る手も考えたのですが、いい時間のバスが満員で、、ということは、大混雑かなー、三連休だし、というわけで、やめました。
5
7/15 9:23
富士山、綺麗です。
今日富士山登る手も考えたのですが、いい時間のバスが満員で、、ということは、大混雑かなー、三連休だし、というわけで、やめました。
きょうの終盤戦で行く方向。
あのキラキラは畑ですね、
4
7/15 9:23
きょうの終盤戦で行く方向。
あのキラキラは畑ですね、
なかなか 素晴らしいお天気、
前半戦は 華があるなー
2
7/15 9:26
なかなか 素晴らしいお天気、
前半戦は 華があるなー
朝日岳 山頂に到着ー、
0
7/15 9:29
朝日岳 山頂に到着ー、
ここからも、富士山綺麗です、
0
7/15 9:29
ここからも、富士山綺麗です、
きれいな稜線、
五丈石も遠くに見えますねー
3
7/15 9:30
きれいな稜線、
五丈石も遠くに見えますねー
グルーと、
ゆうだいなりー
1
7/15 9:30
グルーと、
ゆうだいなりー
いいですね、金峰山。
山梨方面から見るのも良いのですが、こっちも好きです、
3
7/15 9:30
いいですね、金峰山。
山梨方面から見るのも良いのですが、こっちも好きです、
ここからの 景色も 何気に好きなのです
2
7/15 9:36
ここからの 景色も 何気に好きなのです
0
7/15 9:42
瑞牆山と、
これから行く 大日岩の方向。
1
7/15 9:59
瑞牆山と、
これから行く 大日岩の方向。
グルーっと
雄大なりー
1
7/15 9:59
グルーっと
雄大なりー
こちらは 本日の 後半戦で歩く方向、
0
7/15 10:01
こちらは 本日の 後半戦で歩く方向、
富士山、これから雲の中にお入りになるようです。
0
7/15 10:06
富士山、これから雲の中にお入りになるようです。
金峰山に到着ー。
今日も多くの方がいますねー
2
7/15 10:07
金峰山に到着ー。
今日も多くの方がいますねー
お約束により、写真を。
人がいない時撮るの、今日は大変でした。
3
7/15 10:10
お約束により、写真を。
人がいない時撮るの、今日は大変でした。
五丈石、
今日も チャレンジャーな方がいらっしゃいました。
わたくしは ビビリのため 無理。
4
7/15 10:11
五丈石、
今日も チャレンジャーな方がいらっしゃいました。
わたくしは ビビリのため 無理。
前から見た、五丈石。
あんなところに登れるとは、
勇気ある方々です。
では、金峰山は終了し、大日岩経由で小川山を目指しましょう、、
0
7/15 10:12
前から見た、五丈石。
あんなところに登れるとは、
勇気ある方々です。
では、金峰山は終了し、大日岩経由で小川山を目指しましょう、、
あちゃー
ガス出てきて、
金峰山、見えなくなってきました。
0
7/15 10:26
あちゃー
ガス出てきて、
金峰山、見えなくなってきました。
金峰山小屋との分岐です。
金峰山と五丈石がかすかに見えます。
前回はここから小屋経由で、廻り目平に行きましたが、
今日のメインイベントは小川山とカモシカ登山道のため、大日岩を目指します。
0
7/15 10:29
金峰山小屋との分岐です。
金峰山と五丈石がかすかに見えます。
前回はここから小屋経由で、廻り目平に行きましたが、
今日のメインイベントは小川山とカモシカ登山道のため、大日岩を目指します。
砂払ノ頭から、今日歩いてきた道、振り返って見ましたが、ガスの中。
0
7/15 10:38
砂払ノ頭から、今日歩いてきた道、振り返って見ましたが、ガスの中。
大日岩の分岐に到着。
1
7/15 11:04
大日岩の分岐に到着。
いつ見てもでっかい岩だなー
って今日はこれを、途中まで登って行くとは、
3
7/15 11:04
いつ見てもでっかい岩だなー
って今日はこれを、途中まで登って行くとは、
金峰山方向、見えました。
0
7/15 11:05
金峰山方向、見えました。
ありゃリャ、
こんなところにトラバースして行くのですね〜
1
7/15 11:08
ありゃリャ、
こんなところにトラバースして行くのですね〜
下から見上げた、大日岩のてっぺん。
2
7/15 11:09
下から見上げた、大日岩のてっぺん。
こっちは瑞牆山の方向ですが、
雲の中。
0
7/15 11:10
こっちは瑞牆山の方向ですが、
雲の中。
ここ、ちょっとわかりにくいですが、
あの木の中のコースです。
1
7/15 11:10
ここ、ちょっとわかりにくいですが、
あの木の中のコースです。
踏み跡は、しっかりしてます。
0
7/15 11:12
踏み跡は、しっかりしてます。
ロープ場もありますよ。
0
7/15 11:14
ロープ場もありますよ。
あっちに行けば、廻り目平に行ける分岐です。
八丁平って、確かに平だけれども、
樹林帯のこ
中なんですね
1
7/15 11:25
あっちに行けば、廻り目平に行ける分岐です。
八丁平って、確かに平だけれども、
樹林帯のこ
中なんですね
瑞牆山方向の道と、小川山方向の道の分岐。
隊長はあっちの方から、この前 歩いていらっしゃったのかな
2
7/15 11:28
瑞牆山方向の道と、小川山方向の道の分岐。
隊長はあっちの方から、この前 歩いていらっしゃったのかな
なかなか、急な道であります。
0
7/15 11:39
なかなか、急な道であります。
判断に迷ったところ。
これは 印なのかそれとも 犬みたいに見えるらくがきなのか?
2
7/15 11:42
判断に迷ったところ。
これは 印なのかそれとも 犬みたいに見えるらくがきなのか?
一瞬視界の開けた場所に出ました。
金峰山方向。
2
7/15 12:09
一瞬視界の開けた場所に出ました。
金峰山方向。
あれは、瑞牆山かな、
2
7/15 12:10
あれは、瑞牆山かな、
0
7/15 12:21
金峰山、頂上付近は
五条石が、
1
7/15 12:24
金峰山、頂上付近は
五条石が、
苔むした奥秩父らしい路。
0
7/15 12:30
苔むした奥秩父らしい路。
廻り目平に行く分岐です。
まずは、小川山にいってきましょう。
1
7/15 12:44
廻り目平に行く分岐です。
まずは、小川山にいってきましょう。
小川山に到着ー。
イメージ通り、(笑)かなりジミーな山頂です。
眺望無し。
3
7/15 12:47
小川山に到着ー。
イメージ通り、(笑)かなりジミーな山頂です。
眺望無し。
山頂のちょっと奥からは、こんな景色が見えました
0
7/15 12:47
山頂のちょっと奥からは、こんな景色が見えました
0
7/15 12:55
こぶの木あったー
2
7/15 12:56
こぶの木あったー
0
7/15 13:12
ところどころ、樹林帯から出ては、また、木の中に戻ります。赤テープを見落とさないよう注意して歩きました。
0
7/15 13:15
ところどころ、樹林帯から出ては、また、木の中に戻ります。赤テープを見落とさないよう注意して歩きました。
0
7/15 13:23
隊長レコによる、とここからは デインジャラスな道。
注意してかかりましょう
0
7/15 13:24
隊長レコによる、とここからは デインジャラスな道。
注意してかかりましょう
あっちは さっきまで おるいてた方向 小川山。
0
7/15 13:31
あっちは さっきまで おるいてた方向 小川山。
ハハッ、これが隊長のレコにあった岩ですね。私も斜めになって通りましたよ、
3
7/15 13:31
ハハッ、これが隊長のレコにあった岩ですね。私も斜めになって通りましたよ、
0
7/15 13:33
下の方がよく見えるところで、靴紐締め直し、水分補給。
また、ここまで戻ってきちゃうとは、思いませんでした。
0
7/15 13:45
下の方がよく見えるところで、靴紐締め直し、水分補給。
また、ここまで戻ってきちゃうとは、思いませんでした。
ちゃっらーん
と頼りなさげな ロープで下ります
1
7/15 13:45
ちゃっらーん
と頼りなさげな ロープで下ります
カモシカ遊歩道 行きます
遊んでる道でもないのですが
0
7/15 13:47
カモシカ遊歩道 行きます
遊んでる道でもないのですが
だって まずは ロープ場
1
7/15 13:50
だって まずは ロープ場
そして 梯子
1
7/15 13:51
そして 梯子
次は 梯子の連続、、
2
7/15 13:52
次は 梯子の連続、、
うわー あっちは ゴツゴツの山ですねー
そういえば 廻り目平は ロッククライミングの聖地
1
7/15 13:56
うわー あっちは ゴツゴツの山ですねー
そういえば 廻り目平は ロッククライミングの聖地
今日見たシャクナゲは この一輪のみでした。
2
7/15 13:58
今日見たシャクナゲは この一輪のみでした。
この梯子が最後のアトラクションション。
1
7/15 14:00
この梯子が最後のアトラクションション。
この標識まさかまた見るとは、この時は思いませんでした。
2
7/15 14:00
この標識まさかまた見るとは、この時は思いませんでした。
反対側の雄大な景色。
どうも、この写真撮ったところで方向感覚を見失い、
きた道を戻っちゃったみたいです。
こんなこと2回目です。前回は黒金山と乾徳山の間でした。
0
7/15 14:02
反対側の雄大な景色。
どうも、この写真撮ったところで方向感覚を見失い、
きた道を戻っちゃったみたいです。
こんなこと2回目です。前回は黒金山と乾徳山の間でした。
ここで、小川山とカモシカ登山道は終了です。
カモシカには会いませんでした。
1
7/15 14:27
ここで、小川山とカモシカ登山道は終了です。
カモシカには会いませんでした。
ここからh 林道で 廻り目平に行きましょう
でも 安心しては いけません、反対側からクルマ一杯来ます
0
7/15 14:27
ここからh 林道で 廻り目平に行きましょう
でも 安心しては いけません、反対側からクルマ一杯来ます
カラフルなってテントが並ぶ、
高原のリゾートですねー
2
7/15 14:28
カラフルなってテントが並ぶ、
高原のリゾートですねー
廻り目平
金峰山荘に到着〜
0
7/15 14:29
廻り目平
金峰山荘に到着〜
お風呂に 入る時間もありそうですが、
ここで お風呂に入っちゃうと 出た後
バス停まで1時間弱歩きますので、また汗になっちゃうのであきらめ。
高原でのビール にしました。
5
7/15 14:32
お風呂に 入る時間もありそうですが、
ここで お風呂に入っちゃうと 出た後
バス停まで1時間弱歩きますので、また汗になっちゃうのであきらめ。
高原でのビール にしました。
では 川端下のバス停まで 舗装道を行きましょう。
0
7/15 14:39
では 川端下のバス停まで 舗装道を行きましょう。
この辺に来るようになってから、
川上村の野菜が身近に感じられるようになりましやよ。
2
7/15 14:53
この辺に来るようになってから、
川上村の野菜が身近に感じられるようになりましやよ。
やっぱり ゴツゴツのやまだー
実は 今日下りてきた道も ゴツゴツだったのかも
0
7/15 14:59
やっぱり ゴツゴツのやまだー
実は 今日下りてきた道も ゴツゴツだったのかも
あっちは 金峰山と五丈石
0
7/15 14:59
あっちは 金峰山と五丈石
いい景色ですねー。
山から下りて 舗装道歩いていく中でも
振り返るとこんな景色、
今日も いい山歩きだった なーと 回想の場面
1
7/15 15:04
いい景色ですねー。
山から下りて 舗装道歩いていく中でも
振り返るとこんな景色、
今日も いい山歩きだった なーと 回想の場面
バス停までは、ここから旧道?に入って1kmくらいです。
0
7/15 15:11
バス停までは、ここから旧道?に入って1kmくらいです。
高札場を通過。
0
7/15 15:19
高札場を通過。
ゴール
川端下バス停です。
予定より 早く着きましたので、いっぽん前のバスに乗れます。バスが来るまで30分位強ありますが、周りにはお風呂はともかく、コンビニなどのお店もありません。
2
7/15 15:23
ゴール
川端下バス停です。
予定より 早く着きましたので、いっぽん前のバスに乗れます。バスが来るまで30分位強ありますが、周りにはお風呂はともかく、コンビニなどのお店もありません。
バスきました。
これで 信濃川上まで 一直線。
1
7/15 16:00
バスきました。
これで 信濃川上まで 一直線。
駅前の お店 「松坂屋」さんでビールを調達できました。おまけで 今日もうまい棒 1っぽんくれました。
6
7/15 16:46
駅前の お店 「松坂屋」さんでビールを調達できました。おまけで 今日もうまい棒 1っぽんくれました。
今日は 途中下車し 甲斐大泉温泉 パノラマの湯さん。
露天風呂から富士山見えました。
今日もいい山歩き&温泉でした。
4
7/15 18:24
今日は 途中下車し 甲斐大泉温泉 パノラマの湯さん。
露天風呂から富士山見えました。
今日もいい山歩き&温泉でした。
番外)
反対側にはこんな列車が来ました。こっちに乗りたかったなー。
4
7/15 18:36
番外)
反対側にはこんな列車が来ました。こっちに乗りたかったなー。
パノラマの湯でしたか❗
うまく1601バスに乗れたら、バス途中下車の旅で、川上村の
あさかわ食堂は…ちょいと無理ですね。
Sさんとお待ちしていたのに❤
半袖隊長
隊長殿、あさかわさんも考えたのですが、
温泉に負けました、(о´∀`о)
お会いしたかったです。
tsui♨@甲府
tsuiさん、こんばんは。
大弛峠から金峰・小川山はベストコースですね。
私も小川山行くならコレしかないと思っていました。
ただ小川山は超地味なんで、他の山行との優先順位で来年でもいいかな。
と思っていたんですが、冷静に考えて老化現象考えると・・・
来年だと川端下16:01のバスは無理、たぶん今でもギリギリ。
yamaheroさん、
おはようございます😃
コメントありがとうございます。
👕隊長の全部マネレコで行こうかとも、思いましたが、地味なイメージのある😊小川山コースに、華のあるイメージの金峰山を組み合わせて。
バス当日1730を考えてましたが、道間違えも無く、(実はなんでもないところ1度間違えましたが)予定より早く着きました。
途中下車で温泉、しなければ、1730か1900のバスでも日帰りできますね。
では、良い山歩きを
tsui♨
tsuiさん、こんばんは。
小川山はまだ行ったこと無いんですが、やっぱりやるなら、このコースですね。
ただ、バスに間に合わないかな〜。
こうなりゃ、金峰山小屋で一泊と贅沢したくなっちゃいます。
kuboyanさん、おはようございます😃
こっちのバスだと瑞牆山荘🚌経由よりも、コースは長いのですが、早く着くバスがありますので、1時間半くらい早く歩き始める事ができます。
小川山は、廻り目平からピストンすれば、以外に近そうです。でも、よりジミーになります。
大日岩から八丁平の道は、なかなかイッツ アン アドベンチャーワールドな感じです。
大日岩途中まで登りますし。
では、またそのうち、コラボお願いします。
tsui♨
tsui さん、こんにちは。
いいコースですね。
富士山に雄大な景色、奥秩父の雰囲気。
渋いながらも雄大な金峰山エリアはいいところですね。
この時期にしては、景色もクリアーでいい日に行きましたね。
lesbourgeons さん、 おはようございます
遠くから コメントありがとうございます。
ネットってすごいですね、外国からもコメントいただけて
感謝です。
今回は、しぶ〜い 小川山に
華のある
梅雨は どうなっちゃたのか わかりませんが、
この日は 晴れて なかなか 上天気の下、いい山歩きができました。
奥秩父って 良いですねー
では、 レコ楽しみにしております。
tsui
ツイさん こんにちは(´▽`)``
小川山 知りませんでした 写真を見る限りホントジミーな感じですね
でも山頂表示は新しそう 山梨百名山なんですね
周りをみるとシャクナゲの葉が見られるので花の季節に行かれるとシャクナゲロードではないでしょうか
朝のうちは富士山も綺麗に見えていて良かったですね
あぁ明日もお仕事 暑くてバテ気味のお銀です
YYTAIさん、 おっはよーございます
小川山は 前から知ってましたが、
ちょっと 奥まったところにあること
(地図には 奥瑞牆 なんて 書いてあったり)
や、やはり じみーな感じで 行けてませんでした。
でも、奥秩父縦走路の 端っこということで、前から行って見たかったところ、
そうなんですよ、シャクナゲの葉っぱがいっぱいあったので、
良い季節にけば シャクナゲのトンネルの中、歩けそうです。
昨日の 日曜日は 暑くて バテながらも niiniさんと
大菩薩 にょうぼうきどり? に会いに行ってきました。
では、 また次回 漫遊コラボで、
tsui
カモシカ登山道を金峰山からと
ひねりも加わって、さすがの速さで1本前のバス!
で温泉
きっちりと昇華されてますね
cyberdocさん、 おはようございます
早速 、パクリストからの 一手でした。
迷いやすいとこなど、丁寧な 写真入り 解説があって、ガイドブックより?詳しく パクリの宝庫?であります。
時間的に 少し早く歩け出せそうな 大弛峠出発したので 隊長よりも 1時間早く 歩き始めました。また、韮崎→瑞牆山荘までのバス よりもちょっとお得に 登山口まで行けます。& 距離は ちょっと長いけど 全体的に下り傾向です。
ちょっと 早くついたおかげで しっかり ミッションの温泉もできましたよ。
お風呂からは 再び 富士山見えました
そうそう 鳳凰三山 行きたい山ですので、そのうち パクらせていただくかも です
tsui
tsui格さま、こんにちは 土曜はお一人で此方でしたか…
大弛峠も土日なら、今はバス(乗り合いタクシー?)便あって、便利になりましたね
この辺りはシャクナゲ多いですが、さすがにもう花は少なくて
1輪だけあって
大日岩〜小川山〜回り目平 山高地図ではすべて点々道で、おなごの一人旅では手が出ない雰囲気ですが
甲斐大泉の、富士山の見える
お疲れ様でした
andy andy さま こんにちはー
🎵 そばかす なんてー きにしないわー🎵
この日は、 🎵やまのおく ひとりーたびー 🎵でした。
前は、車やバイクないとなかなか 大弛峠までは 行けませんでしたが、
栄和交通さんのバスのおかげで、公共交通機関を使っている私たちにも、
便利になりました。
シャクナゲは 葉っぱだけは たくさんあったので、
季節バッチリの 時に来れば スっごくいい花の道に
なるでしょう。
小川山は、山頂自体は 写真にあるように ジミーなお山です。
むしろ 行き帰りの森の中の方が 面白いかもです。
道間違いの件、破線のところでも ◯迷の印でも、
なんでもない 良い道で やっちゃいましたよ
安心しきって、いるとあんなことになりますので、
要注意ですねー
では、 暑いですが 良い山歩きを。
tsui
tsuiさん、こんばんは✴️
この時季の金峰山、すごくいいですね〜♪
青空に浮かぶ富士山、とても綺麗でした(*´-`)
小川山の道は大変そうでしたが、ビールと温泉で満喫の山歩きで♪
やっぱり晴れの金峰山は最高ですね。
遅いコメントですみません(^^)
miruru♪
miruruさん おはようございます
金峰山からの 富士山
瑞牆山からも 好きなんですが なぜか あそこ行くと いつもガスっちゃうんですよねー。
小川山 渋いというか ジミーな感じですが、
なかなか 途中の路は 面白かったですよ。
シャクナゲの咲くころですと おそらくシャクナゲトンネルでしょう
こんかいで 奥秩父縦走路 端っこの方も行けましたので やっぱり
最後まで 残っちゃったのは 深いところ 雁坂峠〜 笠取山 周辺です
では 良い夏の 山歩きを
tsui
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する